よく世間では、中学受験は、親の受験とも呼ばれることもありますよね。
小学生からの受験勉強は、子どもと親が二人三脚でおこなうからこそ、合格が見えてきます。
子どもをリードしながらも、あくまでも黒子の存在で、
中学受験を成功させるために、「親は何をしたらよいのか?」悩むことも多いですよね。
今回は、中学受験をする場合に「親ができること」を解説していきます。

中学受験って家族全体で戦うっていうもんね

今回は中学受験をする子供の親としてできることを紹介していくぞ!
中学受験の勉強法では、
・国語の勉強法
・算数の勉強法
・社会の勉強法
・英語の勉強法
も参考にしてみてください!
中学受験で親のできることは「志望校と進学塾の情報収集」
子供を中学受験させたいと考える場合に、需要なのは『塾選び』です。
大手の中学受験対応の塾に通塾させるか、少人数で教えてもらえる塾にするのかなど、
塾の雰囲気や、学習の進め方、塾の卒業生に志望校合格者がいるのか、
など実際にお子さんが通うことを想定しながら、情報収集していきましょう。
塾によっては新年度開始が、1~2月からというところもあります。
1か月であっても中学受験対策の塾は、授業の進度が早いので、
遅れると取り戻すのに時間がかかる場合もあります。
中学受験を検討するなら、小学校2年生から塾選びを考えるようにしていきます。
夏期講習や冬期講習などで、塾の雰囲気や講師との相性などを考えていくようにしましょう。
3~4年生からの通塾でも、遅くはありませんが、中学受験をおこなう塾では、
3年生で4年生といったように、1学年先の学習内容を進めていくところも少なくありません。
5年生の終わりには、小学生で習う学習内容をほとんど終了させて、
6年生では受験勉強がメインにカリキュラムを組んでいる塾が多いのです。
6年生から受験対策の通塾を検討する場合、
学校のレベルやお子さんによっては受験までに間に合わない場合もあります。
中学受験で出題される問題は、小学校の授業では触れない問題が含まれるためです。
中学受験を検討し始めたら、早めに情報収集をしておくことが大切です。
また志望校の受験やオープンキャンパス、学校説明会などは、
必ず出席し、受験や通う学校の情報収集も忘れずにおこなうようにしましょう。

中学受験を考えるのであれば小学3先生に上がる前には塾に行くことがおすすめじゃ!
早めに志望校の調査と塾選びを行っておこう!

中学受験は無料体験してみるのがおすすめ
\中学受験専門塾の無料体験/
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
送迎、スケジュール管理、栄養面でのフォロー
子どもが通塾する際に、送迎やスケジュール管理は親の役目となってきます。
学校行事などで遅くなる場合には、学校から直接塾に行く場合もあり、
その時にはどのような交通経路を使っていくのか、子どもと一緒に経路をたどっていくようにします。
学年が上がるごとに、塾から帰宅する時間が遅くなるため、安全面に配慮することも必要です。
また、塾に通うようになると、「塾弁」も必要になる場合もあります。
もちろん、コンビニなどが近くにある場合には利用することもあるかもしれませんが、買い食いの癖がついてしまうことや、栄養面での心配もあるでしょう。
軽く食べられる軽食を補食と考え、子どもが食べやすいものを持たせるようにします。
また、遅い時間に帰宅することや、塾や学校の宿題を遅い時間にする場合には、疲労やストレスを感じるお子さんも少なくありません。
スケジュール管理が自分でできるというお子さんもいるかもしれませんが、一緒に親子で週単位、一日単位などで、スケジュールを立てて、生活に支障がないようにしていく必要があります。
子供のわからない、苦手の克服は家庭で一緒に
塾では学校で習わない範囲の勉強が出ることから、
子どもが難しい問題に直面した時などは一緒に調べながら、
学習を進めるサポートが必要になります。
一緒に親子で問題を解く、復習をおこなうことで、家庭学習が進みやすくもなります。
もちろん塾で教えてもらうことが大切ですが、中学受験は家庭学習の量も必要になってきます。
十分な学習量を担保させたいなら、塾のテキストや類似問題を何度も解く必要もあり、それらのサポートが重要となってきます。
また、社会関連の科目では時事問題などが出題されることもあります。
時事問題対策は、子どもだけでは難しい場合があるので、親御さんがニュースや新聞などをチェックし、その年の印象的な出来事やニュースなどをピックアップしていきましょう。
概要やポイントを一緒に整理することで、時事問題の解答がしやすくなります。
ただ、親も仕事で忙しくどうしても時間が取れない時には、専門の塾に依頼するのがおすすめです。
【中学受験専門】個別指導塾ドクター
親は子どもの体調やメンタルのサポートが重要
中学受験の受験日が近くなると、睡眠時間や体調管理も重要な役割を親が管理する必要があります。
特に受験勉強の時間が長くなることで、ストレスを抱えるお子さんも少なくありません。
時には軽い運動に付き合ったり、息抜きの時間を作ったりして、上手にストレスを解消するようにしていきましょう。
中学受験は、お子さん一人だけでは乗り切れないことが多いので、家族一丸となってサポートする体制を作り、家では安心して過ごせるような環境作りも行い、
お子さんが希望する学校へ合格できるように全面でサポートしていくようにしましょう。

中学受験の塾選びのポイントを解説している下の記事もおすすめ
\中学受験の記事はこちらも/
中学受験の心構えとは?知っておきたい7つのポイント
中学受験におすすめの問題集は
・国語の問題集
・算数の問題集
・理科の問題集
・社会の問題集
も参考にしてみてください!