小学4年生1学期の振り返り・夏休み復習プリント 一覧 | 無料ダウンロード印刷
小学4年生の夏休みにおすすめの自宅学習教材をまとめました。
このページでは、国語、算数、理科、社会、英語(外国語学習)各教科の単元ごとの無料学習プリントをまとめています。
また、プログラミングや自由研究の参考になる記事も掲載していますよ。
学校の宿題だけでは分量が少ない、づまづいている単元があるという方は、ぜひこちらの無料プリントを活用してみてください。
小4では勉強の難易度がぐっとあがり、小4の壁という言葉があるように、勉強への苦手意識を持つ子が増える学年です。
苦手を残したままだと、勉強が嫌いになる原因になってしまいます。
この壁を乗り越えられるよう、1学期の学習内容を復習して2学期に備えましょう。
>すたぺんドリルTOPに戻る
算数
「1億より大きい数を調べよう」
小4の4月に学習した、1億や1兆などの大きい数の復習ができるプリントです。
▶「億や兆の大きい数」
2021.08.14小学4年生算数で習う「億や兆の大きい数」「大きい数のしくみ」「10倍した数,1/10にした数」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。億より大きな数を学習していきます。 大きい数を漢字に直して書く方法や、漢字の表記を数字に直す問題、10倍、100倍、1/10、...
「グラフや表を使って調べよう」
折れ線グラフや表の表し方・読み取り方を学習しましょう。
▶「折れ線グラフと表」
2021.08.15小学4年生算数で習う「折れ線グラフと表」(グラフや表を使って調べよう)と「整理の仕方」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシート)です。
身の回りの事象を必要に応じて、折れ線グラフや表、グラフに表すことや読み取ることなど整理の仕方を学びます。折れ線グラフの見方を学び、傾向から変化...
「わり算のしかたを考えよう」
小4の割り算の学習として、桁数の多いわり算のひっ算から文章問題まで用意しました。
3桁÷2桁をするときの筆算の計算方法を、プロの塾講師が図解で解説しているプリントもあります。
▶「わり算」
2021.08.14小学4年生算数で習う「わり算」(わり算の筆算を考えよう)の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
2桁÷1桁のわり算と3桁÷2桁の割り算の計算問題やわり算のしくみを学びます。 桁数の多いわり算のひっ算から文章問題まで用意しました。あまりがある場合には、あまり...
「角の大きさ表し方を調べよう」
分度器を使って角の大きさを測定して数値化する方法を復習できるプリントです。
▶「角の大きさ」
2021.08.14小学4年生算数で習う「角の大きさ表し方を調べよう」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシート)です。
この単元では、分度器を使って角の大きさを測定し数値化したり、比べてどちらが大きいかを確認していきます。
角のはかり方や書き方を学習するプリントです。基本的な直角から、何回転させ...
「小数のしくみを調べよう」
計算を苦手と感じることも多いのが小数の単元です。
しくみの解説や計算練習プリントで、しっかり復習してみてください。
▶「小数のしくみ・小数のたし算とひき算」
2021.08.14小学4年生算数で習う「小数のしくみを調べよう」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシート)です。
小4算数では「小数の表し方(小数のしくみ)」から「小数のたし算・ひき算」の計算の仕方を学習します。
小数をイメージしやすいように、表し方ではイラストを用いて解説しています。
小数...
国語
「小4漢字テスト」
小学4年生で習う漢字は、小学校6年間のうちで一番多い数になっています。
夏休みは予習・復習に取り組みましょう。
▶「小学4年生漢字プリント」
2021.08.26小学4年生の漢字無料テストプリント(問題集)です。
小学4年生で習う漢字の数は、202字で、6学年のうちで一番多い量になっています。
新学習指導要領によって、都道府県の漢字(媛,岡,賀,富,潟,岐,熊,香,群,徳,佐,埼,茨,縄,崎,井,沖,栃,奈,滋,城,鹿,梨,阪,阜)が20文字増...
「小4文章読解問題」
「説明文・文学・詩」のジャンルを網羅しています。
文章読解問題に苦手意識のある方は、すべてのプリントに取り組んでみてください。
▶「文章読解問題」
2021.11.24小学4年生国語「文章問題」の無料学習プリント(問題集・テスト・ワークシートドリル)を一覧にまとめたページです。
小4国語の文章読解問題の中の「説明文・文学・詩」のジャンルを網羅しています。
それぞれ問題を解く上で注目したい点を学ぶことができますよ。
国語の文章読解問題では、しっかりと...
つなぎのことば(接続詞)の学習プリント
しかし、だから、しかも、または、などの接続語を使う練習ができるプリントです。
▶「つなぎ言葉(接続語)」
2021.11.04小学4年生国語で学ぶ「つなぎ言葉(接続語)」の無料学習プリントです。
文章を分ける練習をすることによって、つなぎ言葉の使い方を学びます。しかし、だから、しかも、または、などの接続語を使って一つの文章を二つの読みやすい文章に変換する問題になっています。
さまざまな問題文に触れるとこで読解...
間違えやすい漢字(同音異義語)の学習プリント
同音異義語の漢字の書き分けの問題を間違えやすい方は、このプリントを解いてみましょう。
▶「間違えやすい漢字(同音異義語)」
2021.11.12小学4年生国語で習う「間違えやすい漢字(同音異義語)」の無料学習プリント(練習問題)です。
同じ音で意味の違う言葉・同音異義語を学習するプリントです。「同じ音の言葉」がしっかりと理解できたら、漢字の書き分けにもチャレンジしましょう。漢字になおす単語の音だけしか見ていないと間違えやすい問題...
「熟語の意味の学習プリント」
熟語の意味や構成を復習できるプリントです。
漢字検定対策にもおすすめです。
▶「熟語の意味」
2021.11.12小学4年生国語の「熟語の意味」の無料学習プリント(練習問題)です。
二字熟語の漢字の組み合わせには、さまざまなパターンがあります。熟語をみて2つの漢字がどういう構成なのかを考え、熟語の意味や構成を学びます。
今回のプリントでは、類似の熟語、反対の意味の熟語、修飾の関係の熟語、目的を示す...
理科
「季節と生き物(あたたかくなると)」
「暑くなると」
季節と生き物の学習を振り返って、ぜひ夏休みに植物や生物を観察する体験学習をしてみてくださいね!
▶「季節と生物」
2021.08.23小学4年生で習う「季節と生物」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
あたたかくなると、あつくなると、すずしくなると、寒くなるという単元で四季ごとの動物や植物の特徴、ようすを学習します。季節によって、どのように違うのか学ぶことができます。学習に合わせて、近所の公園に...
「動物のからだのつくりと運動」
自分の体の骨や筋肉がどう働いているのかイメージしながら復習してみましょう。
▶「人の体のつくりと運動」
2021.08.23小学4年生理科で習う「人の体のつくりと運動」(動物のからだのつくりと運動)の学習プリント(練習問題・ワークシートドリル・テスト)です。
私たちの体が動いているとき、骨や筋肉がどう働いているか学びます。実際の動きをイメージして学習することができます。
こちらの学習プリントは無料でダウンロ...
「天気と気温」
晴れの日や雨の日のようすについての学習ができるプリントです。
▶「天気の様子」
2021.08.23小学4年生理科で習う「天気の様子」(天気と気温)の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
晴れの日や雨の日のようすについて学習します。気温のはかり方や、水の蒸発についても学べます。こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、印刷できます。繰り返しの学習に、テスト対...
「電流のはたらき」
電気のはたらきについての図解をポスタープリントで確認できます。
▶「電流の働き」
2021.08.23小学4年生理科で習う「電流のはたらき」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
乾電池をつなげると電流がどのように流れるのか、電流の強さの違いなどを学習します。回路図や電気用図記号も学べます。テスト形式で電流の問題が解けます。こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロ...
「雨水のゆくえと地面のようす」
雨で降った水はどこへ行くのか、地面を流れる水のゆくえの学習ができるプリントです。
▶「雨水の行方と地面の様子」
2021.08.23小学4年生で習う「雨水の行方と地面の様子」の学習プリント(練習問題)です。
雨で降った水はどこへ行くのか、地面を流れる水のゆくえの学習ができるテストプリントになっています。雨の日のようすも理解することができますよ。
こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、印刷ができます。小4理...
社会
「都道府県を覚えよう」
小4の社会で学習した都道府県。
位置と都道府県名を覚えられているかどうか、プリントでテストしてみましょう。
▶「都道府県」
2021.08.18小学4年生社会でならう「都道府県を覚えよう」の無料学習プリント(テスト・ワークシート・練習問題)です。
日本全国の都道府県の位置を、地図と照らし合わせながら学習できます。大きな地方の区分けも合わせて学習可能です。今回は、都道府県それぞれの特徴や盛んな農業・産業も解説しているので、合わせて...
「地図記号の見方」
地図記号や地図の見方を復習しておきましょう。
▶「地図記号・方位」
2021.08.18小学4年生社会(地理)で習う「地図記号」と「方位」「地図の見方」の学習プリント(テスト問題・ワークシート)です。
地図の読み方や、地図記号を学習します。地図記号の中には紛らわしいものもあるので、しっかり学習したいですよね。小学生で覚えておきたい地図記号一覧ポスターもあるので、合わせて使っ...
英語
「アルファベット」
小4英語の学習は、まずアルファベットとローマ字の復習がおすすめです。
▶「アルファベット練習プリント」
2021.05.24『無料で使えるアルファベット学習プリントは?』
『可愛い、楽しい英語アルファベット練習ドリルは?』
と考えることもありますよね。 今回は、すたペンドリルの「アルファベット練習プリント」を紹介します。
子どもの習い事図鑑が運営する無料学習プリントサイト『すたペンドリル』のアル...
「ローマ字」
▶「ローマ字表」
2021.08.11幼児から小学生、中学生が使えるローマ字表の無料学習プリントです。
「あいうえお」から濁音まで一覧で確認できます。
かわいいキャラクター付きでおしゃれで見やすいデザインがされたローマ字一覧表でA4のPDFで無料ダウンロードできます。
小学校で習う訓令式を中心に、()内にはパスポートなど...
「英単語練習プリント」
小学生までに覚えておきたい835単語を学べる書き取りプリントです。
英単語の予習・復習にご活用ください。
▶「英単語練習プリント一覧」
2021.08.13幼児から小学生が覚えておきたい「英単語」の練習プリント(練習問題・テスト)を一覧にまとめたページです。
幼児・小1小2小3小4小5小6ごろの英語学習に役立つプリントになっています。
今回はプロの英語講師が、小学生までに覚えておきたい835単語を学べる書き取りプリントを準備しました。
...
「be動詞+名詞の練習問題」
小学生の英語学習の中でも、基本となる「be動詞+名詞」の復習をしましょう。
▶「be動詞+名詞の練習問題」
2021.05.24『無料で使えるアルファベット学習プリントは?』
『可愛い、楽しい英語アルファベット練習ドリルは?』
と考えることもありますよね。 今回は、すたペンドリルの「アルファベット練習プリント」を紹介します。
子どもの習い事図鑑が運営する無料学習プリントサイト『すたペンドリル』のアル...
「like(動詞)を使う練習」
英語で「like(動詞)」を使えるようになると、自己紹介やコミュニケーションも充実します。
▶「like(動詞)を使う練習」
2021.06.19小学生の英語学習で「like」を使う練習プリント(ドリル)です。
likeには「好き」という意味があり、日常的にもよく使います。
likeが使えるようになると英語での自己紹介も充実していくでしょう。
また、小学生の英語では、ちょっとしたコミュニケーションも大切です。
その際に、「あ...
「英語であいさつをする練習」
英語のあいさつ表現をマスターすると、日常生活で英語を取り入れていくことができますよ!
▶「英語であいさつをする練習」
2021.05.25幼児、小学生向けの英語プリントを無料提供しているすたぺんドリル。
今回は「英語であいさつをするとき」の教材です。
・英語でおはよう、こんにちは、こんばんは
・英語で相手の調子を尋ねる
・英語で自己紹介をする
というような基礎を学ぶことで、日常生活の中に英語をどんどん取り入れていく...
プログラミング
ここからは、プログラミング学習に役立つ教材をまとめてご紹介します。
scratchの詳しい使い方や、実際にシューティングゲームやレーシングゲームなどを作る方法まで解説しています。
ぜひ、実際にscratchでゲームを作ってみてくださいね!
▶scratchの使い方
2021.04.01『scratch(スクラッチ)の使い方は?』
『小学生のプログラミング自宅学習でスクラッチは使える?』
『スクラッチを使う効果は?』
と気になる事もありますよね。
今回は、スクラッチの使い方を詳しく解説していきます。 こんにちは「子どもの習い事図鑑」(@startoo_)です...
▶シューティングゲームの作り方
2021.05.27『scratchのシューティングゲームの作り方は?』
『当たり判定を使ったscratchゲームは?』
『ライフの設定や制限時間の作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
と考えることもありますよね。
今回は、scratchでシューティングゲームの作り方を解説し...
▶レーシングゲームの作り方
2021.05.18『scratchのレーシングゲームの作り方は?』
『制限時間を設けたスクラッチ(scratch)ゲームは?』
『1人プレイ、2人プレイの作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
『scratchでマリオカートのようなゲームの作り方は?』
と考えることもあります...
▶キャッチゲームの作り方
2021.05.10『scratchのキャッチゲームの作り方は?』
『当たり判定を使ったscratchゲームは?』
『得点追加や複製の作り方は?』
『scratchで簡単なゲームを作ってみたい』
と考えることもありますよね。
今回は、scratchでキャッチゲームの作り方を解説します。 「初心...
▶scratch本格的ゲーム教材集
2022.09.22 scratchとは? ScratchはアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
無料ということもあり、scratchは子どものプログラミング教材として世界中で使われています。2020年からの小学生のプログラミング必修...
自由研究
「夏休みの自由研究は何をしよう?」
と悩んでいる方におすすめの2記事をご紹介します!
夏休みの宿題を早く終わらせるコツも紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
▶【2025年版】夏休み自由研究ランキング!学年別に解説!
2024.05.07 スタートゥー もうすぐ夏休みだね!自由研究何にしようか迷うな..! ライオン先生 そんなスタトゥー君の為に、学年別の夏休みにできるおすすめの自由研究ランキングを紹介するぞ! スタートゥー 学年別は嬉しー!親子で楽しめ...
▶【小学生】夏休みの宿題を早く終わらせるには?読書感想文や自由研究のヒントも紹介!
2024.06.06「夏休みの宿題を早く終わらせるコツはは?」
「明日から学校なのに夏休みの宿題がまだまだ終わらない!」
「一番面倒くさい自由研究が残っている!」
「読書感想文ってどうやって書いたらいいか分からない!」
「ChatGPT(チャットGPT)などAIを使うのはあり?」
毎年夏休み終盤にな...
夏休みの読書感想文や作文にはこちらのプリントもおすすめです。
▶原稿用紙・作文用紙 プリント