運動音痴にならない為に「プレ・ゴールデンエイジ期」にやっておきたい3つのこととは?

子供が運動神経が良くなるために「プレ・ゴールデンエイジ期」に何をしておくのがいいのでしょうか?
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。

将来「運動音痴」になって欲しくないなと思い幼児のうちに何かやらせたいなと考えることもあります。
実は、運動音痴になるか、運動神経がよくなるかは「6歳まで」に決まると言われているのです。
ゴールデンエイジ期の神経系の成長
その理由は運動神経8割がたは「6歳頃」までに完成するからです。
この期間を「プレ・ゴールデンエイジ期」と言います。
人間の神経系の成長がもっとも著しい時期です。
その為、いかに6歳までに「基本的な運動能力を高めるか」が重要になります。
とはいえ、もちろん6歳までに専門のスポーツを決める必要はありません。
基本の動きや運動感覚の訓練をしておけば多くのことに応用が利きます。

ただ
・具体的に何をすればいい?
・家庭でもできることはある?

と分からないことも多いです。

そこで、今回は「プレ・ゴールデンエイジ期にやっておきたい運動能力を高める方法」を解説していきます。

スポーツトイおすすめ人気15選!はこちら

運動能力を高めるのにベストな時期は?

運動能力を高める為にやっておきたいこととは
子どもの運動能力を高めるために「ベストな時期」というものがあります。
それが「ゴールデンエイジ」と言われる3歳~12歳くらいまでの時期です。
ゴールデンエイジ期の神経系の成長
更に細かく分類すると
・プレ・ゴールデンエイジ期(3歳~6歳頃)
・ゴールデンエイジ期(7歳から12歳頃)

となります。

この時期が子どもの神経系の発達が成人レベルへと一気に近づく年齢です。
そのため、この時期に効率的な運動をすることで運動神経がよくなり、スポーツが得意になります。
更に詳しく確認していきましょう。

「プレ・ゴールデンエイジ」は何が大切?

幼児が運動能力を上げる為にやっておきたいこと
3歳から6歳の「プレ・ゴールデンエイジ」。
この時期はまず「身体を動かすことが楽しい」と思わせることが大切です。

▶プレ・ゴールデンエイジ期で大切なこと
・運動が楽しいと思わせること
・かけっこができる
・掴む、投げる、取るの基本動作

神経系の発達が著しいこの時期に、かけっこやボール遊びなどをして脳と体に基本動作を覚えていきます。
プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれるこの時期に、体を使ってたくさん遊ぶだけで、その後の可能性が広がっていきます。

大切なのは、専門的な運動を思いきりやらせることではなく「自分の身体の使い方」や「感覚値」を把握させることです。

たとえば、野球ボールを3メートル先のかごに入れる!というゲームをやったときに「このくらいの力加減で投げたら入るかな」という判断の精度が高い人は運動神経がいいことが多いです。
それは、自分の身体の使い方、力加減を把握しているので、あらゆる運動に対応できるためです。

まずは、このような運動感覚の精度を高めていくことが大切でしょう。
この時期は、専門的なスポーツに決めず「スイミング」や「体操教室」のような習い事もおすすめです。

\子供のスイミングの記事はこちらも/
【子供の習い事】スイミングはどう?効果・デメリット・体験談

水泳の教え方・練習法とは?親が子どもに教えるときの注意点も解説!

\子供の体操教室の記事はこちらも/
心も体も鍛えられる?習い事に「体操教室」を選ぶメリットとは

かけっこの教え方のコツは?親が教えるときの注意点や練習方法も解説!

「ゴールデンエイジ」は何が大切?

運動音痴にならない為に6歳までにやっておきたい3つのこととは?
7歳から12歳の時期を「ゴールデンエイジ」と言います。
このころが最も神経の発達する時期。
自分が経験をしたことのない運動でも、大人がしていることをマネしながら覚えていくことができます。
少しずつ高度な専門的な動きを意識していくことがおすすめです。

▶ゴールデンエイジ期で大切なこと
・専門分野のスポーツ系の習い事(サッカー、野球etc)
・上手な人の真似をしてみる
・レベルアップと継続的な運動

これらが大切です。

例えば、サッカーボールのリフティング。
大人になってもリフティングが上手な人は、子どものころにできたことを体が覚えているからです。
そして、この時期に習得した動作は、大人になっても忘れない場合が多く、いわゆる「身体に染みついている」という感覚になります。

親がサッカーを教えるときの教え方のコツはこちら

その為、この時期には「専門的なスポーツ」の動作を交えながら教えていけるといいでしょう。

\子供のスポーツ系の習い事はこちらの記事も/
運動が得意になって欲しい!子どもに人気のスポーツ系習い事とは?

運動能力を高めるためにプレ・ゴールデンエイジ期にやっておきたいことは?

運動神経を良くするために幼児のうちにやっておきたいこと
運動神経が最も発達する「プレ・ゴールデンエイジ期」に何をさせるのがいいのでしょうか?
先ほど、6歳までにはあらゆる運動を総合的に行うことが大切であるとお伝えしました。
まずは「身体の使い方」「力加減」の感覚値を高めることが重要です。

そのうえで、どのようなことが効果的なのか確認しておきましょう。

1.昔ながらの遊びをする

子供の運動能力を高める為に昔のあそびが有効
一つ目は「昔ながらの遊びをすること」です。
昔ながらの遊びは、非常に子供の運動能力を高めるものとして有効です。
やはり、先人の知恵はすごいですね。

◎鬼ごっこや缶蹴り
「鬼ごっこ」や「缶蹴り」では、走ったり歩いたりが当たり前。
基礎体力が付くのはもちろん、緩急をつけて動くことで、瞬発力を養うことができます。
鬼に捕まりそうになったらよけたり、気配を感じたら瞬間的に判断して移動するなど、
遊びと言ってもさまざまな要素が含まれています。

◎ダルマさんが転んだ
「ダルマさんが転んだ」も運動能力を高めるために、6歳くらいまでにやっておきたい遊びの1つ。
「ダルマさんが転んだ」の声で、子どもたちは一斉に動きを止めます。
動いてしまったら鬼に捕まるからです。この「じっとする」という行動で、体幹が鍛えられます。
また、振り向かれた瞬間に変な恰好になっていたら、バランスをとってじっとしないといけないのですから、バランス力が向上。
声に合わせて体を停止させたり動かしたりを繰り返すことで、筋肉をタイミングよく動かせるようになっていきます。

この他にも「竹馬」「ケンケンパ」「リレー」など様々あります。
ただ、最近は、このような昔ながらの遊びができる場所が減ってきているのも事実です。
昔なら皆で学校に遊んでいたのも、今はできないところも増えています。

その場合は、運動玩具を使って親子で一緒に遊んでみることもおすすめです。
幼児におすすめの運動玩具は下の記事も参考にしてみてください。

\子供の運動玩具はこちらの記事も/
スポーツトイおすすめ人気15選!はこちら

2.ボール投げ

運動能力を高める為にやっておきたいこととは
二つ目は「ボール投げ」です。
「ボール投げ」は3歳くらいの子どもから、もっと大きくなるまで楽しめる遊びです。
ボール投げをすることで、空間認知能力が付き、体のバランス感覚も養うことができます。
3歳くらいの子どもは、ボールを上手に投げることはできません。
それは「掴む」「投げる」「受け取る」という動作を同時に行わなければならない為です。

ボールを投げることができるようになったら、遠くに投げて遊ぶ。
さらに真上に投げたボールが落ちてくるまでの間に3回手を叩いてキャッチするなど、
年齢に合わせて遊び方のバリエーションも豊富になってきます。

徐々に難易度を上げて遊べるといいですね!

3.公園の遊具で遊ぶ

運動音痴にならない為に6歳までにやっておきたい3つのこととは?
3つ目は「公園の遊具遊び」です。
昔と比べると、公園に設置されている遊具の種類がだいぶ減ってしまいましたが、公園の遊具はいろいろと考えられて作られています。
例えば、ジャングルジム。
登ったり降りたり、くぐってみたり、渡り歩いたり、ぶら下がったりなど実に様々な筋肉を使う遊びができます。

さらに意外にも「砂場遊び」もお勧めです。
座ったり立ったりの動作が繰り返されることで、脚の筋肉が鍛えられます。
また「鉄棒にぶら下がる」という動作だけでも幼児にとっては効率のいい運動になるでしょう。

\幼児の情操教育の記事はこちら/
情操教育は何をすればいい?幼児のうちからやっておきたい6つのこと

4.スポーツ系の子供の習い事

4つ目は「スポーツ系の子供の習い事」に入ることです。
スポーツ系の子供の習い事では専門のコーチが身体の使い方を教えてくれるでしょう。

特に「プレ・ゴールデンエイジ期」には
・スイミング
・体操教室

がおすすめです。

最初から専門的な競技よりは6歳頃までは「全身運動ができる」習い事がいいでしょう。
スイミングは水の負荷を受けて全身運動ができますし、体操教室も跳び箱やマット運動などで身体の使い方を学べます!

\幼児に人気のスポーツ系の習い事/
幼児の「スポーツ系の習い事」人気ランキング5選とは?運動をするメリットや注意点も解説!

運動能力を高める為に家庭の中でできること!

子供の運動能力を高める為にできること
最近は、外で運動できる場所も減ってきている為、家庭でもできることを知っておきたいです。
運動神経を高める為に家庭でもできることはどのような事なのでしょうか?

1.家事の手伝いをする

子供の運動能力を高める為にカジノ手伝い
一つ目は「家事の手伝い」です。
「家事??」と思われた方も多いかと思いますが幼児のうちの運動としては「家事を手伝うこと」も有効になります。

例えば、雑巾で廊下を拭いたり、荷物を運ぶことを手伝ってもらったり、野菜を洗ってもらったり、洗濯物を干してもらったり、と。
野菜を洗うにしても「どれくらいの力加減で掴めばいいか?」や「手先を細かく動かす作業」が幼児の運動系の能力を高めることになります。
親御さんからしたら、家事もお手伝いしてもらえるし、運動能力も上がるしで、一石二鳥ですね!

2.一緒にスポーツ観戦をする

子供とスポーツ観戦
二つ目は「一緒にスポーツ観戦すること」です。
家庭でできることとしては、一緒にスポーツ観戦することもおすすめです。
プロの動きや憧れを持たせることで真似して学ぶこともあります。

また、アーティストやアニメを見ながらテレビの前で一緒に踊ってみるのもいいですね!
画面で見た動きを脳で理解して、自分の身体を動かす作業は脳が身体の使い方学ぶ上で、非常に効果的です。

\親子でスポーツ観戦はこちらの記事も/
【体験談】親子で「DAZN」のスポーツ観戦してみた!効果や口コミは?

3.食事でも運動能力を高める!

子供の運動能力を高める為に食事も大切
運動能力を高める為に家庭でできること3つ目は「食事」も大切です。
まずは、一日3食バランスよくとっていきましょう。
そして、箸の使い方も、指先を細かく動かす為、幼児の運動感覚を鍛える上では効果的です。

例えば、大人でも難しいですが、「大豆を10粒、箸で掴んで別のお皿に移す」というゲームをやってみるのもおすすめです。
最近では「食育」というワードも話題になっています。
幼児期から食育を行うことで多くのメリットがあります。
「食育」については下の記事を参考にしてください。

「食育」は学力にも関係があった?家庭でやっておきたい3つのこととは?

まとめ:元気よく遊ぶことが大切!

幼児の運動能力を上げるポイント
運動能力を高めるには、幼児期のころから外遊びをさせ、いろいろな経験させることが大切です。
まずは「立つ」「歩く」「走る」「投げる」「跳ぶ」の総合的な動きを高めることがおすすめです。
少し前までは、子どもたちが外で遊ぶことで自然に身に付けたものです。
「運動神経が鈍いのは遺伝だから…」と思って諦めるのではなく、幼少期から外遊びを繰り返すことで、足腰は鍛えられ、運動能力は向上していきます。
子どもと遊ぶときは、目一杯楽しんで遊んであげてください。

そして、3歳から12歳までにお子さんには、運動教室に通うこともおすすめです。
一生に一度しかない「ゴールデンエイジ期」を有効に過ごせるでしょう。

近くに思いっきり運動をする場所がない場合は「スポーツ系の習い事」もおすすめです。

スポーツのプロが子ども向けに本格的な運動を指導してくれます。
「将来、運動選手も視野に入れたい」
「体育の苦手意識を無くしたい」
「自信を持たせたい」
という家庭はぜひ体験などに行ってみてください!

\子供の習い事はこちらも/
【2025年版】子供の習い事人気ランキングは?いつから?いくつ?かける費用は?最新データで解説!

スポーツトイおすすめ人気15選!はこちら

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする