【中学生】国語の勉強法とは?教え方・成績アップのコツを分野別・時期別に解説!

中学生になってから国語が苦手..
国語の成績ってどうすればアップするの?
受験のために苦手克服できる勉強法を知りたい
と悩む中学生や親御さんもいるでしょう。

ちなみに、中学3年生で高校入試を考え始めた時、どの教科から勉強を始めますか?
暗記科目で始めやすい理科社会
それとも苦手な数学
得点差が出やすい英語から?
という人も多いでしょう。
国語が苦手な中学生
では、国語はどうでしょうか。
時間がかかるのに結果が出にくいから、国語はセンスだから…と考えて後回しにしている方も多くいます。

実は、国語はすべての基礎となる教科です。

そのため、最初に手を付けたほうがいい教科になります。
国語の「読解力」がないと、他の教科で問題文を正しく読み取りる事ができず解答に苦労することもあるのです。

この記事では、中学生の高校入試に向けての国語の成績アップや苦手克服の勉強法・教え方を解説します。
今回は普段、中学生に国語の指導をする塾講師の筆者が分かりやすく紹介していきます。

この記事で得られること・長文読解・古典・漢字の勉強法
・中3になってからの時期ごとの勉強法

センスや著者との合う合わないで片付けられてしまいがちな国語ですが、論理的な解き方を身につければ点数は上がります。
国語を確実に点が取れる教科に変え、安心して入試に臨みましょう!

中学生の勉強法では
数学の勉強法
理科の勉強法
社会の勉強法
英語の勉強法
も参考にしてください!

中学生の国語「分野ごと」の勉強法・教え方

中学生の国語の勉強法
中学生の国語には、長文読解・古典・文法・漢字・作文・詩・文学史などの分野があります。
このうち今記事では自分で勉強できて出題頻度の高い「長文読解」「古典」「漢字」の勉強法の解説が中心です。

高校入試の国語の勉強法は、普段の定期テストとは違います。
定期テストは、出る文章と範囲が決まっている場合が多いでしょう。
そのため、テスト範囲の教科書ワークなどを解き、解答を覚えてしまえば高得点が狙えました。

しかし、入試ではどんな問題が出るかはわかりません。
文法はともかく、長文読解は問題集の解答を覚える方式ではまったく歯が立ちません。
ですから、解答ではなく『解き方』そのものを身につける必要があります。

国語の解き方は、実は中学入試も高校入試も、大学入試でも基本は同じです。
違いは設問の構成や文章の難易度が変わるだけになります。
そのため、今のうちに国語の解き方を身に着けておけば、これから先大学入試を考える段階になっても役立つはずです。

では長文読解の勉強法から確認していきましょう。

長文読解は「段落」と「接続詞」に注目する!

長文読解には「論説」と「小説」があります。
しかし、どちらにしても行うことは「客観的な根拠を探すこと」です。

長文読解は、日本語を日々使っている環境にいる以上、極端に点数が悪いことは早々ありません。
ただ、同時に、点数を上げることも時間がかかってしまうのです。
中学生の読書
よく長文読解のために新聞や読書が勧められます。
しかし、新聞・本を読むだけでは結果が出るまでに時間がかかってしまうでしょう。
自分勝手な解釈をしたり、字面を追うだけになっていたりしても、誰も止めてくれません。

勿論、読書が好きで、勉強の息抜きで読書をしたり、社会の時事対策に新聞を読む意義はあるでしょう。
しかし、長文読解対策で読書を行うのはあまり勧められません。

では、どう考えれば長文読解の成績を上げることができるようになるのでしょうか。
論説と小説に分けて説明します。

論説文は筆者の主張を読み取る

論説文は「筆者の主張やその根拠はなにか?」を読み取る問題です。
設問では、それらを理解しているかが問われます。
つまり、解答の根拠を文中から探すことができればいいわけです。

筆者の主張を理解する上で大事なのは、以下の3点になります。
1.段落ごとの役割を考える
2.指示語を把握する
3.接続詞に注目する

①の論説文の段落は「筆者の主張」「主張の理由」「具体例」「まとめ」の4つに分けられます。
長文読解の解き方のコツ
まずは形式段落に分け、それから意味段落でどの部分に当てはまるのかを考えていきます。
この際に、上記図のような小見出しを付けてみましょう。
要約の練習になりますし、全体の内容を問われたときにも役立ちます。

次に見ておきたいのが、②の指示語です。
指示語の読解のコツ
指示語は、慣れるまでは、読み間違いを防ぐため、1つずつ何を指しているのか矢印をつけながら読むといいでしょう。
指示語を正確に読み取ることで、なんとなくの感覚で読み進めがちであった筆者の主張を客観的に読み取ることができます。

次に③の接続詞にも注目しましょう。
読解問題の解き方のコツ
だが、しかし、けれども」の逆接の接続詞の後には筆者の主張が来ることが多くなります。

要するに、つまり」の後はより抽象的で「まとめ」の文章。

たとえば」の後は具体例がきます。

そのため、このような接続詞がきたら印をつけ、その後の文が筆者の主張なのか、具体例なのかなどを明らかにしておきましょう。

段落ごとの「役割、指示語、接続詞」の3点に注目すれば、筆者の主張やその理由が明らかになってきます。
そこまで分かれば、設問の根拠となる部分を探すことも容易になります。

まずは、図のように印をつける練習から始めてみてください!

小説の答えは必ず本文中から探すこと!

小説は「登場人物の心情に対しての根拠」を提示することを求められます。

登場人物の心情とその理由を読み取るために重要なのは、以下の2点になります。
・「5W1H」を把握する
・登場人物の心情の転換点を見つける

※5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうやって)の略称

たとえば『「おめでとう」とまり子は涙ぐんだ』という文章があっても、それだけでは
・友達が退院して嬉し泣きをしている
・自分がなるはずだったチームのレギュラーに親友が選ばれた
など様々な状況や心情が考えられます。

5W1Hを見れば、前後の状況を正確に把握することが可能です。
その結果、どのような気持ちで行動を起こしていたのかが理解できます。

また、登場人物の心情が変化した部分も要チェックです。
小説問題の解き方のコツ
例えば、笑いだした、走りだした等の行動の変化がある時です。
というのも、その前後に心情変化のきっかけとなる事があります。

5W1Hを考える時も、心情変化のきっかけを探す時も、必ず本文中から根拠を探すようにしましょう。

小説問題で一番やってはいけないことは「登場人物になりきって考えること」です。

「自分はこういう時に嬉しい気持ちになるから、登場人物も嬉しいに違いない」と考ると、まったく違う答えになってしまいます。
ですから、自分の思い込みで回答しないように本文中から根拠を探すことを徹底しましょう。

中学生の読解問題では「進研ゼミ(口コミ記事)」や「スマイルゼミ(口コミ記事)」のタブレット学習もおすすめです。

古典は文法を暗記して必ず覚えること!

古典には「古文」と「漢文」があります。
どちらも、文章の内容は難しいものは出題されないです。
そのため、読むために必要な基本的な文法を覚えておくようにしていきましょう。

具体的には、古文であれば
・歴史的仮名遣い
・古文単語(代表的な古語)
・係り結びの法則

を覚えておきましょう。

下記が覚えておきたい「歴史的仮名遣いの一覧」です。
覚えておきたい歴史的仮名遣い一覧
仮名遣いは現代の言葉に即時に変換できるまで訓練しましょう。
古語では「いと」「あはれ」など数も英単語に比べれば多くはないので早い段階で暗記したいところ。
また、省略された主語が何かも聞かれやすいポイントです。

漢文で押さえておきたいのは
・置き字
・助動詞
・返り点

の3点になります。

訓読文を書き下し文にする、また書き下し文を参考に白文に返り点をつける練習をしておきましょう。
中学生の漢文(レ点)
古文も漢文も、背景知識として、当時の世界がどのようなものであったかを知ることが内容を理解する上での大きな手がかりです。

精読して和訳を考えることも大事ですが、同時にできるだけ多くの問題に触れ、どのような生活をしていたのか、人々の考え方に馴染んでおくようにしましょう。

また、漫画形式の参考書で古文を学ぶこともおすすめです。
時代背景も分かりやすく、古文を好きになるきっかけにもなるでしょう。

漢字は毎日コツコツと暗記覚えることが近道!

漢字は、毎日少しずつ進めていくようにしましょう。
一度に沢山覚えるのは難しく、効果が出にくいです。
入試を意識し始めた瞬間から直前まで、ずっとコンスタントに続ける必要があります。
1日20個などノルマを決めて続けましょう。
中学生の漢字ドリル
学校で指定された問題集があればそれを、なければ入試用の漢字ドリルを1つ決め、それを何周もやり込むようにしましょう。

一度間違ったものには印をつけて、1週間後に復習をすると記憶に残りやすいです。
また印をつけておけば、入試直前に苦手部分だけを集中して見返すことができます。

また通学の隙間時間などに漢字の勉強アプリで学習するのもおすすめです。
ただ、必ず最後にはノートに漢字を書いて確認するようにしましょう。
見ているだけだとイメージのみで覚えてしまって、線の数を正確に覚えていないことがあるからです。

中学生におすすめの漢字の問題集はこちらです。

中学生におすすめの「教科別おすすめ問題集」はこちら

中学生の国語「時期ごと」の勉強法は?

中学生の国語時期別勉強法
では、次は中学生の国語で入試に向けていつ頃に何をしたらいいのかを見ていきましょう。

中3の夏休み前は定期テストで80点取れるレベルになること

中学3年生の夏休み前までは基礎固めの時期です。

定期テストに丁寧に取り組んで、古典の単語や返り点の読み方、長文読解の語彙を増やしておきましょう。
志望校がまだ決まっていなければ、この時期にリサーチしておきましょう。
受験勉強が始まると、リサーチの時間もなかなか取れなくなってしまうからです。
定期テスト対策をする
理想は定期テストでは80点以上を安定的に取れるようにして、得意・苦手な分野を把握できるようにしてみてください。
例えば、漢字は得意で長文読解は苦手というイメージです。
これを把握しておくだけでも夏休みからの国語の勉強へ取り組む時間配分は変わり効率的に勉強できるでしょう。

国語の基礎を身につけるには映像で分かりやすい「スタディサプリ(口コミ記事)」も参考にしてください!

中3夏休みは長文読解対策をする!

まだ覚えきれていなければ古典の基礎知識を覚えてしまい、長文読解対策に入りましょう。
読解問題対策
長文読解は、あまり同じ問題を何度も解き直したり、精読したりする必要はありません。
というのも、定期テストと違って解答を覚えてしまっても意味がないからです。

できるだけ多くの問題を解き、多くの評論文や小説文を読むようにしましょう。
多読することで、評論のトピックに対する知識が深まります。
また、分からない単語をその都度調べることで語彙力も身につくでしょう。
1日に1~2問程度が目安です。

長文読解の勉強法で大切なことは、問題の正誤に一喜一憂せず「解答の考え方もあっているか?」を必ず確認しましょう。

仮に合っていた問題でも、解答と見比べて自分が文中から探した根拠が正しいかを検証することで、読解問題の「型」が身についているかがわかります。
志望校の過去問
また、この時期に志望校の過去問を1年分解き傾向を把握しておきましょう。

文法や文学史がある場合はそれも漢字や古文単語と一緒に毎日のルーティーンに加えなくてはなりません。
作文や長い論述問題が出題傾向である場合、1人では対策が難しいので、塾や学校の先生に添削をお願いできないか聞いてみましょう。

高校受験では中3の夏休みには済ませておきたい高校受験対策とはの記事も参考にしてください!

中3夏休み後は時間を計って実践練習を繰り返す!

夏休みが終わった後は、長文読解だけでなく、古典の問題演習も始められるといいでしょう。
この時期からは、1問1問、時間を計りながら問題を解くことでより実践的な力を養うことができます。
時間を計りながら勉強
また、模試はできるだけ受けるようにしましょう。
その際にも常に入試本番を意識して時間配分を気にしながら解くようにしましょう。

国語では、文章を読むのが早い場合は前から順に解いてしまっていっても構いません。

もし時間が足りない、もしくはぎりぎりになるような場合は、解答スタイルを工夫するといいでしょう。
例えば、絶対に得点に繋げたい漢字は先に取り組む、
読解問題は、先に設問を把握してから問題文を読む、
などで得点が上がる可能性があります。

中学生の勉強は成績がアップするノートの取り方も参考にしてください!

高校入試直前は解き方が合っているか確認をする!

入試直前は過去問を解いた時には、合格点がとれたかどうかだけでなく、必ず解き方、考え方が合っていたかを、正解した問題を含めて確認するようにしましょう。
高校受験入試直前の勉強法
過去問を解くときにも時間配分は重要です。
できるだけ無駄なく、高得点が取れるにはどの順で回答すればいいのか、今一度考え直してみてもいいかもしれません。

中学生におすすめの国語の問題集ランキングはこちら

まとめ:中学生の国語は高校入試に向けて早めに始めて苦手克服を!

中学生の国語は習慣的に勉強する
中学生の国語では、
長文読解は「文中の根拠を提示すること」
古典は「基本となる文法と、当時の時代背景を把握すること」
漢字は「毎日のスキマ時間に続けること」
が重要でした。

国語の問題を解く際には、実際にあっているかどうかも重要ですが、その回答の導き方が論理的で客観的なものか、という確認を常に考える必要があります。

国語の力は、身につけるまでに時間がかかります。
そのため、中学1年生の頃からしっかり定期テストで点数を取れるように地道に訓練していきましょう。

国語を鍛えることで数学英語など他の教科にも良い影響を与えます。

大学入試でも基本的な解き方は同じです。
社会人になってからも文書でのやり取りをする際に読み取る力は重要となってきます。

高校入試から国語力を身に着けて、論理的思考力のある大人になりましょう!

中学生の学習習慣には「学習計画表」もお使いください!
可愛いお洒落なデザインの学習計画表が無料でダウンロード印刷できます!

中学生におすすめの問題集は
国語の問題集ランキング
数学の問題集ランキング
理科の問題集ランキング
社会の問題集ランキング
英語の問題集ランキング
も参考にしてください!

公立高校を受験する方におすすめの問題集はこちら

中学生の勉強嫌いを直す究極の勉強法5選!

【中学生】今すぐ実践できる成績アップの勉強法!成績が悪い・落ちる原因を塾講師が解説!

高校受験に必要な勉強時間の目安とは?効率的な勉強法も塾講師が解説!

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする