【注意】早期英語教育はデメリットになる?効果と注意点を解説!

『英語学習が早いメリット・デメリットは?』
『幼児の早期英語学習の注意点ってある?』
『英語の勉強が早いとひらがなに影響出るって本当?』
と気になることもありますよね。

今回は早期の英語学習をするメリット・デメリットを解説します。
早期英語学習の注意点
親御さんの中には、中学校に入るまで全く英語の勉強をしなかったという方も多いのではないでしょうか。

一昔前であれば、中学校になってから英語を本格的に勉強することが当たり前でした。
ただ、最近は2020年からの小学校での英語必修化や国際社会の流れもあり、幼児期の早い段階から英語学習をさせる家庭が急増しています。

実際に、子供の習い事図鑑で200人の親御さんにアンケート調査を行ったところ、6歳(就学前)に何かしらの英語の勉強を始めた家庭は64%にまで登りました。

その位、幼児期からの英語教育の意識は高まっています。
早い家庭であれば、英語学習を0歳,1歳頃から始めている家庭も多いです。

しかし、早期の英語教育は良いのか悪いのか?という議論が良くされますよね。

そこで、今回は英語教育の早期化の効果と注意点をまとめて紹介していきます。
一昔前であれば、英語の早期化によって、日本語の習熟レベルが落ちると言われていましたが、最近では、それらを否定する文献も多く出ています。
実際はどうなのかみていきましょう。

幼児から小学生の無料英語ドリルは『すたペンドリル』も!
すたぺんドリルは子どもの習い事図鑑が運営する無料英語プリントサイトです。

 

子供の英語教育の現状は?

まずは近年の子どもの英語学習の状況を確認しておきましょう。

一番確認しておくべきことは、2020年から小学校で英語必修化が始めることです。

具体的には
小学3,4年生で外国語活動(年35時間)
小学5,6年生で必修化(年70時間)

となります。

今まで、小学5,6年生で行っていた外国語活動が、小学3,4年生に繰り上がり、年35時間近くの授業が行われます。
英語教育
また、今までの学校の英語教育は、「書く、読む」ということが中心でした。
しかし、これからは「書く、読む、聞く、話す」といういわゆる英語4技能が求められる時代です。

文部科学省としてもこの英語4技能の定着に力を入れていこうとしています。

そんな状況を鑑みて、幼児の段階から準備しておこうという家庭が増えているのが事実です。
実際に、ひらがなよりも先に、ローマ字を読み書きできたり、英語で1~10まで数えられる幼児も珍しくありません。

英語教育早期化への割れる意見

早期英語教育の考え方は、賛成と反対で多くの議論がされています。
実証実験の結果も様々で学者によっての考えかたも異なるのです。

そのため、いつから英語教育をすべきか?という明確な答えはありません。
ただ、早く始めるメリットとデメリットはあるので確認していきましょう。

よくある幼児の英語教育の賛成意見としては下記のようなものがあります。

早期英語教育の賛成意見・英語は3歳までに覚えさせた方が英語耳ができるから良い
・幼児から英語を勉強した方が発音もヒアリング力も伸びる
・RとLの違いなど日本人が苦手な部分が聞き分けられるようになる
・子供は日本語と英語の使い方を切り分けられるから問題ない

一方、反対意見としては、下記のようなものがあります。

早期英語教育の反対意見・日本語がおろそかになる
・家庭学習では意味がない
・親が話せないので難しい

上記のような考え方があります。

しかし、英語教育早期化への反対意見はある一方で、小学校での英語必修化など確実に早期化へ向かっていっていることは事実です。

幼児の英語学習では「Rakuten ABC mouse」もおすすめです。

それらを踏まえて、早期英語学習の効果と注意点を確認していきましょう。

英語教育早期化のメリット(効果)とは?

早い段階(小学校入学前)に英語を勉強するメリットを確認していきましょう。

早期英語教育のメリット・英語耳が身につく
・発音が良くなる
・英語の苦手意識がなくなる
・バイリンガルになれる

一つ一つ確認していきましょう。

1.英語耳が身につく

早期英語教育のメリットは「英語耳が身につく事」です。
英語耳とは、英語を聞いて日本語の変換せずにそのまま理解できることを言います。

例えば、AppleやDogなどの簡単ば単語であれば、わざわざリンゴ、犬と脳内で訳さなくても、その単語を聞いただけで意味を理解できるでしょう。
それらをセンテンスや文法にした時にも理解できるようになることが英語耳です。
英語耳とは?
上記の図のように「I love playing soccer with my friends.」を一つ一つ訳さなくても「私は友達とサッカーをすることが大好きです。」と瞬時に理解できるとコミュニケーション能力は格段に高まります。

また、子どもは模倣が上手です。
特に幼少期はスポンジのように吸収していきます。

中長期的な訓練は必要ですが、これらも早期英語教育の大きなメリットです。

2.発音が良くなる

早期英語教育のメリット2つ目は「発音が良くなること」です。

日本人は英語への苦手意識が高いと言われています。
その苦手な理由一つに「発音に自信がないから..」という意見が多くあります。

せっかく中学英語まで覚えても発音に自信がないから話さない、そして使わなくなる、その後忘れてしまう、、という悪循環になってしまうのです。

幼少期から英語学習をすることで、日本人の苦手とする「RとLの違い」などネイティブに近い発音を発することができる可能性が増します。

これらは、3歳までにネイティブスピーカーの発音を沢山聞く事が重要です。

また発音が良くなると、ヒアリング能力も向上します。
日本人が聞き取りにくい発音も幼少期から英語学習をしておくことで格段に聞き取りしやすくなるでしょう。

幼児の英語の発音には「ディズニー英語(DWE)」もおすすめ

3.英語の苦手意識がなくなる

3つ目の早期英語教育のメリットは「英語の苦手意識がなくなる事」です。

中学生になってからいきなり英語を始めてしますと、それまで習ったことがない事もあり、拒絶反応や苦手意識を持ってしまうことも少なくありません。

その結果、受験でも英語は苦手、、と思ってしまう子ことも多いのです。

早期英語教育では英語をひらがなや数と同様の感覚で勉強していくことがおすすめです。
幼児の英語の勉強方法
子どももひらがなのように、アルファベットを記憶していくことが可能でしょう。

早い段階から英語の勉強をしていくことで、英語は特別なことではないと認識することができます。
苦手意識を持たない事は長期的な学習でもとても重要なことです。
園児の英語の勉強法おすすめ7選とは?

次に早期英語学習の注意点を確認していきましょう。

早期英語教育をすることのデメリットとは?

早期英語教育をするデメリットも確認しましょう。

1.日本語力低下の心配がある

早期英語学習では日本語力低下の心配が昔から唱えられています。
ただ、最近の結果では、直接的な影響はないという説も増えているのも事実です。
幼児が英語の勉強をするときの注意点:セミリンガル問題
これまでは、早期英語教育を行うことにより、日本語と英語を同時に学ぶと、結果的に日本語も英語も中途半端になると考えられていたのです。
しかし、世界的には幼少期から2つの言語を取得するバイリンガルは珍しいことではありません。
そのため、両方同時に勉強してもまったく問題ないという意見が増えています。

一つあるとすれば、日本語と英語は文法は大きな違いがあります。
その点で、子どもが勘違いしてしま可能性はあるでしょう。
これらは「ダブル・リミテッド問題」と言われ現在も多くの研究がされています。

幼児期には情操教育もおすすめです。

2.子供のストレスになる場合もある

早期英語教育の多くは、子どもが自ら英語学習をしたいというよりは、親御さんが力を入れているケースが多いです。
将来困らないように、英会話教室に通わせる、早くから英語のCDを聞かせる、ということはどの家庭にもあることでしょう。

勿論、お気持ちは凄く分かります。

ただ、大切なのは、子どもが能動的に興味を持って英語を学んでいるかどうかです。
これが英語力向上にも大きな影響を与えます。

他のスポーツの習い事音楽の習い事にしても、子供が楽しみながら熱中して取り組んでいるかどうかで成長が全く異なるものです。

まずは、子どもが楽しみながら英語に取り組むように「興味を持たせること」に力を入れてみてください。

子どもに英語を興味を持たせるコツはこちらの記事も

3.受験英語の成績に直結しない場合もある

早期英語教育では、ゲームや音楽を通して英語学習をするケースが多いです。
そのため、細かい文法までは学びません。

例えば、命令形の場合は動詞が先に来て、疑問分の場合は、be動詞が先にくる..など。

受験英語になるとこのような細かい文法の理解も重要です。

早期英語教育に力を入れたからといって、受験に役立つとは言いきれません。
受験英語は受験英語の勉強が必要になります。

しかし、早期英語教育で基礎は学べるので、直感的に受験英語や英検に合格できるこがいることも事実です。

子供の英語学習が失敗する7つの理由とは?

早期英語学習は楽しみながら行う!

早期英語教育は楽しみながら
早期英語教育にはメリット・デメリットそれぞれがあります。

早く英語を勉強することで
・英語耳が身につく
・発音が良くなる
・英語への苦手意識がなくなる
・将来的に役立つ
等の多くの効果があります。

一方で、早くから英語学習をすると子供の精神的な負担になってしまうこともあるでしょう。
そうなると、英語の勉強が嫌になってしまうこともあります。

まずは「楽しむこと」を重視して、カードゲームやおもちゃを使った英語教育をしていくことがおすすめです。

【2024年版】幼児の英語おもちゃ人気ランキングTOP15は?

幼児から小学生の無料英語ドリルは『すたペンドリル』も!
すたぺんドリルは子どもの習い事図鑑が運営する無料英語プリントサイトです。

MakeGift(eギフト導入実装サービス)
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする