2020年からの学習指導要領では、今までの詰込み型の教育ではなく、 「思考力」や「ひらめき」「表現力」も重視した「地頭力」を問う内容に変わってきます。
これは、社会が「地頭がいい子」を求めていると言っても過言ではありません。
ただ、「地頭が良くするためにどんな習い事をすればいいの?」と 分からないことも多いですよね。
そこで今回は「地頭がいい子供」に育てる為に、 「やっておきたい子供の習い事はどんな物なのか?」を専門化監修で紹介していきます。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
私は、子供の教育に15年ほど関わっている「加藤」と申します。
普段子供たちを見ていても「地頭がいい子」とそうではない子の特徴や「習慣の違い」があることも分かってきました。
今回は、地頭を良くすることが期待できる「子供の習い事」や「家庭でできること」を紹介していきます。
まずは地頭がいい子供とはどのような子供をいうのか確認していきましょう。
地頭がいい子供とは?
地頭がいい子供とはどのような子ですか?
「地頭がいい」とは、「学校のテストの点数がよくて、勉強ができる」ということではなく、 「自ら考える力」や「論理的に表現する力」を持っている事を言います。
※もちろんテストができることが悪い事ではありません。
例えば、「何かカードゲームをしよう!」と言ったときに一度ルールを説明すれば、 すぐに理解でき、相手の裏を取るような戦略まで考えてしまうような子がまれにいますよね。
そんなイメージです。
まさに1を言えば10理解する。
このような子供は、最初はできていなくても、コツやポイントをつかめば、 「勉強やスポーツ」も得意になるケースが多いです。
また、社会人になってからは特に「地頭力」を求められますので活躍できるメリットがあります。
・自分で考える力を持っている
・論理的に話ができる
・1を伝えれば10理解できる
・相手の言いたいことを「汲み取る力」が長けコミュニケーション能力が高い
\子供の習い事は「右脳の発達に期待できる子供の習い事とは」も参考にして下さい/
次に「地頭がいい子供の独特の思考法」について確認しておきましょう。
地頭がいい子供はどんな考え方をするの?
地頭がいい子供にはどのような特長があるのでしょうか?
地頭がいい子供の3つの特長!
地頭がいい子供の思考法に特長はありますか?
あります。
まず、筆者が考える「地頭がいい子供」とは
・「推察能力」が高い
・論理的に物事を考えられる
・多角的な視点を持ている
・コミュニケーション能力が高い という事です。
何やら難しそうですね..
分かりやすく解説します。
「子供の地頭がいいか?どうか」はいくつかの質問をすると割と早く分かります。
その地頭がいいかを判断する質問は例えば、
・日本にネコは何匹いる?
・日本にコンビニは何件ある?
・日本の沿岸沿いを辿って歩くと何キロになる?
・小学校の教室をボップコーンで埋めつくすとしたら何粒必要になる? このような質問をします。
難しい質問ですね。
おそらく、すぐには解答できないでしょう。
このような問題を「フェルミ推定」と言います。
地頭がいい子がする「フェルミ推定」とは?
フェルミ推定とは、 膨大な調査が必要とされる問題を、
・スマホやPCなど(調べられるもの)は使わずに解答を出す
・短い時間で解答を出す
・推測と想定から論理的に解答を出す ことを言います。
よく社会人の「入社試験」にも出される問題ですね。
「フェルミ推定」の問題では「地頭力」が必要とされます。
このような難しい問題でも地頭のいい子供は、「推測」と「今までの経験」から答えを出していくのです。
数年前に話題になった14歳でカナダの大学に合格した、「大川翔さん」も地頭力が長けていたと言われています。
例えば、先ほどの「小学校の教室をポップコーンで埋めつくすとしたら何粒必要か?」という問題を「フェルミ推定」で確認してみましょう。
※メジャーなどで教室の広さを想定することも禁止。
この場合のフェルミ推定の考え方のステップはこちらです。
1)前提を設定する
2)仮説を立てる
3)モデル化する
4)妥当かどうか確認
最初に「ポップコーン一粒の大きさ」「教室の広さ」を設定します。
教室の広さは測定できないので、 例えば、「教室の縦の長さってA君の身長の4倍位じゃない?」 ⇒「A君がが1m10cmだから4.4m位かな?」 ⇒「高さは、2.5倍くらいだから」…と続いていきます。
このように、今までの経験から前提と仮説を立てていき想定していくのです。
ここで重要なのは、「正確な一粒まで正しい数値を出すこと」ではありません。
「どのような考え方」で「答えを導き出したか?」という「論理的な思考の過程」が重要です。
その結果、「その数値は妥当だね」となればなお、良しでしょう。
先ほどの14歳でカナダの大学に合格した「大川翔さん」のお母さんが書いた本がこちらです。
9歳までに地頭を鍛える! 37の秘訣
誰でも実践可能な内容で分かりやすく解説されています。
次に子供の地頭力を上げる為におすすめの習い事を確認していきましょう。
地頭を良くするためにおすすめの子供の習い事は?
それでは、次に「地頭を良くするためにおすすめの子供の習い事」を確認していきましょう。
地頭を良くするためにおすすめの習い事を教えてください。
子どもの地頭を良くするためにいい習い事は、
・ピアノ(両手を使うことで脳が活性化)
・スイミング(心肺機能を鍛えることで脳が活性化)
・プログラミング・ロボット教室(論理的思考能力の向上)
・アクティブラーニング(論理的、表現力の向上) です。
一つ一つ確認していきましょう。
子供の地頭を良くする子供の習い事【ピアノ】
ピアノが一番に来るとは思いませんでした!
多くの脳科学者に、「地頭を鍛える為に幼少期にやっておいた方がいい子供の習い事は?」と質問をすると 「ピアノ」と解答する学者が非常に多かったのです。
ピアノでは、両手の指先を高速で使い音を奏でます。
また、人前で高い緊張感の中発表会などを行うことも脳を刺激することになります。
このように脳の刺激を多くする習い事は「ピアノ」が圧倒的に強いとのことです。
ピアノについては「子どもが苦手なピアノはどうしたら続けられる? 長続きするコツとは」も参考にしてください。
子供の地頭を良くする子供の習い事【スイミング】
スイミングも地頭を良くする為の習い事として期待されています。
幼少期のうちに心肺機能を鍛えることで、脳にも刺激がいきます。
また、「スイミング」では、水の負荷を受けながら、様々な泳法を行います。
手、足、頭を「負荷を受けながら」同時に動かし泳ぐスイミングは地頭を鍛える習い事になります。
\子供の習い事スイミングは「子供の習い事でスイミングはどう?効果・デメリット・体験談」も参考にしてください/
子供の地頭を良くする子供の習い事【プログラミング・ロボット教室】
最近人気の「プログラミング教室」や「ロボット教室」も地頭を鍛えるのにいい子供の習い事です。
子供向けの「プログラミング教室」や「ロボット教室」では、 自分が作ったロボットにプログラミングで指示を出し、 動かなければ改善をして、レベルアップしていきます。
教室によっては、大会や発表会もあり自分の作品を表現する機会があるのです。
先ほどのピアノ教室と同様に、「指先と頭を使うながら発表会」もあります。
特に小学生のプログラミング教室では、「プログラミング的思考」という「物事を順序だてて考える力」を養うことに力を入れています。
その為プログラミング教室は、「どの子供の習い事」よりも「論理的思考能力」が身につく事が期待できます。
子どものプログラミングについては「子供の習い事でプログラミング教室は何が身につくの?」も参考にしてください。
\家の近くでプログラミング教室・ロボット教室を探す場合にはこちらも/
【評判】ヒューマンアカデミーロボット教室は小学生にどう?他と料金・口コミも比較!
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の評判はどう?有名2社と比較してみた!
エジソンアカデミーの評判はどうか?口コミ、料金、他のロボット教室との比較!
子供の地頭を良くする子供の習い事【アクティブラーニング】
次世代型の子供の習い事と言われる「アクティブラーニング」
今までの詰込み型の教育ではなく、「問題解決型」の教育を意識した習い事です。
これまでの講師が教壇に立って、大勢の生徒に物事を教えていくのではなく、 生徒同士で問題を定義したり、その解決方法を考えたり、ディベートやフィールドワークも行っています。
このように、「お互いの意見を伝えたり、自ら考えること」で地頭が鍛えられます。
アクティブラーニングでは、例えば、
「街のポイ捨てが無くならないのはなぜか?」
「いじめがなくならないのはなぜか?」
「クラス全員が英語を話せるようになる為には?」 など「普段の授業では考えないこと」をディスカッション等を交えて一緒に考えていきます。
\アクティブラーニングは「次世代教育「アクティブ・ラーニング」とは?家庭でもできる3つの方法」も参考にしてください/
次に地頭がいいことは「受験」にも役に立つのか?確認していきましょう。
地頭がいいことは受験にも役立つ?
子供の地頭がいいことは受験にも役立ちますか?
これは、いい質問ですね。
結論としては、現在の受験制度の場合、「半々」です。
今現在の受験制度では、「知識」を中心とした暗記すれば答えられる内容も多いです。
その為、「地頭力」が活かせるかどうかは、半々といったところです。
ただ、「東大」の問題を筆頭に「地頭力」を問う内容は増えていることは確かです。
私立の中学校や高校でも、「論文問題」で「地頭力」を必要とする内容もあります。
これからより必要になっていくのですね。
その通りです。
受験に限らず、社会人の入社試験や面接で「地頭力」を問う質問をされることもあります。
それは、これからは、「知識」を知っているだけであれば「AI(人工知能)」で充分になってしまう為、 人間の「地頭力」が企業でも必要とされているのです。
社会を生き抜くためにもAIに負けない地頭力を育てられるといいですね!
「子どもの地頭力」では、こちらの本もおすすめです。
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AIで作られた「東大ロボ」に東大受験をさせたら不合格..! ただ、MARCH(東京難関私立大学)は全て合格。
これが何を意味するのか?AIの限界とは? AIに負けない子供の育て方の指南書!
次に子供の地頭が良くなるために家庭でやれることはどんなことなのか?確認しておきましょう。
地頭が良くするために家庭でやれることは?
子供の地頭を良くするために習い事ではなく、自宅でできることもありますか?
あります。
家庭でできる地頭を鍛える習慣はこちらです。
・親の地頭を鍛える事も大切
・「○○オタク」と言われる位の好きなものを見つけさせる
・具体的な表現を使う
・「なぜだと思う?」と考える癖を付ける
・多くの経験や体験をさせることが重要
一つ一つ確認していきましょう。
親の地頭を鍛える事も大切
まず、重要なことは「親自身の地頭を鍛える」事です。
親自身の地頭を鍛えることで「普段の会話」や「質問の仕方」も変わってきます。
親御さんの中で「地頭を鍛えたいな」と考えている方は下の本も読んでみてください。
「○○オタク」と言われる位の好きなものを見つけさせる
そして、次に「○○オタク」と言われるくらい「子供が興味があること、好きな事」を見つけてあげることも大切です。
東大生の多くに「子供の頃、熱中したものがあったか?」ときくとほどんどが「YES」と回答します。
そのくらい熱中できる好きなことを見つけるのは大切です。
この好きな事をトコトン調べることが「地頭力」に繋がります。
例えば、戦隊ものが好きな子供なら「ウルトラマンオタク」。
ウルトラマンの歴史から、秘密、どのように生まれたか?などを好きがゆえに細かく調べていきます。
このように、興味があること、好きな事を「トコトン調べる習慣」が子ども脳を活性化させ学習意欲と知る喜びを育むのです。
「なぜだと思う?」と考える癖を付ける
また、普段の生活で言えば、子供が質問してきた内容にすぐに答えを言ってしまうのではなく、 「なぜだと思う?」と考えさせるきっかけを作ってあげましょう。
例えば、「なんで海は青いの?」という質問にもすぐに答えを言うのではなく一緒に考えてあげることが大切です。
このような質問が子どもの考える力を育てます。
子供の「地頭力」を鍛える為にこちらのドリルなども試してみてください!
多くの経験や体験をさせることが重要!
最後に、子供のうちに「多くの経験と体験」をさせてあげましょう。
先ほどのフェルミ推定でもあったように、「地頭のいい子供」は「これまでの経験」を元に思考していきます。
当然、その経験が多いほうが思考の精度はあがっています。
親子で体験学習にいくのもいいですね!
\子供の体験学習は「【親子で体験】子供の「ものづくり教室」のメリットとおすすめの種類まとめ!」も参考にして下さい/
今回お伝えした、子供の地頭力を鍛えることで参考になる本はこちらです。
14歳でカナダの大学に合格した天才と言われる「大川翔さん」の母が著書の「子供の地頭力を鍛える為」の指南書です。
9歳までに地頭を鍛える! 37の秘訣
リアルドラゴン桜と言われる良書です。
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー