「理系脳」の育て方とは?家庭でできる事やおすすめの習い事を解説!

子供を「理系脳」にするための育て方を解説していきます。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。

世の中のテクノロジーの進歩やIT業界の活躍を感じて子供にも将来「理系に進んで欲しいな..」と考えることもありますよね。
親としては、子どもが「理系脳」になるといいなと思い、家庭で「ブロック」や「積み木」「知育玩具」で遊ばせているけど「これで大丈夫なのかな..」と不安になることもしばしばです。

そこで、今回は「理系脳」を鍛えるための育て方を解説していきます。

・幼児のうちから理系脳にする方法は?
・家庭でやっておきたいことは?
・理系脳にするためにやっておきたい習い事は?
など詳しく解説していきます。

この記事がおすすめの方・子供を理系脳にするためにやってきたいことは?
・家庭でできることも確認したい
・理系に興味を持たせる習い事も知りたい

\ギフテッドの記事はこちら/
「ギフテッド教育」で家庭でできる5つのこととは?

「理系脳」とは?

子供の理系脳とは?

"no-img2″
編集長

子供の「理系脳」とはどのようなことを言うのでしょうか?

理系脳とは、単に「算数が好き」「理科が得意」というわけではありません。
子供の理系脳とは?
一般的に言われる「理系脳」とは
・物事を論理的に考えられる
・問題を発見するチカラがある
・物事に矛盾に気付く
・自ら考えて答えや対策ができる
・順序だてて物事を解決できる

これらの「考え方」を持っている事を言います。

学校などでも問題が発生したときに「課題の本質は何なのか?」を考えられる力を持っていたり、感情や情熱だけでなく「根拠となる事柄を元に結論を出す力」を持っていることが代表的です。

例えば、学校で「氷水に塩を入れると更に冷たくなります」と教わったときに「理系脳」の場合、どうしても確認したくなります。
自分で実験をしてみて本当にそうなるという根拠を確かめたくなることもあります。

そして、実験してみた結果、本当に冷たくなった!と分かると嬉しくなるものです。

このような「理系脳」の子どもはどのようなメリットがあるんでしょうか?

プロ家庭教師が選ぶ小学生の算数ドリルおすすめランキング15選はこちら

子供を「理系脳」に育てる3つのメリットとは?

子どもの理系脳とは?
理系は大変、難しい、そのようなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、理系脳を鍛えることで将来役に立つ能力を身につけることができるのです。
子供を理系脳に育てるメリットを3つご紹介します。

1.論理的思考ができるようになる

論理的思考を持つ
一つ目のメリットは「論理的思考」ができるようになる事でしょう。
これは、理系文系に関係なく重要なスキルです。
「理系脳」が育つと、物事を人に分かりやすく伝えることができるようになり、根拠を元にした解説をする為、説明に説得力を持たせることができます。
また、複雑な事象をかみ砕いてシンプルに考えることができるようになるのです。

小学校などで問題が起きた時に「シンプル」に考えることで解決することもできるでしょう。
例えば、自分の学力が落ちた時にも「なぜ学校のテストが悪くなったのか?」と考え自ら答えをだして対策を打つことが可能です。
いわゆる「勉強しなさい!」と言われなくてもやる子になることが期待できます。

これは、答えのない問題に取り組む際の大きな武器となるでしょう。

2.AI社会で生き残れる力が身につく

理系脳でAI時代に生き残る
幼児のうちから理系脳に育てる2つ目のメリットはこれからのAI社会の中で「考える力」が身につく事です。
2030年には、現在の仕事の「49%がAIやロボットに代わる」と言われています。
この時代を生き抜くためには「理系脳」や「自ら考える力」が必要になってくるのです。

例えば、どの商品がどの程度売れるのかを予測するのにAIが使われているのはご存じでしょうか。
AIのおかげで、飲食店の廃棄率を大きく減らすことができるようになり、コスト削減に繋がっているのです。

つまり、『理系に進むために理系脳が必要』というわけではありません。
これからの時代は、文系でも理系でも、AIやテクノロジーを理解して「活用するため」に『理系脳』が必要なのです。

大切な事は「○○のテクノロジーを使えば、○○の課題が解決できるかもしれない!」と気付く事です。
この「課題に気付く力」を身につけることができるのが理系脳のメリットと言えます。

3.数値の感覚が身につく

子供の理系脳にするためにやっておきたいこと
理系脳の育てる3つ目のメリットは「数値感覚」が身につく事です。
「理系脳」であれば、日常生活の中でちょっとした計算をすぐにすることもあります。

例えば、ホールケーキがあったときに
「5等分するためにはどのくらいの確度で切ればいい」
「7等分に増えたらこれくらいかな?」
と数値や図形の感覚値を身につけることができます。
これによって、普段の生活の環境の基準を知ることで「正しい判断」をしやすくなります。

また、入社テストや受験などでも出てくる「フェルミ推定」というものがあります。
例えば、「日本にネコは何匹いる?」「世界でコンビニは何件ある?」というものです。
このフェルミ推定は「自信の経験や知識を元に論理的に物事を推測するチカラ」を言います。
このような能力が身につく事が期待できるのも「理系脳」の特徴と言えます。

\フェルミ推定については下の記事でも詳しく解説!/
地頭を良くするためにやっておきたい子供の習い事とは?

家庭でできる理系脳の育て方とは?

子供の理系に興味を持たせる
幼児のうちから「理系脳」になって欲しいなとは思っても、無理に理系の勉強ばかりさせるのも嫌だなと感じますよね。
子どもが自然と理系に関心を持つために「家庭でもできる鍛え方」はどのような事なのでしょうか?

1.レゴや知育玩具で楽しみながら遊ぶ!

子供を理系脳にするために家庭でできることとは
子供の理系脳を鍛える方法1つ目は「知育玩具」で楽しみながら遊ぶことです。
子供の「理系脳」で重要な事は「論理的に考えられる力」と解説をしました。
この「論理的に考えられる力」が「レゴ」には備えられています。
特にレゴを使ったプログラミング教材は社会人の新人研修でも使われるほど優秀です。
レゴは世界中の教育機関で使われており「論理的思考能力」を身につけるには最適だと言えます。

また、子どもは学習している感覚ではなく「楽しみながら」できることもポイントです。
無理に理系の学習をさせようと思わずに、まずは楽しみながら親子で使ってみてはいかがでしょうか。
\レゴの記事はこちら/
レゴWeDo2.0で子供のプログラミングはできる?|特長・料金・評判・デメリットを解説|
\小学生の使える知育玩具はこちら/
小学生におすすめの知育玩具はこれ!種類と効果も解説

2.図鑑を親子で一緒にみる

理系脳の子どもには図鑑を
子供の理系脳を鍛える方法2つ目は「図鑑」を一緒に見ることです。
子どもは「疑問を解決する」というプロセスを通して学習します。
「理系脳」でも「疑問を発見する事」が大切とされます。
普段、皆が見落としている事を「気付ける力」は重要です。

そして『なぜ?』『どうして?』という疑問に答えてくれる図鑑は「理系脳」を刺激し育てることができるのです。
最近では動植物に関するものだけでなく、機械の仕組みや科学実験に関するものなど、様々な図鑑が販売されています。
その数はなんと350種類以上だとか。
さらに、スマホで「動画機能付き(AR)」の図鑑や仕掛け絵本のような図鑑も増えてきました。
図鑑を使って、親子で楽しく理系脳を育てましょう。

\子供の図鑑はこちら/
小学生におすすめの図鑑5選!親子で読んで欲しいものはこれ!

3.動物や昆虫を飼ってみる

子供を理系脳にするために飼育
子供の理系脳を鍛える方法3つ目は「生き物と触れ合うこと」です。
子供の「理系脳」では「観察する力」や「興味関心」を持つことが大切になります。

生き物の世話をすることの「変さや命の尊さ」を知り「自然科学への関心」が高まるでしょう。
また、毎日生き物と暮らしていると、その生き物のわずかな変化にも気づくことができるようになります。
このようにして、理系脳には欠かせない観察力を無理なく身に着けることができるのでおすすめです。

また料理は物事を順序立てて考えていくため、理系脳に向いています。

\親子で料理をしてみるのもおすすめです/
子供に料理を教えるコツとは?

理系脳を育てる「STEAM教育」とは?

子供のSTEM教育は何からやればいい?
STEAM』とは、
・サイエンス(Science)、
・テクノロジー(Technology)、
・エンジニアリング(Engineering)、
・マスマティクス(Mathematics) の頭文字です。
STEAM教育とは、それらを重視する教育方針のことです。

文部科学省は、2018年6月に教育方針に関する報告書で、文系、理系にかかわらず必要であるとしています。
STEAM教育では、読解力やコミュニケーション能力、科学的思考や好奇心、探求力を身につけることができると言われているので、これからどんどん広がっていくでしょう。

また、STEM教育が注目されている理由で最も大きいのは「STEM教育を受けた子供の将来の年収が高い」というデータがある為にです。

\より詳しいSTEMの記事はこちら/
STEM教育ってなに?身につくメリットは?ステム教育が学べる子供の習い事とは?

「理系脳」を育てる注目の子ども習い事とは?

子供の理系脳
子育てする中で習い事は必須で考えますよね。
理系脳の子育てに向いていると言われる「子供の習い事」を確認しておきましょう。

1.プログラミング教室・ロボット教室

子どものプログラミング教室
1つ目は「プログラミング教室」です。
子供のプログラミング教室では、「プログラミング的思考」という考え方を学びます。

2020年から小学校で必修化されるプログラミング学習もこの「プログラミング的思考」を重視しています。

また、ITスキルの基本を身に着けることができるだけでなく、集中力や手先の器用さも養われることが嬉しいポイント。
ブロックで遊ぶことが好きな子どもには向いているます。

ロボット教室では、ロボット制作やゲーム創りを通して遊び感覚でコンピュータ言語を学べるのでおすすめです。

\子供のプログラミングの記事はこちら/
小学生におすすめなプログラミング教室を厳選5社紹介!

ロボット教室の効果はどう?口コミ・評判をインタビューして分かったデメリットとは

【図解】プログラミング的思考とは?なぜ必要?簡単に分かり易く講師が解説!

\プログラミング教室講師からの豆知識/
小学生、中学生のプログラミング学習では「スクラッチ(scratch)」という無料のプログラミング学習サービスを使うことがおすすめです。
世界中で使われている子どものためのプログラム言語で開発されたものです。
「ビジュアル型プログラミング」を採用している為、初めての子や親御さんでも教えることができます。

子どもの習い事図鑑が運営する「scratchなび」では、無料でスクラッチ教材がダウンロード・印刷が可能です。

アカウントの作り方や動かし方はもちろん、簡単なゲームまで作れます!
scratchなび | 子どものプログラミング教材無料ダウンロードサイト

2.将棋教室

子供の習い事で将棋をするメリット
子供の習い事で「将棋」も「理系脳」を養う習い事の一つです。

「将棋」では
・物事を順序立てて考える力
・ルールに基づいて先読みする力
・考察や分析する力

が身につきます。

最近では14歳でプロになった「藤井聡太さん」も有名ですね。
素人の将棋でも数手先を読むことはありますが、プロになると何百通りものパターンを想定し「100手先」まで考える方も多くいます。
このように「物事を分析する力」は理系脳に役立つと言えます。

\子供の将棋の習い事の記事はこちら/
【子供の習い事】将棋をするメリットとは?

将棋教室運営10年の筆者が解説する将棋セットおすすめ17選!子供・初心者向けの本・ゲームも解説!

将棋の教え方のコツとは?将棋の効果・マナー・親が子どもに教えるときの注意点も解説!

3.そろばん教室

小学生のそろばん教室
そろばん」も理系脳を養うことに役立ちます。
そろばんの習い事では、
・計算力
・集中力
・記憶力

が身につきます。
今は計算だけであればスマホを使えばすぐにできますが、子どもにそろばんを使わせるのがおすすめです。
その理由は、そろばんでは、指先を多く使い計算をします。
この動作が脳にいい影響を与え、記憶力や思考能力を高めます。

\そろばんの習い事/
計算だけじゃない?小学生の習い事「そろばん」の効果とは?

そろばんおすすめ人気ランキング15選!本・問題集・ワンタッチも解説!

まとめ:理系脳の無理強いはしないことが大切

理系脳の子どもを育てる
子どもを理系脳に育てる方法を解説してきました。
「理系脳」はこれからの社会では多くの場面で必要となってくることがあります。
また、家庭での習慣や習い事で鍛えることも可能です。

ただ文系脳でも悪いというわけではありません。
実際に文学や歴史など多くの分野ので活躍も可能です。

その為、無理に理系脳にしようと強制することは良くありません。

まずは、親子で楽しみながら理系分野に興味を持たせるのがいいのではないでしょうか?
全国で展開している「ロボット教室」や「プログラミグ教室」もあるので、まずは無料体験などに行ってみて、子どもの興味関心を増やしてあげるのがいいですね!

\近所のロボット教室・プログラミング教室はこちらで!/
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」


『プログラミング教室』

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする