『共働き家庭で子ども習い事ってどうしてる?』
『ワーママで習い事の送り迎えするの無理じゃない?』
『仕事終わってから習い事の送り迎えするのは疲れる』
と悩むこともありますよね。
今回は、ワーママの子供の習い事の悩みと解決方法を解説していきます。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。
共働きの親・ワーキングマザーにとって子どもの習い事は大きな悩みですよね。
勿論、子供には多くの経験をさせたいし、挑戦させたい気持ちはあります。
しかし、共働きになると様々な制約も出てくるでしょう。
ただでさえ子供の習い事選びには苦労しますが、より選択肢は狭まります。
そこで今回はワーママ・共働き家庭の子供の習い事の悩みと解決方法を解説していきます。
共働き家庭におすすめの子供の習い事も解説するので参考にしてみてください!
子どもの習い事人気ランキングはこちら
この記事の目次
共働き・ワーママの子供の習い事でも悩みと解決策は?
子供の習い事図鑑が500人のワーママにアンケート調査を行った結果を元に「共働き家庭の子供の習い事の悩み」を紹介していきます。
共働き・ワーキングマザーにとって子供の習い事の悩みは
1位・・送り迎えが大変(24%)
2位・・平日に習い事をさせるのが難しい(21%)
3位・・土日に習い事をすると家族の時間が減る(18%)
4位・・平日夜遅くなる心配がある(15%)
5位・・ママ友との交流が大変(9%)
が上位となりました。
やはり最も多い悩みの回答は「習い事先への送り迎えが大変」という事です。
仕事から帰ってから、また車で習い事先へ送り、一度家に帰ってから夕飯の用意をしてまた迎えに行くというハードスケジュールでストレスを抱えてるママさんも多くいます。
時短勤務で帰ってから習い事の送り迎えやママ友との交流、家事をこなす事は非常に大変です。
\ワーママの悩み相談はこちら/
ワーママの悩み相談室
そんな共働きの子供の習い事悩みを少しでも楽にする対処法を確認していきましょう。
1.子供の習い事送迎サービスを利用する
ワーママ・共働き家庭の子供の習い事の悩みで多いのが「送り迎え」です。
そんな子供の習い事の送り迎えには「送迎サービス」を使うのもおすすめできます。
筆者の家庭では保育園から習い事先まで送り迎えはしてくれるシッターさんを利用していました。
子供の習い事の送り迎えでは主に
・送迎シッターを利用する
・習い事のバスにお願いする
という方法があります。
送迎シッターの費用は1時間あたり1500円程~利用することが可能です。
筆者の家庭では、平日の習い事でスイミングとピアノ教室だけこの仕組を使っています。
料金的に使いやすいのでおすすめです。
\送迎シッターの仕組みはこちらの記事も/
子供の習い事の送り迎えが大変はもう終わり?送迎サービスを使う8つのメリット・デメリットとは!
2.土日に習い事をする
共働き・ワーママの家庭では平日に習い事をすると送り迎えが大変であるため土日に習い事を集中させている家庭が多いです。
親としては休日に習い事をさせる事で時間的に気持ちの余裕を持って対応できることもあるでしょう。
▶土日(休日)に子供の習い事をするメリットは?
・送り迎えに余裕ができる
・少し遠い場所でも通いやすい
・平日に不規則な生活になる心配がない
というメリットがあります。
▶土日に子供の習い事をするデメリットは?
・家族で過ごす時間が取りにくくなる
・拘束時間が長い習い事が増える
・習い事選び(種類)が狭まる
というデメリットもあります。
メリットとデメリットを比較して土日に子供の習い事を集中させるのも一つの手です。
3.ママ友と協力して当番制で対応する
平日に子供の習い事をさせたい場合、近所のママ友と当番制で送り迎えをするのもおすすめです。
5人で当番を決めれば、平日1日だけ対応すればいい計算になります。
もちろん、同じ習い事でなければならないためその点は考慮が必要です。
習い事先で仲良くなったママ友との交流から相談をしてみるのは如何でしょうか。
4.オンライン学習で送り迎えを減らす
ワーママ・共働きで子供の習い事の悩みを減らす一つの施策として「オンラインで習い事をする」方法もあります。
最近では自宅でできるオンライン学習も増えています。
・オンライン英会話
・オンライン学習
・通信教育(タブレット)
など安く品質のいいものを自宅で受講可能です。
当然、送り迎えや待ち時間、ママ友のとの付き合いもなくなるため、非常に習い事が楽になったという声があります。
ただ、子供にとっては競い合える仲間や友達ができにくいのがデメリットでしょう。
そのためオンラインの習い事とリアルの習い事をバランスよく選択して少しでも負担を減らしつつ子供が楽しめる習い事選びをしていきたいところです。
5.子供の習い事をしない選択もあり
2020年の子供の習い事図鑑の「子供の習い事をいくつしているか?」の習い事事情調査では平均が「2.3個」です。
ただ、家庭によっては習い事をせずに育った子も多くいます。
周りの家庭が習い事をさせると焦ってしまう場合もありますが、習い事をしないことも一つの手です。
逆に無理をして、親御さんが体調を崩したり、仕事ができなくなってしまっては家計に大きなダメージになるでしょう。
子供の習い事をしない理由としては
・自由な時間で「考えるちから」を身につけさせたい
・自分でやりたいことをみつけさせたい
・親子で無理に通っても辛いだけ
という意見が多くありました。
筆者としても、習い事をさせずに自由な時間を過ごさせることで「子供に時間を過ごし方を考えさせる」という声は盲点だったなと感じています。
そもそも子供の習い事が必要か?必要ないか?は下の記事も参考にしてみてください。
\子供の習い事は必要?/
子供の習い事は必要?必要ない?習い事を始める前に知っておきたい5つの事とは!
共働き家庭におすすめの子供の習い事一覧
共働き家庭におすすめの子供の習い事は何があるのでしょうか。
ワーキングマザーでも通いやすい子供の習い事を一覧で解説していきます。
ピアノ教室
オンライン英会話
デジタル学習/通信教育
スポーツ少年団
スイミングスクール
まとめ:子供と話し合って仕事との両立を!
ワーママ・共働き家庭の子供の習い事の悩みと解決策を解説してきました。
改めてポイントを紹介します。
・ママ友と協力する
・土日習い事を集中させる
・オンライン学習を上手く使う。
子供の習い事で重要な事は続ける事です。
沢山の経験をさせたいからといって無理をして仕事に支障がでたり、子供が土日のレッスンで楽しめていなければ意味がありません。
親子で話し合った上で継続しやす習い事を選んでいくことがおすすめです。
それではいい習い事が見つかりますように!
「子供の習い事図鑑」
\子供の習い事を続けるコツはこちらも/
子供の習い事を続けさせる5つのコツとは?辞めてしまう理由や期間も解説!