『子どものプログラミングの教え方は?』
『自宅学習で子どもにプログラミングを教えるときの注意点は?』
『家庭学習で子どもにプログラミングは何を使えばいい?』
と悩むこともありますよね。
今回は子どものプログラミング教室運営を7年している筆者が、親が子どもにプログラミングを教えるときのコツや注意点・無料で使えるサービスを解説していきます。
2020年から小学校でプログラミング教育必修化となり、現在子どもの習い事として急上昇しているプログラミング教室。
今や至るところに小学生や中高生向けのプログラミング教室が増えてきています。
子ども向けのプログラミング教室では主にロボットを動かしてプログラムを作るといった、子どもの創造性を育むプログラムが用意されています。
ただ教材費が非常に高いため月謝も高いのが現状。
そんなに高いのなら「自宅で教えることはできないのかな?」でも「あまり知識のない親がどうやって教えたらいいんだろう?」って思いますよね。
でも大丈夫。全然難しくありません。
実はIT知識があまりない親御さんでもご自宅でプログラミングを教えることはできます。
この記事では、地元でプログラム教室を運営して7年、実際にたくさんの小学生のお子さんをみてきた私が、おすすめの無料教材を使って子どもへのプログラミングの教え方や自宅で親が教えるときのコツと注意点をお伝えします。
ぜひ参考にしていただき、プログラミング学習で身につけるべきお子さまのプログラミング思考力、創造力や実行力を養うお手伝いをしてみてはいかがでしょうか。
scratchなび | 子どものプログラミング教材無料ダウンロードサイト
この記事の目次
子どもプログラミングおすすめ無料教材は?
まずは子どものプログラミングに使える無料のサービスを紹介します。
筆者を含めて多くのプログラミング教室でも使われている教材です。
嬉しいのなんと言っても無料から使えるのでぜひ試してみてください!
1.Scratch(スクラッチ)
多くの小学校~大学までのお子さんに教えるプログラミング教材として広く使われ知られているのがScratchです。
無料にもかかわらずこれほどまでのプログラミング学習素材があるとは。
ほんとによくできています。
お子さまにプログラミング学習をさせるならこのツールは必須です。
Python(パイソン)やHTMLなど、本格的なプログラミングの勉強をするにはまだまだ小学生中学生には難しい内容ですが、Scratchはその難しい勉強に入るためのプレ教材と言えるでしょう。
Scratchを使えば、各々の動きが指定されているブロックをドラッグアンドドロップでいくつも組み合わせるだけで画面上の絵が様々な動きを作ることが出来るのです。
更には音楽を作ったり、ロボットとつなげて動かしてみたり、と様々なことができるのでScratchは無限の可能性を秘めています。
今ではScratchに関するYouTubeやたくさんの書籍も販売されているので、一度親御さんも一緒に触って遊んでみてください。
Scratchは親御さんにとっても自宅で一番教えやすい教材となるのではないでしょうか。
けれども、注意していただきたい点が1つだけあります。
それは、Scratchは小学校低学年には少々難しいという点です。
なぜなら、まだひらがなの読みが十分でなかったり、座標や変数など意味の分からないブロックを理解できないところがあるからです。
ですから小学1,2年生にいきなりこのScratchを使って教えようとすると、最初はよくても徐々に拒否反応を示すお子さんがいるかもしれません。
Scratchは大人も十分にプログラミングを学べる教材ですが、小学校低学年にはもう少し別のツールでプログラミングを体験させる方がいいですね。
\scratchの教え方・使い方動画/
小学生低学年のプログラミング学習には「ワンダーボックス」がおすすめです。
より詳しいscratchの使い方記事はこちら
scratchのゲーム作りは
・キャッチゲームの作り方
の記事もおすすめ
2 viscuit(ビスケット)
主に幼稚園生~小学生までが対象のViscuit。
そしてこちらも無料で使えます。
パソコンやタブレットに自然に慣れることもでき、Scratchを学習する前段階の教材にもなりえます。
とは言っても、ビスケットはプログラミング学習とは少し違う気もします。
Scratchは論理的思考力が強く関わってきますが、ビスケットは創造力が非常に養われるツールと言えるでしょう。
Scratchも自分の描いた絵を自由に動かすことができるプログラミング学習教材ではありますが、ViscuitはScratch以上に描いた絵を動かしてプログラミングの楽しさに触れる教材となっています。
絵を書くのが好きなお子さまやストーリーを作るのが得意なお子さまなど、自由な発想を生かして取り組みたいお子さんにはViscuitはとても夢中になれる教材です。
自分の作った作品も簡単に保存ができ、多くの人に見てもらいやすい環境なので仲間がたくさんいるように感じ、ますます自分の作品を作り見せたくなるはずです。
ただ、Viscuitは絵を書くのが主なので、ノートパソコンよりもタブレットを使う方がよいです。
マウスで絵を書くのは大人でも難しいもの。
特に幼稚園生や低学年となるとマウス操作でイライラが募り投げ出してしまう可能性もあるので、ビスケットを触るなら指で自由に絵を書くことのできるタブレット端末がオススメです。
\ビスケットの教え方・使い方動画/
3.Hour of code(アワーオブコード)
パソコンに触ったこともない、全くの初心者からでもはじめられるプログラミング教材がHour of code(アワーオブコード)です。
幼稚園生はもちろん、中学生高校生でも十分学ぶことが出来る幅広い学習ツールとなっています。
そして、なんとScratchやビスケットと同様、こちらも無料です。
Hour of code(アワーオブコード)の特徴はドリル形式になっていること。
1つ1つのステージをクリアしていくうちに、いつの間にかプログラミング思考力が養われている、という優れものです。
クリックやドラッグアンドドロップなどのマウス操作が全くできないお子さんでも、最初のステージから順番に進めていけばあっという間にマウス操作も身についています。
基本的な操作はScratchと同様、ドラッグアンドドロップでブロックを組み合わせてプログラムを作成する方法。
なので、まず最初はこのHour of code(アワーオブコード)から始め、ある程度のステージをこなしてからScratchに移行するのが一番ベストですね。
Hour of code(アワーオブコード)にはメインのステージの他にも面白いステージが豊富に揃っています。
マインクラフト(minecraft)やアナと雪の女王などとコラボしたステージもあり、飽きさせないコンテンツがたくさんあるのできっとお子さんの興味のあるステージが見つかり、楽しく学習することができるでしょう。
以上、Scratch(スクラッチ)、viscuit(ビスケット)、Hour of code(アワーオブコード)と3つの無料プログラミング教材を紹介しました。
このほかにも続々と新しい教材は出ていますが、ご自宅でまず教えるにはどれも無料で使える教材を試してからお子さんにプログラミングの面白さを体験させてみてはいかがでしょうか。
次の章では、実際にパソコンを触るお子さんに対してどのように接すればよいのか、教えるときの心構えはどういったものが必要かをお伝えします。
人気のオンラインプログラミング教室「D-SHCOOLオンライン」の口コミ・評判はこちら
子どものプログラミングの教え方のコツは?
次に自宅でプログラミングを教えるときのコツを解説します。
家庭学習でプログラミングを行う場合のポイントを紹介するので参考にしてください!
筆者がプログラミング教室で教えるときもこれから紹介する5つのポイントで教えています!
1.どんどん触らせる
プログラミング学習で身につけさせたい能力は「論理的思考力」と「創造力」、そして「実行力」です。
そのためにまずは、与えられたパソコンがどんなものかを片っ端から触ってもらうのが一番。
パソコンは故意にたたきつけたりしなければそうそう壊れたりしません。
まずは、パソコンがどういうものなのかを知ることが大切です。
キーボードを押せば何か文字がでる。
絵が書いてあるところをクリックすると画面が切り替わる。
実は子どもはそれだけで感動しています。
難しいことをいきなりさせなくてもいいんです。
「これをクリックすると次はどうなるんだろう?」というちょっとしたワクワク感。
これが子どもにとっては創造力をかき立てる一番のスパイスとなっています。
ですから、お子さんにはキーボードをバンバン叩いて今にも壊しそうな状態になっていない限り、パソコンの至るところを触ってもらいましょう。
プログラミングおもちゃおすすめ人気ランキング20選!幼児~高学年・選び方のコツも解説!
2.ガンガン間違えさせる
プログラミングを指導するときは、たとえ途中で間違えていることに気づいても指摘はしない方がよいです。
そして、間違えているところを自分で見つけてもらうようにするのもコツです。
なぜなら、実際プログラミングの仕事というのは「自分で作成したものがちゃんと思った通りに動くかどうか」という作成と検証の繰り返しでできているからです。
プログラムは単純な言語の作成と検証を繰り返し行い、肉付けしながら複雑なプログラムができあがっています。
そこには我慢強さや根気よさ、多方面から物事をとらえる力などが必要とされています。
「なぜだ?」「どうしてうまくいかないんだ?」「こうすればいいのか?」「次はこうやってみよう!」など、自分であらゆる方面から検証をできるようになれば、きっと将来どんな分野の道に進んでも、根気よく自分で考えることが出来るようになります。
トライ&エラーを推奨し、壁にぶち当たってもへこたれない実行力をぜひお子さんに身につけてほしいものですね。
【子供のプログラミング中級・上級編】本格的プログラミング学習サイトを比較紹介!
3.「それいいね!」を連呼
ビスケットで自分の絵を書いたお子さんによくあることですが、「先生、見てみて~」と自分の作った作品を嬉しそうに見せてくれることがあります。
「どれどれ?」とみてみれば、何が面白いのかちっともわからず、奇妙な絵が動き回っているだけ。
それでも子どもたちはやり遂げた感満載でとっても得意気です。
そんな時私は「すごい!それいいねー!」をまるで大発見でもしたような笑顔で返します。
実はこの「承認」がプログラミングを教える中で一番大事なことです。
自分の作ったものが動いて嬉しい、ということも当然ありますが、人に見てもらって「すごい!」と言われることで子どもたちのプログラミングに対する向上心がグンと伸びるチャンスでもあるのです。
ぜひ親御さんも「すごい!それいいね!」を連呼してみてください。
そうすれば、やる気スイッチが入り、どんどん新たな作品を生み出すようになりますよ。
4.やりたいことがでてきたらしめたもの
お子さんがパソコンを使って「あれやってみたい!」「これやってみたい!」となればあとは楽なものです。
親御さんがScratchやビスケットを勧めてみて「面白そう!」となればなおよし。
ですが、多くのお子さんはパソコンで「ユーチューバーをやってみたい」「ゲームがしたい」「絵を書きたい」と言う方が大半でしょう。
でもそれでいいのです。
一見プログラミング学習とは関係なさそうなことでも何でもよいのです。
パソコンで何かをやってみる、ということがとっても大切です。
いったん親御さんはお子さんのやってみたいことに対して全面協力してみてください。
きっともっとパソコンを使うことが楽しくなり、プログラミング学習もやってみようとなるはずです。
ぜひお子さんと一緒に脱線してみてください。
一緒に動画編集の本を買ってきて読みながら操作してみてください。
インターネットで調べてみて、こんな方法もあるよ、と自分も試してみてください。
そうすれば、根気のいるプログラミング学習も興味を持って取り組んでくれるでしょう。
レゴ(LEGO)プログラミングの効果は?口コミ・評判も解説!
5.やりたいことはとことんやらせる
鉄は熱いうちに打て。
まさしくお子さんのやりたい気持ちが熱いうちにやりたいことをとことんやらせることが重要です。
その時が一番集中力の高まる時なので、例えパソコンをさわって訳の分からないことをしていたとしても集中しているなら放っておくのが賢明です。
YouTubeを観ていても結構。
「え?YouTubeを観ているだけでもいいの?」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも安心してください。
そのうち自分で作りたくなります。
「そんなに好きなら自分もYouTube動画を作ってみたら?」
「YouTube動画を作れる本があるよ。」
「YouTube動画を作れる教室があるよ。参加してみる?」
親御さんはここで興味を引く声かけをしてみてください。
きっと食いついてきます。
YouTube動画をいつまでも観る側ではなく、作る側に回ればいいのです。
やりたいことをとことんやらせれば、次の新たな道が開けてきます。
どうか焦らず、寄り道していると思ってもそれが新しい発見につながるので飽きるまでやらせてあげてください。
小学生に人気のプログラミング教室を厳選5社比較!評判や費用、カリキュラムも解説!
中学生におすすめのプログラミング言語人気5選!初心者・入門・勉強方法やおすすめの教材も解説!
子どもにプログラミングを教えるときの注意点は?
次に親が子どもにプログラミングを教えるときの注意点も確認しておきましょう。
やってはいけない事やより子どものプログラミング的思考を成長させるために必要なことを解説していきます。
【図解】プログラミング的思考とは?なぜ必要?簡単に分かり易く講師が解説!
1.手を出さない
プログラミングの体験教室を開いたときによく見る光景。
結局親御さんが子どもからマウスを奪い取って操作してしまうパターンです。
これはやってはいけません。
パソコンは自分で触ってなんぼです。
手は絶対に出してはいけません。
手を出した時点で子どものプログラミングへの興味は失ってしまいます。
子供が習い事を嫌がるときやってはいけないことは?正しい対処法も解説!
2.口を出さない
これも体験教室でよく見るパターン。
「違う違う!そうじゃないよ」「そうじゃなくてこうでしょ!」
手を出さないことと同様、口を出すこともしないほうがよいです。
横から口を出されたおかげでお子さんのテンションはダダ下がり。
自分の感性で自由にプログラムを作る気力もそがれ、親の顔色をうかがってプログラムを作るようになってしまいます。
自分で考えることでプログラミング的思考力が生まれる。
口を出す行為は、思考力だけでなく創造力も全く育たなくなってしまう行為です。
なので、どうしても口を出してしまいそうな時はお子さんから離れるようにしてみましょう。
3.「見てみて!」と言われるまで見ない
自分の作ったプログラムの途中過程をみられ、何か言われたりすると、もう「恥ずかしい、変なものは作れない」と委縮してしまい、そこで自由な発想がストップしてしまうお子さんもいます。
完全に手が止まってしまい「次はどうしたらいいの?」と親御さんに聞いてしまうお子さんもいます。
自分の意志で選んでいく実行力や間違っていても何とか最後までやり遂げる力というのは結果が出るまで待つことで生まれます。
ぜひお子さんから声がかかるまで見守ってみてください。
どうせ見せたくなって声がかかるはずです。
4.否定しない
誰でも自分の考えややっていることを否定されるといい気分ではいられません。
特に、答えのない自由な発想が求められたとき、「それおかしいんじゃない?」なんて言われてしまうと、もう人格を否定された気持ちになり、プログラミング学習自体を嫌い・苦手になってしまう恐れがあります。
時々、なんじゃそりゃ!?と思うような作品をみることもあるでしょう。
間違ってばかりで次のステージに進めない、さっきやったことが分かっていない、という場面に遭遇することもあるでしょう。
迷いに迷って遠回りしているようでも、実は大きな発見につながっていることがあります。
「あの時なんとなくいじっていたあのブロックが今使えるかも」と後々になって引き出されることもよくあることです。
最短距離を導くのではなく、正しい道筋を自分で発見できるよう、肯定的な目で応援してあげてください。
まとめ:子供のプログラミングは無料ツールから始める!
【子どものプログラミングの教え方とは?自宅で親が教えるときのコツと注意点!】を読んでいかがでしたでしょうか?
IT知識がない親御さんでも、Scratchやビスケット、アワーオブコードといった無料ツールを使うことで、プログラミングの基礎を教えることは十分に可能です。
迷いながら、時には間違いながらもそれがいい肥やしとなり、プログラミングの世界に興味を示してもらえれば、あとは勝手に好きになってどんどん自分の力で学習していきます。
親御さんは教えるというよりも、少し離れて見守るぐらいの方がいいでしょう。
いずれ自分から「プログラミング教室に通ってみたい」と言い出すようになった時が来るかもしれません。
その時になってはじめて習い事としてプログラミング教室に通っても全然遅くはないです。
ぜひ今回紹介した子どものプログラミングの教え方や自宅で親が教えるときのコツと注意点を参考に、一度お子さんにご自宅でのプログラミング学習を考えてみてはいかがでしょうか。
子どものプログラミングを自宅学習するときには、「プログラミングの本」と「教材」を使うのもおすすめです。
\プログラミング教室講師からの豆知識/
小学生、中学生のプログラミング学習では「スクラッチ(scratch)」という無料のプログラミング学習サービスを使うことがおすすめです。
世界中で使われている子どものためのプログラム言語で開発されたものです。
「ビジュアル型プログラミング」を採用している為、初めての子や親御さんでも教えることができます。
子どもの習い事図鑑が運営する「scratchなび」では、無料でスクラッチ教材がダウンロード・印刷が可能です。
アカウントの作り方や動かし方はもちろん、簡単なゲームまで作れます!
scratchなび | 子どものプログラミング教材無料ダウンロードサイト
・子供のプログラミング本おすすめ人気ランキング10選!
・小学生のプログラミング教材おすすめ人気ランキング15選!
・scratchの本おすすめ人気20選!小学生向け基礎~本格的な中高生向け教材まで解説!
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー