小学6年生理科で習う「月の形と太陽」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
この単元では、
・月の位置や形
・月と太陽
・月の動きと満ち欠けの見え方
3種類の学習プリントを用意しました。
月と太陽の違いについてや、月と太陽の位置関係について学習できます。
こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、プリントアウトできます。
小6理科の予習復習・家庭学習、繰り返しの学習に、ぜひお役立てください。
月の形と太陽は、小学6年生2学期9月頃に習います。
月の位置や形のプリント
月と太陽の位置関係で、地球から見る月の見え方の変化や満ち欠けについて学習できます。
月の位置や形 問題
月の位置や形 解答
月の形
月を毎日見ると、形が変わっていきます。
それは、月と太陽の位置と関係があるからです。
月は太陽の光を受けてかがやいているため、月のかがやいている側には太陽があります。
毎日月の形が変わって見えるのは、月にあたる太陽の光が少しずつ変わるということなので、月と太陽の位置関係が変わるということがわかります。
月と太陽のプリント
月と太陽の違いについて学習できます。
月と太陽 問題
月と太陽 解答
月と太陽
太陽
太陽は、自ら強い光を放っています。
太陽の温度は表面温度で6000℃といわれています。
月
月の表面には、クレーターと呼ばれるくぼみがあります。
月は、太陽の光を反射して、光っているように見えます。
月と太陽の違い
太陽と月の違いは、「光や熱を出しているか出していないか」です。
太陽は、高温の熱や強い光を出しています。
地球にもそれらは届き、空気や水がじゅんかんすることで自然や私たち生き物が生まれています。
一方で、月は自らは光らずに太陽によって照らされているため、光っているように見えます。
小学生理科「月の動きと満ち欠けの見え方」のポスタープリント
月の動き方や月の満ち欠けの見え方を図解で学べるポスタープリントです!
練習問題・テストと一緒にポスタープリントも使って重要な用語も覚えてみてください!
他の小6理科の学習プリントです。
小テストの準備・予習復習・家庭学習にお使いください!
小学6年生 理科 無料学習プリント一覧
小6理科の無料学習プリント(問題集)一覧です。
単元一覧から予習復習にお使いください!
小6理科単元・カリキュラム
内容構成 | 習得目標 | 詳細 |
物質・エネルギー (物理分野) | 燃焼の仕組み | 燃焼の仕組み |
水溶液の性質 | 酸性・アルカリ性・中性 気体が溶けている水溶液 金属を変化させる水溶液 | |
てこの規則性 | てこのつり合いの規則性 てこの利用 | |
電気の利用 | 発電・蓄電 電気の変換 電気の利用 | |
生命・地球 (生物分野) | 人の体のつくりと働き | 呼吸 消化・吸収 血液循環 主な臓器の存在 |
植物の養分と水の通り道 | でんぷんのでき方 水の通り道 | |
生物と環境 | 生物と水・空気との関わり 食べ物による生物の関係 人と環境 | |
土地のつくりと変化 | 土地の構成物と地層の広がり (化石を含む) 地層のでき方 火山の噴火や地震による土地の変化 | |
月と太陽 | 月の位置や形と太陽の位置 |
テキストは無料でダウンロード印刷ができます。
・小学6年生「理科」学習プリント・練習問題を確認する
・小学6年生「社会」学習プリント・練習問題を確認する
・小学6年生「算数」学習プリント・練習問題を確認する
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・歴史
2023年無料カレンダー | 2024年カレンダー