『進研ゼミ中学生講座の口コミ・評判ってどう?』
『他の通信教育と比較して料金は安い?高い?』
『進研ゼミで成績って伸びる?』
と考えることもありますよね。
中学生の通信教育を調べつくした筆者が進研ゼミ中学講座の口コミ・評判を解説します。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。
中学校に入ると、部活や委員会で忙しくなりますが家庭学習も頑張って欲しいなともいますよね。
小学校に比べると勉強も難しくなり、ついていくのが難しくなる場合もあるでしょう。
かと言って、塾に通うとなると時間的な制約や金銭的な問題もあり二の足を踏んでしまいます。
そこでおすすめが「進研ゼミ中学生講座」です。
中学生の通信教育は色々ありますが、中でも「進研ゼミ」は根強い人気を誇っています。
筆者の私も小中学生の頃には利用していました!
今回は「進研ゼミ中学講座」を使ってみた感想や評判・口コミを解説します。
お子さんの自宅学習の参考にしてみてください。
\先に進研ゼミ中学講座を確認したいからはこちら/
【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学生の口コミ・評判はこちらでジャンプ
この記事の目次
進研ゼミ中学生講座の内容は?
進研ゼミは、家庭学習教材の中で中学生の利用者数NO.1の実績を誇ります。
そこにはどんな秘密があるのでしょうか。
まずは、進研ゼミ中学講座の料金や特長を解説していきます。
進研ゼミ中学生講座の特徴は?
進研ゼミ中学講座の一番嬉しいポイントは「学習スタイル」が選べるところです。
筆者の時代は「紙」だけでしたが、最近は「タブレット学習」もあります。


子供のタイプに合わせて選んでみてください。
ちなみに筆者の家庭では「ハイブリット」タイプにしています。
理由は「AI学習アシスタント」があることです。
進研ゼミ中学生講座のハイブリッドタイプには「Clova」というAI学習アシスタントがついてます。
このClovaは子供の学習状況や忙しさに合わせて勉強内容を提案してくれるのです。
また、分からない事を投げかけると質問に答えてくれる場合もあります。
もちろん紙の教材も充実しています。
赤ペン先生の添削もあるので安心です。
このように「デジタル学習」と「紙の学習」を両方利用できるのが最大の特長でしょう。
ブレンディッド学習でオンラインライブ授業が追加された2021年4月号からの内容はこちら!
進研ゼミ中学講座4月号の内容はどう?リニューアル内容・お得な情報も解説!
進研ゼミ中学生講座の料金は?
進研ゼミ中学生講座の費用を一覧で確認しておきましょう。
学年 | 12ヶ月まとめて | 毎月支払い |
中学1年 | 5,980円 | 6,980円 |
中学2年 | 6,110円 | 7,190円 |
中学3年 | 6,890円 | 7,980円 |
進研ゼミ中学講座の料金一覧表はこのようになっています。
「ハイブリッド」と「オリジナル」コースでの費用の違いはありません。
子供のタイプに合わせて選択するのがおすすめです。
他の通信教育との料金比較はこちらでジャンプ
\進研ゼミ中学生講座の資料請求はこちら/
【進研ゼミ中学講座】
次に進研ゼミ中学生講座を使ってみて良かった感想を解説していきます。
進研ゼミ中学生の口コミ・評判はこちらでジャンプ
進研ゼミ中学講座を使ってみた感想・効果は?
進研ゼミ中学生講座を使ってみて効果を感じた点、良かった部分の感想を紹介していきます。
1.テキストとタブレットの併用で学習習慣が身につく!
進研ゼミは、テキスト学習とタブレットのオンライン学習を併用しています。
どちらにもメリットデメリットがありますが、併用することでそれぞれのデメリットを補い合って最大の効果を出せるように工夫されています。
例えば、タブレット学習は、勉強が苦手な子やスタートが遅い子にとっては非常に始めやすいでしょう。
ソファーやベットの上でも学習が可能です。
そのタブレットでエンジンをかけてテキストで更に学習レベルを高めていくこともできます。
そのため、他社に比べて自宅でも取り組みやすく効果が上がりやすいと評判です。
2.1回15分だから部活と勉強を両立できる!
進研ゼミは自宅学習できるのが特徴ですよね。
そのため、部活などで忙しい中学生でも続けることができるという点で人気があります。
また、内容も要点に絞った「1回15分ずつ」の短時間で授業設計されており集中力を切らさず取り組むことが可能です。
進研ゼミが中学生に行った調査では8割近くが集中力に自信がないと回答しています。
その点15分での効率的な学習であれば取り組むことができ、学校の宿題などと並行してできるはずです。
そのため、無理なく続けられるところも大きなメリットと言えますね。
中学生にとって「部活と勉強の両立」は大きな課題です。
下の記事も参考にしてみてください。
中学生が「塾と部活」を両立させるコツとは?時間の使い方が9割
3.それぞれの学校の教科書に対応している
進研ゼミは、それぞれの学校の教科書に対応しています。
自分が通っている学校の教科書に合わせて問題が作られていますので、違和感なく学習を進めることができます。
予習にも復習にも使える点という点でも、メリットと言えますね。
4.都道府県別の入試を想定した指導がある!
進研ゼミでは、各都道府県別に入試を想定した指導がされています。
「希望の高校に入学できる学力が身につくか?」という点は重要ポイントですから、非常に嬉しいです。
これも長年の教育業界のノウハウを持った「ベネッセ」が運営しているだけあるな..と感じるとこです。
5.動画解説が分かりやすいから予習も復習もしやすい
進研ゼミ中学生講座のデジタル学習はアニメーションや動画を使った解説があります。
また、定期的にオンライン授業も行われているのです。
間違えた問題は、すぐに動画解説があり、理解度がグンと上がっています。
子供も間違えても分かりやすい解説があるので苦手意識もなくなっているようです。
実際にハイブリットタイプにして半年ほどたった後の学校のテストでは、平均点が15点以上上がりました!
先生にも基礎ができてきちると褒められているようです。
6.添削指導が年間同じ人で安心!
進研ゼミといえば「赤ペン先生」というほど代名詞になっているのが添削指導です。
送った課題には採点だけではなく、赤ペン先生からの指導が書き込まれて返却されてきます。
これがやる気を高めてくれると好評です。
さらに赤ペン先生は、1年単位の担任制で年間を通して同じ人に見てもらえるというのもメリットです。
通信講座でありながらも、塾の感覚に近い学習環境を提供しているのが進研ゼミです。
ですが、これも提出しなければ享受できないサービスです。
継続して勉強の環境が作れないご家庭ではこのメリットが享受できない、という状況になります。
7.学校での授業に重点を置いている!
進研ゼミでは、完全に教科書準拠を採用しています。
基礎は学校の勉強にある、という考え方で予習・復習には向いています。
定期テストの点数も重要視しています。
学校での授業がベースとなっているので「本当は難しい内容を勉強したい…」という子供には少し物足りないと感じる場合もあるかもしれません。
その場合は、Z会の中学講座がおすすめです。
学校のテストで毎回100点近く取っている場合にはZ会の方が利用しやすいはずです。
Z会中学生講座はどうなの?特長・料金・評判・体験談を解説
8.子供の個別サポートも!質問ができる通信教育??
進研ゼミでは、個別サポートも充実しています。
テキストやタブレットでは理解しきれないところを赤ペン先生が個別に指導してくれるので安心です。
ひとつつまづくと、その後が続かなくなるのが中学校の勉強です。
わからないところを解決していく癖をつけることができると評判です。

web上で科目アドバイザーが質問に答えてくれる!

教科アドバイザーがテスト期間中の質問に丁寧に回答してくれる!
筆者が感じていた通信教育の「デメリット」が「分からないことをすぐに質問できないこと」でした。
ただ、進研ゼミ中学講座では、分からないことも質問できる体制がしっかり整って知るので選んだこともあります!
中学になると勉強の不安は急激に増していきます。
そんな時にすぐに質問できる仕組みがあるのは、親としても子供としても嬉しいものです。
9.保護者向けサポートがあるのも嬉しい!
進研ゼミでは、保護者向けのサポートもあるというのですから驚きです。
確かに、子供はのんびりしているけれど、親の方が心配で心配で…というのはよくある光景です。
我が子にはなるべく良い学校に行って欲しいのは親心ですよね。
そんな保護者の心配ごとに答えてくれるサービスがあるのは大変安心感がありますね。
10.塾と比べると断然リーズナブル!進研ゼミ中学講座の料金は?
進研ゼミ中学講座の料金(会費)はどのようなものなのでしょうか?
まずは、中学1年生の会費はこちらです。
12ヶ月まとめてお支払いの方がお得になります。
その場合、月換算「5,980円」で利用ができます。
次に中学2年生の費用です。
中学1年生の講座よりは、少し上がりますが、実技を含めた9教科を月あたり6,110円(税込)で利用できるのはコスパがいいかなと。
塾に行ってしまうと、毎月1万5000~2万ちかくはかかってくるので、そう考えると非常に利用しやすいものになっています。
勿論、塾には塾のメリットがあるので、比較して検討してみてください。
中学生の塾デビューはいつから?「塾に行けば成績が上がる」は間違いだった!
進研ゼミの方も本申込みの前に、資料請求で「無料体験教材」を見てみるのがおすすめです。
\進研ゼミ中学生講座の資料請求はこちら/
【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学生の口コミ・評判はこちらでジャンプ
進研ゼミ中学講座の注意点は?
進研ゼミ中学生講座のデメリットや注意点も確認しておきましょう。
高性能で多くのメリットがある進研ゼミですが注意すべきデメリットもあります。
1.ダラダラと勉強できてしまう
一つ目は、タブレット学習をする場合、ダラダラと学習ができてしまうこともです。
家庭によっては、ソファーやベットの上でも学習できる事はメリットと受け入れられます。
ただ、筆者の考えが古いのか、勉強は勉強机の上でやって欲しいなと考えてしまうのです。
そのため、どこでも勉強できるタブレット学習ですが事前に親子でルールを作っておくことをおすすめします。
2.勉強の強制力はない
二つ目は強制力はない事です。
学習塾であれば、毎週決まった時間に授業が行われます。
ただ、進研ゼミの場合、本人のやる気が非常に重要です。
勉強にやる気がなく、学習習慣が身についていない子は学習塾を検討するもの一つの手でしょう。
もしくは、親子でスケジュールを立てて取り組める環境を作れるといいですね!
\進研ゼミ中学生講座を確認する/
【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の評判・口コミは?
進研ゼミの口コミや評判を解説します。
今回は進研ゼミ中学生コースを利用する家庭のリアルな声をもとに効果や注意点を見ていきましょう。
1年以上利用している家庭の良い口コミ、悪い口コミ両方を解説します。
進研ゼミ中学講座の評判・口コミは?
「学習習慣がしっかり定着して1年でテストの平均点が23点上がった!」
進研ゼミ中学講座の「ハイブリット」を利用しています。
タブレット学習を取り入れたことで今まででは考えられないくらいちゃんと勉強しだしています。
学習習慣が定着したことが一番嬉しいポイントです。
学校のテストも毎回点数が上がっているので今後も楽しみ!(中学1年生保護者)
他にも、
「家でできるので、部活や習い事との両立がやりやすい。毎月定期的に届くので勉強の癖がついたように思う。」
「定期テスト前に現在の状況を相談できるので、進研ゼミがなかったら…と考えると恐ろしい」
「自分から机に向かう習慣ができている。習慣化により能動的に学習していると思う。
成績は常に上位にいるので学校の先生もびっくりしている。」
やはり両立や続けることが学習効果のポイントになってくるようです。
次にTwitter上の進研ゼミ中学講座の口コミ・評判です。
甘いと言われるかもしれないけれど、僕は何事もご褒美がないと続かない人間。今回の勉強も、本業の評価と給料を上げるため。高校受験の時も、進研ゼミで勉強して頑張りシールを集めてたら合格できちゃったって感じだったし(このシールを集めたらMD本体と図書券6000円貰った)。楽しみは持たないとね。
— シュウ|圧倒的シュウ慣化 (@syuu_study) November 2, 2020
進研ゼミのご褒美があったから高校受験に合格できたというないようですね!
やはりこのようなやる気をアップさせる仕組みがあるのも進研ゼミ中学講座のメリットでしょう。
高校受験の時、進研ゼミのみで。ちなみに希望高校は偏差値65でほぼ合格だが、そして受験勉強の時は赤ペン先生の模試を提出した。弱点は数学45点、そこで考えた、苦手な教科は他の教科で補う、理科は得意。偏差値73、国語は99点だった。そして合格。理由は多分内申点が高かったから合格できたのだと思う https://t.co/k4kjYH1BxM
— 松井翼 (@wing014) July 19, 2020
こちらの方も、高校受験対策は進研ゼミ中学講座のみで合格したようですね。
しかも偏差値65。赤ペン先生をうまく活用して合格までもっていっています!
「毎日15分という短い時間で取り組むことができて習慣になりやすかった!」
最初は毎日1レッスン15分というコンパクトな時間で学習ができたのが良かったです。
学習習慣がなかったのでいきなり難易度が高いのはな…と不安もありましたが、
見事に学習習慣が身についたので良かったです。(中1 保護者)
他の評判は、
「直接質問するのは苦手だけれども、webから分からない問題を質問することができるので、分からなくても困ることがない」
「学校のテスト対策はもちろん、受験対策までしっかりできるので嬉しい!」
「親向けのサポートがあるのはびっくり!」
教材の内容はもちろんですが、フォローサービスがしっかりしているところも評価されているポイントのようですね。
「動画学習やいつでも質問できる仕組みがあってこの料金は安いと思う」
塾に行くとどうしても費用が高くなるので、中1の時期は基礎を身につけやすい進研ゼミ中学講座にしています。
昔、親の私も使っていたのですが、今は動画もあってこの料金はほんとにコスパがいいと思う(中1 保護者)
他の評判は、
「塾や家庭教師と比べると料金が安くて助かる。家でできるという点もコスパが良いと感じる。」
「塾と比較するとコスパは良い。5教科まんべんなく学習が出来ることも嬉しい。年払いでクレジットカード払いは一番お得。」
塾や家庭教師は“学習環境を買う”という概念です。
進研ゼミは、基本的には家で取り組む学習ですので総合的に価格が安くコスパが良いという印象のようです。
いい評判が当てはまるか?確認も含めて無料教材をみてみてください。
\進研ゼミ中学生講座の資料請求はこちら/
【進研ゼミ中学講座】
進研ゼミ中学講座の微妙な評判・口コミは?
逆に、進研ゼミ中学講座の微妙な評判もあります。
順番に見てみましょう。
「溜まらないように声かけも必要」
毎月の提出課題を出さなくても次月の教材が届くきます。
やらないとどんどん溜まっていき、やる気を失ってしまうことも。
最初はがんばっていたが、部活の大会前などは家に帰るとぐったりでそもそも勉強どころではないです。
進研ゼミは、塾や家庭教師と違って自分で学習する癖を作る必要があります。
やはり最後は本人のやる気に全てかかっていると言っても過言ではないのかもしれませんね。
「レベルが上がると物足りなさも」
テキストに余計な情報や漫画が多いのでは?と思うこともあります。
最初は良いのですが、子供のレベルが上がってくると物足りなく感じます。
また、基本的には子供に任せているので、提出物が出ていない時は連絡がほしいなと思うことも。
進研ゼミは意欲を落とさないために、テキストではカラフルな絵を図を使って説明することを多用しています。
そもそも意欲があり、上を目指している子供にとっては少し子供っぽいと感じてしまうかもしれませんね。
「安くてもやらないと意味がない」
子供が勉強しているか気になって心配したり、口を出したりしてしまいます。
部活で忙しい時期は提出課題も出さないのでついつい叱ってしまいます。
こんなことなら、塾に入れれば良かったと後悔しています。
自学自習出来ない人には不向きかもしれません。
また、机に向かう習慣がない人は教材を溜めがちなので学年が低いほど続くと思う。
どんなに価格が安くても、このように親の手間や心配事が増えてしまったのでは本末転倒です。
そういった事のないように、よく子供と検討する必要がありそうですね。
ブレンディッド学習でオンラインライブ授業が追加された2021年4月号からの内容はこちら!
進研ゼミ中学講座4月号の内容はどう?リニューアル内容・お得な情報も解説!
進研ゼミ中学講座とZ会・スマイルゼミとの料金比較は?
進研ゼミ中学講座の「メリットとデメリット」を確認しました。
では、次に他社の通信教育との違いを見てみましょう。
・中学生はスマイルゼミと進研ゼミどっちがおすすめ?
・Z会と進研ゼミの比較は?
と気になる事もありますよね。
多くの通信教育と比較したい場合には下の記事も確認してみてください。
【2021年】中学生通信教育はどれがおすすめ?7社徹底比較!
\中学生の通信教育料金比較/
教材名 | 月額 | 特徴比較 |
スタディサプリ | 1,980円~ | コスパ最強。他の通信教育と併用としても使える映像授業! |
デキタス | 4,000円 | 城南予備校が運営するデジタル学習教材! |
中学ポピー | 4600円~ | 教科書に沿った内容。学校のテストの点を上げたいならこれ |
スマイルゼミ | 5,980円~ | タブレット学習の王者。自動丸付けなど多機能で使いやすい |
Z会 | 9,970円~ | 1講座から受講可能!志望校が決まっているならZ会! |
進研ゼミ中学講座 | 5980円~ | 王道。長年のノウハウと実績を元に作られた教材は負けなし。 |
料金表はこのようになります。
圧倒的に安いのは「スタディサプリ」でしょう。
この料金で神授業が見放題というコスパの良さから他の通信教育と併用している家庭も多いです。
また、費用の面で進研ゼミ中学講座は「スマイルゼミ」と同じ程度になります。
違いは、スマイルゼミの場合、完全にタブレット特化した学習です。
進研ゼミ中学講座の場合は紙とのハイブリッドになります。
スマイルゼミと進研ゼミの比較では、紙でも勉強したい方は進研ゼミの方がおすすめです!
そして、最も比較されるのが進研ゼミとZ会です。
より高いレベルの学習・難易度を上げたい場合には「Z会」がおすすめです。
Z会は正直、進研ゼミよりは難しいです。
ただ、難関高校を受験する子には良問が多くおすすめできます。
Z会は教科書+αの良問が多くあり難関校の受験にも最適なのです。
また1教科1ヶ月から受講できるのも特徴です。
中学生の通信教育の難易度順は、
Z会>進研ゼミ>スマイルゼミ>スタディサプリ>中学ポピー
となります。
ぜひ、それぞれの無料教材の確認をしてみてください。
\進研ゼミ中学講座の無料教材をみてみる/
【進研ゼミ中学講座】
まとめ:進研ゼミ中学講座はタイプに合った学習スタイルを選ぶ
進研ゼミ中学講座について解説しました。
「メリット、デメリット」をわかっていただけたのではないでしょうか。
どんなに良い教材でも、使いこなせなければ無駄に終わってしまいます。
反対に上手く使いこなせば、最高にコスパの良い教材になります。
まずは家族で将来のことや、自宅での学習スタイルについて相談してみてはいかがでしょうか。
HPで学習タイプの診断と、資料請求で無料体験教材がもらえるので確認してみてください!
進研ゼミ中学講座の4月号では鬼滅グッズが貰えるキャンペーンも行っています!
\進研ゼミ無料体験教材を確認してみる/
【進研ゼミ中学講座】