子供のADHDを正しく理解して!適切なサポートの仕方とは?

「うちの子は全然落ち着きがない」
「何をやってもすぐに飽きてしまう」
「先生から授業中に立ち歩いていると言われる」
「順番を待てずに友達とトラブルばかり」
「空気が読めないので一人になりがち」

お子さんのこういった振るまいが思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうした親御さんの中には「もしかしたらうちの子はADHDではないだろうか?」と考えている方も多いかと思います。

発達障害の一つであるADHD。
落ち着きがなく衝動的に行動してしまうので、日常生活や学校生活で支障をきたすことが多くあります。
ADHDの子供は普段から大人に注意されることが多く、友達とのトラブルも起きがちです。

最近耳にすることが多くなった「ADHD」という障害。
「落ち着きがない子供」程度の知識はあっても、詳しい特性やサポートの方法まではご存知ない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は知っておきたいADHDの子供の特性や望ましいサポート方法について詳しく紹介していきます
お子さんや周囲に気になる子がいる方はこちらの記事を読んで、適切なサポートをする手掛かりにしてみてください。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

 

ADHDとは?

ADHDは日本語で「注意欠陥多動性障害」と呼ばれる発達障害の一つです。
調査では3~7%の人にADHDの傾向が見られるという結果が出ています。
その調査から考えると、クラスに1人か2人はADHD傾向の子供がいる計算になり、けして珍しい障害ではないといえるのではないでしょうか。

主な特徴は「不注意」「多動性」「衝動性」の3つです。
それぞれの典型的な行動のために日常生活に何らかの支障をきたしています

大人に注意されることや友達とのトラブルが多いADHDの子供。
ですからADHDの特性を持つ子供には、周りの大人からの適切なサポートが必要不可欠です。
適切なサポートがないと子供は孤立し、自己肯定感の低い大人になってしまいます

ADHDの子供に多く見られる行動は以下のとおりです。

不注意

  • 活動に集中ができない。
  • すぐに気が散ってしまう。
  • 授業中に物を机から頻繁に落としてしまう。
  • 忘れ物や物をなくすことが多い。
  • ケガが多い。
  • ケアレスミスが多い。
  • 最後まで物事をやり遂げられない。
  • 物事を順序立ててできない。
  • 整理整頓ができない。
  • 話しかけても聞いていないことが多い。
  • 友達との約束を忘れたり、ダブルブッキングしたりする。

多動性

  • じっとしていることができない。
  • 授業中に立ち歩く。
  • 静かにしていることができない。
  • 手足をソワソワと動かしてしまう。
  • 集団行動ができない。

衝動性

  • ふさわしくない場面でペラペラとしゃべってしまう。
  • 順番を待つことができない。
  • 他の人のやることを邪魔をする。
  • 他の人の持ち物を勝手に触ってトラブルになる。
  • ちょっとしたことで大声を出したり、暴れたりする。

上のような行動は通常の子供にも見られるもの。
こうした行動が見られるからといって、必ずしもADHDということではありません。
上のような行動があっても、年齢的に許容される程度ならば性格や環境からくるものといえるでしょう。

ですがADHDの子供の場合は年齢にそぐわないレベルでこういった行動とってしまいます。
私が教員時代に担任した小5の子供は、家庭訪問の時に大人の背の高さ以上もある食器棚に上り下りして遊んでいました。
私は大変驚いてしまったのですが、家庭では慣れてしまい日常的な光景だったようです。

そしてこうした行動が一定期間ではなく成長しても変わらずに継続するのも特徴になります。

特性である行動のために度々先生に注意されたり、友達とトラブルになったりすることが多いADHDの子供。
そのために自己肯定感がもてなかったり、クラスで浮いてしまい孤立したりしがちです。

曖昧な表現が理解しにくい特性も

ADHDの子供は「不注意」「多動」「衝動性」の他に、発達障害の子供に共通する特性も見られます。
発達障害の子供は曖昧なことを理解するのが苦手です

「これ」「あれ」「そこ」などの指示語が入る文章を理解するのが苦手なので、「それをしまいなさい」と言われるとよく分からなくなってしまいます。
「鉛筆を筆箱にしまいなさい」などと具体的な表現で伝えてあげるのがよいでしょう。

また物事のさじ加減も分かりにくい特性も見られます。
「薬を飲むので水を持ってきて」ではなく、「薬を飲むのでコップ1杯の水を持ってきて」などと具体的な量や時間を伝えてあげるのが理解しやすい表現です。

発達障害を持つ子供はまた場の空気を読むことも苦手
空気を読むには相手の表情や言葉の発し方など微妙なことから、相手の気持ちを理解する必要があります。
曖昧な表現を理解するのが苦手な発達障害の子供にとって、当然空気を読むことも難しいことです。

発達障害の子に公文式はありなし?メリットとデメリットをスクールカウンセラーが解説

ADHDの原因は?

発達障害の一つであるADHD。
発達障害の原因は生まれつきの脳機能の発達上の偏りです。
この偏りのせいで情報を獲得したり、維持したり、運用したりするする時に問題が生じてしまうのです。
発達障害はADHD(注意欠陥多動性障害)」「ASD(自閉症スペクトラム障害)」「学習障害(LD)」の3つのグループに分かれます。

生まれつきの脳の機能の問題なので、育て方や性格によるものではありません
ですが知的障害が伴わない発達障害は、周囲になかなか理解されにくいものです。
ADHDの子供も、周囲の理解がなければ「落ち着きのない子」「うるさい子」「自分勝手な子」と思われてしまいます。

先程紹介したADHDの子供に見られる行動は、脳の機能上からくる行動です。
もちろん脳の機能を変えることはできません。
ですから発達障害は完治させることはできないといえます。

ですが一人一人にあったサポートをすることで、子供が感じている困難を軽減させることは可能です
そこで次の章ではADHDの子供が抱える困難を軽減させるためのサポート方法を紹介していきます。

 

ADHDの子供への親のサポート方法とは

環境調整

環境調整とは子供が適切な行動をとりやすいように環境を整えることです。
家庭でできるものや学校で行ってもらう環境調整があります。

家庭でできる環境調整

  • 1日のタイムスケジュール表を貼っておく。
  • タイマーを利用し時間を意識させる。
  • 学校に持って行く物を前日から書き出しておく。
  • 学校の持って行く物を前日から玄関に揃えておく。
  • 勉強する時は気が散らなように机の上に何も置かない。
  • 物の置き場所を分かりやすく決める。

学校にお願いしたい環境調整

ADHDの子供の特性として、曖昧な表現が伝わりにくかったり、物事の順番が混乱しやすかったりということがあります。
先生に子供の特性を伝えて配慮してもらえるようにお願いしましょう。

  • 分かりやすい言葉で伝えてもらう。(これ、それ、ここなどの指示語は分かりにくい)
  • 伝わりにくいことはメモに書いて渡してもらう。
  • 掃除や給食の配膳などの順番を書いて貼ってもらう。
  • 家から持ってくる物は言葉で伝えるだけでなく板書して分かりやすく表示してもらう。
  • 気が散りやすい窓側を避け、集中しやすい席にしてもらう。
  • 忘れ物をした時のために予備の文房具などを持たせておく。

関係機関に相談する

家庭や学校での環境調整で子供の抱える困難が軽減でき、問題なく学校に通えていれば環境調整を続けていくとよいでしょう。
ですが学習に支障をきたしたり、友達とのトラブルが絶えなかったりする場合は関係機関への相談が必要です。

学校でも担任だけでなく学校内の特別支援教育コーディネーターに相談すると、より専門的なアドバイスを受けたり専門機関を紹介してもらったりできます。
紹介してもらった関係機関や学校、そして家庭が連携することで、子供によりよいサポートをすることができるでしょう。

ペアレントトレーニング

ペアレントトレーニングとは、親がその子供に合った環境調整や肯定的な声がけなどを学ぶプログラムです。
親が子供とのよりよい関わり方を学んで実践することで、子供の適切な行動を増やし不適切な行動を減らしていきます。
また子供を肯定的に見られるようになったり、同じ障害を持つ子供の親とつながったりすることで、親の育児ストレスを軽減させる効果も。

プログラムの内容は講義の他に、ロールプレイングで実際の場面を想定して適切な声がけを学んだり、同じ障害を持つ子供の親と悩みを共有しながら話し合ったりすることが行われます。

ペアレントトレーニングを行っているのは各県の発達相談支援援センター教育センターなどの行政機関。
その他にも医療機関大学付属の心理センターNPO法人などでも行っています。

ソーシャルスキル・トレーニング(SST)

ソーシャルスキル・トレーニングとは、ADHDの子供自身が状況に応じた適切な行動を学ぶトレーニングです。
社会生活を送る上で必要なスキルを子供に身につけてもらいます。

ソーシャルスキル・トレーニングは行う機関によって内容が違います。
よく用いられるのは数人でボードゲームで遊びルールを学んだり、実際の場面を想定してロールプレイしたり、役割を分担して共同作業を行ったりする手法です。

ソーシャルスキル・トレーニングを行っているのは、医療機関療育センター、発達障害児の放課後デイサービスなど。 、
ですが家庭や学校でできるソーシャルスキル・トレーニングの本もたくさん販売されています。
そうした本を参考に家庭でソーシャルスキル・トレーニングを取り入れるのもよいでしょう。

薬物療法

ADHDの症状を和らげる方法として薬が処方されることもあります。
ADHDを完治させるものではなく、ADHDの症状によって子供が生活上大きな問題を抱えている時に用いられる療法です。

 

相談できる関係機関

子供がADHDで家庭や学校で問題を抱えていたり、親が子育てに悩んでいたりする場合は関係機関への相談が必要です。
ADHDの相談ができる機関は以下のようになります。

相談する時は事前に連絡してADHDの相談を受けてもらえるかを確認しましょう

  • 医療機関(児童神経科、小児神経科がある総合病院やクリニック)
  • 発達障害者支援センター
  • 児童(子ども)発達支援センター
  • 児童(子ども)家庭支援センター
  • 家庭児童相談室
  • 教育センター

マイナスだけでなくプラスの面としてとらえる

「集中力がない」「空気が読めない」などとマイナスにとらえられがちなADHD。
ですが、その特性をプラスの面としてとらえてあげることで彼らの自己肯定感を育てることができます

以前担任をしていたA君はすぐに集中力が切れて、授業中の立ち歩きが目立っていました。
そういった時はプリントを配ってもらうなど、ちょっとした作業を頼んでいました。
座っていることが苦手なので、何でも張り切って引き受けてくれたA君。
喜んで働けるというのは彼のよい面といえます。

また今まで何人かのADHDの子供と接したことがありますが、ADHDの子供たちはおしゃべりで、人とのコミュニケーションが好きな子が多いように思います。
友達とのトラブルが多いのも、人に積極的に近づくからといった側面もあるのではないでしょうか。

また有名人の中に多いのがADHD。
通常発達の人とは違った感性は、芸術分野などで大きな花を咲かせることもあります。
学校という決まりごとが多い場所では「困った子」と言われてしまうADHDの子供。
ですが違う場所ではその個性が生かされることも多いのではないでしょうか

 
【段階別】子供の不登校で適切な親の対応とは?回復までにできることも解説!

まとめ:ADHDを正しく理解して子供に合った適切なサポートを!

今回は子供のADHDについて詳しく紹介しました。
けして珍しい障害ではないADHD。
「もしかしたら、うちの子は?」と感じている方は、ぜひ学校や関係機関に相談することをおすすめします。

大人がしっかりADHDを理解して適切なサポートができれば、子供が抱える困難は軽減可能です。
ADHDを個性の一つとしてとらえ、上手に付き合いながら社会生活を送る術を子供に身につけさせてあげることが大切なのではないでしょうか。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

感覚過敏を知っていますか?感覚過敏の子供へ適切な対応法も解説!

発達障害の種類と特性とは?親ができるサポート対応を専門家保育士が解説!

MakeGiftのeギフト一覧
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする