子供の習い事で個人競技の一覧を解説します。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。
子供の習い事選びで一つの基準になるのが
・個人競技の習い事か
・チーム競技か
というものがあります。
チーム競技の習い事では、チームワーク、協調性、友達ができやすいなどメリットがあるでしょう。
一方、個人競技の子供の習い事は
・達成感が高まる
・自己肯定感を感じられる
・チャレンジ精神が身につく
・自信が持てるようになる
という多くのメリットがあります。。
子供の性格タイプによっては個人競技の方が活躍できるという子が多いのも事実です。
そこで今回は個人競技の子供の習い事を一覧にまとめて紹介していきます。
他の種類も気になる方は「子供の習い事一覧」もご確認ください!
体操教室
対象年齢:4歳頃~
体操教室は幼児の頃から通えて全身運動ができます。そのためゴールデンエイジ期にも人気の習い事です。跳び箱、マット運動、平均台、鉄棒などで体の使い方を学ぶことができます。より高度になるとバク転や空中逆上がりなども行い自信を身につける事も可能です。この記事では体操教室を習い事にするメリット・デメリット、評判や体験談を解説していきます。【体操教室の詳細記事】
陸上競技
いつから通える?:5歳頃~
陸上教室も個人競技の子供の習い事です。幼児向けにはかけっこ教室があります。陸上競技と言うと走るだけというイメージを持っている方も多いですが実際には、走り幅跳び、高飛び、棒投げ、ハンマー投げ、ハードル走など多くの種類があるのです。飽きやすい子供にとっては多くの種目にチャレンジできる陸上競技はお勧めできます。また練習がダイレクトに結果に現れるため日々の成長を感じられるでしょう。体力的にも子供に必要な全身運動ができます。足腰を鍛えるためにも有効です。この記事では陸上競技のメリット・デメリット、評判、体験談を解説してきます。【陸上競技の詳細記事】
陸上教室コーチ歴10年の筆者が教える【ジュニア向け】ランニングシューズおすすめ15選!はこちら
かけっこの教え方のコツは?親が教えるときの注意点や練習方法も解説!
将棋・囲碁教室
いつから通える?:4歳頃~
囲碁や将棋も基本的には個人競技です。実際の大会では3対3で主将・副将・三将と闘うこともありますが、其々の対局は1対1での対戦となります。将棋や囲碁では対戦相手の戦略を読みあい勝敗を決めるボードゲームです。洞察力や集中力も身につくでしょう。また頭が良くなる子供の習い事にも選ばれています。この記事では将棋・囲碁のメリットデメリットを解説していきます。【将棋・囲碁の詳細記事はこちら】
将棋教室運営10年の筆者が解説する将棋セットおすすめ17選!子供・初心者向けの本・ゲームも解説!
将棋の教え方のコツとは?将棋の効果・マナー・親が子どもに教えるときの注意点も解説!
ゴルフ教室
対象年齢:小学生頃~
ゴルフの個人競技のスポーツです。石川遼選手や渋野日向子選手の影響で若いころから始める方は増えています。ゴルフは紳士のスポーツです。そのため、礼儀礼節やマナーが身につくメリットもあります。また、大人にも人気なスポーツなので家族全員で楽しめる競技にもなるでしょう。用具に関しては最初のうちはレンタルでも問題ありません。ゴルフクラブを全て最初から用意すると高いので必要なものから順次揃えていくことをおすすめします。この記事ではゴルフを習い事にするメリット・デメリットや体験談を解説していきます。【ゴルフの詳細記事はこちら】
武道・格闘技
ピアノ・楽器
いつから通える?:3歳頃~
ピアノ・楽器も個人での練習が必要になります。もちろんバンドを組んだ時にはチームになるでしょう。ピアノや楽器は音感が身につくのは勿論ですが、子供の脳にもいい影響があります。その理由は、左右の指先を多く使ったり、耳、口、記憶など多くの同時作業を必要とする為です。ワーキングメモリーを鍛えることができるでしょう。また親子で楽しみながら練習することでストレス解消になることもあります。この記事ではピアノを習い事にするメリット・デメリット、体験談や評判を解説していきます。【ピアノの詳細記事はこちら】
子どものピアノ楽譜本おすすめ人気ランキング15選!初心者・指番号・選び方のコツも解説!
【2021年版】子ども用レッスンバッグおすすめ20選!男の子・女の子に人気のお稽古かばんを解説!
スイミング
いつから?:1歳頃~
スイミングも個人競技のスポーツです。スイミングは子供の習い事人気ランキングでもTOP層に入ります。その理由は水の負荷を受けながら泳ぐことで全身運動、全身の筋力効果に繋がるからです。ゴールデンエイジ期の子供にとっては非常に有効なスポーツになります。また、スイミングではタイムや距離、様々な泳法にチャレンジします。挑戦していく中で自信を身につけたり、根性も身につけるような精神的な成長にもなるでしょう。この記事ではスイミングを習い事にするメリット・デメリットや評判・体験談を解説していきます。【スイミングの詳細記事はこちら】
テニス・卓球・バドミントン
テニス教室コーチ歴10年の筆者が選ぶジュニア向け「テニスラケットおすすめランキング硬式・ソフト15選!」「テニスウェアおすすめ男子女子30選!」はこちら
バドミントン教室コーチ歴8年の筆者が選ぶ子どものバドミントンシューズおすすめ20選はこちら
卓球教室コーチ歴10年の筆者が選ぶ「卓球ウェアおすすめ20選」「卓球シューズおすすめ20選」「卓球ラケットおすすめ20選」はこちら