『リトミックにおすすめの教材を教えて?』
『おうちでもできるリトミックの本は?』
『リトミックグッズのおすすめは?』
と悩むこともありますよね。

幼少期の初めての習い事として人気のリトミック。
幼い頃から、手軽にリズム感や身体感覚、表現力などを養うことができると期待されています。
ただリトミックのグッズや教材は沢山あるけれど、「何から始めればよいか分からない..」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、子どもも大人も一緒に楽しめるようなリトミックのグッズと教材を解説していきます。
1歳~3歳ごろから家でもリトミックに使えるものが多いので、参考にしてみてください。
・リトミックおすすめ教材は?
・自宅でリトミック学習をしていきたい!
\赤ちゃんの習い事には「ベビースイミング」もおすすめ/
【関連記事】ベビースイミングで期待できる効果って?いつからできる?
※当サイトには一部PRが含まれます。
この記事の目次
リトミックとは?
最初にリトミックについて確認しておきましょう。
リトミックとは、幼児期に行う音楽を使った教育手法です。
20世紀の初頭から音楽家であるミエール・ジャック・ダルクロースという方が発案したものであります。
音楽に合わせて、体を動かしたり、楽器を使う教育です。
基本的な音楽教育はもちろんですが、それだけにとどまらず、集中力・運動能力・社会性・協調性・知性・リズム感・コミュニケーション能力・記憶力など多くの効果があると注目されています。
簡単にリトミックのメリットについてまとめておきましょう。
リトミックの効果は?
リトミックのメリットはどのようなものなのでしょうか?
・運動能力やリズム感を高める
・コミュニケーションや社会性を学べる
となります。
幼少期のうちに音楽や体を動かすことで、運動能力、音感両方を鍛えることができます。
人の運動神経はおおよそ、5歳ごろまでに8割は完成していくと言われています。
そう考えると、幼少期のうちからリズムに合わせて体を動かしておくことは将来的にもメリットが期待できます。
幼少期にリトミックを始めてリズム感を付けたことで、成長したときに「スポーツの習い事」や「音楽系の習い事」にもいいとされています。
また、親子で取り組むことが多いリトミックでは、親子のコミュニケーション、子供のストレス解消にもいいものです。
\より詳しいリトミックの効果は下の記事も/
リトミックの効果とは?
リトミックはいつから?早い方がいい?
「リトミックはいつからはじめられるの?」という質問もよく貰います。
リトミックに関しては、早い子であれば0歳(生後半年頃)の首が座った頃から始められます。
音楽を聴きながら身体を動かすことで成長を促すきっかけにしていく家庭が多いです。
また、早い段階からリトミック教育を行うメリットもあります。
幼児の神経系成長は1歳までに基礎がつくられます。
1歳前後にうちに音楽に合わせて身体を動かす事で脳にも良い刺激になるとともに基礎運動能力を高められます。
そのような観点からもリトミックを早期から取り組むことは非常に効果的です。
それではここから自宅学習でリトミックにおすすめのグッズや教材を紹介していきます。
リトミックのやり方は?自宅で親が教える時のレッスン内容や注意点も解説!
親子ヨガに興味のある方は「「親子ヨガ」ってどんな内容?メリットは?おうちでもできる?も参考にしてください。
リトミックにおすすめの教材・グッズとは?
お家でリトミックをするのにおすすめの教材・グッズを解説していきます。
0歳から1歳2歳3歳まで使える教材まで幅広く解説します。
確認していきましょう。
1.アンパンマン ドレミファリトミックマット
子どもたちが大好きなアンパンマンの曲に合わせて、自由に体を動かすことができる大人気のリトミックマット。
曲数とモード数が増えてリニューアルしました。
おうちでリトミックをするなら一番使いやすいグッズですね。
モードは全6種類、曲は15曲収録されています。
以下6つのモードです。
①リズムでステップ
リズムに合わせてステップ!
②おとにあわせてうごいてみよう
曲に合わせてステップしよう!
③まねっこステップ
動物などになりきってステップ!
④わかるかな
出題されるなかまたちや色を探してステップ!
⑤えんそうあそび(NEW)
メロディに合わせてステップしよう!「アンパンマンマーチ」などを演奏!
⑥おぼえてステップ(NEW)
出題された順番を覚えて楽しくステップしよう!

キャラクターを使えば飽きずに楽しめそう!最初はこれだね!
2.ステップ・アップ・リトミック (幼児保育楽譜教材)
童謡の子どもたちがよく知っている曲が収録されているのはもちろんのこと、指の体操、親子体操など、親子でコミュニケーションをとりながら行える内容となっています。
1対1で行う、家庭でのリトミックには最適です。
リトミックの楽譜を選ぶならこれ!

よく知っている曲が載っているのでお家でもできそう!
3.そのまま使えるCD付き! 子どもがときめく名曲&人気曲でリトミック
保育現場などでも使われている本書。
テレビやアニメなどの中で自然に子どもたちが耳にしている曲ばかりでとても使いやすいと評判の一冊です。
イラストで遊び方が解説されているので、やり方が分かりやすいのも嬉しいポイントです。
小学校低学年くらいまで楽しめる内容となっています。

イラストでリトミックの遊び方が載ってあるのが便利だね!
初めてでもできそう!
4.体を楽器にした音楽表現リズム&ゲームにどっぷり!リトミック77選
音楽が苦手でも、子どもと一緒にリトミックができると人気です。
各ゲームごとのポイントやアドバイスが書いてあって分かりやすい、導入のステップが書いてあり発展させやすいなどの声もあります。
”リトミックは、体を楽器に見立てた音楽表現活動であり、心の体操である”という著者の思いがたっぷり詰まった一冊です。
5.CD付きこころとからだを育む1〜5歳のたのしいリトミック
身体を動かしながら「表現する力」を身につけます。
楽しみながら体を動かせるので、いつのまにかストレス解消や運動能力向上に繋がる優秀な教材です。
ピアノおもちゃおすすめ人気25選!赤ちゃんから本格的まで選び方のコツも解説!
6.絵本で楽しくリトミック
幼児に人気の絵本とリトミックを融合しており、楽しく音楽と運動ができます!
楽しんだ後にはぐっすり寝てしまうほどで親にとっては嬉しい教材です。
7.エド・インター えほんトイっしょ [リズムにのってりすだんす]
えほんトイっしょはその名前の通り、絵本とトイ(知育玩具)が合体した教材です。
音楽に合わせて身体を動かせるので、リトミックにも最適でおすすめできます。
大きな文字で読みやすい絵本で、親子でリズムに合わせて楽しめるはずです。
こどもも自分のおもちゃを持てるのは非常に嬉しいもの。
初めてのリトミック教材にもおすすめです。
8.I’m Toy アイムトイ
I’m Toy アイムトイも人気のおすすめリトミックグッズです。
様々な楽器おもちゃがついていて音を鳴らしながら親子で楽しめます。
音楽に合わせて楽器を鳴らしてみましょう。
楽器も沢山あるので飽きずに続けられます!
9.全身使ってリズムでステップ! アンパンマンリトミックマット
子供に絶大な人気のアンパンマンなので毎日のように使えます。
マットの上で運動をすることでバランス感覚や運動神経も鍛えられます。
迷った方はこれ!
次に、楽器を使ったリトミックでおすすめを解説します。
リトミックに使える楽器一覧
リトミックで曲に合わせて体を動かす時に、お気に入りの楽器を持つとさらに楽しく活動できます。
小さいうちから様々な楽器に触れておくことも良い経験になりますね。
どんな楽器がリトミックに使えるのか?確認していきましょう。
10.タンバリン
鼓面とシンバルの2種類の音が楽しめるタンバリン。
表現を引き出すのに便利な楽器です。
リトミックをするときに、タンバリンをもって音を鳴らして楽しみましょう!

リズム感を鍛えるのに向いているグッズだね!
11.おもちゃピアノ
最初は簡単な音楽から親子で一緒に鳴らしてみましょう。
マイクもついているので歌を歌いながら楽しめます!
椅子もついているので、落ち着いて練習したい方はこちらもおすすめ
12.カスタネット
カスタネットは手を叩く動作のある曲などで使用すると、さらに楽しさが増します。
リトミックをお家で手軽に行いたいときは、カスタネットは必須です。
最近は、動物のかわいい、おしゃれなカスタネットも沢山あります。
13.すず
手首を叩いたり、鈴を揺さぶったりして、いくつか音の出し方のバリエーションがあるすず。
子どもが自分で工夫しながら表現力を高めることができます。
すずを持ちながらリトミックをすることで幅を広げられるでしょう。
ぜひ1つは持っておきたい楽器です!
14.マラカス
マラカスはとても持ちやすい楽器なので、元気に動く曲でも大丈夫。
キャラクターと音を楽しみながら演奏できますね。
マスカラであれば身体を動かすリトミックにおすすめです。

持ちやすいから沢山リトミックの練習ができそう!
15.リトミックに使える楽器セット
0歳~3歳児向けの楽器おもちゃです。
一つ一つ買い揃えるよりもかなりお得です。たくさんのミニ楽器に触れながら、その日の気分で使う楽器を選べたり、お子さんのお気に入りを見つけられたりするのも良いですね。

まずはグッズと教材をそれぞれ一つずつ揃えてみよう!
まとめ:お家でもできるリトミックは教材の準備から!
リトミックは、覚えてしまえばお家でもできます。
勿論、リトミック教室に通うことで、
「お友達が増えたり」
「正しいリトミックの方法をしれたり」
「不安な部分を質問できる」
というようなメリットはあります。
その為、まずはおうちでリトミックを実践して、更に、踏み込んでやっていきたい場合には「教室に通う」という選択をしていくのがいいのではないでしょうか?
是非、親子で楽しみながら実践してみてください!
迷った方はこちら!
\リトミックの本ならこれ/
ピアノおもちゃおすすめ人気25選!赤ちゃんから本格的まで選び方のコツも解説!
リトミックのやり方は?自宅で親が教える時のレッスン内容や注意点も解説!
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2025年無料カレンダー