【2023年版】数検3級おすすめ問題集ランキング10選!中学生が合格する勉強法・難易度も解説!

『数検3級でおすすめの問題集は?』
『中学生でも数検3級に合格できる?』
『中学生で数検に合格するメリットは?』
『数検3級に合格する勉強法も教えて?』
と気になる事もありますよね。

今回は、数検3級におすすめの問題集・参考書や中学生でも合格できる勉強法を解説していきます!
数検3級におすすめの問題集・参考書

勉強の検定と言えば、英語検定(英検)や漢字検定(漢検)のイメージが強いですよね。
しかし、数学検定(数検)もぜひ受験しておきたい検定の一つです。

特に、小学生、中学生にとっては、数検に合格するメリットも多くあります。

小学生では算数検定からあり、算数や数学が好きな子どもが受験することで更に知識を高め自信にも繋がるでしょう。

中学生が数検に合格すると、高校受験にも有利になることも充分あります。

ただ、そんな数学検定を受験しようとしたときに、どんな問題集・参考書(ドリル)を選べばいいか悩みますよね。

そこで、今回は塾講師で数検1級を持つ筆者が中学生におすすめの数検3級の問題集を解説します!

数検の合格率や勉強法、中学生が合格するメリットも解説するので参考にしてみてください!

\英検の記事はこちら/
【2023年版】英検問題集おすすめ人気ランキング25選!級別・選び方も解説!

数学検定とは

数検とは?
数学検定とは、公益財団法人日本数学検定協会が行っている「実用数学技能検定」です。

1級から5級が数学検定、6級から11級が算数検定、ゴールドスター、シルバースターがかず・かたち検定と分かれており、算数・数学の技術や能力を計る検定として文部科学省が後援しています。

 

1次と2次の2つの試験に分かれている

数学検定は1次と2次の2つの試験に分かれており、両方とも同じ日に行います。

1次は「計算技能検定」です。
いわゆる計算問題が主体で、数学の実用的な技能を測る問題が出るので、数や文字、式や単語などで答えます。

2次は「数理技能検定」です。
いわゆる記述問題が主体で、論理構成力などが見られる問題が出るので、文章や式、図やグラフ、表などを使って答えます。
はじめて受ける級は両方受検する決まりになっており、両方合格するとその階級が合格できます。

 

数学検定って記述式?マーク式?

解答方法は全問記述式で「短答式」と呼ばれる数字や式、用語などの単語で答える問題と「記述式」と呼ばれる文章や図・表・グラフなどを使って説明する問題があります。

1次試験は短答式だけですが、2次試験は短答式と記述式の問題が混ざっているので記述対策も必要になります。

 

数学検定の難易度は?

数検3級の難易度は?
数学検定は、目安となる学年までの学習内容と1割程度の特有問題で出来ています。
そのため、目安となる学年よりも早い段階での受検を考えている場合には、学校で習っていない単元や公式を自分で学習する必要があるのでやや難易度が上がります。

\数検難易度一覧表/

階級難易度(目安の学年)
1級大学程度・一般
準1級高校3年程度(数学Ⅲ程度)
2級高校2年程度(数学Ⅱ・B程度)
準2級高校1年程度(数学Ⅰ・A程度)
3級中学校3年程度
4級中学校2年程度
5級中学校1年程度
6級小学校6年程度
7級小学校5年程度
8級小学校4年程度
9級小学校3年程度
10級小学校2年程度
11級小学校1年程度
ゴールドスター幼児(かず・かたち検定)
シルバースター幼児(かず・かたち検定)

 

1次試験は目安となる学年の計算問題が解ければ大丈夫ですが、2次は作図や計算過程の記載、考え方などを求められる部分があるのでやや難しく感じる人もいます。

しかし、どちらも他の受検者と比較する必要はなく、1次は約70%、2次は約60%が取れれば合格できるので、力試しにちょうどよい検定です。

数学検定の合格率は?

数検の合格率は?
2019年度の数検受験者のデータでは階級全体での合格率は66.8%であり、3人に2人程度の合格率となっています。

しかし、66.8%というのは1級から11級、ゴールドスター、シルバースター(幼児を目安としたかず・かたち検定)すべてを合わせた結果であり、階級が上がるにつれて合格率は下がっていっています。

\2019年度階級別受検者データ/

階級受検者数(人)合格者数(人)合格率(%)
1級1,52017113.2
準1級6,5651,47725.2
2級23,7585,79728.2
準2級50,27921,20748.9
3級92,12652,57361.9
4級39,98725,56071.8
5級33,70122,05073.9
6級19,04314,05483.0
7級17,63212,08777.7
8級18,29613,52683.9
9級18,86114,27786.9
10級17,58014,38894.1
11級14,30611,70194.8
ゴールドスター2,4842,12098.1
シルバースター1,4841,27299.1
合計357,622212,32366.8

 

引用:検定に関する各種データ | 数学検定・算数検定(実用数学技能検定) (su-gaku.net)

数学検定3級の合格率は2019年度が61.9%、2018年度が59.9%、2017年度が59%と毎年おおむね60%前後の合格率です。
そのためしっかり準備をすれば充分合格する可能性はあります。

中学生の数学の勉強法とは?教え方・苦手克服・成績アップのコツを分野別に解説!

数検3級は中学生でも受かる?合格するメリットは?

中学生でも数検3級の合格は可能です。
数検3級は中1から中3までの内容が範囲であり、中学校の総まとめ的な内容になっています。

中学生が受検するためには学校で習っていない範囲を学習する必要がありますが、参考書や過去問を使ってしっかり対策をすれば合格することが出来ます。

 

数検は高等専門学校・高等学校・中学校の全国780校以上で優遇される!

高校入試で、数学検定の取得実績を入試において評価点、参考資料として優遇措置や評価、活用をする学校が増えています。

\数検に合格するメリット/
・内申点に加点する
・出願条件の一部とする
・合否判定の参考資料とする
など高校入試に有利な検定・資格ともいえます。

実際に数学検定の入試優遇制度を取り入れている学校の一覧が数学検定の公式ホームページに掲載されています。
4級~準2級を活用の基準としている学校が多いので、3級の合格実績は入試で優遇される場合がたくさんあります。

高校受験が有利になる検定は何?内申書に書けるのは何級から?

中学範囲の数学の実力試しになる

中学生で学習する全範囲から出題されるので、中学校で学ぶ内容がきちんと理解できているのかを確認することが出来ます。
数学検定は記述式な上に2次試験では途中式の記述なども含まれるので、中学範囲の数学を深く理解する必要があります。
そのため、中学校の内容の総復習としてまんべんなく勉強する良い機会になります。

【2023年版】中学生におすすめの「数学」問題集ランキング!

中学生が数検3級に合格するための勉強法とは?

中学生の数検3級に合格する勉強法とは?
数検3級の受検目安は中学3年生程度とされています。

数検3級の検定内容の構造(おおよその目安)

中学1年生程度中学2年生程度中学3年生程度特有問題
30%30%30%10%

 

中学1年から3年までの内容が同じぐらいの割合で出題され、中学3年生で習うすべての単元が出題範囲に含まれるので学校で習っていない内容も自分で学ぶ必要があります。

 

【数検の勉強方法1】参考書で重要な公式や考え方を学ぶ

中学3年分の数学知識をまんべんなく学習するためには、数学検定3級用の参考書を使って勉強するのが1番です。
学校の教科書や他の参考書でも勉強できないわけではありませんが、3年分の学習内容を網羅するためには効率よく出題傾向の高い内容に重点を絞って取り組むのが効率的です。

また、参考書は最初に一通り学ぶだけではなく、問題演習を行っている中で不明な点があったときに調べて確認するのにも使うことができます。
必要な情報を調べやすいものを選ぶと効率的に勉強ができるでしょう。

 

【数検の勉強方法2】問題演習をする

解説を読んだら、必ず実際に問題を解いて確認しましょう。
見たり聞いたりしているだけだとなんとなくわかったような気持ちになりますが、実際に解いてみるとわからないということはよくあります。

それを防止するために必要なのが問題演習です。
単元ごとの問題演習を行うことで、参考所で学んだ内容を本当に理解しているかどうかを判断することが出来ます。

過去問でも練習はできますが、問題への経験値を得るには心もとないです。

限られた時間で多くの問題を正確に解かないといけないので、合格するためには公式の選び方ら計算の仕方、問題文からの情報の読み取り方など問題に対する経験値が大切になります。

解いた問題の数が多ければ多いほど、試験の時に問題を見て解き方がわかる可能性が増えるので、過去問だけでなく、単元ごとに様々な問題が載っているタイプの問題集を使うと多様な問題に対応する力が育つでしょう。

 

【数検の勉強方法3】時間を意識して過去問を解く

理解や問題演習が終わったら、過去問に取り組んでみましょう。
過去問を解くときには、実際の試験時間で、本番と同じような状態で取り組むことが大切です。

過去問というのは、試験の予行練習です。

ダラダラ時間をかけたり、途中で中断して何か別のことを行ったり、ましてやスマホを触ったりしていてはいけません。

必要な筆記用具を準備して、集中できる環境で時間を計って行いましょう。

 

【数検の勉強方法4】必ず、すぐに丸つけをする

問題演習や過去問は、解くことと同じぐらい丸つけをすることが大切です。
解き終わったら、どのように考えてそれを解いたのか覚えているうちに丸つけをし、間違えた問題はどうして間違えてしまったのか必ず確認しておきましょう。

例えば、「単純なケアレスミス」と判断してしまうような間違えでも観察してみると人によって間違え方に特徴があることがあります。
・書き間違え
・符号のミス
・かけ算の計算間違え
・公式の覚え間違え など
どうして自分がその問題を間違えてしまったのかを見極められると、そこが試験中に見直しをする時の着目点にもなるので効率的にケアレスミスを見つけることが出来ます。

 

【中学生】数学検定3級おすすめ問題集ランキング10選!

中学生の数検3級におすすめの問題集・参考書ランキング
中学生におすすめの数検3級の問題集・参考書をランキングで10選解説します。

各出版社から数学検定用の問題集が販売されています。
各問題集のポイントをご紹介しますので、問題集選びの参考にしてみてください。

ただし、色々な問題集に手を出すのは、中途半端になる可能性があるのでおすすめできません。
1,2冊を何周も使い込むようにしていきましょう!
数検は、過去問1冊、問題集1冊がバランスがいい教材の選び方です。

1位.実用数学技能検定 要点整理 3級


出版社:日本数学検定協会
発売日:2014/01/01
価格:1,320円

日本数学検定協会が出版している、参考書が合わさったタイプの問題集です。
単元別に基本事項のまとめと演習問題が載っているので、まだ学校で習っていない単元も必要な知識を押さえてから取り組むことが出来ます。

問題は「基本」「応用」「発展」と3段階に分かれているので、理解度に応じて段階的にレベルアップしていくのにちょうどよい構成になっています。

運営元が制作している問題集なので、参考書選びに迷ったらこれを使っておけば間違いがありません。

 

2位.実用数学技能検定 過去問題集 3級


出版社:日本数学検定協会
発売日:2017/02/01
価格:1,100円

日本数学検定協会が出版している過去問題集です。
実際の検定問題とほぼ同じレイアウトで構成されているので、本番に近い状態で問題を解くことが出来ます。

解答用紙も同じレイアウトのものが掲載されているので、コピーをして使えばより本番を想定した演習を行うことが出来るでしょう。
解説も途中式やポイントなどが丁寧に解説されているので、自分が本当に理解して解けているのがを判断することが出来るよい解答になっています。

 

3位.実用数学技能検定 文章題練習帳 3級


出版社:日本数学検定協会
発売日:2016/02/01
価格:1,320円

日本数学検定協会が出版している、2次試験用の問題集です。
例題が豊富で、苦手な人の多い文章問題を解くポイントや情報の読み取り方を穴埋め問題を解きながら学習することが出来ます。

確認テストでは穴埋めのない状態で問題が解けるか挑戦することができるので、2次試験の対策を効率的にまんべんなく学習することが出来ます。

 

4位.受かる!数学検定 3級


出版社:学研プラス
発売日:2012/06/01
価格:1,100円

1冊で1次対策と2次対策の両方に対応している問題集です。
重要な内容の解説の後に「基本の問題」「合格力をつける問題」「ゆとりで合格の問題」の3つの難易度に分かれて問題が載っています。
この問題集の優れているところは、最初の解説のところで「よくあるミス」を紹介してくれているところです。

数検受験者がどんなところでどんなミスをしてしまいやすいのか詳しく紹介してくれているので、自分が問題を解くときに気をつけるべきところがわかります。

 

5位.受かる!数学検定 過去問題集 3級


出版社:学研プラス
発売日:2012/06/01
価格:880円

「受かる!数学検定」を発行している学研プラスの過去問題集です。
過去5回分の検定問題が掲載されているので、十分な過去問演習を行うことが出来ます。

また、切り取って使える解答用紙がついているので、本番を意識して取り組むことが出来ます。
解答は、すべての問題に詳しい解説と正答率が記載されているので、自分の実力や苦手分野の把握に便利です。

数学検定は1次は70%程度、2次は60%程度正答すれば合格できるので、正答率が高い問題を確実にとれるようにすることが大切です。

 

6位.数学検定3級に面白いほど合格する本


出版社:KADOKAWA
発売日:2019/09/09
価格:1,430円

数学検定の問題を分析し、学ぶ内容ごとに細かくテーマ分けされているので、無理なく新しい内容を習得していくことが出来ます。

出題される内容を丁寧に解説しているだけではなく、例題の難易度や検定の出題範囲ではないけれど使う知識なども一緒に記載してあるので、まだ習っていない単元の学習にも適しています。

じっくり丁寧に、確実に力をつけて行きたい人におすすめの問題集です。

 

7位.U-CANの数学検定3級ステップアップ問題集 第3版


出版社:U-CAN
発売日:2017/06/30
価格:1,100円

ユーキャンの資格試験シリーズの問題集です。
出題傾向を分析した単元の問題集で、重要なポイントの解説、例題、チャレンジ問題A・Bと徐々にスキルアップしていくことができる構成になっています。

解説の途中式も丁寧なので、基礎から応用までしっかり学ぶことが出来ます。

また、「重要定理・公式まとめてCheck!」というページがあるので、効率的に復習できるようになっています。
最後には予想問題と過去問の両方が掲載されているので、試験前の実力試しもしっかり行うことができます。

 

8位.重要ポイント解説!テキストと過去問で学ぶ数学検定 3級


出版社:オーム社
発売日:2017/10/25
価格:2,200円

章ごとに解説+基礎問題、応用問題、過去問題と分かれているテキストと合わさったタイプの問題集です。

各単元の説明が細かく、小学校算数のまとめもあるので本当に基礎からしっかり学ぶことが出来ます。

また、過去問題が5回もついているので、過去問題集と同じレベルで本番に向けた演習を行うことが出来ます。
参考書、問題集、過去問題集のどれを買えば良いのか悩んでいる人は、すべて網羅しているこの問題集を買うと良いと思います。

 

9位.読めばスッキリ!数学検定3級への道


出版社:電気書院
発売日:2014/02/17
価格:990円

図形の単元では具体的な図がたくさん載っているので、イメージの難しい図形問題でもスムーズに理解することが出来ます。

方程式まで学んだ中学1年生を読者として想定してあるので、くり返しよく読むことで理解できるように作られています。
問題はすべて実際に出題された問題を分析して作られた類題なので、もれなく取り組むことでよい練習になります。

巻末には予想問題もついているので、本番にむけて力試しもしっかりすることが出来ます。

 

10位.本試験型 数学検定3級 試験問題集


出版社:成美堂出版
発売日:2020/08/24
価格:1,100円

赤シートにも対応している、重要公式の暗記にも使える問題集です。

最新の検定内容を踏まえて分析した模擬試験問題が5回分掲載されており、コピーして使える解答用紙がついているので実際の試験をイメージした練習をすることが出来ます。

途中式や解説がとても丁寧に書かれているので、答えだけではなく、途中式や考え方があっているかというところまで確認でき、過程が大切になる2次の対策にもなります。

 

まとめ:数検は問題集で対策を!

数学の問題集で合格対策を!
数学検定3級は、中学生の範囲の数学の技能・論理構成力を測る検定です。
中学数学の内容を網羅している階級で、入試でも多くの学校で優待制度があります。

数学が苦手な人にはやや難易度が高いですが、しっかり勉強すれば独学でも合格できるので、数学が得意な人や興味がある人はチャレンジしてみると実力の証明に良い検定です。

ぜひ挑戦してみてください!

最後に数検3級おすすめの問題集TOP3のおさらいです。

 

\数検3級人気おすすめランキング/

 1位2位3位
商品
メーカー
商品名
実用数学技能検定
要点整理 3級
実用数学技能検定 過去問題集 3級実用数学技能検定
文章題練習帳 3級
楽天で確認する実用数学技能検定要点整理3級過去問題集 数検3級実用数学技能検定文章題練習帳3級
Amazonで確認する実用数学技能検定要点整理数学検定3級過去問題集 数学検定3級実用数学技能検定 文章題練習帳 数学検定3級

 

1位から3位は塾講師の筆者が心からおすすめできる数検3級問題集です!

中学生におすすめの問題集は
国語の問題集
数学の問題集
英語の問題集
理科の問題集
社会の問題集
公立受験問題集
も参考にしてみてください!

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

Z会グレードアップ問題集無料教材

無料学習プリント(幼児・小学生)DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー
天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

カテゴリー

前前前世、親子診断