ブンブンどりむの評判はどう?1年使った感想から特長・効果・料金を解説!

ブンブンどりむの評判・口コミ・感想を解説していきます。
こんにちは「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。

作文を書く事を苦手にしている子どもは意外と多いですよね。

普段から書く事が少ない、わが子の場合、学校で作文を書くときに苦労していました。。

鉛筆を持っても最初の10分くらいは、何を書いていいか分からず、ボーっとしてる時が過ぎていきます..

そんな様子を見て「国語力」を身につけさせないとなと感じました。。

最近は「英会話」や「プログラミング教室」が注目されますが、国語力を伸ばすことも重要です。

そこで色々調べていくと国語力に特化した通信教育で「ブンブンどりむ」がある事を知りました!
主に作文の書き方を指導してくれる教材です。
ブンブンどりむの評判
今回は、作文を通して国語力を強化できる「ブンブンどりむ」を解説していきます。
ブンブンどりむは、テレビでもおなじみの「斉藤孝先生」が監修した作文特化の通信教育です。

実際に使ってみた感想を元に特長や口コミ・メリット・デメリットも紹介していきます。
ブンブンどりむは効果あり?なし?と気になる評判も利用者の声をもとに解説していきます!

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
子どもの未来は「国語力」で決まる!
無料体験キットプレゼント中!




ブンブンどりむの口コミ・評判にジャンプする

※当サイトには一部PRが含まれます。

作文通信教育「ブンブンどりむ」ってどんな講座?

ブンブンどりむの効果とは
ブンブンどりむは、小学1年生から小学6年生を対象にした作文の通信教育です。

20年以上の実績がある「どりむ社」が運営をしています。

国語力アップのために必要な「書く力、読解力、思考力、創造力」の4つの力を総合的に伸ばすことが可能です。

いつでも入会可能、もちろん退会も自由となります。
受講学年を選ぶことができるので、簡単だと感じた場合は1つ上の学年を受講することも可能です。

さらに1年以内のものであればバックナンバーを買うこともできます。
もちろん添削もしてくれます。

ブンブンどりむはどんな教材?

ぶんぶんドリムはどんな教材?
毎月送られてくる教材の内容は?・テキスト(40P)
・提出シート
・副教材

\ブンブンどりむのテキスト内容/

ぶんぶんドリムのテキスト
ブンブンどりむのテキスト内容は、
「書き方ランド」
⇒書き方を鍛えるドリルが中心
「あたまランド」
⇒思考力を鍛える。外国情報など視野を広げる。
「こころランド」
⇒表現力や発想力、語彙力を強化する
「ものしりランド」
⇒その道に秀でた人物の文章を元に読解力を鍛える。

このように一言に国語力と言っても、あらゆる面からの学習スタイルを取り入れています。

\添削もある/

ぶんぶんドリムの添削サービス
また、月に二回添削があるのも子供にとってはいい刺激になります。
基本は「褒めて伸ばすスタイル」なので子どものやる気も高まっています。

次にブンブンどりむの費用を確認しておきましょう。

ブンブンどりむの料金は?

「ブンブンどりむ」の料金表を作成しました。
ブンブンどりむのは小学1年生とそれ以上で分かれます。

小学1年生コースの場合

毎月支払いの場合6ヵ月まとめて12ヶ月まとめて
月々4,950円月あたり:4,719円
支払い合計:28,314円
月あたり:4,510円
支払い合計:54,120円

※税込

小学2年生~小学6年生コースの場合は?

毎月支払いの場合6ヵ月まとめて12ヶ月まとめて
月々4,950円月あたり:4,719円
支払い合計:28,314円
月あたり:4,510円
支払い合計:54,120円

※税込み
となっています。

後ほど他の小学生の通信教育とも料金比較をしていきます。
先に比較表を確認したい方はこちらをクリック。

では次にブンブンどりむを実際に1年近く使ってみた筆者の家庭が良かった効果・感想を解説していきます。

\ブンブンどりむの資料請求はこちら/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!




ブンブンどりむの口コミ・評判にジャンプする

ブンブンどりむの効果・メリットは?

ぶんぶんドリムの特長は?
作文専用の通信教育である「ブンブンどりむ」を使ってみてた感想やメリットを元に特長を解説していきます。

1.取り組めるテーマが豊富にあって飽きない!

ブンブンどりむの教材テーマ
ブンブンどりむを使ってみて良かった点一つ目は「課題テーマが豊富にあること」です。
低学年の間は、身近な話題を中心に書くことをトレーニング。
新聞記事、日記や読書感想文、物語など1年間で取り組むテーマは「30種類以上」も用意されています。
アンケートによると、書くことを続けることで、記述問題が得意になったと答えた子どもは75%にも上るほどです。
国語以外の科目に役に立ったと答えた子どもは「約8割」もいます。

やはり、国語力を身につけることで、算数の読解問題などにも役に立つものですね。

2.1日10分で学習習慣も身につく!

ブンブンどりむの勉強法
二つ目のブンブンどりむで感じた効果は「学習習慣が身につく事」です。
ブンブンどりむでは、1日の学習時間を10分程度に設定されています。
小学生の間は、書くことを楽しいと思えることが大切です。
まずは短い文章を書くことから始め、まとまった長い文章を書く練習へうつっていきます。
段階を踏んで練習することで長文を書くことに抵抗がなくなってきます。

3.プロの丁寧な添削があってやる気UP!

ブンブンどりむの添削
3つ目のブンブンどりむの嬉しいポイントは「プロの添削があること」です。

周りのママ友も評判よく話題になっていたのですが実際にみてみると本当にしっかりした添削で驚きました。

月に2回の添削のお陰で子供の勉強にも緊張感が生まれしっかり取り組むようになっています。

ブンブンどりむでは、着実に力を付けられるようにと月に2回課題を提出します。

表側ではテキストの内容に沿った問題。

裏側では絵日記や絵本のお話の続きを書くようになっているのです。

提出された課題は、間違ったところを指摘するのではなく、書けたところを褒めるように添削されて戻ってきます。

しかも、もう一歩ステップアップするためのアドバイス付き。
子どもの自由な発想を褒めながら「書く力」を育むために、余白いっぱいにコメントを書き込んでくれるため、子どもも喜んで課題を提出していきます。
基本的には褒めるスタンスで添削をしてくれるので子どものモチベーションも高いです。

\子供の作文はこちらの記事も/
小学生が作文を上達させる為の4つのコツ!親がアドバイスできる練習法とは?

4.マンガ形式で楽しく学習できる!

ぶんぶんドリムの特長は
ブンブンどりむの一番の特徴はマンガ形式で教えてくれることでしょう。

文章を書くことが苦手な子は、実は読むことも苦手なのです。

ブンブンどりむでは「マンガ形式」でキャラクターが楽しく教えてくれるので、抵抗なく学習できます。

また、テキストは、作文が苦手な子でも、書き方のコツが分かりやすく「書く力」が付いたと実感した人は80%になります。

ぶんぶんドリムの特長は
またキャラクターが楽しげに、比喩の方法など親しみやすく解説してくれるのです。
練習問題では月ごとに季節を意識したテーマで、作文できるようになっています。

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
子どもの未来は「国語力」で決まる!
無料体験キットプレゼント中!




5.比喩表現や文章構成も学べる!

5つ目のブンブンどりむの効果は「比喩表現や文章構成力がみにつくこと」です。

作文を書くことが苦手な子どもは、話し言葉を繋げるように書く特徴があります。

つまり「順序だてて考えること」が苦手ということです。
ブンブンどりむ5年生の内容
ブンブンどりむでは、ただ書くことを学ぶだけではなく「比喩」や「会話を効果的に盛り込む方法」さらに「起承転結」と型に沿った文章を書く力が身につきます。

この文章を組み立てて書けるようになる事で「考える力」「発想力」が身につくのです。

実際に、ぶんぶんドリムを始めてから、学校の先生からも、最近は「伝え方が上手くなった!」と非常に褒められました。

6.論理的思考能力が身につく

6つ目のブンブンどりむの効果は「論理的思考能力が身につく事」です。

ブンブンどりむの課題では「面白かったことはなんですか?」ではなく「〇〇について、あなたはどう思いますか?」のような問題を用意しています。
具体的な質問で、子どもの苦手意識を払しょくしてくれるのです。

しかも、順番に質問する形式になっているため、自然に「順序だてて書く力」が身につきます。

順序だててかける力は「論理的思考能力」に繋がっていきます。

\子供の論理的思考能力の記事はこちらも/
子供の「論理的思考能力」を身につける為に家庭でできる3つのこととは?

7.読解力が身に付くことで他の教科も向上する!

ブンブンどりむで国語力を付けることで「ほかの教科の成績」も向上します。

付録のワークでは算数、理科、社会などで学んだ内容を作文にすることもあるのです。

実際に我が家でも算数や理科の学校のテストの平均点も半年後には20点あがりました!

算数の文章問題では、問題の意味を読み取る力がなければ、解くことができません。
ブンブンどりむの読解力
ブンブンどりむの教材は、書く力を養いながら、読解力も身に付くように工夫されています。

学力の総合点を向上させるには「国語力」を伸ばすことが必須になってきます。

そう考えると、小学生のうちに作文力を成長させることは大きなメリットになります。

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!




ブンブンどりむの口コミ・評判にジャンプする

ブンブンどりむのデメリットはある?

ブンブンどりむのデメリットは
次にぶんぶんドリムのデメリットも確認しておきましょう。

1.苦手な子には難易度が高い事も

ぶんぶんドリムは作文に特化した通信教育です。
今まで作文を大の苦手としていた小学生からすると少し難しく考える時間が増えてしまうこともあります。

仮にお子さんが小学3年生の場合、まずは小学3年生のコースを試し、難しいようであれば、小学2年生のコースを依頼することも可能です。
この辺りは、子どもの学習の真直度やレベルを話し合ったうえで決めてみましょう。

2.他の教材の学習内容はない

ブンブンどりむは作文特化教材のため、やはり他の学科の学習はできません。

勿論「読み取る力」や「書く力」を身につけることで、他の教科へのプラスの「影響」はあります。

例えば「読解力」が身についたことで「算数の成績が上がった!」ということもよくあります。

ただ、他の教科も同時に学習したい場合には、合わせて通信教育も確認してみてください。

\小学生の通信教育はこちらの記事も/
【2024年版】小学生におすすめの通信教育は?特長、口コミ、料金を7社比較!

ブンブンどりむの評判・口コミは?

ブンブンどりむの口コミ・評判は
次に「ブンブンドリム」の評判・口コミを確認しておきましょう。

ブンブンどりむのいい評判から!

ブンブンどりむの良い評判・口コミを確認していきましょう。

ブンブンどりむの評判・口コミ
マンガ形式で学習習慣が身についた!
ブンブンどりむは漫画形式で勉強が苦手なわが子でも自然と学習ができました!
一日10分程度の学習なので習慣になりやすかったです。
ブンブンどりむで自信が身についてから他の勉強もしっかりするようになったのは良かったです。

ブンブンどりむの評判・口コミ
他の教材と併用しやすい!
我が家の場合、ブンブンどりむとスマイルゼミを併用して使っています。
最初は負担になりすぎないか不安でありましたが少ない時間で濃い学習ができるので嬉しいです。
タブレット学習をしているとどうしても「書く事」が少なくなります。
それをブンブンどりむで補えている状態です。(小学6年生)

ブンブンどりむの評判・口コミ
国語力が上がったことで他の教科にも影響が!
ブンブンどりむを1年ほど継続して使っています。
ブンブンどりむを利用して、国語の点数が上がったのはもちろんなのですが、嬉しかったのは、他の教科(特に算数)の平均点も上がっていたことです。
「読解力」がこんなに全教科に影響するとは持ってもいませんでした!(小学4年生 保護者)

ブンブンどりむの評判・口コミ
プロの添削で子どもに自信がついた
作文や国語にかなり苦手意識を持っていました。
そんな中「褒める指導」のおかげで少しずつ、子どもにも自信がついてきました。
添削もプロの方がやってくれるので、それを考えると費用もいいなと感じています。
(小学3年生 保護者)

ブンブンどりむは資料請求するとお試し教材ももらえます!
ぜひ確認してみてください!

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!





次に微妙な反応も確認しておきましょう。

微妙な評判は?

ブンブンどりむの体験談
「作文だけと考えると割高感も」
やはり作文だけの通信教育と考えると割高感もあります。
我が家の場合、タブレット学習のチャレンジタッチと併用して利用しています。
その為、月1万円前後に。
今のところは、子どもも頑張って続けたいと言っているのと他の教科にもいい影響を与えているので継続する予定ですがもう少し安くなるといいなと。
(小学5年生保護者)

ブンブンどりむの口コミ
「継続が必要になる」
最初の数ヶ月は全く効果を感じませんでした。
「ブンブンどりむは効果なし?」と思っていましたが、半年ほど継続すると徐々に効果が出てきました。
作文力や国語力は継続してこそ身につきます。
ブンブンどりむを使ってすぐに向上するものでもないのでその辺りは注意。
おそらく、利用して半年から1年くらいしてようやく効果が出てくるのでは?(小学4年生 保護者)

このような評判・口コミがどの程度影響があるのか?の確認を含めて「無料のお試しキット」を使ってみるのがおすすめです。
お試しキットを利用したうえで継続するかの確認をしておきたいですね。

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!




ブンブンどりむと他の通信教育との比較一覧表は?

ブンブンどりむと他の教材の料金比較
ブンブンどりむの料金を他の通信教育と比較しておきましょう。

 小1小2小3小4小5小6スタイル
ブンブンどりむ4,950円5,445円5,445円5,445円5,445円5,445円テキスト
小学ポピー2,700円2,800円3,100円3,100円3,400円3,400円テキスト
チャレンジタッチ3,6133,6134,4084,8905,8716,323タブレット
スマイルゼミ3,9003,9004,4004,9005,400円5,900円タブレット代
(9,800円)
スタディサプリ  - ー -1,980円1,980円1,980円タブレット

仮に小学4年生で比較すると、
ブンブンどりむ:月5,445円~
チャレンジタッチ:月4,890
スマイルゼミ:月当たり4,900円
スタディサプリ:月1,980円
小学ポピー:月3,100円
となっています。

料金としてはチャレンジタッチスマイルゼミと近しい費用です。

費用的にはスタディサプリ小学ポピーがリーズナブルなものになります。

利用を開始する前に無料のお試しキットが使えるので、お子さんに合いそうか?確認をしてみてください。

\ブンブンどりむのお試しはこちらから/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!




まとめ:作文力の強化で学力全体を高める!

ブンブンどりむの通信橋座はおすすめ?
今回はブンブンどりむの評判・感想を解説してきました。
作文力を鍛える事で様々な教科にいい影響を与えます。
ただ、算数は教えられても、作文を親教えるのは難しいものです。

文章を上手に書くには「習慣的に」書く経験を重ねることで身に付きます。
子どもが作文を苦手にしているようでしたら、お試しキットも用意されていますので、一度チャレンジしてみるのもいいかもしれません!

\ブンブンどりむのお試しを確認する/
AIでは代替できない!? 記述力や読解力
身につけるなら「ブンブンどりむ」で♪
無料体験キットプレゼント中!




MakeGift(eギフト導入実装サービス)
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする