【小学生】夏休みの宿題を早く終わらせるには?読書感想文や自由研究のヒントも!チャットGPTはあり?

「夏休みの宿題を早く終わらせるコツはは?」
「明日から学校なのに夏休みの宿題がまだまだ終わらない!」
「一番面倒くさい自由研究が残っている!」
「読書感想文ってどうやって書いたらいいか分からない!」
「ChatGPT(チャットGPT)などAIを使うのはあり?」

毎年夏休み終盤になっても宿題が終わらずに、親子で大慌てのご家庭もあるのではないでしょうか。
長いようであっという間に終わる夏休み。
なるべく早めに宿題を終わらせて、子供には読書や自然体験など普段はできないことをゆっくりやらせてあげたいものです。

そこで今回は小学生が夏休みの宿題をスムーズに終わらせるポイントについて紹介します。
親子で苦戦しがちな読書感想文や自由研究についての取り組み方のアイデアも紹介。

夏休みの宿題は取り組み方が分かると、翌年はある程度一人でできる子に成長します。
まずは一度しっかりサポートして、早めに宿題を終わらせる成功体験をお子さんに味わわせてみてください。

また最近話題のChatGPT(チャットGPT)を使うのはありなのか?解説します。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

夏休みにおすすめのドリルも
【2025年版】小学生の算数ドリルおすすめランキング15選!基礎からハイレベルの難易度まで!
【2025年版】小学生国語ドリルおすすめランキング15選!読解・文法・漢字・勉強法・選び方も解説!

夏休みの宿題の内容は?

まず最初に見ていきたいのが小学生の夏休みの宿題の内容です。
今の小学生の宿題はどのようなものになっているのでしょうか?

子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」が、12歳以下の子どもを持つ全国の保護者768名を対象に行った「夏休みの宿題に関するアンケート」では以下のような結果になっています。(調査期間:2019年5月7日~2019年6月3日)

夏休みの宿題の種類

問題集・ワーク・ドリル  88%
自由研究         70%
読書感想文・作文     69%
日記・絵日記       68%
家の手伝い        54%
読書           44%
工作・絵画        41%
音読           36%
健康・生活記録      36%
植物観察記録       29%
運動(縄跳び・体操等)  28%
楽器練習(リコーダー等) 25%

2019年夏休み宿題調査

夏休み帳などのドリルや自由研究、読書感想文や作文、日記や絵日記などが昔から変わらず夏休みの宿題の定番です。

その他にお手伝いや生活習慣の記録などがあり、夏休みをダラダラ過ごさないようにという意図が感じられます。

子供が苦労する夏休みの宿題とは?

子供一人でも、ある程度までは順調にこなせる夏休みの宿題。
ですが取り組みにくい課題があると途端にスピードがダウンします。
そうなると親のサポートが必要になってくるでしょう。

それでは子供が苦労する夏休みの宿題とはどういったものでしょうか?
同じく子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」のアンケートでは以下のような結果が出ています。

子供が苦労した夏休みの宿題

読書感想文・作文    34%
自由研究        24%
問題集・ワーク・ドリル 12%
工作・絵画         7%
日記            6%
(以降2%以下)

2019年夏休み宿題調査

子供が苦労する夏休みの宿題1位は読書感想文・作文です。
そして2位は自由研究。
親御さんの中にも子供の時に苦労した方は多いのではないでしょうか?

読書感想文は何の本を選んでもよいし、作文は何について書いてもよい、自由研究は何について研究してもいいもの。
テーマを決めることから始めなくてはいけない課題は、子供たちの頭を悩ませるようです

また問題集・ワーク・ドリルに苦労している子も12%おり、苦手な科目がある場合は大人が見てあげる必要があるでしょう。

子供の苦労する宿題の1位、2位になっている読書感想文と自由研究については、のちほど取り組みのコツなどをくわしく紹介します。

【学年別】子供におすすめの本一覧!2025年版

【2025年版】夏休みにおすすめ無料プリント・ドリル一覧!

子供のやる気を高めて夏休みの宿題を早く終わらせよう!

夏休身の宿題を早めに終わらせるのに一番重要なのが子供のやる気です。
親はなるべくやる気が継続できるようにサポートしていきましょう。

以下、子供のやる気をアップさせるアイデアやポイントを紹介します。

一日のスケジュールを決める

ついついダラダラしやすい夏休みですが、平日はスケジュールを立てて規則正しい生活をさせるのがおすすめです
夏休みはスケジュール管理をして過ごす
「朝ご飯がすんだら宿題を始めて、ゲームや遊びは宿題が終わってから」などと約束を決めておくとスムーズに宿題が始められます。

進行状況を見える化する

宿題を全部書き出し、表にして、どれくらい宿題があるかを分かりやすく見える化します。
終わった宿題に色を塗ったりシールを貼ったりすれば進行状況がよく分かり、やる気がアップするでしょう。

小学生 学習計画表(月間・週間・1日) | 無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

夏休みの宿題をやる時には「夏休み学習計画表」を作成して計画的に過ごしていくことがおすすめです。
無料でダウンロードできるので確認してみてください!

小学生 学習計画表(月間・週間・1日) | 無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

やりやすい宿題から終わらせる

夏休み帳や漢字練習など最初にやりやすい宿題からドンドン終わらせると、小さな達成感を何度も感じられるのでやる気が継続します
自由研究や作文などはテーマを決めるまで時間がかかり、テンポが悪くなってしまうことに…。
まずはやりやすいところから手を付けていきましょう。

タイマーを使って集中力をアップ!

集中力のないお子さんにおすすめなのがタイマーを使った方法。
ドリルや漢字練習、読書などはタイマーを使って時間を決めると、その時間内は集中して取り組みやすくなります
タイマーが鳴ったら、ちょっとおやつを食べるなど小休憩をとると、また再開後に集中できるでしょう。

やる気の出る言葉かけをする

漢字練習などが雑だとついつい書き直しをさせたくなりますが、やる気を失わせる言葉かけはグッと我慢しましょう。
少しでも丁寧な字を見つけて、「この字はすごくきれいだね」などとやる気が出る言葉をかけてあげてください。

夏休みの宿題の大きな目的は学習習慣をつけることです。
内容はそこまで気にしなくてもいいので、がんばっていることをほめてあげましょう。

宿題完了後に楽しいイベントを企画する

夏休みの中盤~終盤に楽しいイベントを企画して、宿題を終わらせる目安にするのもおすすめです。
「この日まで宿題が終わらせられたら焼き肉を食べに行こうね」とか「キャンプに行こうね」などと声掛けしておくと、やる気がアップします。

小学生の夏休みにおすすめの習い事ランキングTOP5!

読書感想文の書き方のポイント

読書と作文を一つの課題にした読書感想文は、先生にとってはよい課題といえるでしょう。
ですが子供たちは普段の学校生活で読書感想文を書くことはほとんどありません
経験が無いので書き方が分からず困ってしまう子供が多いようです。

あらすじを書かない

真面目な子供ほどやってしまいがちなのが、あらすじを全部書いてしまうこと。
「感想だけ書いても読み手に伝わらないのではないか?」と考えてしまうようです。
読書感想文はあらすじを伝えるのではなく、本を読んで自分がどう感じたかを書くもの
あらすじは書かなくてもよいことを教えてあげましょう。

心が動いた場面に付箋を貼っていく

子供は夢中になって読んだ本でも、どの場面に心を動かされたかは覚えていないもの。
ですが読書感想文を書く時には、どの場面で心を動かされたのかが大事です。
ですから本を読みながら、心を動かされたページに付箋で印を付けていく方法がおすすめできます。

付箋に「悲しくて涙が出た」「とてもびっくりした」「ひどいことをされたので自分も腹が立った」などとちょっとした感想を書いておくとよいでしょう。
後で見返した時に思いだしやすくなります。
読み終わったら付箋の中から書きたいことをいくつかピックアップして、それについて書いてみましょう。

「自分だったらどうするか」を書く

感想文を書く時に大事な要素になってくるのが、自分を登場人物に投影させること。
感想の中に「登場人物はこうしたけれど自分だったらこうする」という要素を入れると充実した内容の文章になります。

最後のまとめは「自分の考えがどう変わったか」

読書感想文はで難しいのがまとめです。
まとめでは、この本を読んで自分の考えはどう変わったかを書くとまとめやすくなります。
例えば「この本を読んで自然をもっと大切にしようと思いました」などとまとめるとよいでしょう。

小学生が読解力を身につける5つの勉強法とは?おすすめの問題集も解説!

自由研究の取り組み方のポイント

自由研究で子供たちが悩んでしまうのはテーマ決めること研究の進め方やまとめ方です。
親はテーマ決めや研究の進め方やまとめ方をアドバイスをしてあげましょう。

自由研究のテーマの決め方のアイデア

①自分の好きなことを研究
学校によっては理科の自由研究に限定されることがありますが、基本的には何を研究してもよいのが自由研究です。
意欲的に進められるように子供が好きだったり興味があったりする分野のテーマを選ぶのがおすすめ。
例えば昆虫好きな子は昆虫に関する研究、歴史が好きな子は歴史に関する研究などを選ぶとよいでしょう。
勉強だけでなく例えばファッションが好きな子がファッションに関する職業を、料理好きの子が世界の料理を調べるなども楽しく取り組めそうですね。

②不思議に思っていること、知りたいことを研究する
子供との何気ない会話の中に研究の種は隠れています。
テレビを見ている時に子供が「何で?」と質問してくることはよくあることです。
そうした素朴な疑問に親がかんたんに答えずに研究テーマにしてみるのはいかがでしょうか。
例えば国会議員の問題をニュースで取り上げられ、子供が内容に疑問を持ったら、国会議員の仕事内容や特権などを調べてみるのも面白いのではないでしょうか。

③科学館や博物館、天文台などに行く
科学館や博物館、天文台など、こうした学芸施設は自由研究のテーマがたくさん見つかる場所です。
展示物の中の興味のあることを自分なりに調べるのもよいでしょう。

また夏休みはこういった施設で自由研究に役立つイベントをがたくさん開催される時期です
中にはイベントに参加するだけで自由研究が一日で終わらせられるものもあります。
切羽詰まったら、そういうイベントを利用するのもアリですね。

④本やインターネットで参考にする
この時期は図書館や本屋では自由研究に役立つ本のコーナーができています。
そうした本を参考にしてテーマを決めるのもいいでしょう。

またインターネットを検索すると、小学生の自由研究のテーマがたくさん紹介されています。
ただ子供に検索させると情報が膨大過ぎてテーマを絞れなくなってしまうことが…。
子供が興味を持ちそうで学年にも合っているテーマを親が10~20程度ピックアップして、そこから選ばせるのもよいでしょう。

【子供用】天体望遠鏡おすすめ人気ランキング20選!初心者・簡単・スマホ対応・選び方も解説!

自由研究のまとめ方

 

テーマが決まったら、どうやったらそれを解明できるのか研究の方法を考えます
研究の方法が決まったら、さっそく研究に取り組んでみましょう。

研究結果が出たら、模造紙やノートなどに研究成果をまとめます。
写真で記録し現像して、まとめに貼ると、分かりやすくて見栄えもよくなるのでおすすめです。

まとめ方は下の表を参考にしてください。

実験・観察系調べ学習・調査系
①タイトル
②研究の目的・調べたいこと
③予想
④実験(観察)方法と道具
⑤実験(観察)結果
⑥わかったこと
⑦感想
⑧参考にした本やホームページなど
⑨日付・名前
①タイトル
②研究の目的・調べたいこと
③調査方法と道具
④調査結果
⑤わかったこと
⑥感想
⑦参考にした本やホームページなど
⑧日付・名前

【2025年版】夏休み自由研究ランキング!学年別に解説!

ChatGPT(チャットGPT)を使うのはあり?!

最近話題の人工知能AIの「ChatGPT(チャットGPT)」。
これを使えば簡単に読書感想文を書くことも可能です。

チャットGPTを夏休みの宿題・読書感想文に使うのはありか?

しかし、文部科学省は夏休みの宿題や読書感想文に「チャットGPTを使わないように」学校現場でのガイドラインを全国の教育委員会に通知しました。

ただ、現状は人間が書いたものか、チャットGPTが書いたのかを判断するのは難しい状態です。

そのため、本質的に読解力を身につけるよに親御さんのほうでも、チャットGPTを使わずに、読書感想文を書くように指導する必要があるでしょう。

まとめ:夏休みの宿題は早めに終わらせて子供に達成感を味わわせましょう!

今回は小学生の夏休みの宿題をスムーズに終わらせるアイデアやポイントについて紹介しました。

夏休みの宿題を早めに終わらせられると子供は達成感を感じます。
さらに「来年も早めに終わらせるぞ!」というモチベーションを持つことになるでしょう。
そうなればこっちのものです。
一度しっかり道筋をつけると、翌年からは自分からサクサクやる子になっているはず。

毎年すっきりとした気持ちで始業式を迎えるためにも、今年はしっかりサポートしてあげてくださいね!

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

成績が伸びる子、伸びない子の14の特徴とは?自宅学習で親ができることは何!

読書が子供にもたらす効果とは?子供に読書習慣をつけるコツも紹介!

【2025年版】夏休みにおすすめ無料プリント・ドリル一覧!

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする