小学3年生1学期の振り返り・夏休み復習プリント 一覧 | 無料ダウンロード印刷
小学校3年生からは、これまでの算数と国語に加えて理科、社会、英語英語(外国語学習)も始まります。
覚える教科が増えて難易度も上がっているので、夏休みを使って1学期でつまづいてしまった学習内容をしっかりと復習してみましょう。
このページでは、小学校3年生で学習する各教科の単元ごとの無料学習プリントをまとめています。
学校の宿題だけでは分量が少ない、づまづいている単元があるという方は、ぜひこちらの無料プリントを活用してみてください。
苦手を残したままだと、勉強が嫌いになる原因になってしまいます。
まとまった時間の取れる長期休暇のうちに、1学期の学習内容を理解して2学期に備えましょう。
>すたぺんドリルTOPに戻る
算数
「九九を見なおそう」
小2で学習した九九は、算数の問題を解く上で今後もとても大切です。
夏休みに復習しておくのがおすすめです。
▶「かけ算(九九)」
2021.08.02 小学2年生算数で習う「かけ算」(九九)の無料学習プリント・練習問題です。小2算数のかけ算では、1桁同士のかけ算を習います。いわゆる九九(くく)です。今回は、九九をランダムで問題にしてあるプ計算リントや少し難しい九九の文章問題、可愛い九九表を用意しました。九九は覚えるまで暗記することが大事...
「時こくと時間」
小学3年生4月に学習した「時こくと時間のもとめ方」の復習です。
プロ塾講師が、時刻と時間の違いや時間の単位も図解で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
▶「時こくと時間」
2021.08.21小学校3年生算数で習う「時こくと時間のもとめ方」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
日常生活でも役にたつ時こくと時間の単位を理解し、時こくや時間の求め方を学習しましょう。特に秒単位の計算はすこし難しくなるので、繰り返して学習し、理解していきましょう。また今回...
「同じ数ずつ分けるときの計算」
小学3年生ではじめて習ったわり算を復習しましょう。
まずは、このページの「わり算(割る数と商が1桁)」のプリントに挑戦してみてください。
▶「わり算」
2021.08.21小学校3年生算数ではじめて習う、「わり算」の無料学習プリント・計算練習問題です。
小3のわり算では、「1桁÷1桁で割り切れるわり算」、「2桁÷1桁で桁毎に割り切れるわり算」「あまりのあるわり算」を学びます。
特に余りのでるわり算に苦手意識を持つ子が多いので、何度も繰り返し練習しましょう...
「大きい数の筆算を考えよう」
3桁や4桁の大きい数のたし算を筆算で計算する練習をしましょう。
難しい文章問題や暗算プリントも掲載しています。
▶「筆算 3けたのたし算」
2021.08.21小学3年生算数「3けたの数のたし算(筆算)」「4けた(大きい数)のたし算」の無料学習プリント(計算練習問題・ワークシートドリル・テスト)です。
3桁や4桁のたし算のやり方を、筆算のマス目などを使ってわかりやすく学習します。足し算の筆算の練習をしたいときにお使いください。3桁4桁の足し算の...
「長い長さをはかって表そう」
長さと重さの単位やそれらの関係を理解し、単位を使った計算を学習できるプリントです。
▶「長いものの長さのはかり方」
2021.08.02小学2年生算数「100より大きい数」「3桁の数」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
100以上の1000や10000といった大きな数の表し方や、「>,<」の記号(不等号)を使った、大きさを比較する学習ができます。
数が大きくなるにつれて難しく感じてしまいま...
「暗算で計算しよう」
たし算の計算がスムーズにできるようになったら、暗算のトレーニングにも挑戦してみましょう。
▶「たし算(3桁+3桁)暗算」
2022.01.12小学3年生算数で習う「たし算(3桁+3桁)暗算」の学習プリント(計算練習問題・ワークシートドリル・テスト)です。
3桁+3桁の暗算は、2桁+2桁の暗算に比べてさらに難易度が高くなります。繰り上がりに気を付けながら、10のかたまりを意識したり、3桁の数字を分解して考えたりして、工夫しながら...
「わり算を考えよう」
このページの「わり算(桁毎に割り切れる割り算)」「あまりのあるわり算」プリントを解いてみましょう。
特に、余りのあるわり算は苦手意識をもつ子が多いので、繰り返し取り組んでみてください。
▶「わり算」
2021.08.02小学2年生算数「時こくと時間」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
時計の読み方や単位、時間や時刻の計算を学べます。 時計の読み方や、決まった2つの時刻の間の時間はどれくらいなのかといったことが学べます。例えば、「2時間は何分?」「50分は何秒?」などの...
国語
漢字プリント(テスト・練習問題)
小学3年生で学習する漢字の予習・復習ができます。
プロの塾講師が作成した、問題量の多いプリントです。
▶漢字プリント(テスト・練習問題)
2021.08.15小学3年生の漢字無料テストプリント(問題集)です。
新学習指導要領の小学3年生では200字の漢字を習います。漢字は一朝一夕では覚えられません。漢字テストを行いながら、コツコツ暗記をしていってください。
おすすめの勉強法は、書き順などを丁寧に、練習した後に、この漢字テストを3カ月で3周す...
「言葉の分類(「動詞、名詞、形容詞」の区別)
言葉を分類できるように練習しましょう。
▶「動詞・名詞・形容詞の言葉の分類」
2021.10.18小学3年生国語で習う「動詞、名詞、形容詞の言葉の分類」の無料学習プリント(問題集)です。
言葉を区別して仲間分けすることで「動詞」「名詞」「形容詞」に分類できるようになります。
「動詞」「名詞」「形容詞」などは「品詞」といい、文を構成する大切な要素です。品詞を理解しておくと、作文や文章...
「つなぎのことば)」
つなぎのことば(接続詞)の適切な使い方をマスターしましょう。
▶「つなぎのことば(接続詞)」
2021.10.19小学3年生国語で習う「つなぎのことば(接続詞)」の無料学習プリント(練習問題)です。
文章が正しい意味になるように、つなぎの言葉を選ぶ練習問題です。
接続詞の適切な使い方を学習することができます。接続詞をマスターすることで、作文力だけでなく読解力も向上しますよ。国語だけでなく他教科の問...
「こそあど言葉」
こそあど言葉の正しい使い方について学習できます。
▶「こそあど言葉」
2021.10.19小学3年生国語で習う「こそあど言葉」の無料学習プリント(練習問題)です。
こそあど言葉の使い方について学習します。正しいこそあど言葉を使わないと、伝えたいこととは別の意味の文章になってしまいます。繰り返し練習して、適切なこそあど言葉を使えるようになりましょう。
今回は「こそあど言葉一覧...
「修飾語」
「修飾語・被修飾語」の使い方を学習できます。
▶「修飾語」
2021.10.19小学生国語で習う「修飾語・被修飾語」の無料学習プリント(練習問題)です。
この問題では、文章の中で、どの言葉が修飾語で、どの言葉が被修飾語にあたるか学習します。
また、プロ塾講師が、修飾語とは?というところや例文も合わせて解説しているので、親御さんが、国語を教えるときの教え方のコツとし...
「国語辞典の使い方」
国語辞典の使い方・引き方のルールを身に着けて、言葉をスムーズに調べられるようになりましょう!
▶「国語辞典の使い方」
2021.10.19小学3年生国語で習う「国語辞典の使い方・引き方」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
国語辞典は言葉を探しやすいように五十音順に言葉が掲載されています。このルールをしっかり身に付けておくと、国語辞典を引くスピードが上がりますよ。そのためにも、普段からいろいろな...
「ローマ字」の練習問題プリント
ローマ字を日本語(ひらがな)に直したり、ひらがなをローマ字に直す練習ができます。
▶「ローマ字」の練習問題プリント
2021.10.19小学3年生で習う「ローマ字」の無料学習プリント(練習問題)です。
ローマ字の読み方や書き方を学習できます。ローマ字を日本語(ひらがな)に直したり、ひらがなをローマ字に直す練習ができるプリントです。
小学校5年生から本格的に英語の勉強が始まります。ローマ字は英語の基礎になりますので、繰り...
「文章読解問題」
プロの塾講師が作成した、読解力が向上するドリルです。
「説明文・文学・詩」のジャンルを網羅しています。
▶「文章読解問題」
2021.11.18小学3年生国語の文章問題の無料学習プリント(ドリル・問題集・テスト・ワークシート)を一覧にまとめたページです。
プロの塾講師が小3国語の読解力が向上するドリルを作成しました。
小3国語の文章問題である「説明文・文学・詩」のジャンルを網羅しています。文章や物語を読み取り問題に解答していき...
理科
「春のしぜんにとび出そう」
「たねをまこう」
「チョウを育てよう」
身近な昆虫の体のつくりや植物のしくみをイラストで復習しましょう。
▶「身の回りの生物」
2021.08.09小学3年生で習う「身の回りの生物・昆虫の体のつくりと成長」の無料学習プリント・練習問題です。
身の回りの昆虫の体のつくりや植物のしくみをイラストでわかりやすく学びます。人間の体とどのような違いがあるのか、植物はどのように成長するのかを学習できますよ。
この学習プリントは無料で何度もダウ...
「風やゴムで動かそう」
風やゴムにはものを動かす力があります。
プリントで復習するほか、実際にものを準備して実験してみるのもおすすめです!
▶「風やゴムの力の働き」
2021.08.09小学3年生理科で習う「風やゴムの力の働き」を無料学習プリントです。
風やゴムに物を動かす力があることを学びます。ゴムが戻ろうとする力の強さによって、どのように物が動くのかも理解できますよ。
こちらの学習プリントは無料でダウンロード、プリントアウトできます。繰り返しの学習に、ぜひお役立て...
社会
「学校のまわりのようす」
地図記号の復習ができます。
実際に通っている学校のまわりを地図に書き起こす練習もおすすめです。
▶「学校のまわりのようす」
2021.08.29小学3年生で習う「学校のまわりのようす」の学習プリントです。
方位や地図記号を使って、学校のまわりに何かあるのか表せるように学習できます。地図記号は似たようなものもあるため、繰り返し学習してしっかり覚えたいですよね。この学習プリントは無料で何度もダウンロードとプリントアウトができます。間...
「住んでいるまちの様子」
住んでいるまちの様子を調べる方法が学習できるプリントです。
夏休みのうちに、住んでいるまちの詳しい様子を調べてみてくださいね。
▶「住んでいるまちの様子」
2021.08.29小学3年生の社会で習う「住んでいるまちの様子」を学習するプリントです。
私たちが住んでいる町の様子や地形、駅の周りの様子のことなどを学びます。地図と照らし合わせて地図記号を覚えるといったこともできますので、
プリントと合わせて自宅の周りの様子も学習できるといいですね。この学習プリントは...
「田畑ではたらく人々のしごと」
毎日食べている野菜が誰の手によって作られて、どのように店頭に並ぶのかを学習できます。
▶「田畑ではたらく人々のしごと」
2021.08.29小学3年生でならう「田畑ではたらく人々の仕事」の学習プリント(問題・ワークシート)です。
毎日食べている野菜が誰の手によって作られて、どのように店頭に並ぶのかを学習します。農家の人の仕事を学ぶことで、野菜が食べられるありがたさも知ることができますね。
この学習プリントは無料で何度もダウ...
英語
「アルファベット」
小3から新たにはじまった英語学習をスムーズに進めるために、しっかりとアルファベットをマスターしましょう。
▶「アルファベット練習プリント」
2021.05.24『無料で使えるアルファベット学習プリントは?』
『可愛い、楽しい英語アルファベット練習ドリルは?』
と考えることもありますよね。 今回は、すたペンドリルの「アルファベット練習プリント」を紹介します。
子どもの習い事図鑑が運営する無料学習プリントサイト『すたペンドリル』のアル...
「ローマ字」
「あいうえお」から濁音まで、ローマ字の表記を一覧で確認できるポスタープリントです。
▶「ローマ字」
2021.08.11幼児から小学生、中学生が使えるローマ字表の無料学習プリントです。
「あいうえお」から濁音まで一覧で確認できます。
かわいいキャラクター付きでおしゃれで見やすいデザインがされたローマ字一覧表でA4のPDFで無料ダウンロードできます。
小学校で習う訓令式を中心に、()内にはパスポートなど...
「英単語練習プリント」
英単語を「生き物」「食べ物」などのジャンル別にプリントにまとめています。
予習・復習にご活用ください!
▶「英単語練習プリント」
2021.08.13幼児から小学生が覚えておきたい「英単語」の練習プリント(練習問題・テスト)を一覧にまとめたページです。
幼児・小1小2小3小4小5小6ごろの英語学習に役立つプリントになっています。
今回はプロの英語講師が、小学生までに覚えておきたい835単語を学べる書き取りプリントを準備しました。
...
自由研究
「夏休みの自由研究は何をしよう?」
と悩んでいる方におすすめの2記事をご紹介します!
夏休みの宿題を早く終わらせるコツも紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
▶【2025年版】夏休み自由研究ランキング!学年別に解説!
2024.05.07 スタートゥー もうすぐ夏休みだね!自由研究何にしようか迷うな..! ライオン先生 そんなスタトゥー君の為に、学年別の夏休みにできるおすすめの自由研究ランキングを紹介するぞ! スタートゥー 学年別は嬉しー!親子で楽しめ...
▶【小学生】夏休みの宿題を早く終わらせるには?読書感想文や自由研究のヒントも紹介!
2024.06.06「夏休みの宿題を早く終わらせるコツはは?」
「明日から学校なのに夏休みの宿題がまだまだ終わらない!」
「一番面倒くさい自由研究が残っている!」
「読書感想文ってどうやって書いたらいいか分からない!」
「ChatGPT(チャットGPT)などAIを使うのはあり?」
毎年夏休み終盤にな...
夏休みの読書感想文や作文にはこちらのプリントもおすすめです。
▶原稿用紙・作文用紙 プリント