【中学生】理科の勉強法は?教え方・苦手克服・成績アップのコツを解説!

プロの塾講師が中学生の理科の成績アップの勉強法を解説します。

『理科って何となく苦手..』
『色々計算があって難しい』
と理科に苦手意識を持つ中学生は多いです。
理科が苦手な中学生
中学生の理科というと、様々な分野を満遍なく行い、非常にたくさんのことを学んでいきます。
その中でも計算が必要な分野は苦手な子が続出してしまう状態です。

ただ、一方で暗記項目も多くあります。
これは暗記さえすれば点数を上げられるということです。
つまり、理科は正しい勉強法のコツを掴めば成績アップは充分可能になります。

そこで、今回は中学生理科の成績アップの勉強法を解説していきます。
この記事は小学生、中学生の学習塾の講師が詳しく分野別に紹介していくので親御さんの教え方のコツとしても参考にしてみてください。

中学生の勉強法では
国語の勉強法
数学の勉強法
英語の勉強法
社会の勉強法
も参考にしてみて下さい!

 

中学生理科で学ぶ4分野の内容とは?

中学生の理科の内容
まず第一に中学生理科で学ぶ4分野を解説していきます。
中学生の理科は
・生物分野
・化学分野
・物理分野
・地学分野

の4分野です。

各分野の内容をある程度の理解しなければ、どのような勉強して行けばいいのかが分かりません。
特に中学生理科は、高校理科と違い、全ての分野をまんべんなく行なっていきます。
暗記が主体の分野や、計算が必要、理解が主体の分野など入り乱れている状態です。

この分野に入ったらきちんと理解するのか、それともガチガチに暗記をしていかなければいけないのかが分かるだけで勉強の仕方が違ってきます。
では、早速見て行きましょう。

 

生物分野は比を使った問題に注意

生物分野では、一番はじめは植物の構造から始まり人体の構造、遺伝にまで発展していきます。
生物分野の特徴は、基本的に暗記が主体です。
中学理科生物
計算が必要とされることは、ほとんどありません。
ただし、遺伝分野では多くの中学生が苦手とする「比を使った計算」もあるため注意してください。
ここを除けば、受験問題でも暗記だけで点数が取れるので積極的に高得点を狙いに行きましょう。

 

化学分野のはしっかり暗記が鍵

化学分野では、様々な水溶液や濃度の問題や化学式を学んでいきます。
この化学分野は、理解というよりもどちらかと言うと暗記が主体です。
中学理科の化学
暗記した事項を使って計算などを行っていく問題が多くあります。
グラフを使った質量の変化なども試されるため、資料を読み込む読解力も必要です。

 

物理分野は数学の知識もしっかりつけること

物理分野は、世の中の事象を数学に置き換えて考えます。
音の性質や光の性質、圧力など中学校1年生では、理解することが少し難しいです。
また、数学の積み上げも見られるため点数がガクッと落ちる中学生も一定数います。
中学理科物理
数学全般で苦手とされる、割合や比、面積などの基礎素養全般が試されるため、数学の基礎学習も必要でしょう。

物理分野は世の中の事象を扱う為、日ごろの興味関心も大切にあります。
なぜ物は下に落ちるか?なぜ電車でモノを落しても真下に落ちるのか?など普段の生活の中でも疑問を持つことが大切でしょう。
時間がある中学生は学習漫画で大枠を知ることもおすすめできます。

地学分野は総合力!

地学分野は、物理分野と同様に総合的な能力が試されます。
物理分野と違う点は、暗記を必要とするところも多く、推測も必要です。
中学理科地学の内容
計算では特に「湿度の計算」で苦手を抱える中学生が多く「割合の計算」ができないと苦労します。
また、中学2年生段階で学ぶ天気については、湿度や温度から指定された地域がどのような天気になるかを予測する力も試されます。
論理的に物事を考える力も必要になるでしょう。

中学生の理科は「スタディサプリ」や「スマイルゼミ」の映像やアニメ―ションを使った学習もおすすめです。
やはり教科書の紙面だけで学ぶより映像で学んだ方が理解度は高まります。

 

【中学理科】生物分野の勉強方法・教え方は?

中学生の理科の勉強法
実際に中学理科の成績アップする勉強方法のコツを解説します。
分野別に解説しているので、苦手なところの勉強方法を重点的に見ていてください。
おすすめの問題集・参考書も紹介していきます。

自宅学習で親御さんが理科を教えるときの教え方のコツとしても参考にしてください!

まずは生物分野から解説していきます。

生物分野は暗記で得点源にする!

生物分野は暗記が主体です。
生物の構造や人体の構造など多岐にわたる暗記が必要になります。
中学理科は暗記
社会の歴史などで暗記が苦手な生徒は時間をかけて覚えていくようにしてください。
一つ一つの暗器とともに、その構造がどういう風に動いているのかも合わせて覚えておきましょう。

人体は機能も覚えること

繰り返しになりますが、生物の構造の暗記は特に必要です。
中学理科の人体
人体の構造の分野では、肝臓がどういった働きをするのかや、血液の流れ方など理解をしていないと暗記できないものもあります。
また、頻出問題として「脳の反応速度を計算する問題」もあります。
ちょっとした計算ができる必要もあるのでその点にも注意しておいてください。

遺伝は比の計算が必要になるから数学の基礎も抑える

生物分野のほとんどは、暗記が主体ですが遺伝分野は計算が多数必要です。
その中でも「比率を使った問題」が多数出題されています。

苦手を感じているのであれば、中学3年生になるまでに一度復習をしておきましょう。

中学理科の生物分野でのおすすめの問題集は「中学教科書ワーク」です。
学年毎に詳しく解説がされていて暗記にはもってこの教材でしょう。

高校受験に必要な勉強時間の目安とは?効率的な勉強法も塾講師が解説!

【中学理科】化学分野の勉強法は?

次に化学分野の勉強法を解説していきます。

化学分野は「暗記+理解」が必要になる

化学分野は「暗記と理解」が必要です。
元素記号や化学式は基本的に暗記になります。
ただ、フェノールフタレイン液やBTB溶液の反応を暗記して、それを応用して解く問題も存在します。
では実際に勉強の仕方を見ていきましょう。

化学式は理解よりも暗記すること

元素記号及び化学式や化学反応式そしてイオン式などは理解するよりも覚えてしまうが早いです。
中学理科の元素記号
特に化学反応式を理解しようとする中学生も多いのですが、こちらに関しては大学の学問分野になります。
そのため、詳細の理解まではあまりお勧めできません。
と言っても、出てくる化学式はある程度絞り込みをかけられるため、それほど多くの化学式を覚える必要はないでしょう。

元素記号の暗記には下記の動画もおすすめです。
呪文のような暗記内容をストーリー性を持たせて分かりやすくしています。
元素記号の暗記におすすめの動画/

酸化・還元反応は割合の計算が必要になる

酸化と還元反応でよく聞かれる数学的な素養は「割合を求めること」が非常に多いです。
中学理科の実験
具体例をあげると「ある物質を加熱して、特定の値になったところで、元の物質がどれだけ反応したか」を計算で算出する問題があります。
定期テストでは、この問題が多数出題されることもあるので注意してください。

グラフの読み取りも必要になる

化学分野ではグラフの読み取りも必要になります。
特に頻出される問題は、混合物の蒸留を行うものです。
中学化学蒸留問題
様々なグラフが与えられ、どういった時にどのような物質が蒸留されたのかを答える問題になります。
こういった問題を解く場合には、沸点など様々な性質を覚えておく必要があることと、与えられた条件を読み解く必要もでてきます。

\中学理科の化学分野でおすすめの問題集/

漫画で全体的な理解を深められます。
実験器具が可愛いキャラクターに変身して解説をしてくれるため、理科が苦手な子でも楽しみながら勉強ができるでしょう。
難しい問題に取り組む前に漫画で基礎を身につける事がおすすめです。

次に物理分野の勉強法を確認していきましょう。

【中学理科】物理分野の勉強法は?

次に物理分野の勉強法を解説していきます。

物理分野は数学と親和性が高い

物理分野は数学と非常に親和性が高いです。
中学生でも物理分野を苦手とする生徒は非常に多く、その根本原因は数学が苦手なことでしょう。
逆に言えば、数学が得意な中学生にとっては得点源としやすい分野でもありますよ。

物理を理解するには算数・数学を理解する必要がある

物理分野では特に数学の知識と算数の知識が試されます。
中学1年生の段階では、速さを求めたり、面積を求めたり、 平方メートルを平方センチメートルに変換するなど、小学生の算数で苦手なところが非常によく聞かれます。
また中学2年生・3年生段階では、公式を多数覚え、それを使って方程式を解くということもよく行います。

中学生におすすめの数学の問題集はこちらも

理科には関数で簡単に解ける問題がある

意外と知られていない事実として、物理分野は一次関数や二次関数とも親和性が非常に高いです。
理科であるにも関わらず、関数のグラフを提示されることがあります。
中学物理の関数グラフ
そのグラフが出てきたら関数公式を使用してみてください。
解説には載っていないことも多いのですが、そちらで解く方が確実に時間短縮につながります。

ただし、公式の暗記も必要になる

とはいっても、理科の1分野のため最終的には公式の暗記は必要です。
中学理科物理の公式一覧
その公式を導出しようとすると、かなり困難な数式を理解しないといけないため、あまり現実的ではありません。
まずは暗記から入り、使用していく過程できちんと使いこなせるようになってください。

公式の暗記には中学生理科の勉強アプリを使うのもおすすめです。

中学地学の勉強法は?

次に地学の勉強法を解説していきます。

中学地学は計算がかなり必要である

中学校1年生では、地学分野で計算はあまり必要とされません。
中学理科地学の内容
ただし中学校2年生になると、地震を学ぶため「速さ」を求めることになるでしょう。
また、同時に湿度では「割合」の問題も出てきます。
そのため、速さや割合の求め方の基本は数学で身につけておきましょう。

地学が苦手であれば暗記をして点数の底上げをする

ただ一点だけ、数学が苦手でも点数を底上げする方法があります。
中学校1年生で学ぶ、岩石や地層分野できちんと暗記事項を習得しておきましょう。
ここは理解を必要とされることも少なく、確実な得点源とすることができます。

地学におすすめの問題集はこちら/

図や表が豊富で分かりやすいだけでなく、高校受験を意識した実力アップも可能です。
実験内容も詳細に解説がされています。
理科の基礎が学べる為、一度だけでなく、何度も繰り返し使うのがおすすめです。

中学生の勉強は成績アップのノートの取り方も参考にしてください。

中学理科の成績アップのコツは数学との関連性に着目する

中学理科は数学も影響
中学理科の成績アップには算数数学の知識が必須です。
最後のこの項目では、どういった点に注目しながら知識をつけて行けばいいのかをお伝えしていきます。

比と割合を理解することは必須

中学生にあがった段階でも「比と割合」を理解することは必須です。
特に割合に関しては、小学生のときから苦手な生徒が多くいます。
繰り替えしの演習を行ってきちんと解けるようにしておきましょう。

関数の理解で簡単に解ける問題が増える

中学2年生で学ぶ一次関数は物理分野と非常に親和性が高いです。
代入するだけで解ける問題もあります。
一次関数の公式
学習する際には、この点もモチベーションにして学んでいきましょう。

文字式の理解が点数アップに貢献する

最後に、濃度の問題や湿度の問題では方程式を解くことで算出することが可能です。
むしろ方程式を使ったほうが楽に解けることもあります。
中学生数学文字式
方程式は中1の段階で学ぶ分野のため、どういった範囲に応用が可能なのか意識しながら学んで行くと良いでしょう。
これらの内容は「中学生の数学の勉強法」の記事でも確認をしてみてください!

【中学生】今すぐ実践できる成績アップの勉強法!成績が悪い・落ちる原因を塾講師が解説!

中学生の習い事おすすめランキング16選!中学からでも間に合う習い事とは?

まとめ:中学理科は暗記だけでも大幅成績アップが可能

中学生の理科
今回の記事では、中学生理科点数アップの具体的方法について詳しく解説してきました。
理科の大多数の分野において、数学との関連性が見いだせます。
そして、中学理科では暗記で大幅に成績アップが可能な教科です。
教科書の内容を丸暗記するだけでも定期テストでは、70点以上は取れるでしょう。
ただ、この暗記を意外とおろそかにしている人が多いのです。

この点に着目して学習を進めていくと、より成績は上がっていきます。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

中学生の学習習慣には「学習計画表」もお使いください!
可愛いお洒落なデザインの学習計画表が無料でダウンロード印刷できます!

中学生の勉強嫌いを直す究極の勉強法5選!

中学生におすすめの問題集は
公立高校受験におすすめ問題集ランキング
国語の問題集ランキング
英語の問題集ランキング
社会の問題集ランキング
数学問題集ランキング
中学生におすすめ通信教育7社比較
も参考にしてみてください!

そして、中学生におすすめの理科の問題集を分野別にランキングでまとめました!
基礎的な教材から高校受験対策のできるハイレベルな参考書もあります。
下の記事も参考に選んでみてください!

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする