すたぺんドリル 算数学習プリント
算数学習プリント無料ダウンロード・印刷
幼児から小学生の算数無料学習プリント(問題集・テスト)一覧です。
すたぺんドリルの算数ページ。
全学年別にかずの数え方、足し算、引き算、かけ算、わり算、分数、小数、百マスの計算、図形、測定、データ、文章問題まで小学校学習指導要領の内容が無料で学べる問題集です。
豊富な計算問題はもちろん、算数の文章問題も多くあります。プロの学習塾講師が作成した基礎からハイレベルな応用編まで学ぶことが可能です。
無料で使える算数ドリルとして、宿題の補習や学校のテスト対策や先取りの予習や復習、成績アップに使われています。不登校、発達障害、学習障害の方の学習支援プリントとしても使えます。プリントは無料DL可能です。
小学1年生 算数 無料プリント・問題集
小学1年生算数の無料学習プリント(練習問題・テスト)です。
「数と計算」「図形」「測定」「データの活用」の分野別にプリントをダウンロード・印刷ができます。
幼児の算数プリントとしても使えます!
新学習指導要領の「新しい算数」の教科書内容に沿った学習時期別単元カリキュラム一覧はこちらです。
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.なかまづくりとかず | 数字の書き方を学習し、 1つの数字を2つの数字に分ける学習をします。 この後の繰り上がりの計算につながります。 |
4月 | 1. いくつといくつ | さくらんぼ計算もあり |
5月 | 2.なんばんめ | あるものの順番をあらわす数について学びます。 |
6月 | 3.あわせていくつ ふえるといくつ | 一桁の足し算です。 |
4.のこりはいくつちがいはいくつ | 一桁の引き算になります。 | |
7月 | 5.どちらがながい | 長さを比べる方法について学びます。 |
9月 | 6.わかりやすくせいりしよう | ものの個数を絵や図で整理します。 |
7.10よりおおきいかず | 10より大きい数の数え方の読みや書き、構成を学びます。 | |
8.なんじ なんじはん | 30分きざみの時計の読み方を学習します。 | |
9月 | 9.3つのかずのけいさん | 足し算や引き算を使って一つの式で表わし、計算します。 |
10月 | 10.どちらがおおい | かさ(体積)の比べ方を学びます。 |
11.たしざん | 10より大きな繰り上がりのあるたし算をします。 | |
11月 | 12.かたちあそび | 身の回りにある形に目を向けていきます。 |
13.ひきざん | 10より大きな繰り下がりのあるひき算をします。 | |
1月 | 14.おおきいかず | 10のまとまりをつくって10を単位にした数の見方を学びます。 |
2月 | 15.どちらがひろい | ひろさの比べ方について学びます。 |
16.なんじなんぷん | 時計の読み方を分単位で学習します。 | |
17.たしざんとひきざん | たしざんと引き算がまざった計算をします。 | |
3月 | 18.かたちづくり | かたちを回したり、分解して形の特徴や構成を学びます。 |
下記は、ジャンル別の単元一覧です。
計算、図形などジャンル別にプリントに取り組みたい方は下記を参考にしてください!
数と計算
小学1年生の算数無料プリントです。
幼児の数の数え方から、たしざん、ひきざんの練習ができます。
時計の読み方も勉強できるので確認してみてください。
小1算数「計算」単元カリキュラム一覧
単元 | 小単元 | 習う時期 | プリント内容 |
10までのかず | 1学期(4~5月頃) | 1~10までの数字の読み方・書き方 | |
なんばんめ? | 1学期(5月頃) | 順番を数える | |
どちらのかずがおおきい? | 1学期(7月頃) | 数の大小を比べる | |
いくつといくつ? | 1学期(5月頃) | 5を1と4とみる。 | |
10をつくろう | 8を10より2小さいとみる。 | ||
20までのかず | 2学期(9月頃) | 20までの数の数え方・書き方 | |
100までのかず | 3学期(1月頃) | 2桁の数の表し方 | |
100よりおおきいかず | 120以下の3桁の表し方 | ||
たしざん(1) | 1学期(6月頃) | 和が10以下の1桁+1桁の加法 | |
たしざん(2) | 2学期(10~11月頃) | 和が10より大きい1桁+1桁の加法 | |
たしざん(3) | 3学期(1月頃) | 繰り上がりのない2桁と1桁の加法。 | |
ひきざん(1) | 1学期(6~7月頃) | 10以下の数-1桁の減法 | |
ひきざん(2) | 2学期(11月頃) | 10より大きい数ー1桁の減法 | |
ひきざん(3) | 3学期(1月頃) | 繰り下がりのない2桁と1桁の減法。 | |
3つのかずのたしざん・ひきざん | 2学期(10月頃) | 3つの数の加法・減法。 | |
10のまとまりのたしざん・ひきざん | 3学期(1月頃) | 10を単位とする加法・減法。 | |
たすのかな?ひくのかな? | 3学期(2月頃) | 加法・減法の文章題。 |
図形
小学1年生の図形無料問題プリントです。
小1算数「図形」単元カリキュラム一覧
単元 | 小単元 | 習う時期 | プリント内容 |
いろいろなかたち | いろいろなかたち | 2学期(9~10月頃) | 立体図形の分類 |
かたちをうつす | 立体図形から平面図形を見出だす | ||
かたちをつくる | 3学期(2~3月頃) | 形をつくる。 |
測定
小1算数測定のプリントです。
小1算数「測定」単元カリキュラム一覧
単元 | 小単元 | 習う時期 | プリント内容 |
くらべる | どちらがながい? | 2学期(12月頃) | 長さを比較する |
どちらがおおい? | 体積を比較する | ||
どちらがひろい? | 面積を比較する | ||
とけいの読み方 | なんじなんぷん? | 1学期(5月頃) 3学期(2月頃) | 時計の読み方。 |
データの活用
小1データの活用です。
単元 | 小単元 | 習う時期 | プリント内容 |
せいりしよう | せいりしよう | 2学期(9月頃) | 絵や図でデータの数量を表現する。 |
小学2年生 算数 無料プリント・問題集
小学2年生の算数の無料学習プリント(テスト・練習問題)です。
小2の算数では九九図形・単位も覚えます。
かわいい九九表もあるのでダウンロードしてみてください!
「新しい算数」教科書の学習時期ごとの単元名一覧です!
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.わかりやすくあらわそう | 身の回りにある数量をグラフや表に整理したり、 そこからデータの特徴を読み取ります。 |
2.たし算のしかたを考えよう | たし算の筆算の仕方について学びます。 | |
5月 | 3.ひき算のしかたを考えよう | ひき算の筆算の仕方について学びます。 |
4.長さをはかってあらわそう | ながさのはかりかたを学びます。 | |
6月 | 5.100より大きい数をしらべよう | 100より大きい数の読み方や表し方を学びます。 |
6.水のかさをはかってあらわそう | 体積について単位と測定の意味を学びます。 | |
7月 | 7.時計を生活に生かそう | 日常生活で生かされる時こくと時間を学習します。 |
9月 | 8.計算のしかたをくふうしよう | 計算する順番に気を付けると簡単に計算することを学びます。 |
9.ひっ算のしかたを考えよう | 繰り上がりや繰り下がりのある筆算について学びます。 | |
10.さんかくやしかくの形をしらべよう | 三角形と四角形の図形的な特徴について学びます。 | |
10月 | 11.新しい計算を考えよう | かけ算について学びます。 |
11月 | 12.九九をつくろう | 九九のかけ算を学び、使えるようにします。 |
1月 | 13.1000より大きい数をしらべよう | 大きい数はまとまりをつくって数えることを学びます。 |
14.長い長さをはかってあらわそう | 長さの単位を知り、長さのあらわし方を学びます。 | |
2月 | 15.図をつかって考えよう | 問題文を図にあらわして考えていきます。 |
16.分けた大きさのあらわし方をしらべよう | 簡単な分数について学びます。 | |
17.はこの形をしらべよう | 立体図形について学びます。 | |
3月 | 2年生の総復習 |
次にジャンル別の単元一覧表です。
計算や図形、データなど総復習や苦手克服にお使いください
数と計算
小2算数「数と計算」の単元カリキュラム一覧です。
たし算や引き算は、筆算や文章問題の練習プリントが豊富にあります。
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
大きな数 | 1000までの数 | 1学期(6月頃) | 1000までの数 |
数の大小 | >,<で表す。 | ||
10000までの数 | 3学期(2月頃) | 10000までの数 | |
数を分ける | 分数 | 3学期(2~3月頃) | 分母が1桁,分子が1の分数。 |
たし算 | 2けたのたし算・筆算 | 1学期(4~5月頃) | 2桁と1~2桁の加法 |
たし算のきまり | 1学期(4~5月、7月頃) | 加法の交換法則・結合法則。 | |
3けたのたし算 | 2学期(6~7月頃) | 3桁と2桁の加法。 | |
ひき算 | 2けたのひき算 | 1学期(5月頃) | 2桁と1~2桁の減法 |
3けたのひき算 | 2学期(7月頃) | 3位数と2位数の減法。 | |
たし算とひき算 | たし算とひき算 | 3学期(2月頃) | 関係は減法だが加法で求めるものなど。 |
かけ算(九九) | かけ算九九 | 2学期(10月~12月頃) | 九九 |
九九表 | 3学期(1月頃) | 乗数が1ずつ増えたとき。乗法の交換法則。 | |
10,11,12のかけ算 | 12までの数と1桁の乗法。 |
>九九表
図形
小2算数「図形」の無料プリントです。
測定
小2算数の「測定」の練習プリントです。
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
長さの単位 | 1学期(6月頃) 2学期(12月頃) | 長さのたんい | 長さの単位。測定。 |
水のかさの単位 | 2学期(9月頃) | 水のかさのたんい | 体積の単位。測定。 |
時こくと時間 | 時こくと時間 | 1学期(4月頃) | 時刻と時間の違い。 時間の単位。 |
データの活用
小2算数の「データの活用」の練習問題プリントです。
単元 | 小単元 | 学習時期 |
ひょうとグラフ | データを表やグラフに表す。 | 1学期(4月頃) |
小学3年生 算数 無料プリント・問題集
小学3年生の算数の無料学習プリント(問題集)です。
小3の算数では掛け算、割り算、分数、小数と今後大切になる計算の基礎を学びます。
ここで躓くと後の計算で苦手意識を持つので、得意になるまで計算プリントを繰り返しましょう!
東京書籍の教科書に沿った小3算数 単元・カリキュラム一覧です。
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.九九を見なおそう | 九九の振り返りをします。 |
2.時こくと時間のもとめ方 | 時間の求め方について学びます。 | |
5月 | 3.同じ数ずつ分けるときの計算 | 同じ数で分けるときの計算の仕方を学びます。 |
4.大きい数の筆算を考えよう | 3~4位数の加減法の筆算について学びます。 | |
6月 | 5.長い長さをはかって表そう | 1m以上の物の長さの測定と表し方を学ぶ。 |
6.暗算で計算しよう | 数を2つの数字に分けるなどの工夫をして 筆算なしで計算できる方法について学びます。 | |
7月 | 7.わり算を考えよう | あまりのある割り算について学びます。 |
9月 | 8.10000より大きい数 | 大きい数の表し方について学びます。 |
9.大きい数のかけ算のしかた | 大きい数のかけ算の方法について学びます。 | |
10月 | 10.わり算や分数を考えよう | 分数と割り算の関係について考えます。 |
11.まるい形を調べよう | まるという図形の特徴について学習します。 | |
11月 | 12.(小数)数の表し方やしくみ | 小数の意味と表し方について学習します。 |
13.重さをはかって表そう | 身の回りのものの重さを測り、表し方について学ぶ。 | |
12月 | 14.分数の表し方 | 分数の意味や表し方、分数の足し算及び引き算の意味を学ぶ。 |
1月 | 15.□を使って場面を式に表そう | □を用いた式の問題場面を表し方について学びます。 |
16.かけ算の筆算を考えよう | かけ算の筆算の方法について学びます。 | |
2月 | 17.三角形を調べよう | 三角形の種類や特徴を学びます。 |
3月 | 18.わかりやすく整理して表そう | 表やグラフを読み取ったり、整理する方法を学びます。 |
こちらは「数と計算」「図形」「測定」「データの活用」ジャンル別単元一覧表です。
苦手克服や総復習などにお使いください!
数と計算
小3算数「数と計算」のプリント・練習問題です。
単元・カリキュラムはこちら
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
大きい数(億) | 大きい数 | 2学期(9月頃) | 1億までの数。 |
10倍,100倍,1000倍, 10でわったりした数 | 10倍などした数 | ||
たし算(筆算) | 3けたのたし算 | 1学期(5月頃) | 3桁の加法。 筆算・文章問題 |
4けたのたし算 | 4桁の加法。 筆算・文章問題 | ||
ひき算(筆算) | 3けたのひき算 | 1学期(5月頃) | 3桁の減法。 筆算・文章問題 |
4けたのひき算 | 4桁の減法。 筆算・文章問題 | ||
暗算(たし算) | 2桁+2桁の暗算 | 1学期(6月頃) | |
3桁+3桁の暗算 | |||
暗算(ひき算) | 2桁-2桁の暗算 | 1学期(6月頃) | |
3桁-3桁の暗算 | |||
かけ算 | かけ算のきまり | 1学期(4月頃) | 乗法の交換法則,結合法則, 分配法則。 |
0,10のかけ算 | 0,10のかけ算 | ||
1けたをかけるかけ算 | 2,3桁×1桁。 | ||
2けたをかけるかけ算 | 3学期(2月頃) | 2,3桁×2桁。 | |
わり算 | わり算(1) | 1学期(5~6月頃) | 割る数と商が1桁の除法。 |
わり算(2) | 80÷4や69÷3と桁ごとに割れるもの。 | ||
あまりのあるわり算 | 1学期(7月頃) | 割る数と商が1桁で余りのあるもの。 | |
小数 | 小数 | 3学期(1月頃) | 小数の意味や表し方。 |
小数のたし算とひき算 | 1/10の位までの小数の加法・減法。 | ||
分数 | 分数 | 2学期(11月頃) | 分数の意味や表し方。 単位分数での表し方。 |
分数のたし算とひき算 | 同分母の加法・減法。 | ||
□を使った式 | □を使った式 | 3学期(2月頃) | 未知の数量を□で表し,求める。 |
図形
小3算数「図形」のプリント・練習問題です。
小3の図形では作図の問題も増えてきます。
単元・カリキュラム一覧
測定
小3算数の「測定」のプリント・練習問題です。
単元・カリキュラム一覧
データの活用
小3算数の「データの活用」のプリント・練習問題です。
単元 | 小単元 | 学習時期 |
表とグラフ | 表 | 1学期(6~7月頃) |
ぼうグラフ |
小学4年生 算数 無料プリント
小学4年生算数の無料学習プリントです。
小4の算数では計算以外にも面積や立方体など図形を本格的に学びます。
図形は中学生になってからも重要になるので、繰り返し取り組みましょう!
教科書単元名に合わせた時期別の小学4年生算数のカリキュラム一覧です。
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.1億より大きい数を調べよう | 1億より大きい数の表し方や大きい数同士の関係性を学ぶ。 |
2.グラフや表を使って調べよう | 結果を基にグラフや表で表わしたり、表やグラフから読み取る。 | |
5月 | 3.わり算のしかたを考えよう | 数のまとまりや九九を使ってわり算のしかたを考えます。 |
6月 | 4.角の大きさ表し方を調べよう | 角の大きさを調べたり、分度器を使って表わしたりします。 |
5.小数のしくみを調べよう | 小数のしくみを学び、小数の使い方を理解します。 | |
9月 | 6.わり算の筆算を考えよう | わり算の筆算のやり方について学びます。 |
10月 | 7.およその数の使い方や表し方を調べよう | がい数や、四捨五入などを表やグラフを使って学びます。 |
8.計算のやくそくを調べよう | 計算の順序や四則計算の性質について学びます。 | |
11月 | 9.四角形の特ちょうを調べよう | 台形や平行四辺形やひし形などの四角形の特ちょうについて学習します。 |
12月 | 10.分数をくわしく調べよう | 分数の表し方や種類、分母が同じ数の計算をします。 |
1月 | 11.どのように変わるか調べよう | 伴って変わる二つの数量の関係について、関係を表やグラフにしたり、式で表わします。 |
2月 | 12.広さの表し方を考えよう | 面積の求め方について学びます。 |
13.小数のかけ算とわり算を考えよう | 小数のかけ算(小数×整数)とわり算(小数÷整数)計算について学びます。 | |
3月 | 14.箱の形の特徴を調べよう | 直方体、立方体の特徴や性質や直線や平面の平行や垂直の関係について学習します。 |
次に計算、図形、データの活用などジャンル別に作成した単元一覧表です。
総復習や苦手克服にお使いください。
数と計算
小4算数の「数と計算」の学習プリント一覧です。
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
億や兆の大きい数 | 大きい数 | 1学期(4月頃) | 億や兆。 |
がい数 | がい数 | 1学期(7月頃) | 概数 |
四捨五入 | 四捨五入。 | ||
がい算 | 計算の見積もり。 | ||
わり算 | 1けたでわるわり算 | 1学期(4~5月頃) | 2,3桁÷1桁。 |
2けたでわるわり算 | 1学期(6~7月頃) | 2,3桁÷2桁。 | |
わり算のせいしつ | 除数と被除数に同じ数をかけたり割ったりする。 | ||
小数のしくみ | 小数の表し方 | 2学期(11月頃) | 小数の表し方 |
小数のたし算とひき算 | 1/100の位までの小数の加法,減法。 | ||
小数のかけ算とわり算 | 小数の計算 | 3学期(2月頃) | 小数×整数。小数÷整数。 |
分数 | 分数の表し方 | 3学期(2~3月頃) | 真分数,仮分数,帯分数。 |
大きさの等しい分数 | 1/2と2/4。 | ||
分数のたし算とひき算 | 和が1より大きい同分母の加法・減法。 | ||
計算のきまり | 計算のじゅんじょ | 2学期(9~10月頃) | 四則混合や( )を用いた式 |
計算のきまり | 交換法則,結合法則,分配法則 |
図形
小4算数の「図形」の無料学習プリントです。
作図の問題もお送ります。
単元・カリキュラム一覧
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
角の大きさ | 角の大きさ | 1学期(6月頃) | 角の大きさと測定 |
角のかき方 | 角のかき方 | ||
垂直・平行と四角形 | 垂直,平行 | 2学期(9月頃) | 平行や垂直 |
いろいろな四角形 | 平行四辺形,ひし形,台形。 | ||
面積 | 面積 | 2学期(10月頃) | 面積の単位 |
長方形と正方形の面積 | 正方形,長方形の面積 | ||
直方体と立方体 | 直方体,立方体 | 3学期(2月頃) | 立方体,直方体。 |
てん開図,見取図 | 見取図,展開図 | ||
面や辺の垂直と平行 | 直線や平面の平行や垂直。 | ||
位置の表し方 | 平面上や空間内の位置の表し方。 |
変化と関係
小4算数の「変化と関係」の無料学習プリント一覧です。
単元・カリキュラム
データの活用
小4算数の「データの活用」の無料学習プリント一覧です。
思考力・発想力・判断力も養える問題になっています。
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
折れ線グラフと表 | 折れ線グラフ | 2学期(10~11月頃) | 折れ線グラフ |
整理のしかた | 二次元表 |
小学5年生 算数 無料プリント・問題集
小学5年生算数の無料学習プリント(問題集)です。
小5の算数では、分数の足し算・引き算(通分)、三角形の面積、内角の和、外角の求め方、平均、比例、作図など算数以外にも数学、社会、理科にも役立ちます。
図形は中学生になってからも重要になるので、繰り返し取り組みましょう!
「新しい算数」の教科書に沿った小5算数単元一覧表です。
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.整数と小数のしくみをまとめよう | 小数点の位置の変化から小数や整数のしくみを学びます。 |
2.直方体や立方体のかさの表し方を考えよう | 直方体や立方体の体積を求めます。 | |
5月 | 3.変わり方を調べよう(1) | 単位量あたりの大きさなどについて学びます。 |
4.かけ算の世界を広げよう(小数×小数) | 小数同士のかけ算について学びます。 | |
6月 | 5.わり算の世界を広げよう(小数÷小数) | 小数同士のわり算について学びます。 |
7月 | 6.形も大きさも同じ図形を調べよう | 合同な図形を調べたり、表せるようにします。 |
9月 | 7.図形の角を調べよう | あらゆる図形の角度の和にどのようなきまりがあるか調べます。 |
8.整数の性質を調べよう | 偶数奇数、倍数、約数などから整数の性質を学びます。 | |
10月 | 9.分数と小数 整数の関係を調べよう | 分数と小数、整数を相互に置き換えることについて学びます。 |
10.分数のたし算,ひき算を広げよう | 分母が異なる数の分数の計算を学びます。 | |
11月 | 11.ならした大きさを考えよう | 平均について学びます。 |
12.比べ方を考えよう(1) | 異なる2種類の数の割合の求め方を学びます。 | |
12月 | 13.面積の求め方を考えよう | 三角形や平行四辺形の求め方について学びます。 |
1月 | 14.比べ方を考えよう(2) | 割合や百分率を用いて比較します。 |
15.割合をグラフに表して調べよう | 帯グラフや円グラフを用いて表わします。 | |
3月 | 16.変わり方を調べよう(2) | 比例や反比例から変わり方を調べます。 |
17.多角形と円をくわしく調べよう | 多角形についてや円周について学びます。 | |
18.立体をくわしく調べよう | 角柱や円柱の特徴や展開図について学びます。 |
次にジャンル別の単元一覧表です。
数と計算
小5算数「数と計算」の無料学習プリント一覧です。
文章問題も豊富にあります。
プリントカリキュラム一覧
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
整数と小数 | 整数と小数 | 1学期(4月頃) | 10倍,100倍,1/10,1/100したときの桁数や小数点の移動。 |
偶数と奇数,倍数と約数 | 偶数と奇数 | 2学期(9月頃) | 偶数,奇数 |
倍数と公倍数 | 倍数,公倍数,最小公倍数 | ||
約数と公約数 | 約数,公約数,最大公約数 | ||
小数のかけ算 | 整数×小数 | 1学期(5月頃) | 整数×小数 |
小数×小数 | 小数×小数 | ||
計算のきまり | 小数への計算法則の適用。 | ||
小数のわり算 | 整数÷小数 | 1学期(6~7月頃) | 整数÷小数 |
小数÷小数 | 小数÷小数 | ||
分数と小数・整数 | わり算の商と分数 | 2学期(11月頃) | 除法の結果を分数で表す。 |
分数と小数・整数 | 整数や小数を分数で表す。 分数を小数で表す。 | ||
分数のたし算とひき算 | 大きさの等しい分数 | 2学期(9月頃) | 同じ大きさを表す分数。約分。通分。 |
分数のたし算 | 通分して計算する加法 | ||
分数のひき算 | 通分して計算する減法 | ||
変わり方調べ | 変わり方調べ | 1学期(5月頃) | 2つの数量の関係を表した式。 |
次に図形のプリントです。
図形
小5算数「図形」の無料学習プリント一覧です。
作図の問題も豊富に用意しています。
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 |
合同な図形 | 合同な図形 | 1学期(6月頃) |
合同な図形のかき方 | ||
図形の角 | 三角形の角の大きさの和 | |
四角形や多角形の角の大きさの和 | ||
四角形と三角形の面積 | 平行四辺形の面積 | 3学期(1~2月頃) |
三角形の面積 | ||
台形やひし形の面積 | ||
正多角形と円周の長さ | 正多角形 | 3学期(2月頃) |
円周の長さ | ||
直方体や立方体の体積 | 直方体,立方体の体積 | 1学期(4~5月頃) |
いろいろな形の体積 | ||
体積の単位 | ||
角柱と円柱 | 角柱と円柱 | 3学期(2~3月頃) |
角柱と円柱の見取図,てん開図 |
変化と関係
小5算数の「変化と関係」の無料学習プリント一覧です。
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 |
比例 | 比例 比例の関係。 一方が2倍ならもう一方も2倍。 | 1学期(5月頃) |
単位量あたりの大きさ | 単位量あたりの大きさ | 2学期(10月頃) |
速さ・道のり・時間 | ||
割合 | 割合 | 2学期(11~12月頃) |
百分率 |
データの活用
小5算数「データの活用」の無料学習プリント一覧です。
小学6年生 算数 無料プリント・問題集
小学6年生算数の無料学習プリント(問題集・テスト・ワークシートドリル)です。
小6の算数では、文字と式や分数の掛け算、割り算、円の面積、比例、反比例など数学の基礎を学びます。
中学校入学準備の教材として取り組みましょう!
教科書に沿った、学習時期別の小6算数単元カリキュラム一覧表です。
学習時期 | 単元名 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 1.つり合いのとれた図形を調べよう | 線対称や点対称について学びます。 |
5月 | 2.数量やその関係を式に表わそう | 文字を用いた式について扱います。 |
3.分数のかけ算を考えよう | 分数のかけ算について学びます。 | |
6月 | 4.分数のわり算を考えよう | 分数のわり算について学びます。 |
7月 | 5.割合の表し方を調べよう | 比の表し方について学びます。 |
9月 | 6.形が同じで大きさがちがう図形を調べよう | 図形を拡大したり縮小したりします。 |
7.円の面積の求め方を考えよう | 円の面積の求め方について学びます。 | |
9月 | 8.角柱と円柱の体積の求め方を考えよう | 角柱と円柱の体積の求め方について学びます。 |
9.およその面積と体積を求めよう | 求められない図形を求められるおおよその図形だとみなし、その面積や体積を求めます。 | |
10.比例の関係をくわしく調べよう | 比例の性質や式、グラフなどについて学びます。 | |
11月 | 11.順序よく整理して調べよう | 並び方組み合わせを抜けたり重ならないように整理して調べる方法を学びます。 |
12月 | 12.データの特徴を調べて判断しよう | 問題解決の過程を学んだり、様々なグラフから読み取り判断します。 |
1月 | 13.算数の学習をしあげよう | 今までの学習のまとめになります。 |
2月 | 算数の総復習 |
次にジャンル別の単元一覧表です。
数と計算
小6算数「数と計算」の無料学習プリント一覧です。
計算プリントから文章問題まで豊富に用意しています。
基礎から難しい応用問題まで
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
文字と式 | いろいろな数量を表す式 | 1学期(4月頃) | 文字を用いて数量を表す |
いろいろな数量の関係を表す式 | 文字を用いて数量の関係を表す | ||
分数のかけ算 | 分数×整数 | 1学期(5月~6月頃) | 分数×整数 |
分数×分数 | 分数×分数 | ||
計算のきまり | 計算法則の分数への適用。 | ||
分数のわり算 | 分数÷整数 | 1学期(6月頃) | 分数÷整数 |
分数÷分数 | 分数÷分数 | ||
小数と分数の計算 | 分数のかけ算とわり算 | 1学期(7月頃) | 3口の分数の乗除 |
小数と分数の混じった計算 | 小数と分数の混じった計算 |
図形
小6算数「図形」の無料学習プリント一覧です。
作図の問題も豊富にあります。
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 |
対称な図形 | 線対称な図形 | 2学期(9月頃) |
点対称な図形 | ||
多角形と対称 (線対称と点対称をまぜた問題もあり) | ||
拡大図と縮図 | 拡大図と縮図 | 2学期(11月頃) |
拡大図と縮図のかき方 | ||
円の面積 | 円の面積 | 2学期(9月頃) |
角柱と円柱の体積 | 角柱と円柱の体積 | 2学期(10月頃) |
およその面積と体積 | およその面積 | 2学期(11月頃) |
およその体積 |
変化と関係
小6算数の「変化と関係」の無料学習プリント一覧です。
単元・カリキュラム
データの活用
小6算数「データの活用」の無料学習プリント一覧です。
単元・カリキュラム
単元 | 小単元 | 学習時期 | プリント内容 |
データの調べ方 | 代表値 | 2学期(12月頃) | 平均値・中央値・最頻値。 |
度数分布表と柱状グラフ | 度数分布。柱状グラフ | ||
ならべ方と組み合わせ方 | ならべ方 | 1学期(4月頃) | 順列 |
組み合わせ方 | 組合せ |
毎日計算ドリルでプリントを作る
「毎日計算ドリル」は小学生の計算プリントを10枚でも100枚でも1000枚でも無限に作れる計算問題プリントメーカーです。
小学生で習う四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)から小数、分数、100ますの計算まで、オリジナル計算プリントが手軽に作成できます。
この「毎日計算ドリル」では、「四則計算の種類」「難易度」「問題数」からオリジナルの計算プリントを作ることができます。
学校の宿題だけでは物足りない方は、こちらで自由にプリントを作って毎日計算練習をしてみてください。
たし算、引き算、かけ算、わり算、小数、分数の難易度別のプリントを何枚でもログインなしで自由に作れます。
毎日計算ドリルは、計算が速くなる無料ドリルとしてさまざまな教育現場や家庭学習で活用されています。
100マスの計算プリントも何枚でも作ることが可能です!
出力したプリントは無料でPDFダウンロード印刷ができます!
→「毎日計算ドリル」で計算プリントを作る
※出力したPDFはそのまま加工せずお使いください。
※切り抜きや再加工・再計算は著作権禁止事項となります。
※再加工がなければ教育現場のご使用も問題ございません。
算数 文章問題 プリント
小1,小2,小3,小4,小5,小6算数の文章問題プリントです。
難易度は基礎から難しいハイレベルな問題まで用意しています。
算数は、計算プリントだけでなく、文章問題も重要です。
問題文を正確に読み取り、計算をしていきましょう。
実力テストや総復習のプリントとしても使える良問を用意しました!
>【学年別】小学生算数「文章問題」プリント一覧
・小1算数「文章問題」プリント
・小2算数「文章問題」プリント
・小3算数「文章問題」プリント
・小4算数「文章問題」プリント
・小5算数「文章問題」プリント
・小6算数「文章問題」プリント
算数すたぺんドリル口コミ・評判





スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力