幼児向けの塗り絵プリントを難易度別に一覧でまとめたページです。
対象年齢は、1歳2歳3歳4歳5歳の小学校就学前がおすすめの教材になっています。
塗り絵は家庭での知育学習に取り入れたい教材のひとつ。
クレヨンを持ち始めのお子さまなら、親子で楽しく塗り絵をすることで色の名前を覚えたり、色の組み合わせを考えたりして色彩感覚が養われます。
また、細かい部分の塗り分けや、線からはみださないように塗ることで集中力もアップ。
色鉛筆やクーピーを細かく動かしてぬるので、で運筆力も高まると言われています。
お子さまの成長に合わせてステップアップできるよう、難易度を3種類に分けて掲載しました。
また、イラストをぬる色が思い浮かばないお子さま向けに、参考例として塗り絵みほんもダウンロードできますよ。
こちらの塗り絵プリントは30枚全て無料で何度でもダウンロード・印刷ができます。
繰り返し何度も解くことができるので、ぜひ家庭学習にお役立てください!
この記事の目次
塗り絵の効果
塗り絵には、
・色彩感覚が養われる
・集中力が上がる
・運筆力が上がる
・自己肯定感が上がる
という効果があります。
どこを何色で塗ろうかと考えながら、塗り絵をしていきますよね。
そのように色の組み合わせを考えることで、色彩感覚を養うことができます。
年齢が上がると、きれいに仕上げようという気持ちが出できます。
きれいに仕上げるために線からはみ出さないように注意したり、何色で塗るかを考えながら作業することで、集中力を養うことできます。
さらに、広い面積を塗ったり細かいところを塗ったりと色々な塗り方をしたり、線からはみ出さないように塗ろうと色鉛筆の動かし方を工夫していくことで、運筆力も鍛えることができます。
また、塗り絵を完成させることで達成感を味わったり、親御様に褒めてもらったりすることで自己肯定感が高まります。
このように、塗り絵にはたくさんのメリットがあります。
塗り絵の教え方のコツ
塗り絵をするときに重要なことは、「子どもが自由に塗り絵を楽しめるようにすること」と、「たくさん褒めること」です。
まずは、お子さんが扱いやすい筆記具を選びましょう。
就学前の子どもたちは、大人とくらべて指先の使い方もつたなく、筆圧も弱いです。
そのため、色鉛筆よりクレヨンなどの太くて握りやすい、筆圧が弱くても描ける筆記具から始めるのがおすすめです。
最初は鉛筆やクレヨンの持ち方は気にせず、少しでも塗れたら褒めてあげましょう。
褒められることで、「楽しい」「もっとやってみよう」という気持ちが芽生え、集中して取り組める時間が長くなっていきます。
どんな色で塗るかは、「バナナは黄色」「地面は茶色」と決めずに、子どもの自由な発想に任せましょう。
「次はどの色でどこを塗ろうか」と色の組み合わせを考えていくことで、色彩感覚を養うことができます。
また、「このりんご、赤くておいしそうに塗れたね」など、色の名前を言いながらコメントをしていくと、色の名前も覚えられます。
最後に、頑張って完成させた作品を、上手い下手にかかわらず良いところを見つけてたくさん褒めてあげましょう。
たくさんはみ出してしまっていたり、塗り分けができていなかったりしても良いのです。
「できた!」という達成感を味わい、さらに褒められることで、子どもたちの自己肯定感を高めることができます。
また、小さいお子さんは集中力が続かず、完成しないこともあるかもしれません。
そのような場合でも、頑張りを認め、良いところを褒めてあげるようにしましょう。
塗り絵が楽しめるようになると、自然と集中できる時間も長くなります。
無理強いせず、親子で楽しく遊ぶことを意識して取り組みましょう。
塗り絵プリント カリキュラム一覧
幼児の塗り絵無料学習プリントのカリキュラム一覧です。
内容(イラスト) | 難易度内容 | |
1 | おんなのこの顔 | 大きな絵が1つ |
2 | おとこのこの顔 | |
3 | いぬ | |
4 | ねこ | |
5 | アルパカ | |
6 | イルカ | |
7 | キリン | |
8 | パンダ | |
9 | コアラ | |
10 | ハムスター | |
11 | おひめさま | 複数のモチーフ |
12 | 恐竜 | |
13 | ユニコーンと虹 | |
14 | 宇宙・星 | |
15 | くだもの複数 | |
16 | 野菜複数 | |
17 | デザート・食べ物 | |
18 | 働く車(消防車等) | |
19 | 虫(カブトムシ等) | |
20 | 海の生き物(タコ等) | |
21 | 雨の日 | 背景等があり |
22 | 雪の日 | 全面を塗るぬりえ |
23 | お月見 | |
24 | 節分 | |
25 | クリスマス | |
26 | お花見 | |
27 | 海で遊ぶ | |
28 | ハロウィン | |
29 | お正月 | |
30 | 七夕 |
塗り絵プリント【簡単編】の無料学習プリント10枚
クレヨンを使い始めたばかりの幼児でも塗りやすい、シンプルなイラストの塗り絵です。
塗り絵プリント【ふつう編】の無料学習プリント10枚
色鉛筆やクーピーを使い慣れたお子さま向けの、少しステップアップしたふつう編です。
塗り絵プリント【難しい編】の無料学習プリント10枚
季節感やイベントなどのイラストが楽しめます。
細かい部分の色塗りに集中したり、カラフルに色付けしたりできて、達成感を感じられる難しい塗り絵イラスト。
お絵描きにおすすめの色鉛筆・クレヨン
幼児向けのお絵描きには、色の種類の多い、色鉛筆やクレヨンを使うのがおすすめです。
これからの時代に求められる、子供の発想力・思考力・判断力を鍛えるためにも豊富な色鉛筆を使ってみてください。
また、1歳や2歳の幼児には安全性のたかい「お米」でできたクレヨンを使うこともおすすめです。
お絵描きの教え方のコツやおすすめのお絵描きグッズはこちら
>お絵描きの教え方は?子どもがお絵描きをする効果・注意点も解説!
>子どものお絵描きグッズおすすめ人気ランキング15選!選び方のコツも解説!
>【子供の習い事】お絵描き教室を習うメリット・デメリットは?いつから?月謝は?体験談も解説!
他の幼児知育プリント教材はこちら!
>なぞり書き学習プリント
>幼児知育無料プリント一覧
・数字のなぞり書き練習プリント
・ひらがな練習プリント
・英語無料プリント
・算数プリント
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力