子供の習い事でクラシックバレエを解説します。
 こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。
子どもがバレエを習い事で始めたいとなったときに経験のない親からすると「どんなものなのか?」なかなかイメージが付きにくいですよね。
・バレエをすることでのメリットは?
 ・デメリットもある?
 ・月謝費用相場はいくら?
 ・何歳からできるものなの..?
 ・バレエ教室の選び方の注意点は?
 といくつも気になることがあります。
 
 今回は、子供の習い事でバレエをを解説します。
 バレエのメリット・デメリット、いつからできるのか?費用はどれくらいか?など体験談も含めて紹介していくので参考にしてください!
ちなみに子どものバレエの習い事は今も昔も人気です。
 「女の子に人気の習い事ランキング」では、
 1位:スイミング
 2位:ダンス
 3位:学習塾・通信教育
 4位:ピアノ
 5位:バレエ
 6位:英会話
 ・
 ・
 となっています。
・バレエはいつからがいい?
・バレエ教室の費用はいくら?
バレエはこちらの記事も/
 バレエに通うとき初めての教室選び方ポイントとは?
バレエ教室講師歴10年の筆者が選ぶキッズ向けバレエレオタードおすすめ人気15選はこちら
この記事の目次
バレエのメリット(効果)は?

 子供の習い事でバレエを始めるメリット(効果)を確認しておきましょう。
・集中力がアップする!
・努力することを覚える!
・度胸と精神力がつく!
それでは一つ一つ事例を元に解説していきましょう。
1.姿勢が良くなる
バレエを習うメリット一つ目は「姿勢が良くなる事」です。
 バレエでは常に正しい姿勢を意識します。
 結果として姿勢が良くなるでしょう。
 姿勢が良いと、堂々とした気持ちで日々を過ごせるもの。
 子供にとっても「自信を持てる」ことに繋がるでしょう。
 
 子供の姿勢が良いと、しっかりと顔を上げて道を歩く姿が想像できるので、親としても安心感がありますよね。
 できれば子供には、自信を持って過ごしてほしいと親としては思うものです。
2.集中力がアップする
二つ目のバレエを習うメリットは「集中力」が向上することです。
 バレエをするうえでは、集中力はとても大切になります。
 バレエで学ぶテクニックはとても多いため、しっかり覚えていく必要があるのです。
できるだけきちんバレエの先生の教えに対して、耳を傾けていなければなりません。
 様々な技術について得るためにも、集中力のアップが必要になります。
 技術を得ようと努力をしているうちに、集中力が自然に高められる可能性が高いでしょう。
 無理に集中しなければ…と思わなくても、集中できるようになるのもバレエを習う大きなメリットなのです。
\集中力はこちらも記事も/
 子どもの「集中力」を上げる方法とは?家庭で実践できること!
3.努力することを覚える
3つ目のバレエを習うメリットは「努力すること」を覚えられることです。
 バレエはレッスンだけではなく、舞台で人前にて踊る機会もありますよ。
 この発表会のために、努力を重ねていくようになります。
努力したことが結果に繋がると自信をつける子もいるでしょう。
 アドバイスを受けて、納得をしながら取り組めるようになっていくのです。
4.度胸と精神力がつく!
4つ目のバレエを習う効果は「度胸」が身につく事です。
 舞台に立つということで、強い精神力を身につけられるようになります。
 元々怖がりで臆病なタイプの子でも、バレエを習い舞台に立ったのが良い経験となり精神的な強さを得られることも。
 実際にバレエを習い事にして「物怖じしない性格になった」という声は多いです。
子供の習い事はこちらの記事も/
 子供の習い事人気ランキングは?いつから?いくつ?かける費用は?最新データで解説!
子供のバレエ教室はいつから?月謝費用相場は?

 ・バレエ教室にはいつから通えるのか?
 ・月謝相場はいくらくらいか?
 ・用意するものは?
 ・教室選びのコツは?
 と親として気になる事も多いですよね。
一つ一つ解説していきます。
子どものバレエ教室はいつから?
子供の習い事でバレエは「3歳頃」から募集をしている教室が多いです。
 例えば親がが小さいころにバレエをやっていたので本格的に通わせたい家庭は3歳~5歳くらいには通っています。
バレエ教室には「幼児クラス」が大半あります。
 多くの教室が「レッスン時間ママから離れていられる」という条件で募集しています。
 そのため、小学校入学前に通っているという子が多いのが実情です。
 ただ、小学校に入ってからやると難しいのか?というとそうでもありません。
小学校に入ってからバレエ教室に通いプロのバレエダンサーになった人もいます。
 まずは教室の先生に相談しながらどのコースからやっていくかを決めたほうがいいでしょう。
スポーツはこちらの記事も/
 運動音痴にならない為に6歳までにやっておきたい3つのこととは?
バレエ教室の月謝相場はいくら?

 バレエ教室の月謝は週1回の場合「6,000円から10,000円」で、週2回のレッスンになると「10,000円~15,000円」が費用相場です。
やはり有名なバレエ講師になるほど高くなり、バレエスタジオを保有しているか、レンタルスタジオか?によっても変わってきます。
 また、発表会は別で費用が掛かることもあり、その辺りは先生との相談が必要です。
 バレエシューズや衣装、練習着は数千円で購入が可能です。
子供のバレエ教室の選び方のポイントは?

 最後に子どもがバレエを習い事にしたいとなったときにバレエ教室の選び方も確認をしておきましょう。
 子どものバレエ教室を選ぶ際には先の内容に中止して選択するようにしましょう!
 選ぶ際に重要なのは、どこに優先順位を置くか、ということですね。
・費用・月謝は家計にあっているか?
・先生は相談しやすいか?
・スタジオはレンタルか?教室独自のものか?
・発表会は年にどれくらいあるか?
上記をバレエ教室を選ぶ際には事前に確認しておきましょう。
 やはり、バレエ教室は継続的に通うものなので、家から通いやすいか?ということも重要な視点です。
 もちろん有名講師に教わりたい場合には遠くまで通うこともありですが、
 移動時間が嫌で途中で辞めてしまったという話もよく聞きます。
月謝についても事前に確認するのは当たり前ですね。
 筆者が最も重要な事は「先生が相談しやすいか?」です。
バレエを継続するうえで、子どもと先生との相性は重要なので入会前には体験教室に行き、
 先生とコミュニケーションを取って問題なさそうか?を確認しておきましょう。
 上記のことを気を付けて継続的に、子どもの習い事でバレエができるといいですね!
バレエを習うとき用意するものは何?
バレエ教室に通う際に用意するものは何があるのか確認しておきましょう。
教室にもよって異なりますが、この3つは共通して必要でしょう。
 その他、汗拭きタオルや髪留めがあるといいです。
 レオタードは大体2,000円~3,000円程で購入できるので揃えてみて下さい!
バレエ教室講師歴10年の筆者が選ぶ「キッズバレエシューズおすすめ15選!」「キッズバレエレオタードおすすめ人気ランキング15選!」はこちら
バレエを習い事で注意することはある?

 多くのメリットがある、子どものバレエ教室ですが、デメリットもあるのでしょうか?
 確認しておきましょう。
1.子供の習い事としては少し高め
バレエ教室は子どもの習い事としては、少し高めです。
 月謝は「5,000円~15,000円」で平均すると1万円前後になります。
また、バレエのコンクールや発表会に出ると別途費用も掛かります。
 やはり、月謝については、地元でやっているスポーツ少年代や体操教室などと比較すると少し高めになります。
 子どもがバレエを習い事にする目的にもよりますが、最初は通いやすい所で費用が高すぎない教室をおすすめします。
2.発表会前は親も大変..
二つ目の注意点は「発表会前は親も大変」です。
 バレエ教室の場合、発表会が2年に一度位あります。
 (学年が上がると1年に一度あるところも)
その発表会が近づくと、バレエの衣装の準備や会場の下見、当日に向けた練習、準備と非常にバタバタします。
 子供の晴れの舞台なので頑張って欲しいなと思いはありつつも、やはり大変な部分は否めないです。
 どの程度の準備が必要なのか?
 事前にやっておいた方がいい事はどんなことか?は教室の先生に確認しておきましょう。
3.足が太くなることも
バレエをすると、足が鍛えられ太くなることもあります。
 思春期近くの子どもからすると嫌がる子もいるかもしれません…
ただ、全員が太くなるわけではなく、骨格や体質にもよってきます。
 また、バレエを辞めてからしばらくしたら筋肉が落ちて、足が細くなったという方もいます。
 メリットとデメリットのバランスをみて親子で話し合ってみましょう。
子供の習い事にはピアノもおすすめ/
 ピアノが脳にいい?子供の習い事におすすめする5つの理由とは!
バレエを習い事にしている家庭の体験談は?

 子供の習い事でバレエをしている家庭の体験談も確認しておきましょう
いい評判は?

 「自信が身についた」
 子供が習い事でバレエを始めました。
 始めるまでは自分に自信がなく自己肯定感が低いこでした。
 バレエを始めてから講師の方に褒められることも増えて、徐々に自信が持ててきたようです。
 そこで得られた自信が小学校の体育の授業でも積極的に表現できているようでよかったなと思っています。
 (小学3年生保護者)

 「普段から姿勢が良くなった」
 1年ほどバレエ教室に通っています。
 通うまでは勉強する時も猫背になりがちで注意する事ばかりでした。
 バレエ教室に通ってからは、普段の私生活から正しい姿勢を意識するようになって勉強中も良くなったので嬉しいです。
 姿勢が正しいことによって自信があるように見えるので周りの印象も良くなっています。
 (小学3年生保護者)

 「物怖じしない性格になった」
 バレエ教室では年に数回発表会があります。
 発表会では多いときは数百人の前でバレーを見せます。
 その影響もあってか、小さいことには物怖じしない性格になってきました。
 普段から努力していることもあって「自信」が身につき堂々とチャレンジしています。
 小さい頃から人前で表現する訓練になっているので良かったなと感じています。
 (小学4年生保護者)
他の習い事はこちらの記事も/
 【子供の習い事一覧】定番からニッチなものまで全50種を解説!
微妙な評判は?

 「先生が厳しくて子供が嫌がるように..」
 バレエ教室に通っていたのですが、講師の方が厳しく子供が途中で行くのを嫌がるようになってしまいました。
 目標設定をしてなんとかまた通わせようと思ったのですが行きたくないの一点張りです。
 嫌々通わせても身にならないと感じた為、辞めることにしました。
 先生との相性は大切なので事前に確認しておくことをお勧めします。

 「レッスン代は少し高め」
 バレエ教室に通っているのですが、月謝が少し高いなと感じています。
 他の習い事で書道をやっているのですが、そちらは2,000円ほどです。
 もちろん違いがあるのはわかっていますが我が家にとっては少し痛手です。
子供の習い事はこちらの記事も/
 子供の習い事人気ランキングは?いつから?いくつ?かける費用は?最新データで解説!
まとめ:バレエは体験教室に行ってから!

 子供の習い事でバレエを始めるメリットは多くあります。
 ・姿勢が良くなる
 ・自信が持てる
 ・人前で表現する力が身につく
 ・集中力が身につく
 など得られることも多いでしょう。
一方で、先生との相性や継続的に通えるかを見極めることも必要になります。
 その為、子供の習い事選びを失敗しない為にもいくつか「体験教室」に行ってみるのがおすすめです。
数件周ったうえで、先生とのコミュニケーションを取り、
 親子で納得した形で通うようにしていきたいところですね!
それでは良い習い事が見つかりますように!
 「子供の習い事図鑑」
バレエ教室講師歴10年の筆者が選ぶ「キッズバレエシューズおすすめ15選!」「キッズバレエレオタードおすすめ人気ランキング15選!」はこちら
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2025年無料カレンダー | 2026年無料カレンダー




















