「分数」を分かりやすく教える時の5つのコツは?親が絶対に知っておきたい内容はこれ!

『分数の教え方は?』
『自宅学習で親が分数を教えるときのコツは?』
『学年別(小4,小5,小6)毎の分数の教え方は?』
と気になる事もありますよね。

【小学生】分数の教え方のコツ

今回は、分数の教え方のコツを詳しく解説していきます。
こんにちは「子どもの習い事図鑑」(@startoo_)です。

子どもに「分数教えてー!」という割れた時に「ドキッ」としてしまう経験はあるのではないでしょうか?

昔勉強はしたけど、覚えているか…正直不安な所です。
小学生も学年が上がるにつれて算数の計算も複雑になっていきます。

ただ、親としても
「分数ってどうやって教えるのがいいの…?」
「分数の足し算引き算はどうやったら分かりやすく教えられるんだろう..?」
「分数の掛け算、割り算ってどうやるんだっけ…?」
と考えてしまうこともあります。

そこで、今回は、親が子どもに分かりやすく分数を教える方法を解説します。
分数や少数など、出てくる数字が整数ではなくなった時「計算が突然苦手になる。。」ということはよくあります。
お子さんをどんなふうにサポートしてあげればいいでしょうか?
分数の教え方のコツや学年別に対処法をお伝えします。

そろばんの教え方の記事はこちらも
そろばんを自宅学習するメリット・デメリットとは?親が教える時の3つのコツ!

そろばんおすすめ人気ランキング15選!本・問題集・ワンタッチも解説!

親が子どもに「分数」の基礎を分かりやすく教える時の3つのコツは?

子どもに分数を教える時のコツとは
最初に分数の基礎の考え方を教える時のポイントを確認しておきましょう。
おそらく小学2年生ごろから分数の最初の入り口を学びだします。

1.分数はピザで例える

分数はピザに例えて教える
分数の考え方は、日常生活に置き換えて、子供がイメージしやすいもので伝えていくことがポイントです。
そこで分かりやすいのが「ピザ」です。
例えば、一個のピザがあったときに最初は分かりやすい数字で「1/2」を教えていきます。
「1/2」というものは、「1枚のピザを2つに分けて、そのうちの一つ」です。
分数を教える時のコツ
このように実際にピザを食べながら教えるとイメージが付きやすくて子供からすると分かりやすいはずです。

2.分数のイメージがついてから、名称を伝えていく

先ほどのピザの例で「なんとなく」イメージがついているはずです。
この時点(最初のうち)では、「なんとなく」で問題ありません。
名称は、どっちが「分母」でどっちが「分子」であるかが分かっていれば大丈夫です。
分数の分母と分子
覚え方としては、「分母」のお母さんが、「分子」の子供を支えているんだよ!と伝えると
言葉とマッチして記憶に残りやすいはずです。

そして、今まで教わっていた、「1、2、3」のような通常の数字を「整数」と言います。

3.整数(1や2)を分数にするとどうなるか?を教える

ここは補足ですが、先ほどの「整数」を分数にするどうなるか?を教えておきましょう。
これを教えておくと、後々、分数の計算をする時に楽になります。
分数の整数の教え方
これ以降も3個になれば、「3/1」というように分母の1は変わらず、分子が増えます。

4.ピザの応用問題を出す

最初のピザでの分数の教え方は、「1/2」と分かりやすい数字でした。
子供がその基礎を理解したら応用問題を出していきましょう。
少し数字を増やします。
子どもに分数を教える方法
これは、一緒にピザを切りながら教えてもいいかもしれません。

では、この「余ったピザは何分の何」になるでしょうか?
これは、分数の計算問題になってくるので次に解説します。

5.日常生活(料理)で分数に触れて苦手意識を無くす

分数に苦手意識を持っている子どもは「イメージがつかない」ことがほとんどです。
日ごろから使い慣れていればイメージもつき、苦手意識はなくなってきます。

とこでおすすめなのが、「料理」のお手伝いをさせることです。
料理では多くの分数を使います。
「このコップの二分の一にお水を入れて?」
「このスプーンの三分の一くらいの塩を入れて?」
というようなイメージです。

このように普段から分数を使っていると子どもも苦手意識がなくなり学習のイメージも沸いてきます。
ぜひ試してみてください。

小学生算数の家庭学習では無料学習プリントの「スタペンドリル」もおすすめです。
プロ塾講師が作成した算数の計算問題・分数・図形・文章問題が豊富に解けます。
スタペンドリルを確認する

子供の「先取り学習」についてはこちらの記事も
先取り学習は必要ない?小学生が本当にやるべき3つのこととは!

分数の計算の仕方を教えるコツとは?

分数は日常に取り入れる
次に分数を教える時の「計算」で特に足し算と引き算のやり方を確認しておきましょう。
この辺りがつかめれば分数の問題はさほど難しくはありません。
まずは、「分数の足し算」の計算からです。

分数の「足し算」の教え方

まずは、分数の足し算から確認しておきましょう。
こちらも先ほどのピザを使うと分かりやすく教えられます。
先ほどのピザの「1/6」を思い出してみましょう。
子どもに分数を教える方法
この6等分分けたピザが「二つ」あったらどうなるでしょうか?
分数の足し算の教え方
このように分数は「分母」が同じであれば、「分子」をそのまま足して良いのです。
※分母が違う場合には、分母を同じ数字に揃えてから計算します。

分数の「引き算」の教え方

次に分数の引き算です。
こちらもピザの図を使って確認していきましょう。
子どもに分数を教える方法

問題:6等分に分けたピザを最初に「1/6」を取りました。
「残ったピザは何分の何になりますか?」

これが分数の引き算の問題です。
分数の引き算の教え方
分数の引き算もこのように教えると分かりやすいです。
こちらも足し算の時と同様に、同じ分母であれば、分子をそのまま引いて計算しましょう。
※分母が違い場合には分母を揃えてから引き算を行います。

プロ家庭教師が選ぶ小学生の算数ドリルおすすめランキング15選はこちら

分数の「掛け算、割り算」の教え方

次に分数の計算方法を解説します。
分数の掛け算の方法
分数の掛け算は、「分子同士」「分母同士」を掛け算をします。
そうすると、上記の図のように「10/18」となります。

ここでできるひとであれば、約分をしてもいいですが、
最初のうちは約分は教えなくてもいいかと考えています。
まずは、このような問題を沢山こなしていきましょう。
次に「分数の割り算」です。
分数の割り算の計算
分数の割り算は、図のように「分子と分母を逆に」します。
そして、掛け算として計算します。
ここでも約分は一度無視していいでしょう。
練習問題を沢山こなして理解が深まったら約分をできるようにしていきましょう。

分数については、お子さんも躓きがちです。
解決のポイントは多くの問題をこなす事も必要になります。
まずはこちらの問題集にも挑戦してみてください!

お子さんの算数を強化する施策としては「算数に特化したタブレット学習ができるRISU算数」もおすすめです。
こちらの記事も合わせて確認してみてください。
RISU(リス)算数使ってみた感想!口コミをデメリット含めて解説!

\RISU算数を確認する/
どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】

※クーポンコード「ari07a」を入力ください。


学年毎の分数の教え方のコツは?

学年毎の分数の教え方のコツは
次に学年ごとに分数を教える時のコツも確認しておきましょう。
お子さんの年齢に合わせて確認してみてください!

小学2年生に分数を教えるコツ

最初に分数の概念を習うのが、小学2年生です。
簡単な「1/2・1/4・1/8」という分数を学んでいきます。

目で見て理解することが重要なときです。
身近な食べ物を切って教えるのが一番わかりやすくなります。
果物でも、お豆腐でも、ピザでも何でもいいです。
等分に切り分けたら、いくつになる?と日ごろから聞いてみてください。

例:
・何個に分けられた?⇒2個!
・そのうちの1つを取ると、1/2っていうんだよ。⇒ふーん。
・じゃあ、4つに分けてみようか?なんて言うと思う?
というイメージです。

できるだけいろんな形のものを使いましょう。
1つのものが分けられて、それに数字がつく、という感覚を持ってもらうことが大切です。

「小2分数」の無料学習プリントを確認する(スタペンドリル)

そして、小学二年生頃はまずは学習習慣を身につけることも大切です。
学習習慣については、こちらの記事も
「最強の学習習慣」の創り方!自ら勉強机に向かう子を育てるの4つのコツとは?

小学3年生に分数を教えるコツ

小学三年生では、分数について詳しく学び始めていきます。
簡単な分数であれば「足し算や引き算」も行います。
教え方は、小学2年生の時と同じ方法で構いません。
分数の計算のパターンを増やしましょう。
下記のポイントをわかってもらうことを目標にしていくことがおすすめです。

子供に質問するときのポイント:
・何個に分けられているのかを確認する(分母になる数字を理解する)
・6つに分けたうちの6個=1になる(1を分数で表すことができる)
・同じ形のものを2つ使って、2/4と1/2は同じ量である(大きさを比べる)
・2/3と1/2では2/3の方が大きい(大きさを比べる)
というイメージです。

このように足し算や引き算も入れていってください。
「分母が同じときは、分子だけを足せばいいんだ!」とわかってもらうことが大切です。

そして、分数の苦手意識を持つこが最も多いのが小学3年生です。
このころに躓いてしまうとあとの問題も解けないようになってきます。

小3分数の無料学習プリントを確認する

小学三年生での分数の躓きをなくすにはこちらのドリルもおすすめです。
子供にも分かりやすく多くの問題に挑戦することができます。

小学4年生に分数を教えるコツ

同じ分母の足し算と引き算を学びます。
帯分数や分子が分母より大きい数になる場合(仮分数)も勉強します。

まずは、「1=分母と分子が同じ数」になるとき、ということは確認しましょう。
分数の整数の教え方
これがわかっているかいないかの違いは大きいです。
確認が済んだら、「これより大きくなるということは…」と数直線を引きながら説明するとわかってもらえることが多いです。

また、帯分数を仮分数で、仮分数を帯分数で表せるようにする必要があります。
まずは整数を分数に直せる必要があるので、「1=4/4、2=〇/4・・・」と簡単な練習問題で演習しましょう。

小4分数の無料学習プリントを確認する

小学5年生に分数を教えるコツ

分数を小数で表したり、分母が違っても足し算・引き算ができるようにします。
「約分・通分」の出番です。

約分と通分は公倍数・公約数を理解していることが不可欠です。
ここでつまずいているようでしたら、少し戻って練習をしましょう。

通分は計算ミスが起きやすい問題です。
何度も計算練習をして正確にスピーディに解けるようにしましょう!

小5分数の無料学習プリントを確認する

視覚で深く理解していきたい方は、「スマイルゼミ」が分かりやすくておすすめです。
ぜひ下の記事も確認して、資料請求してみてください。
【小学3年生】スマイルゼミを半年使ってみた感想!特長と評判・口コミは?

小学6年生に分数を教えるコツ

分数同士の掛け算・割り算ができるようになります。

混同しないようにしたいのは、
「約分・通分」をするという準備が必要な「足し算・引き算」と、「約分・通分」の必要はない「掛け算・割り算」の違いです。
ここがぐちゃぐちゃになって「もうやだー!」となっている生徒さんがたくさんいらっしゃいます。

いまから、「自分がナニ算をするのか?」「その時は約分通分が必要なのか?」を計算する前に口頭で1問1問確認すると、すっきりと計算してくれる場合が多いです。

また、「なんで割り算だとひっくり返るのか」と質問をされることも多いですが、
これはダダをこねているだけのこともあります。
仕組みを説明しても訳が分からず、より苦手になってしまうこともあるので、
「こういうもんなんだ!とりあえず今はやってみなよ!」といって
まずは、解き方をマスターしてしまった方が結果的には良い、という場合もあります。
お子さんの性格によって、理由を説明するかどうかを決めてください。

すたぺんドリルでは「分数の掛け算」「分数の割り算」の無料学習プリントも用意しています。
基本的な計算問題から難しい文章問題まであるので挑戦してみてください!
小6分数の掛け算・割り算の文章問題プリント

小6算数「分数のかけ算」無料学習プリント
小6算数「分数のわり算」無料学習プリント

小学生の分数におすすめの市販問題集はこちら/

算数が苦手なお子さんには下の記事も
「算数が嫌い」とはもう言わせない?子供に算数を好きにさせる5つのコツとは!

まとめ:親子で分数の問題にトライ!

分数の問題に挑戦
苦手意識が強くなるのは
「整理ができないまま解いて答案が白紙だったり」
「バツがたくさんついてしまったりした時」です。

子供が分数に苦手意識を持っていたら親子で一緒に問題に調整してみましょう。

親が子どもに分数を教えるコツは、学校の勉強とはすこし遅れてもいいので、やり方を理解して、演習をする時間をたっぷりと取ることです。そして、できたらたくさん褒めることを繰り返しましょう。
また、基本的に掛け算や割り算が苦手な場合はドリルや通信教育を利用するなどして“筋トレ”を行うことがおすすめです。

プロ家庭教師が選ぶ小学生の算数ドリルおすすめランキング15選はこちら

子供の算数はRISU算数を利用するのもおすすめです。
あのホリエモンも「これはイケてるサービスかもしれない!」というほど!
RISUきっずの特長は?
ぜひ、こちらの記事も参考にしてみてください!
RISU(リス)算数使ってみた感想!口コミをデメリット含めて解説!

\RISU算数のお試し体験をする/
どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】



すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする