アクティブ・ラーニングとは何?メリット・デメリットは?家庭でも実践できる3つの方法とは!

アクティブ・ラーニング」とはどのようなものなのでしょうか?
こんにちは、「子供の習い事図鑑」(@startoo_)です。

最近テレビや雑誌で「アクティブラーニング」という言葉をよく聞きますよね。
今までの学校の先生が教壇から教えるスタイルと違い、
生徒同士での「ディスカッション」や「フィールドワーク」などを行うアクティブラーニング。
「自分で考える力」や「表現する力」が身につくと多くのメリットがあり注目されています。

アクティブラーニングとは

ただ、アクティブラーニングを知らなかった方からすると
・アクティブラーニングって何?
・どんなメリット・デメリットがあるの?
・家庭でもできることはある?

など分からないことも多いです。

そこで今回は「アクティブラーニング」について詳しく解説していきます。
メリット・デメリットや家庭でできること、体験談も紹介するので参考にしてみてください。

"no-img2″
編集長

アクティブ・ラーニングができる「子供の習い事」も紹介していきます!

この記事がおすすめの方は?・アクティブ・ラーニングってそもそも何?
・どんなことをするもの?
・アクティブラーニングが学べる子供の習い事は?

\地頭にいい子供の習い事はこちら/
地頭を良くするためにやっておきたい子供の習い事とは?

 

アクティブ・ラーニングとは何か?

小学生のアクティブ・ラーニングとは?
まずはアクティブラーニングがどのようなものか?確認しておきましょう。
今までの学習方法とはどのような違いがあるのでしょうか?

アクティブラーニングはどんな学習スタイル?

"no-img2″
編集長

まずアクティブラーニングとはどのようなものなのでしょうか?

アクティブ・ラーニングとは?
「アクティブ・ラーニング」とは何かを簡単に言うと、これまでのような「受け身」で授業を聞いてノートを取る学習ではなく「主体的(能動的)」に自ら考えて学習していくスタイルのことを指します。

具体的には「自ら課題を発見し」それらを解決できる案を出し合い生徒同士で「ディスカッション」や「ディベート」まで行う学習です。

アクティブラーニングの学習内容の例は?

アクティブ・ラーニングで学ぶ「テーマの例」も確認してみましょう。

実際にあった例では、
最近話題になっているプラスチックごみについてどう思うか?
というテーマで話し合われたこともあります。

このような「テーマ」があったときに「アクティブラーニング」では
・「なぜ」そもそもプラスチックごみがダメなのか?(問題点の確認)
・「どうすれば」減らせるのか?(課題に対して意見交換)
・「結論」、自分たちでできることは?(実行)
というように「自分たちで課題」をみつけ、積極的に「意見交換」することでより深い学習ができます。

これまでのように「講義形式」で「プラスチックごみを増やしてはいけません、何故なら○○…」と教えられるよりも「興味関心」を持ち学習意欲が強まります。

アクティブラーニングを考えるときのコツは?

アクティブラーニングでは、
・「Why」なぜ?
・「How」どのように?
・「What」何をする?

という順で考えていくことが「コツ」です。

この学習スタイルを通して「思考力」「表現力」「学習意欲」が身につく事が期待されています。
文部科学省としても以下のように述べています。(抜粋)

子供たちが「何を知っているか」だけではなく、「知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」ということであり、知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力や人間性など情意・態度等に関わるものの全てを、いかに総合的に育んでいくかということである。文部科学省HP

参考URL:「文部科学省:2新しい学習指導要領等が目指す姿

アクティブラーニングはいつから?

アクティブラーニングは「小学生」から学習することも可能です。

元々は2012年ころに「大学」での「アクティブラーニング」をするべきという話から上がっていたのですが、
最近では、高校、中学「小学生」からでも「アクティブラーニング」の必要性がとりだたされています。
つまり、小学生頃から「アクティブラーニング」の学習スタイルでも充分効果を得られる>考えられています。
子供の興味関心を増やすためにはこちらの本もおすすめです。

\小学生のお子さんにおすすめ/

では、次にアクティブ・ラーニングの「メリット(効果)」について確認していきましょう。

アクティブラーニングのメリット(効果)は?

アクティブラーニング効果とは?
では実際にアクティブラーニングはどのようなメリット・効果があるのでしょうか?
具体的には下記のような内容が期待されています。

アクティブラーニングのメリット・知識・学習の定着しやすい
・課題発見能力が身につく!
・伝える能力が身につく!
・論理的思考能力が身につく!
・コミュニケーション能力が身につく!

一つ一つ確認していきましょう。

メリット1.知識の定着がしやすい

1つ目のメリットは「知識の定着」がしやすい事です。
アクティブ・ラーニングはなぜやるの?
今までの学習スタイルの場合「先生が講師として教壇にたち、生徒が一生懸命ノートに取る」というスタイルでした。
例えば
「三角形の内角の和は180度になります。」
「織田信長は楽市楽座を作りました」
このように、内容を暗記すればテストではいい点が取れます。

しかし「なぜそうなるの?」と質問したときに答えられない方も多いのではないでしょうか?
知識や学習は「インプット」だけでなく良質な「アウトプット」をしてこそ身につきます。
その為、アクティブラーニングで「フィールドワーク」や「ディスカッション」を行うことで「知識の定着効果」が非常に高まります。

メリット2.「課題発見能力」が身につく!

2つ目は「課題発見能力」が身につくことです。

アクティブラーニングでは「なぜ?」と考えることが増えます。
これによって「問題の本質」を発見し、更に「解決する為に何をすべきか」も考えることができるのです。
アクティブ・ラーニングが重要な理由
今までの学習スタイルの場合「問題を解決する能力」はあります。
いわゆる、与えられた課題を実行して解決することです。

しかし「問題を解決する能力」よりも実は「問題を発見する能力」の方が重要だと言われます。

その理由としては、今後世の中でAIやロボット化が進み、問題を解決する「作業」はロボットに置き換わられていきます。
逆に「問題を発見する」というクリエイティブな要素は「人間の仕事」になるわけです。
そのような力身につける為にも小学生のうちから「アクティブラーニング」が重要なのです。

\アクティブラーニングはこちらの方もおすすめ/

メリット3.表現する力が身につく

3つ目は「表現する力」が身につくことです。

これからの社会では自分の考えを人に表現する力が必要とされています。
アクティブラーニングでは、その問題に対して「あなたはどう思うの?」という質問を多くされるでしょう。

常にこのように人に自分の考えを伝えることで「表現する力」が身についてきます。

メリット4.論理的思考能力が身につく

4つ目は「論理的思考能力」が身につく事です。
アクティブラーニングでは「物事を順序立てて考えていく力」が必要になります。
この考え方は「論理的思考能力」を向上させることに有効です。

子供の頃から論理的思考能力を身につけられると「冷静に物事を分析すること」や「新しい課題の発見」をすることもできるようになるでしょう。

メリット5.コミュニケーション能力が身につく

5つ目は「コミュニケーション能力」が身につくことです。
アクティブラーニングでは「ディスカッション」も行います。
これらは、先生が中心となって行うのではなく、生徒が主体です。

子供たちもディスカッションを上手くやる為に「自らの意見をしっかり伝える」ことが必要になります。
子供の頃から「伝える力」を磨く事でコミュニケーション能力も向上していくと考えられるのです。

成績が伸びる子、伸びない子の14の特徴とは?自宅学習で親ができることは何!

次にアクティブラーニングを習うときの「デメリット(注意点)」も確認しておきましょう。

アクティブラーニングのデメリット(注意点)はある?

子供の習い事アクティブラーニングのデメリット
アクティブラーニングを習い事にするとき「注意点や課題」はどのようなものがあるのでしょうか?

1.評価をするのが難しい

一つ目は「評価」するのが難しい事です。
アクティブラーニングではお互いの意見をディスカッションしていきます。

教える側としては正解不正解があるわけではないので「評価」するのが難しいという課題があるのです。

学校の授業であればテストを行うとすぐに点数として「評価」ができます。

ただ、アクティブラーニングの場合は「どのような基準で評価するか?」が定まっていないところもあります。

2.授業に時間がかかる

アクティブラーニングの二つ目のデメリットは「授業に時間がかかる」ということです。
これまでの学習スタイルで講師が生徒に一方的に教えるスタイルであれば時間がどれくらいかかるかはある程度わかります。

アクティブラーニングの場合「ディスカッション」「フィールドワーク」「ディベート」を行うためある程度長い時間を確保しなければなりません。

3.教えられる教師が少ないことも

教えられる教師が少ない事」です。

現在、学校で指導を行っている先生もこれまでは、今までの授業スタイルでしか習ったことがなく、
アクティブ・ラーニングを経験したことのある方が少ないのが事実です。

その為、2020年から「新しい学習指導要領」になっても、すぐに教えられる教師は数が限られると考えられます。
特に若い世代の教室は「ゆとり教育」の世代でもあり、教育方針の違いから困惑している現場の教師も多いと聞きます。

先生自体が「課題を発見する能力」「意見を交換する能力」が欠けているということもよく聞きます。

その為、親御さんの中では、学校ではなく「子供の習い事」でアクティブ・ラーニングを学習する場所を探す家庭も増えてきています。

4.教える側のレベルも上げなければならない

4つ目の注意点は「アクティブラーニングを教える側」のレベル向上です。

日本では最近になって取り入れられ始めたアクティブラーニングのため教師側が習熟できていないこともあります。

生徒の中には自ら積極的に発信できない子もいるでしょう。
そういった子をいかにフォローしてあげるかと言う「アクティブティーチング」も注目されています。

STEM教育ってなに?身につくメリットは?ステム教育が学べる子供の習い事とは?

では次に「自宅」でアクティブラーニングを取り入れるにはどのようなことをすべきなのか確認していきましょう。

家でもできる「アクティブラーニング」ってある?

アクティブラーニング家庭学習
アクティブラーニングを「家庭でも取り入れる方法」について紹介していきます。
普段の日常からアクティブラーニング的学習を実践できると、小学校、中学校でも役に立つはずです。

1.「why」の質問を投げかける

アクティブ・ラーニングを家庭でやる方法
1つ目は「なぜだと思う?」と言う「Why」の質問を多くすることです。
日常会話から子どもに質問を投げかけることとで「思考力」が育ちます。
その中でも特に「Why(なぜ)?」の質問を投げかける意識をしていきましょう。

例えば
「なぜ、食べ物は残してはいけないと思う?」
「なぜ算数の勉強をしないといけないと思う?」
「なぜごみは分別しないといけないの?」
というような「考えるチカラ」を養う質問を多くすることです。

このような質問をして、分からなければ「一緒に調べてみる」ことが
主体性を持ったアクティブ・ラーニングの学習になっていきます。

2.体験学習を多く行う

子ども体験学習
2つ目は「体験学習」を多く行うことです。
アクティブ・ラーニングでは「課題を発見する力」も重要になります。
体験学習があると「課題を発見するチカラ」が身につきやすいです。

例えば、
生き物観察、農業体験、料理、
実験、星空観察などを行っているうちに
「なんで海は青いの?」
「なんで星は夜しか出てこないの?」
「なんでジャガイモは土の中でできるの?」というように
「自ら疑問を持つ」ようになります。

親子で多くの体験をしてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】子供に人気の学べる体験学習特集

親子でできる「ものづくり」体験学習の記事

3.体験したことを掘り下げてまとめる

子供の習い事、勉強を習慣にさせるコツとは
3つ目は体験学習をしたことを掘り下げ「まとめる力」が重要です。
例えば、子どもが農業体験をした時には、そのときの経験をノートに書かせ、疑問に思ったことをは更に掘り下げて、調べる癖をつけていきます。
そして、親子で「ディスカッション」や「意見交換」をすると更にアクティブ・ラーニングとしての精度は高まります。
自分の経験を「ノートにまとめることで」論理的思考能力も身につくことが期待できるでしょう。

\子供の学習はこちらの記事も/
勉強のやる気が出ない子に親ができる11の対処法とは?「やる気スイッチ」の押し方はこれ!

まとめ:アクティブラーニングを実践してみよう!

小学生ロボット教室メリット
一度、アクティブ・ラーニングがどのようなものがおさらいしておきましょう。

アクティブ・ラーニングについて・自ら主体的に学ぶ学習(講義スタイルではない)
・フィールドワークやディスカッションも行う
・発見した課題に取り組みながら知識・思考力・表現力を育む

現在でもアクティブ・ラーニングを専門で行う「子供の習い事」もありますが、まだ数としては多くはありません。
その為、先ほど紹介した「家庭でできるアクティブラーニング」を実践してみるのもおすすめです。

また、アクティブラーニングに近い「子供の習い事」としては、
プログラミング教室
ロボット教室
などもあります。

プログラミング教室では「課題を考え」自分の考えを「表現する機会」も多くおすすめです。
ぜひ一度親子で体験に参加してみてはいかがでしょうか?

ではいい習い事が見つかりますように!
「子供の習い事図鑑」

\子供のプログラミング教室/
【子供の習い事】プログラミング教室の7つのメリット・デメリットは?いつから?費用は?体験談も解説!

MakeGift(eギフト導入実装サービス)
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする