スマイルゼミ小学講座の感想や評判・口コミを解説していきます。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。
子どもが小学生ごろになると「そろそろ通信教育も検討してみようかな..」と考えることもありますよね。
通信教育を使うことで自宅学習ができるので親としては送り迎えのある塾よりは非常に楽です。
そんな小学生の通信教育の中でも「スマイルゼミ」を今回は解説していきます。
スマイルゼミは
・タブレット学習で子供が喜ぶ
・学習習慣が身につきやすい
・一人で勉強できる仕組みがある
・自動丸付けもしてくれる
と多くのメリットがあります。
ただ、我が家もそうだったのですが「タブレット学習ってなんか不安..」という思いがあるのも事実です。
そこで今回は「スマイルゼミ」を使ってみた感想を元にメリット・デメリットを解説していきます。
実際に筆者が「1年と半年使ってみた感想」や「良かった点」「料金」「注意点」や「デメリット」「評判や口コミ」も紹介するので参考にしてみてください。
・スマイルゼミ特長を知りたい
・スマイルゼミのデメリットも知っておきたい
という方向けです
スマイルゼミを小学生が1年間利用してテストを46点あげた使い方の記事はこちら
\先にスマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
この記事の目次
スマイルゼミ小学生講座の特徴は?
スマイルゼミは、ジャストシステムが運営するタブレット学習を中心とした通信教育です。
筆者はもともと「タブレットなんてすぐに飽きてしまうんじゃない…?」と思っていましたが、実際に使ってみるとスマイルゼミには小学生を飽きさせない工夫がたくさん盛り込まれていました。
そして何よりも、実際に使いだして1年と半年ほどたちますが、学校のテストで90点以下を取ることがほぼなくなってきました!
これまでは、算数で計算ミスをすることが多く70点台が多かったのですが..
\スマイルゼミの解説動画/
スマイルゼミ小学生講座の内容は?
筆者の家庭では小学3年生からのコースだったのでその内容を紹介していきます。
スマイルゼミ小学三年生の内容は「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」「プログラミング」です。
各科目、教科書に沿っている内容なのですが筆者が一番嬉しいのは「プログラミング講座」もあることです。
今のところスマイルゼミがあるおかげでプログラミング教室に通わずに代用になっています。
プログラミング教室に行くと1万くらいはかかるので。
\スマイルゼミのプログラミング学習/
またスマイルゼミでは英語学習もしっかり学べます。
このようにネイティブの発音を聞きながら練習する事で自然といい発音も身につきます。
実際にスマイルゼミの調査ではスマイルゼミの英語を始めてから英語を好きになった子が94%もいるのです。
ちなみにスマイルゼミの資料請求をすると「実寸大のタブレット冊子」がもらえます。
スマイルゼミの「タブレットの大きさってどれくらいなんだろう..」と気になる方は確認と感触も含めて資料請求をしてみてください。
\スマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
スマイルゼミの料金(費用)は?
スマイルゼミ小学講座の料金は、月会費2,980円~(税抜)です。
タブレット一つで国語・算数・英語・理科・社会・プログラミングの6講座(理科・社会は小3コースから)に漢検ドリル・計算ドリルがついています。
また、6カ月・12カ月分を一括で支払ったり、受講を継続するごとに安くなったりと、割引制度を活用すればさらに安く受講できる場合もあります。
\スマイルゼミの料金一覧表/
学年 | 12ヶ月一括 | 毎月支払い |
小学1年 | 月当たり2,980円 | 3,600円 |
小学2年 | 月当たり3,100円 | 3,900円 |
小学3年 | 月当たり3,600円 | 4,400円 |
小学4年 | 月当たり4,100円 | 4,900円 |
小学5年 | 月当たり4,600円 | 5,400円 |
小学6年 | 月当たり5,100円 | 5,900円 |
ただし、入会の際は専用タブレット代として別途9,980円(税抜)が必要となります。
また、タブレットを壊してしまった場合に通常価格だと39,800円になるのですが、サポートプランもあるので確認しておきましょう。
※タブレットサポート費3,600円/年[税抜](ひと月あたり 300円)に入っておけば、もしもの時に修理交換費用が6,000円となります。
親目線からするとどちらにしても壊してしまうと高いので注意はしておきたいところです。
全体的な費用感からすると比較的リーズナブルかなと感じています。
リーズナブルというより「コスパがいい..?」という言い方が正しいかもしれません。
一定の値段で通常教科だけでなく、検定やプログラミング学習もできることを考えるとありなのかなと!
料金趣味レーションもあるので一度資料請求してみてください!
\スマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
スマイルゼミ小学生講座はどう?使ってみてた感想!
筆者の家庭では利用して1年と半年ほどですが現在まで「継続して夢中で」使っています。
子どもが夢中で使えている理由と、親目線でいいなと思った感想の解説です。
まずはスマイルゼミのメリットから確認していきましょう。
・スマイルゼミは「ひとりでも学習できる!自動丸付け機能が最高!
・勉強したくなる仕掛けがたくさんある!
一つ一つ詳しくお伝えしていきます。
1.専用のタブレットでやる気スイッチがONされる!
一つ目のスマイルゼミのメリットは自分専用のタブレットが持てる事です。
小学生にとって「自分専用のタブレット」を手にするのは特別なことでしょう。
最初はそれだけでも、やる気がぐんとアップしました(笑)
二つ上の姉が「チャレンジタッチ」のタブレット学習をいつも羨ましそうに見ていたので、
実際にスマイルゼミのタブレットが届いたときには飛び跳ねて喜んでいました!
ちなみにスマイルゼミのタブレットは専用のデジタイザーペンを使い、紙と鉛筆を使用するのと同じ感覚で文字を書けるから低学年の文字の練習にも最適です。
また、タブレットにはカメラや自分だけのスケジュール帳など子どもがタブレットを起動したくなるコンテンツがたくさん盛り込まれているため、自然と机に向かう学習習慣が身に付きます。
2.『ひとりで学習できる』自動問題提出、丸付け機能がいい!
二つ目の嬉しかった感想は「1人で学習する仕組みがあること」です。
スマイルゼミにはその日にやるべき課題が「きょうのミッション」として毎日配信されるます。
そのため子供も迷うことなくひとりで学習に取り組むことができるのです。
写真のようなイメージです。
時間がかかる丸付けもタブレットが自動でしてくれるので、親が不在でも学習を中断する必要がありません。
また、間違えた問題も解き直しするように指示してくれるので、問題を最後まで取り組むことができます。
もともとスマイルゼミを使う前は、市販のドリルで終わった後に、一つ一つ確認しながら私が丸付けをして間違った問題は後で似ている問題をちびむすドリルを印刷してあげていました..。
スマイルゼミの場合、勉強する内容、丸付け、復習がすべてタブレットが判断してくれるので「これぞ、タブレット学習のメリット..!」という感覚です。
親としてはだいぶ楽になりました(笑)
3.毎日勉強したくなる仕掛けがたくさんある!
スマイルゼミには「毎日使いたくなる仕組み」が沢山あります。
勉強するともらえるスターで遊べる「ゲームアプリ」や毎月の学習結果によって自分のアバターが表彰してもらえる「スゴいキミ!」などが代表的です。
スマイルゼミには小学生の意欲を掻き立てる仕掛けがたくさん搭載されています。
兄弟や親と一緒に楽しめるゲームやチャットアプリもあるので、家族のコミュニケーションツールとして活用している人も多いです。
\先にスマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
4.子供の学習情報を把握できる
スマイルゼミ小学講座を使って良かった点4つ目は「子供の学習状況を把握できる事」です。
保護者の専用サイト「みまもるネット」では、お子様の学習状況や問題集の回答結果などをチェックすることができます。
タブレットやゲームアプリの利用時間の設定もできるので、使い過ぎの予防にも最適です。
特に共働きの我が家でも自宅学習がしっかりできているか確認し、帰ってきてから褒めるツールにも使えています。
上手く褒める事で子供のやる気は更に上がっているので良かったです。
5.学校の教科書に沿って学習が進められる
スマイルゼミで嬉しいのは「通っている学校の教科書に対応している事」です。
タブレットに学校名を入力すると、各学校の教科書に準拠した教材が用意されているで、学校の授業に合わせて学習が進められます。
やり方はタブレットに学校名を入れるだけです。(ハイテク..!)
毎日の予習・復習だけでなく、定期テスト対策もバッチリです。
実際に我が家の場合、スマイルゼミを始めたことで学習習慣が身につき学校のテストの点の平均点がぐっと上がりました。
利用開始から半年後のテストでは5教科すべて90点以上となっています。
(もともとは70点前後でした。)
6.プログラミング・英検・漢検も受験できる
スマイルゼミを使って良かった特長6つ目は「プログラミング学習」や「英語」「検定」の対策も充実していることです。
2020年の教育改革に対応しており、入会してすぐに新学習指導要領に沿った英語とプログラミング講座が受講可能です。
小学校では2020年から英語必修化とプログラミング学習必修化があるので非常に安心できます。
また、受験に有利とされる漢字検定・英検(オプション)の資格対策にも対応しています。
7.動画解説が分かりやすい!
スマイルゼミのメリット7つ目は「分かりやすい動画解説」です。
これはテキスト学習にはない特長でしょう。
特に理科の実験や算数の図形の問題は分かりやすい動画やアニメーションのお陰で理解度が非常に高まっています。
分からなくなった時には動画解説を見直して苦手克服をしている状況です。
実際に利用してみるとこのように多くのメリットがあります。
1分ほどでできるのでぜひ一度資料請求をして確認をしてみてください!
\スマイルゼミの資料はこちら/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
次にスマイルゼミのデメリットも確認しておきましょう。
スマイルゼミのデメリット(注意点)は?
スマイルゼミを使っていてデメリットかな?もう少し改善して欲しいなというポイントを紹介します。
・2.タブレットに頼りすぎない!親も確認する!
・3.タブレットが壊れたら修理が必要
スマイルゼミのデメリットを中心確認したい場合には下の記事もおすすめです。
\【おすすめ記事】スマイルゼミのデメリットをまとめてみた。チャレンジタッチ、Z会と比較して口コミ・評判・料金はどう?/
1.比較的教材はシンプル!
一つ目のはスマイルゼミの学習教材部分は他のタブレット教材(チャレンジタッチ、デキタス)に比べると割とシンプルになっている点です。
下の図参照
教材がシンプルすぎて飽きてしまうかも..という子どもには「チャレンジタッチ」や「デキタス」がおすすめです。
ただ、筆者としてはアバターで自分専用の装飾ができたり、ゲームアプリや親子のチャットツールが組み込まれているのでその点は飽きずに使えるかなと感じています。
\チャレンジタッチの記事/
【関連記事】小3からチャレンジタッチを使ってみた感想!特長・デメリット・評判まとめ
\デキタスの記事/
【おすすめ記事】 デキタスの感想を利用者が解説!意外なデメリット・評判・特長も合わせて紹介
逆に、シンプルな学習教材の方が使いやすいという子どもには向いています。
2.タブレットに頼りすぎない!親も確認する!
二つ目は「タブレット」に頼りすぎないことです。
もちろん、自動で丸付けや、自動で問題提出をしてくれるのですが、放っておくとサボってしまう時期もあります。
おそらく理由は、親が評価してくれないから..なのかなと。
なので、我が家では、一日学習と自動丸付けが終わったら私のところに持ってきてもらって「一緒に振り返り」をしています。
そこで「全問正解すごいねー!」とほめたりコミュニケーションをとる時間は作っています。

機械に頼りすぎず一部はちゃんとコミュニケーション取れるのがいいですね!
3.タブレットが壊れたら修理が必要
最後の注意点はタブレットを壊してしまうと修理代金がかかってしまいます。
サポートプランに入っている場合には6,000円で修理できますが、入っていない場合はもっと高くなってしまうので入っておくことをおすすめします。
保護カバーをしっかりしておくなど故障しないように対策をしておきましょう。
これらのデメリットに注意しておけば、スマイルゼミは小学生にとってはかなり有効な学習手段になるのでは?と利用者目線で実感しています。
\先にスマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
スマイルゼミと他の通信教育との料金比較は?
ではスマイルゼミと他の小学生の通信教育との料金を一部比較していきましょう。
今回は
・Z会
・チャレンジタッチ
・スタディサプリ
を比較していきます。
\スマイルゼミと他の教材の料金比較表/
小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 | スタイル | |
チャレンジタッチ | 3,613円 | 3,613円 | 4,408円 | 4,890円 | 5,871円 | 6,323円 | タブレット |
スマイルゼミ | 3,900円 | 3,900円 | 4,400円 | 4,900円 | 5,400円 | 5,900円 | タブレット代 (9,800円) |
Z会(タブレット版) | - | - | 6,863円 | 7,452円 | 8,042円 | 8,680円 | タブレット |
スタディサプリ | - | ー | - | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 | タブレット |
このように料金で比較していくと、
スマイルゼミは標準的でしょう。
費用的にチャレンジタッチと近しいです。
Z会小学講座は教科書+αが学べることもあり少し高めです。
スタディサプリは動画授業が中心となるためリーズナブルになっています。
更に他の通信教育と料金比較する場合にはこちらの記事も
スマイルゼミの評判・口コミは?
実際にお子様がスマイルゼミを受講している保護者の評判や口コミを集めました。
スマイルゼミの良い口コミ・評判は?
「算数の苦手意識がなくなりました」
スマイルゼミで算数の苦手意識が全くなくなってきました!
小3の頃から分数の問題が出てきてから、かなり苦手意識を持つようになってしまっていました。
スマイルゼミの場合、視覚的に図形とかも含めて分かりやすく算数を解説してくれることが最高に嬉しいポイントです。
テストも90点以上をコンスタントに取れるようになっているので良かったです。(小4 女の子 保護者)
ウチの娘も小2後半くらいから漢字の書き取りに苦痛を訴え始めて、
宿題のたびに癇癪を起こすので地獄でした。3年生になってスマイルゼミを始めたら、劇的に改善。
字のバランスから書き順まで丁寧に自動採点してくれて、
クリアすればゲームも出来る。これで本当に、娘も私も楽になりました。
ウチの娘も小2後半くらいから漢字の書き取りに苦痛を訴え始めて、宿題のたびに癇癪を起こすので地獄でした。3年生になってスマイルゼミを始めたら、劇的に改善。字のバランスから書き順まで丁寧に自動採点してくれて、クリアすればゲームも出来る。これで本当に、娘も私も楽になりました。
— しましま(療育) (@shima_ryo_iku) April 20, 2019
「漢字テストを落さなくなった!」
小4からスマイルゼミ使っています。それまで、学校で漢字テストがあるときはいっつもダメダメ。。ひどいときは10点くらいの時もありましたw
スマイルゼミで繰り返し間違った問題が出される仕掛けがあることによって、反復の復習ができて「漢字間違い」がなくなり平均点がぐんっと上がってきました。今は80点以下はほとんどなくなっています。
スマイルゼミのおかげで、小4の出だし順調。゚(゚´ω`゚)゚。
そのうち1つは漢字テストの95点。
漢字は本当に苦手で小3の後半、一番ひどい時は10点とか持って帰ってきたからね笑
そんな息子が、今や来月の漢検で満点賞狙うまでモチベーション上がってる。
スマイルゼミ おそるべし。 pic.twitter.com/as8Fi6itIZ
— あやちん🏝元編集者▶︎Web起業で自由なワーママ (@mile_tabiiku) May 14, 2018
「プログラミング学習ができるのがいい」
友達のママにプログラミング教室に行った方がいいか相談したときに、そこママの家庭でやっているスマイルゼミをおすすめされました。
プログラミング教室に行かなくてもスマイルゼミでプログラミング学習ができてしまうなんて知らなかった!!
教室通うと毎月1万以上しますからね。。そういった意味では、他の教材も学べて数千円はコスパいいなと。(小3 保護者)
プログラミングを習いたい、って言われてたんだけど
別のタブレット学習を解約したから→一年生からプログラミング学習がある、スマイルゼミに加入したら
めちゃくちゃはまってやってる(゚Д゚)<覚えてママに教えてなぁ~ pic.twitter.com/jgJGTWd2mE— たやこ(ジャグリング青木 ) (@tayakotayako) December 20, 2018
スマイルゼミの微妙な口コミ・評判は?
「どこでも学習できるのがあだに。。」
タブレット一台で「どこでも学習できる」のはスマイルゼミのメリットでもあり、注意点でもあるなと。。
私の場合、勉強する時はちゃんと勉強机で学習して欲しいのですが、スマイルゼミにしてから
床でゴロゴロしながらやっています。まぁ身についているから悪くはないのですが、、その辺りは声かけが必要ですね。(小4女の子 保護者)
「タブレットが故障しないように注意です」
タブレットは壊れると修理代がかかるので気を付けたほうがいいです!我が家では、子どもがすぐにモノを落すので、勉強机の上で学習させています!サポートプランも一応入っておくのがおすすめです。
スマイルゼミを始めて自分から勉強できるようになったとの口コミが多数あります。
小学生のうちに家庭学習の習慣を身に付けると、中学・高校受験のときにスムーズに受験勉強に取り組めそうですね。
スマイルゼミを小学生が1年間利用した効果は?の記事はこちら
スマイルゼミは1分ほどで資料請求できるので確認してみてください!
\スマイルゼミの資料請求を確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
スマイルゼミは小学生の「授業のサポートから中学受験」まで対応できる!
スマイルゼミの評判や口コミを解説してきました。
学習習慣のない小学生には、まずは机に向かわせるモチベーションを持たせることが大切です。
スマイルゼミであればタブレット・カメラ・ゲーム・アバター…といったお子様が思わず夢中になる仕掛けが満載なので自然に毎日の家庭学習が身に付くでしょう。
また、各学年に用意されている「発展クラス」を選択すれば「標準クラス」よりさらに踏み込んだ応用力や読解力が身に付く学習もできるので、中学受験を目指すお子様にも対応しています。
最後にスマイルゼミが向いている家庭のまとめです。
・子供が継続して学習する習慣を付けさせたい!
・幅広い学習範囲を学ばせたい!と考えている方に向いています
スマイルゼミ小学生講座の資料請求は、公式サイトより所要時間2分で簡単にできます。
スマイルゼミ資料にはキャンペーンコードが付いてくることもあるので、すでに入会を決めている方も資料を請求するとお得にスマイルゼミを始められます。
実寸大のタブレット体験ブックも届くので、お子様と一緒に検討してみてください。
\先にスマイルゼミのHPを確認する/
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
・【基礎徹底】小学ポピーはどう?使ってみた感想・口コミ・特長を利用者が解説!
・【タブレットなら】【評判】スマイルゼミ幼児コースはどんな家庭に合う?メリット・デメリットまとめ
・【応用も】Z会小学生コース、1年間の感想(良かった特長・デメリット)!やるならタブレットではなくテキストがおすすめ?
・【楽しく学習】デキタスの感想を利用者が解説!意外なデメリット・評判・特長も合わせて紹介
・【算数特化】RISU(リス)算数使ってみた感想!申し込みはちょっと待った?口コミをデメリット含めて解説!
・【全部比較】【2019秋】小学生におすすめの通信教育は?特長、口コミ、料金を7社比較!