中学生社会「歴史」学習プリント・練習問題 一問一答 | 無料ダウンロード印刷
中学1年生、中学2年生、中学3年生社会の無料で使える「歴史」学習プリント・練習問題・一問一答・記述問題のまとめ一覧です。
中1で学習する「人類の出現・進化」から中3で学習する「平成・令和の時代」までのすべての単元を網羅した学習プリントを掲載しています。
歴史の学習は暗記をすればしっかりと得点をとることができる教科です。
プリントを活用して中学校3年間で習う歴史を総復習することで、定期テスト対策や高校受験対策にも活用できます。
一問一答形式の問題で、重要な登場人物やキーワードをしっかりと押さえておきましょう。
学校の授業の予習や復習として活用していただき、間違った部分は教科書を見直してみましょう。
プリントは無料でPDFダウンロード・印刷できます。
一問一答形式・記述式問題プリントなので、定期テスト対策や高校受験対策にもおすすめです。
>中学生 すたぺんドリルTOPに戻る
中1社会「歴史」学習プリント・練習問題 一問一答
中1社会では、人類の出現や古代文明のおこりから、縄文時代~室町時代までの歴史を学習します。
各単元に分けてまとめプリントで問題を出題していますので、理解度に合わせて進めてみてください。
「人類の出現・進化/旧石器時代/新石器時代」学習プリント・練習問題
▶「人類の出現・進化/旧石器時代/新石器時代」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「人類の出現・進化/旧石器時代/新石器時代」学習プリント・練習問題です。
中1歴史の単元の中から、まずは人類の出現や進化について、世界の旧石器時代・新石器時代の特徴を学習しましょう。
この単元では、人類がどこで誕生し、どのように生活していたのかを学習します。
他の...
「古代文明のおこり(エジプト・メソポタミア・インダス・中国)」学習プリント・練習問題
▶「古代文明のおこり(エジプト・メソポタミア・インダス・中国)」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「古代文明(エジプト・メソポタミア・インダス・中国)」(四大文明のおこり)の学習プリント・練習問題です。
「世界四大文明」と呼ばれる古代文明の歴史を学習する単元です。
古代の4つの文明は、大河の流域にあるという共通点があります。
また、文字が発明されたのもこの時代...
「ギリシャ・ローマ・宗教の誕生」学習プリント・練習問題
▶「ギリシャ・ローマ・宗教の誕生」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「ギリシャ・ローマ・宗教の誕生」学習プリント・練習問題です。
「世界四大文明(メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・中国文明)」からしばらく遅れて、紀元前8世紀ごろから地中海近くでギリシャ・ローマ文明が発達します。
ギリシャ・ローマ文明がどのような特徴を持っ...
「縄文時代・弥生時代」学習プリント・練習問題
▶「縄文時代・弥生時代」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「縄文時代・弥生時代」学習プリント・練習問題です。
日本では、旧石器時代のあと、土器を使うようになった縄文時代、稲作が伝わった弥生時代へと移り変わっていきます。
縄文時代では主に漁猟や採集をしていましたが、弥生時代になると農耕や牧畜も発達して、集落同士の争いが増えた...
「邪馬台国・大和政権」学習プリント・練習問題
▶「邪馬台国・大和政権」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「邪馬台国・大和政権」学習プリント・練習問題です。
縄文時代・弥生時代を経て、集団生活を行う「ムラ」や、ムラを武力で支配する「クニ」が出来上がっていきます。
この頃、中国では日本のことを「倭」と呼び、当時の倭に関することが中国の『漢書』や『魏志倭人伝』などの歴史書に...
「聖徳太子の政治・飛鳥文化」学習プリント・練習問題
▶「聖徳太子の政治・飛鳥文化」学習プリント・練習問題
2023.06.23中学1年生社会の歴史「聖徳太子の政治・飛鳥文化」学習プリント・練習問題です。
聖徳太子(厩戸皇子)が推古天皇の摂政として政治を行った頃の時代を飛鳥文化といいます。
奈良県の飛鳥という場所で発展した文化であり、7世紀に創建された法隆寺は現存する世界最古の木造建築と言われています。
聖徳...
「大化の改新・律令国家」学習プリント・練習問題
▶「大化の改新・律令国家」学習プリント・練習問題
2023.06.27中学1年生社会の歴史「大化の改新・律令国家」学習プリント・練習問題です。
テレビや映画でも多く取り上げられる歴史上のできごと「大化の改新」と、その後唐にならって制定された大宝律令によってしくみの整った「律令国家」についての学習プリントです。
大化の改新の内容や重要な人物、起こった理由や...
「奈良時代(平城京・聖武天皇の政治・天平文化)」学習プリント・練習問題
▶「奈良時代(平城京・聖武天皇の政治・天平文化)」学習プリント・練習問題
2023.06.27中学1年生社会の歴史「奈良時代(平城京・聖武天皇の政治・天平文化)」学習プリント・練習問題です。
710年に奈良に「平城京」と呼ばれる都がつくられ、この70年余りの間を「奈良時代」といいます。
奈良時代には、遣唐使がもたらした仏教や唐の文化を強く受けた「天平文化」が栄えたり、古事記や日...
「平安時代(平安京・摂関政治・国風文化)」学習プリント・練習問題
▶「平安時代(平安京・摂関政治・国風文化)」学習プリント・練習問題
2023.06.30中学1年生社会の歴史「平安時代(平安京・摂関政治・国風文化)」学習プリント・練習問題です。
平安時代は、「鳴くよ(794)、うぐいす平安京」の語呂合わせで有名なとおり、794年に桓武天皇が平安京に都を移した頃にはじまった時代です。
政治の面では、摂関政治を行うことによって藤原氏が権力を...
「平安時代(院政・武士の台頭・平氏の政治)」学習プリント・練習問題
▶「平安時代(院政・武士の台頭・平氏の政治)」学習プリント・練習問題
2023.06.30中学1年生社会の歴史「平安時代(院政・武士の台頭・平氏の政治)」学習プリント・練習問題です。
前回のプリント「平安時代(平安京・摂関政治・国風文化)」に続いて、平安時代の学習をしましょう。
平安時代の後期になると、摂関政治の体制は崩壊し、院政と呼ばれる政治体制にかわりました。
また、...
「鎌倉時代(幕府の成立・鎌倉文化・鎌倉仏教)」学習プリント・練習問題
▶「鎌倉時代(幕府の成立・鎌倉文化・鎌倉仏教)」学習プリント・練習問題
2023.07.03中学1年生社会の歴史「鎌倉時代(幕府の成立・鎌倉文化・鎌倉仏教)」学習プリント・練習問題です。
平安時代末期に政権を握っていた平氏への不満が高まり、源氏は1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼします。
その後、源頼朝は1192年に征夷大将軍に任命されます。
頼朝が鎌倉に開いたのが、鎌倉...
「鎌倉時代(元寇・幕府の崩壊)」学習プリント・練習問題
▶「鎌倉時代(元寇・幕府の崩壊)」学習プリント・練習問題
2023.07.06中学1年生社会の歴史「鎌倉時代(元寇・幕府の崩壊)」学習プリント・練習問題です。
フビライ・ハンが統治したモンゴルの帝国・元がどのように勢力を広げ、日本に侵攻してきたのかを学習する単元です。
二度に渡る元の襲来を、合わせて元寇と言います。
元寇の起きた年号や、それぞれ日本がどのように...
「室町時代(幕府の成立・南北朝の動乱・貿易や文化)」学習プリント・練習問題
▶「室町時代(幕府の成立・南北朝の動乱・貿易や文化)」学習プリント・練習問題
2023.07.06中学1年生社会の歴史「室町時代(幕府の成立・南北朝の動乱・貿易や文化)」学習プリント・練習問題です。
鎌倉幕府の崩壊後、後醍醐天皇による新たな政治・建武の新政がはじまりましたがすぐに失敗してしまいます。
足利尊氏が京都に別の天皇をたてたことで北朝ができ、後醍醐天皇は奈良の吉野に朝廷を移...
「室町時代(民衆の暮らし・文化・応仁の乱・戦国時代)」学習プリント・練習問題
▶「室町時代(民衆の暮らし・文化・応仁の乱・戦国時代)」学習プリント・練習問題
2023.07.06中学1年生社会の歴史「室町時代(民衆の暮らし・文化・応仁の乱・戦国時代)」学習プリント・練習問題です。
前回のプリントでは、室町幕府のおこりや南北朝の動乱などについて学習しました。
このプリントでは、室町幕府で発達した産業(運送業や商業)や、村の自治といった民衆の暮らし、室町時代の文化...
中2社会「歴史」学習プリント・練習問題 一問一答
中2社会では、中世ヨーロッパやイスラム世界といった世界の動きから、戦国時代、江戸時代、明治時代までを学習します。
「中世ヨーロッパやイスラム世界(十字軍・ルネサンス・宗教改革)」学習プリント・練習問題
▶「中世ヨーロッパやイスラム世界(十字軍・ルネサンス・宗教改革)」学習プリント・練習問題
2023.07.10中学2年生社会の歴史「中世ヨーロッパやイスラム世界(十字軍・ルネサンス・宗教改革)」学習プリント・練習問題です。
中学2年生の社会では、中1歴史の続きからはじまります。
中1の後期では室町時代~戦国時代にかけての日本の歴史を学びましたが、一旦視点を世界に移して中世ヨーロッパやイスラム世...
「大航海時代・鉄砲伝来・キリスト教伝来」学習プリント・練習問題
▶「大航海時代・鉄砲伝来・キリスト教伝来」学習プリント・練習問題
2023.07.10中学2年生社会の歴史「大航海時代・鉄砲伝来・キリスト教伝来」学習プリント・練習問題です。
15世紀から17世紀頃、ヨーロッパ人による新航路の開拓がおこなわれた大航海時代では、日本と世界との関りは強くなります。
ヨーロッパから日本へと人が渡ってきたことで、鉄砲やキリスト教が伝来しました。...
「織田信長・豊臣秀吉の全国統一・桃山文化」学習プリント・練習問題
▶「織田信長・豊臣秀吉の全国統一・桃山文化」学習プリント・練習問題
2023.07.12中学2年生社会の歴史「織田信長・豊臣秀吉の全国統一・桃山文化」学習プリント・練習問題です。 日本の歴史でも有名な偉人・織田信長の登場から、豊臣秀吉の全国統一までの重要なポイントを押さえておきましょう。
また、戦国時代から安土桃山時代にかけて栄えた桃山文化の特徴についても学習しましょ...
「江戸時代(幕府の成立・幕藩体制・鎖国)」学習プリント・練習問題
▶「江戸時代(幕府の成立・幕藩体制・鎖国)」学習プリント・練習問題
2023.07.12中学2年生社会の歴史「江戸時代(幕府の成立・幕藩体制・鎖国)」学習プリント・練習問題です。
豊臣秀吉の死後、徳川家康が勢力を伸ばし、関ヶ原の戦いに勝利したのち江戸幕府を開きました。
今回のプリントでは、江戸時代初期の幕府の成立から幕藩体制、鎖国までのできごとを学習します。
「幕府の成...
「江戸時代(農業や産業・綱吉の政治・元禄文化) 」学習プリント・練習問題
▶「江戸時代(農業や産業・綱吉の政治・元禄文化) 」学習プリント・練習問題
2023.07.18中学2年生社会の歴史「江戸時代(農業や産業・綱吉の政治・元禄文化)」学習プリント・練習問題です。
江戸時代の中期は、農業の進歩や産業の発達が目立つ時代です。
備中ぐわや千歯こきなどの農具によって、耕地面積や米の収穫量が拡大しました。
また、5代将軍の徳川綱吉の行った文治政治の内容や、...
「江戸時代(幕府政治の改革・化政文化)」学習プリント・練習問題
▶「江戸時代(幕府政治の改革・化政文化)」学習プリント・練習問題
2023.07.18中学2年生社会の歴史「江戸時代(幕府政治の改革・化政文化)」学習プリント・練習問題です。
江戸時代に幕府が行った改革として「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」の3つを学習します。
それぞれ、どんな特徴の改革か、誰によって行われたのかを覚えておくようにしましょう。
また、江戸中心...
「欧米における近代化(市民革命・人権・産業革命)」学習プリント・練習問題
▶「欧米における近代化(市民革命・人権・産業革命)」学習プリント・練習問題
2023.07.19中学2年生社会の歴史「欧米における近代化(市民革命・人権・産業革命)」学習プリント・練習問題です。
17~18世紀頃のヨーロッパやアメリカ合衆国の動きを学習しましょう。
人々の生活が大きく変わった市民革命、産業革命、ピューリタン革命などの「革命」がキーワードとなります。
それぞれ、ど...
「アヘン戦争・天保の改革・開国・南北戦争」学習プリント・練習問題
▶「アヘン戦争・天保の改革・開国・南北戦争」学習プリント・練習問題
2023.07.21中学2年生社会の歴史「アヘン戦争・天保の改革・開国・南北戦争」学習プリント・練習問題です。
イギリスと清との間で1840年に起きたアヘン戦争や、日本の開国、アヘン戦争が終焉したあとに水野忠邦を中心に行われた天保の改革などを学習しましょう。
この頃は世界の動きや日本の貿易など、激動の時代...
「明治維新・文明開化」学習プリント・練習問題
▶「明治維新・文明開化」学習プリント・練習問題
2023.07.25中学2年生社会の歴史「明治維新・文明開化」学習プリント・練習問題です。
明治時代の重要なポイントとして、明治維新と文明開化を押さえておきましょう。
明治維新は日本を近代的な国にするために、明治政府が行った改革や社会変化のことです。
また、文明開化は欧米の文化が取り入れられた生活の変化...
「日本の外交・国境と領土」学習プリント・練習問題
▶「日本の外交・国境と領土」学習プリント・練習問題
2023.07.25中学2年生社会の歴史「日本の外交・国境と領土」学習プリント・練習問題です。
日本の外交にかかわる重要人物や、国境と領土にかかわる条約などを学習しましょう。
岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人である津田梅子は、新5000円札に採用されました。
出題されやすいので覚えておきましょ...
「自由民権運動・憲法の制定」学習プリント・練習問題
▶「自由民権運動・憲法の制定」学習プリント・練習問題
2023.07.25中学2年生社会の歴史「自由民権運動・憲法の制定」学習プリント・練習問題です。
明治時代に、政府への不満が高まり、国民が政治に参加する権利を求める自由民権運動が広がりました。 その後、内閣が発足して初代総理大臣に伊藤博文が就任、大日本帝国憲法が発布されました。
この単元では、明治時代の政...
「帝国主義・日清戦争・日露戦争」学習プリント・練習問題
▶「帝国主義・日清戦争・日露戦争」学習プリント・練習問題
2023.07.28中学2年生社会の歴史「帝国主義・日清戦争・日露戦争」学習プリント・練習問題です。
武力によって植民地を広げていく動きを帝国主義といいます。
19世紀後半、欧米諸国がアジア進出を試みる中、日本も帝国主義を進めて戦争が勃発することとなります。
1894年に朝鮮をめぐって清と争った戦争を日...
「アジアにおける動き・日本の産業革命と近代文化」学習プリント・練習問題
▶「アジアにおける動き・日本の産業革命と近代文化」学習プリント・練習問題
2023.08.01中学2年生社会の歴史「アジアにおける動き・日本の産業革命と近代文化」学習プリント・練習問題です。
19世紀の日本、韓国、中華民国などのアジアの動きを学習しましょう。
また、近代に活躍した日本の文学者、学者、画家などの名前や代表作なども合わせて押さえておきましょう。 プリントは...
中3社会「歴史」学習プリント・練習問題 一問一答
中3社会では、第一次世界大戦のはじまりから、世界恐慌、第二次世界大戦、高度経済成長、平成・令和の時代の国内の動きまでを学習します。
「第一次世界大戦・国際協調・アジアの民族運動」学習プリント・練習問題
▶「第一次世界大戦・国際協調・アジアの民族運動」学習プリント・練習問題
2023.08.02中学3年生社会の歴史「第一次世界大戦・国際協調・アジアの民族運動」学習プリント・練習問題です。
1914年、サラエボ事件をきっかけに三国同盟と三国協商の間で始まった第一次世界大戦について学習しましょう。
三国同盟はドイツ・オーストリア・イタリア、三国協商はイギリス・フランス・ロシアの間...
「大正デモクラシー・普通選挙・文化」学習プリント・練習問題
▶「大正デモクラシー・普通選挙・文化」学習プリント・練習問題
2023.08.04中学3年生社会の歴史「大正デモクラシー・普通選挙・文化」学習プリント・練習問題です。
大正時代、国内では民主主義や自由主義を求める動きがありました。
この動きのことを大正デモクラシーと言います。
納税額は関係なく25歳以上の全ての男子に選挙権が与えられた普通選挙が始まったり、男女の平...
「世界恐慌と経済政策・軍部の台頭・日中戦争」学習プリント・練習問題
▶「世界恐慌と経済政策・軍部の台頭・日中戦争」学習プリント・練習問題
2023.08.08中学3年生社会の歴史「世界恐慌と経済政策・軍部の台頭・日中戦争」学習プリント・練習問題です。
1929年にアメリカで株価が大きく下がったことをきっかけに、世界が不景気となる世界恐慌が起こります。
この経済の混乱を乗り切るために、欧米諸国はニューディール政策やブロック経済などさまざまな政...
「第二次世界大戦・太平洋戦争・終戦」学習プリント・練習問題
▶「第二次世界大戦・太平洋戦争・終戦」学習プリント・練習問題
2023.08.08中学3年生社会の歴史「第二次世界大戦・太平洋戦争・終戦」学習プリント・練習問題です。
第二次世界対戦の開戦から終戦までの歴史を学習する単元です。
1939年、ドイツはソ連と不可侵条約を結んだあと、ポーランドに侵攻したことをきっかけに第二次世界対戦がはじまりました。
この時代の日本の動...
「占領下の日本・日本国憲法・冷戦の始まり 」学習プリント・練習問題
▶「占領下の日本・日本国憲法・冷戦の始まり 」学習プリント・練習問題
2023.08.09中学3年生社会の歴史「戦後の日本・占領下の日本・日本国憲法・冷戦の始まり」学習プリント・練習問題です。
日本は第二次世界対戦の敗戦後、アメリカを主とする連合国軍の占領下となり、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が置かれました。
GHQは、日本の民主化を進めるためにさまざまな政策を行い...
「日本の独立・非核三原則」学習プリント・練習問題
▶「日本の独立・非核三原則」学習プリント・練習問題
2023.08.10中学3年生社会の歴史「日本の独立・非核三原則」学習プリント・練習問題です。
戦後、GHQの占領下にあった日本ですが、1951年にサンフランシスコ平和条約を結んだ翌年に日本は独立を回復します。
同年に結んだ日米安全保障条約により、日本にアメリカ軍の基地をおくこととなりました。
また、日...
「高度経済成長・現代の文化」学習プリント・練習問題
▶「高度経済成長・現代の文化」学習プリント・練習問題
2023.08.15中学3年生社会の歴史「高度経済成長・現代の文化」学習プリント・練習問題です。
1950年代から1970年代まで、日本は高度経済成長を続けました。
この頃、白黒テレビ、電気洗濯機、電気冷蔵庫の「三種の神器」と呼ばれる家庭電化製品が一気に普及しました。
また、各地で深刻な公害問題が発生し...
「冷戦の終結・グローバル化する世界・平成・令和の時代」学習プリント・練習問題
▶「冷戦の終結・グローバル化する世界・平成・令和の時代」学習プリント・練習問題
2023.08.15中学3年生社会の歴史「冷戦の終結・グローバル化する世界・平成・令和の時代」学習プリント・練習問題です。
第二次世界対戦後から続いていた冷戦は、1989年12月にアメリカとソ連のマルタ会談により終結を宣言されました。
その後のグローバル化する世界の動きを学習します。
また、平成から令和...
中学生の無料学習プリント一覧はこちら
2022.09.21 学年別の中学生無料学習プリントはこちらから 中1
中2
中3 数学
英語
国語 社会(歴史・地理・公民)
理科
プログラミング 中学生学習プリントサイト スタペンドリルとは?
中学生向けのすたぺんドリルです。中1中2中3の英語、数学、国語(...