中学受験の国語の勉強方法を解説します。
『中学受験の国語ってどうやって勉強したらいいの?』
『先生に言われた通りにしても点数があがらない…』
と国語が苦手だと悩む小学生も多いのではないでしょう。
国語の勉強は一度迷路に迷い込むとなかなか成績アップしないものです。
そして、受験生で国語の勉強法が分からないという声もよく聞きます。
ただ、実は国語にも実は一貫した解き方があるのです。
この解き方を学ぶことで、確実に国語の偏差値はあがっていきます。
中学受験の国語は苦手を克服し成績アップさせることは充分可能です。
そこで今回の記事では中学受験の国語の勉強方法について解説していきます。
学習塾の教室長をしている筆者が、親が国語を教えるときの教え方も紹介をしていきます。
国語の勉強についての誤解も分かるようになるので是非最後までご覧ください。
中学受験の勉強法では、
・国語の勉強法
・算数の勉強法
・社会の勉強法
・英語の勉強法
も参考にしてみてください!
国語の勉強法を勘違いをしていませんか?
中学受験における国語の勉強法について勘違いしている人は非常に多いです。
例えば『読解力をつけるために読書を行った方がいい』と言われてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし実は、この勉強法ってあまり効率的ではありません。
また国語というのは、答えがない科目であるから勉強してもあまり意味がないと感じている人も多いでしょう。
様々な間違った考え方から来る勉強法を試してしまうと、余計な混乱を招いてしまう可能性があります。
そこでこの項目では、国語の勉強はどういったものなのかについて解説していきます。
特に最近では、国語では思考力が求められているます。
今までの勉強法だけではなく新しい上記を取り入れていきましょう。
なにせ、国語を伸ばせば他の教科の成績アップも期待できます。
全ての教科の基本となる科目です。
国語は算数と同じように論理的に考える力が必要である
国語は算数と同じように論理的に考える力が必要とされる科目です。
論理的に考えるとはどういうことなのでしょうか。
端的に言えば、文章中に書いてあることのみを使って答えを導いていくということです。
国語苦手とする多くの受験生が、この点を見逃しており小説などで自分の考えをもとに解答を作ってしまい大幅な減点を受けてしまうこともあります。
たまたま作者の考え方と自分の考え方があっている場合、高得点を取ることができますが上記のような解答を行っていると国語の点数は一向に安定しません。
もし最終的に中学校受験当日に点数のブレが出てしまうと、試験突破は難しいです。
後ほど詳しく解説していきますが、点数のブレを少なくして確実に点数を上げる勉強法は国語にも存在します。
読解力養成のための読書はあまり必要ない
読書は非常に大切ですが、読解力を養成するための読書はあまり効率的な勉強方法ではありません。
ただ単に本を与えて読ませても、読み方がわからない状態に陥ってしまいます。
そのため、読書を行うにしても読解テクニックを覚えた後に行った方がいいです。
またこれに付随して、読解力養成のための読書感想文も一定の訓練を受けた後に行うのであれば最高の勉強法になります。
ただ、何も分からないまま書かせると非効率以外の何物でもありません。
小学生が読解力を身につける5つの勉強法とは?おすすめの問題集も解説!
ただし、漢字などの演習は毎日行った方がいい
しかしながら、古典的な勉強法が有効な分野が一つだけあります。
それは漢字の訓練を毎日行なっていくことです。
昨今の受験問題では書き取りの問題は少なくなっていますが、それでも全体の点数の10%程度は漢字問題や語彙力問題が含まれる傾向にあるので、点数の底上げに有効です。
さらに言うと、漢字や語彙などの暗記分野に関しては一朝一夕に身に付くものではないので、長期的な目線で訓練を行っていく必要があります。
漢字が苦手な小学生を変える勉強法3つのコツとは?2021年おすすめの漢字ドリル6選はこれ!
中学受験も大学受験も国語の解き方は変わらない理由
実は中学受験国語も大学受験国語も解き方に変わりがないことはご存知でしょうか。
ほとんどの国語の問題を精査してみると次の傾向がわかります。
特殊な形態の試験もありますが、基本的に点数のほとんどが読解問題に偏っているということです。
古典や漢文は高校以降試されることが多いですが、こちらも読解できるかどうかが試されます。
ここでは中学受験国語のどのような点に注意すれば、大学受験まで通用する国語力が身につくのか解説していきます。
得点のほとんどは読解問題である事実
繰り返しになりますが受験国語における得点は読解問題に偏っていることにお気づきでしょうか。
漢字問題や語彙力の問題はあくまで点数を底上げするものであり、全体の10%程度しかないことがほとんどです。
残り90%の内ほとんどが読解問題の得点ということになっています。
さらに言うと、この傾向は高校受験や大学受験も同じです。
そのため中学受験国語を完璧に突破することができれば、受験の最終段階まで通用する力がつきます。
これはなぜかと言うと、中学受験の国語読解問題も大学受験国語読解問題も、問題の冒頭に『次の文章を読んで後の問いに答えなさい』という文言が書かれているからです。
どの受験段階でも特別な読み方というものは必要なく、文章中から答えの根拠を拾うことが受験国語では求められます。
記述問題の攻略なしに受験国語の突破はありえない
受験国語の中でも大きな得点配点が、記述問題です。
記述問題に関しては、特別な訓練が必要となります。
読解テクニックを覚えた後過不足なく問題に対する解答を行うためには、膨大な演習量が必要です。
できれば、最低1日1問は解く訓練をしておいた方がいいでしょう。
この演習を行うかどうかによって、本番当日に得点できるかどうかも変わってくるので、後ほど詳しく解説しています。
そもそも読解力とは?
中学受験国語で必要になってくる読解力というものは一体どういったものなのでしょうか。
これを細かく分解することによって、行うべき勉強もわかってきます。
結論から言うと、読解力とは以下の要素から成り立っています。
文法力
語彙力
読解テクニック
の3つです。
まず文法力については、接続詞や指示語の使い方を学ぶことです。
また語彙力に関しては、日々の勉強によって難しい文章であっても読みこなせるためにつけていくものです。
最後に読解テクニックですが、こちらは参考書をもとに一貫した解き方を覚えることで文章の読み方を覚えていきます。
この3点が揃った段階で国語の偏差値は急上昇するので、きちんと勉強していきましょう。
【中学受験】国語成績アップの勉強法・教え方!
では実際に、中学受験国語成績アップのための勉強法を解説していきます。
ここでは読解テクニックも詳しく解説していくので是非最後までご覧ください。
苦手克服になる勉強法です。
1.漢字や語彙の勉強は毎日行うこと
漢字や語彙は国語の試験において配点は少ないですが、読解問題においては文章の意味を理解するために非常に大切です。
また小さなミスで点数が取れないという事態を避けるためにも、毎日10分から15分程度の勉強を行っていくようにしましょう。
特に語彙力に関しては、中学受験で試される文章に対応するために、できるだけ難しい単語にもチャレンジしていくといいです。
あまりにも時間がない場合には、意味を覚えることに注力して毎日のルーティンに組み込んでいってください。
\中学入試におすすめの漢字問題集/
2.文法は文中に出てきたときの意味で理解する
次に大切なのは文法力をきちんと養成することです。
文法力も意外と誤解されがちなワードで、文法の意味を覚えるというわけではありません。
実際に文章中で出てきた時にどういった意味があるのかというのをきちんと理解できているかというのが文法力です。
具体例を挙げると『しかし』という接続詞が出てきた時に、逆説の接続詞として覚えているかどうかではなく、前の文章を否定しているから「この文章は作者が最も強調したい文章である」と理解できているかが重要です。
3.文章の要旨を掴むために最初と最後の段落に注目
文章全体を理解するためには、作者の意図をつかむことが大事です。
作者の意図を掴むというのは、文章の流れを掴むことに他なりません。
文章の流れさえ掴んでしまえば、その文章を理解する上で大きなメリットになるので必ず意識して行うようにしてください。
具体的に、どうすれば簡単に意図をつかめるかというと、最初の段落と最後の段落を一番初めに見ることで理解が促進されます。
特に論説文に関しては、一定の書き方が存在しており、作者もそのルールに従って書いているのです。
そのルールとは、「冒頭部分」と「まとめの部分」に文章の概要を書くというルールになります。
こちらは大学の論文作成のルールであり、これに沿って作者も書いているということですね。
4.指示語を丸と矢印で囲む癖をつける
意外と見落としがちなところとして、指示語をきちんと掴むことができない生徒が多いです。
指示語とは何かというと、こそあど言葉のことを指します。
例えば、このようにやそれ、あれ、どれ、という言葉ですね。
これらの言葉は、代名詞と呼ばれており前の文章のある単語を指しています。
これを無視して読み進めてしまうと、文章が何を言っているのかが分からず混乱してしまいます。
具体的な、指示語のつかみ方としては、指示語自体にラインを引き、指し示している単語に対して矢印で結ぶことで簡単に分かるようになります。
最初のうちは時間がかかっても丁寧に丸と矢印で結ぶ作業をしていきましょう。
癖になればスピードも上がり、すぐに結び付けることができます。
結んでおくことで、設問に入ってからも回答が容易になるでしょう。
5.読解テクニックを身につけたら毎日演習を積む
最近では、一貫した読解テクニックを教えてくれる参考書がたくさんあります。
上記の点についても、確実にその参考書で教えられることばかりです。
読解テクニックを身につけたら、次に行うのが徹底的な演習です。
演習を通して、記述力を身につけ、読解テクニックが身についているかを確認しましょう
これらの作業を通すことで確実に国語の偏差値は上がっていきます。
演習の量は、他の教科の勉強もあると思いますが、できれば1日1問は必ず解いておきたいところです。
読解問題にそんなに時間が取れない日には、口頭回答で問題を解いていくだけでもいいでしょう。
つまり、解答を書かずに問題を読み、口頭で解答して、答え合わせをしていくものです。
大幅な時短になります。
実際の演習でおすすめの問題集はこちらです。
実践に近い形で中学受験の国語の問題を解いていくことができます。
問題も良問が多く、パータンを学習しやすいでしょう。
\中学受験におすすめの読解問題集/
小学生の中学受験の勉強をする際には「学習計画表」も使ってみてください!
可愛いお洒落なデザインで月間・週間・1日と用途に合わせた勉強スケジュール表が無料でダウンロード印刷できます。
まとめ:中学受験の国語にはしっかり解き方がある!
今回の記事では、中学受験で必要な国語の勉強法について解説してきました。
国語の勉強法は、今までセンスと地頭で解いてきた人が多く、一貫した論理的な解き方はあまり教えてもらえていませんでした。
だからこそ、できる受験生とできない受験生に大きな差がついてしまっていたのです。
国語の勉強法は迷路に迷い込んでしまうと、ずっと点数が上がらない状態になってしまいます。
まずはこの記事で書いてあることを実行してみてください。
\中学受験の国語の勉強法・教え方のまとめ/
1.漢字、語句は毎日継続(1日15~20語)
2.文法は文中に出てきたときの意味で理解する
3.文章の要旨の理解には最初と最後の段落に注目
4.指示語を丸と矢印で囲む癖をつける
5.読解テクニックを身につけたら毎日演習を積む
中学入試を受ける小学生の国語の勉強方法ではこれら5つの成績アップのコツを把握して演習に取り組むだけでも格段に理解度は上がるでしょう。
特に今まで国語に苦手意識を持っていた小学生にとっては効果的です。
今までの闇雲に問題を解くのを辞めて、これらの内容を把握したうえで始めてみてください!
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
最後に中学受験におすすめの分野別「国語」の問題集はこちらの記事も参考にしてみてください!
\豆知識/
中学受験には「Z会」を利用することもおすすめです。
難関中学校を合格するためのノウハウが詰まった良問が多いです。
1教科から受講できるので苦手な科目や伸ばしたい科目だけ申し込んでいる家庭も多くいます!
Z会の中学受験コースでは資料請求するとお試し教材ももらえるので確認してみてください。
\Z会中学受験コースの資料請求をする/
株式会社Z会
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー