小学6年生1学期の振り返り・夏休み復習プリント一覧 | 無料ダウンロード印刷
小学校6年間で最後の夏休みです。
中学校で学習についていけないということを防ぐためにも、今わからないことをそのままにせずしっかり復習しておくことが大切です。
このページでは、小学校6年生の1学期の振り返りとして、国語、算数、理科、社会、英語(外国語学習)各教科の単元ごとの無料学習プリントをまとめています。
プログラミングや自由研究の参考になる記事も掲載していますよ。
小6社会の授業では公民分野や歴史分野の学習がはじまるなど、暗記も重要になってきます。
学校での宿題では物足りない、覚えきれないという方は、ぜひ無料プリントを活用して繰り返し解いてみてください。
苦手を残したままでは勉強が嫌いになる原因になってしまうので、1学期の学習内容をしっかりと復習して2学期に備えましょう。
>すたぺんドリルTOPに戻る
算数
「つり合いのとれた図形を調べよう(対称な図形)」
線対称、点対称、多角形の図形の特徴を学習して、問題を解いてみましょう。作図の問題もあります。
▶「対称な図形」
2021.10.13小学6年生算数で習う「対称な図形」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
線対称、点対称、多角形の図形はどのような特徴があるのか学習します。実際に図形を作図してみることで、対称な図形の特徴をよく理解できます。図形をいろいろな角度から考えることで、立体的な思考が養...
「数量やその関係を式に表わそう(文字と式)」
中学生で習う数学の考え方の基本になる単元です。繰り返し解いて理解を深めてみてください!
▶「文字と式」
2021.10.13小学6年生算数で習う「文字と式」の無料学習プリント(練習問題・ワークシートドリル・テスト)です。
数量やその関係を式に表わそうという単元で、文字を使った式で長さや面積、個数などの表し方を学びます。
今まで習った面積・辺の長さの求め方や掛け算・割り算の式のつくり方の応用です。
こちらの...
「分数のかけ算を考えよう」
分数のかけ算を学習する単元です。スムーズに解けるように繰り返し解いてみましょう。
▶「分数のかけ算」
2021.10.13小学6年生算数で習う「分数のかけ算」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。小6算数では「分数×整数」や「分数×分数」の算計算プリントと難しいハイレベルな文章問題も用意しました。
また分数の計算のきまり(計算の順序やルール)も学べるプリントもあります。「分配法則」...
「分数のわり算を考えよう」
分数のかけ算の次は、分数のわり算の復習をしてみましょう。
▶「分数のわり算」
2021.10.13小学6年生算数で習う「分数のわり算」の学習プリント(練習問題・ワークシートドリル・テスト)です。
小6算数分数のわり算を考えようの単元では「分数÷整数」や「分数÷分数」の計算の仕方を学習します。基礎固めができる計算練習プリントから難しい文章問題まで用意しています!計算問題は繰り返し問題を...
「割合の表し方を調べよう(比)」
割合の表し方を調べようという単元では、比の意味や性質を学習しました。
基礎の復習から応用の文章問題にも挑戦してみてください。
▶「比」
2021.10.13小学6年生算数で習う「比と比の値」「等しい比の性質」「比の利用」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
割合の表し方を調べようという単元で、比と比の値の意味や等しい比の性質、比を利用した数字の求め方を学習します。比の基礎から難しい応用の文章問題もあるので、実践的な比...
国語
「小6漢字テスト」
小学6年生で習う漢字のテストプリントです。予習・復習におすすめです!
▶「小学5年生漢字プリント」
2021.09.10小学6年生の漢字無料テストプリント(問題集)です。
読み書きそれぞれの理解度をチェックできるテスト形式のドリル教材になっています。
小学6年生で習う漢字の数は191字です。
1枚あたり50問の漢字プリントになっています。
新学習指導要領に対応した小6で習う漢字の一覧191字も紹介し...
「小6文章読解問題」
「説明文・文学・詩・古文」の4ジャンルの読解問題です。
文章読解問題に苦手意識のある方は、全ジャンルのプリントに取り組んでみてくださいね。
▶「文章読解問題」
2021.12.15小学6年生国語の文章問題の無料学習プリント(問題集・テスト・ワークシートドリル)を一覧にまとめたページです。
小6国語の文章読解問題では、「説明文・文学・詩・古文」のジャンルを網羅しています。それぞれ問題を解く上で注目したい点を学ぶことができますよ。
国語の文章読解問題では、文章を正し...
「指示語が指している内容」の学習プリント
「これ」「それ」「あれ」「どれ」などのこそあど言葉の問題です。
読解問題が苦手な方は、指示語の内容を的確につかむ練習をしましょう!
▶「指示語(こそあど言葉)」
2021.11.29小学6年生国語で習う「指示語が指している内容(こそあど言葉)」の無料学習プリント(練習問題)です。指示語は「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの言葉のことで、こそあど言葉とも呼ばれています。
文中に一度出てきた言葉を省略して言い換えたものが指示語です。つまり、指示語が指している語句は、そ...
「熟語の成り立ち」の学習プリント
熟語の成り立ちの学習プリントです。漢字検定や受験対策にもおすすめの内容です!
▶「熟語の成り立ち」
2021.11.29小学6年生国語で習う「熟語の成り立ち」の無料学習プリント(練習問題)です。
字熟語の漢字の成り立ちには、さまざまなパターンがあります。今回のプリントでは、類似の熟語、反対の意味の熟語、修飾の関係の熟語、目的を示す関係の熟語、打ち消しを表す熟語という5つの成り立ちが登場します。問題を解くポ...
理科
「物の燃え方と空気」
小6理科の「物の燃え方と空気」の学習プリントです。
ものが燃え続けるために必要な条件を、実験結果の内容をもとに掲載していますので、参考にして解いてみてくださいね!
▶「燃焼の仕組み」
2021.09.11小学校6年生理科で習う「燃焼の仕組み(ものの燃え方と空気)」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。今回は、燃焼の仕組みの学習プリントを3種類用意しました。
物の燃焼と空気の変化がどう関わっているのか理解することができます。こちらの学習プリントは無料でPDFダウン...
「動物のからだのはたらき」
「人の体のつくりと働き(ヒトや動物の体)」の単元を、「呼吸」「消化・吸収」「血液循環」「主な臓器の存在」の4つの小単元に分けてプリントにまとめています。
▶「人の体のつくりと働き」
2021.09.13小学6年生理科で習う「人の体のつくりと働き(ヒトや動物の体)」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。人や動物のからだのはたらきや食べ物のゆくえ、吸う空気、吐く空気の役割、血液の働きの練習問題になっています。
この単元では、
・呼吸(吸う空気、吐く空気の役割)
...
「植物のからだのはたらき」
「植物のからだのはたらき」の単元を、「でんぷんのでき方」「養分と水の通り道」の2つの小単元に分けて解説しています。
▶「植物のからだのはたらき」
2021.09.13小学6年生理科で習う「植物のからだのはたらき(植物の養分と水の通り道)」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
今回は、
・植物のつくりとはたらき
・でんぷんのでき方
・養分と水の通り道
を学習していきます。
植物の体内の水の行方や、でんぷんはどのようにし...
「生き物のくらしと環境」
「生き物のくらしと環境」の単元について、「生物と水・空気との関わり」「食べ物による生物の関係(食物連鎖)」「人と環境とのかかわり」に分けて復習しましょう。
▶「生物と環境」
2021.09.13小学6年生理科「生物と環境(生物どうしのつながり・地球に生きる)」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
生き物のくらしと環境には深い関わりがあり、生物が生命を維持するために水・空気・食べ物が必要でることを知り、生物と自然環境がどう関わっているのかを学習できます...
社会
「わたしたちのくらしと日本国憲法」
小6でぐっと難易度が高くなった社会の学習内容。
日本国憲法や基本的人権の尊重、税金や社会保障など、私たちの生活と密接に関わる内容なので、繰り返し解いて理解を深めてみてください。
▶「わたしたちのくらしと日本国憲法」
2021.07.26小学6年生社会の「わたしたちのくらしと日本国憲法(私たちの生活と政治)」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
「日本国憲法」が国民にとってどのようなものなのかや、税金の流れを学習できます。
日本国民が守らなければならないルールとは、どのようなものなのかが学習...
「国の政治のしくみと選挙」
政治の学習は、普段の生活で聞きなれない言葉が多く出てきます。
しっかりと復習して暗記しておくことで、中学生からの公民の授業もスムーズに理解ができるようになりますよ。
▶「国の政治のしくみと選挙」
2021.07.26小6社会「国の政治のしくみと選挙」「わたしたちのくらしと政治 」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
国会、内閣、裁判所の三権分立のしくみや、身近な自治体のしくみ、選挙について学習します。日本がどのような仕組みで動いているのかを知る学習です。聞きなれない言葉が多く...
「縄文のむらから古墳のくにへ」
縄文時代、弥生時代、古墳時代のくらしを復習しましょう。
▶「大昔の暮らし(縄文のむらから古墳のくにへ)」
2021.07.20小学6年生歴史で習う、縄文時代、弥生時代、古墳時代のプリント(練習問題・テスト)です。
「縄文のむらから古墳のくにへ」「大昔のくらしと国の統一」という単元のワークシートになっています。
縄文時代の暮らし、弥生時代の暮らし、その違いなどの問題で解けます。
今回は、塾講師が、縄文時代、弥...
「天皇中心の国づくり」
聖徳太子の時代から、天皇が国づくりを始めたころの歴史を学習できます。
▶「天皇中心の国づくり」
2021.07.20小学6年生社会歴史で習う、6世紀から始まった、「天皇中心の国づくり」が学べる学習プリント・練習問題・テストです。
大和政権や中国との国交などの要点がまとめてあります。聖徳太子の時代からそのあとまでの天皇が国づくりを始めたころの歴史を学習できるプリントです。
今回は、無料学習プリントと一...
英語
「アルファベット」
小5英語の学習は、まずアルファベットとローマ字の復習がおすすめです。
▶「アルファベット練習プリント」
2021.05.24『無料で使えるアルファベット学習プリントは?』
『可愛い、楽しい英語アルファベット練習ドリルは?』
と考えることもありますよね。 今回は、すたペンドリルの「アルファベット練習プリント」を紹介します。
子どもの習い事図鑑が運営する無料学習プリントサイト『すたペンドリル』のアル...
「ローマ字」
▶「ローマ字表」
2021.08.11幼児から小学生、中学生が使えるローマ字表の無料学習プリントです。
「あいうえお」から濁音まで一覧で確認できます。
かわいいキャラクター付きでおしゃれで見やすいデザインがされたローマ字一覧表でA4のPDFで無料ダウンロードできます。
小学校で習う訓令式を中心に、()内にはパスポートなど...
「英単語練習プリント」
小学生までに覚えておきたい835単語を学べる書き取りプリントです。
英単語の予習・復習にご活用ください。
▶「英単語練習プリント一覧」
2021.08.13幼児から小学生が覚えておきたい「英単語」の練習プリント(練習問題・テスト)を一覧にまとめたページです。
幼児・小1小2小3小4小5小6ごろの英語学習に役立つプリントになっています。
今回はプロの英語講師が、小学生までに覚えておきたい835単語を学べる書き取りプリントを準備しました。
...
「be動詞+名詞の練習問題」
小学生の英語学習の中でも、基本となる「be動詞+名詞」の復習をしましょう。
▶「be動詞+名詞の練習問題」
2021.05.24『無料で使えるアルファベット学習プリントは?』
『可愛い、楽しい英語アルファベット練習ドリルは?』
と考えることもありますよね。 今回は、すたペンドリルの「アルファベット練習プリント」を紹介します。
子どもの習い事図鑑が運営する無料学習プリントサイト『すたペンドリル』のアル...
「like(動詞)を使う練習」
英語で「like(動詞)」を使えるようになると、自己紹介やコミュニケーションも充実します。
▶「like(動詞)を使う練習」
2021.06.19小学生の英語学習で「like」を使う練習プリント(ドリル)です。
likeには「好き」という意味があり、日常的にもよく使います。
likeが使えるようになると英語での自己紹介も充実していくでしょう。
また、小学生の英語では、ちょっとしたコミュニケーションも大切です。
その際に、「あ...
「英語であいさつをする練習」
英語のあいさつ表現をマスターすると、日常生活で英語を取り入れていくことができますよ!
▶「英語であいさつをする練習」
2021.05.25幼児、小学生向けの英語プリントを無料提供しているすたぺんドリル。
今回は「英語であいさつをするとき」の教材です。
・英語でおはよう、こんにちは、こんばんは
・英語で相手の調子を尋ねる
・英語で自己紹介をする
というような基礎を学ぶことで、日常生活の中に英語をどんどん取り入れていく...
プログラミング
ここからは、プログラミング学習に役立つ教材をまとめてご紹介します。
scratchの詳しい使い方や、実際にシューティングゲームやレーシングゲームなどを作る方法まで解説しています。
ぜひ、実際にscratchでゲームを作ってみてくださいね!
▶scratchの使い方
2021.04.01『scratch(スクラッチ)の使い方は?』
『小学生のプログラミング自宅学習でスクラッチは使える?』
『スクラッチを使う効果は?』
と気になる事もありますよね。
今回は、スクラッチの使い方を詳しく解説していきます。 こんにちは「子どもの習い事図鑑」(@startoo_)です...
▶シューティングゲームの作り方
2021.05.27『scratchのシューティングゲームの作り方は?』
『当たり判定を使ったscratchゲームは?』
『ライフの設定や制限時間の作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
と考えることもありますよね。
今回は、scratchでシューティングゲームの作り方を解説し...
▶レーシングゲームの作り方
2021.05.18『scratchのレーシングゲームの作り方は?』
『制限時間を設けたスクラッチ(scratch)ゲームは?』
『1人プレイ、2人プレイの作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
『scratchでマリオカートのようなゲームの作り方は?』
と考えることもあります...
▶キャッチゲームの作り方
2021.05.10『scratchのキャッチゲームの作り方は?』
『当たり判定を使ったscratchゲームは?』
『得点追加や複製の作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
と考えることもありますよね。
今回は、scratchでキャッチゲームの作り方を解説します。 「初心...
▶scratch本格的ゲーム教材集
2022.09.22 scratchとは? ScratchはアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
無料ということもあり、scratchは子どものプログラミング教材として世界中で使われています。2020年からの小学生のプログラミング必修...
自由研究
「夏休みの自由研究は何をしよう?」
と悩んでいる方におすすめの2記事をご紹介します!
夏休みの宿題を早く終わらせるコツも紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
▶【2025年版】夏休み自由研究ランキング!学年別に解説!
2024.05.07 スタートゥー もうすぐ夏休みだね!自由研究何にしようか迷うな..! ライオン先生 そんなスタトゥー君の為に、学年別の夏休みにできるおすすめの自由研究ランキングを紹介するぞ! スタートゥー 学年別は嬉しー!親子で楽しめ...
▶【小学生】夏休みの宿題を早く終わらせるには?読書感想文や自由研究のヒントも紹介!
2024.06.06「夏休みの宿題を早く終わらせるコツはは?」
「明日から学校なのに夏休みの宿題がまだまだ終わらない!」
「一番面倒くさい自由研究が残っている!」
「読書感想文ってどうやって書いたらいいか分からない!」
「ChatGPT(チャットGPT)などAIを使うのはあり?」
毎年夏休み終盤にな...
夏休みの読書感想文や作文にはこちらのプリントもおすすめです。
▶原稿用紙・作文用紙 プリント