思春期を理解すれば子供とのコミュニケーションが円滑に!反抗期との違いは?

いつも「お父さん、お母さん大好き!」と言ってくれた子だったのに、親に見せる笑顔はだんだん減り、口ごたえは増える一方の思春期。
ちょっとしたことで突っかかってくることもあり、親としてはホトホト疲れてしまいますね。

成長の大事な一段階である思春期。
ですが円滑なコミュニケーションが取れずに、お困りの親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は思春期のメカニズムやよくある行動、男女別の傾向を紹介します。
さらに思春期の子供との円滑なコミュニケーションを取るためのポイントも紹介。

思春期のことを理解すると思春期特有のしんどさが分かります。
「ちょっとは労わってあげようかな」という気持ちも涌いてくるはずですよ。

思春期のお子さんとの関係にお疲れの方はぜひ読んでみてくださいね。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

子供の教育費はいくらかかるの?目安平均相場・貯め方・捻出方法も解説!

思春期とはどういう時期?

思春期とは心と体が大人へと劇的に変化する時期です。

成長期でもある思春期は身長が急激に伸び、第二次性徴を迎え、大人の体に近づいていきます。
体だけでなく心にも大きな変化が…。
自我が芽生えて、一人の人間として自立したい」という気持ちが強くなります。

思春期は早い子は8歳くらいから始まると言われています。
ですが多くの子供は小学校高学年から高校生までが思春期に当てはまるでしょう。
男女別では女の子の方が体の変化が早く、その分心の変化も早い傾向があります。

思春期と反抗期はどう違うの?

思春期とよく混同されるのが反抗期です。思春期と反抗期はどう違うのでしょうか?

反抗期について解説します。
人間の反抗期は2回。2歳ごろに見られるのがイライラ期とも呼ばれる第一反抗期。
そして心と体が急に成長する思春期に見られるのが第二反抗期です。
第二反抗期では一人の人間として自立するために大人に反抗的な態度を取ります。

第二反抗期がない子もいる?

心と体の急激な成長が起こる思春期は誰にでも訪れるものです。

ですが第二反抗期は必ずみんなに起きるかと言えば、そういうわけでもありません。
すでに一人の人間として大人から認められていれば、反抗する必要がないので、第二反抗期がない場合もあります。
また争いごとの嫌いな子供にも第二反抗期が見られないことがあるでしょう。

しかし思春期の子供は心と体がアンバランスでイライラしやすい状態。
さらに多くの親は「まだ子供だ」という感覚が抜けず、あれこれと子供に世話を焼いたり指示したりします。
そうなると自立したい多くの子供が反抗的な態度を取り、親の手を焼かせることになるのです。

思春期によく見られる行動

反抗的な態度をとる

思春期には自我が芽生えて、「一人の人間として自立したい」という思いが強くなります。
ですが親は「まだまだ子供だ」と思っているので、子供の勉強や生活全般について、あれこれと口出しすることをやめません。
すると子供には「親の思い通りになりたくない」という感情が起こります。
ですから反抗的な態度をとって「親の思い通りにはならない」ことをアピールするのです。

イライラしやすい

イライラしやすいのも思春期の特徴。
大人への不満もそうですが、性ホルモンの分泌量増加も原因の一つです。
ホルモンについては次の章でくわしく紹介します。

友達関係を重視する

思春期前の子供は親や教師の言うことを素直に受け止め、その通りに行動しようとします。
対して思春期の子供は親や教師から与えられた価値観に疑問を持ち、その通りに行動することを嫌がるように。
代わりに友達間の価値観を重視するようになり、友達間でよしとされている行動をとるようになります。

自意識過剰になる

それまでは、あまり自分というものを意識してこなかった子供たち。
思春期に入り自我が芽生えると、急に自分に対しての関心が高まります

人からどう見られているかが気になるようになり、外見をとても気にしたり、人の目が異常に気になったりする子も…。
目が全く隠れてしまうくらい前髪を伸ばしたり、夏でもマスクをしたりするのは、人目から無意識に逃れようとする心理が働いています。

 
感覚過敏を知っていますか?感覚過敏の子供へ適切な対応法も解説!

眠そうだったり気だるそうだったりする

元気はつらつというより、どこか気だるそうな子が多い思春期。
急激な成長による鉄分不足も原因の一つです。
鉄分不足については次の章でくわしく紹介します。

弱いものには優しい

親や教師には反抗的な態度をとる子供でも、自分より弱い人に優しい気持ちを持つことができます。

「親戚の大人とはあまり話さない子が、一緒に来ていた小さな子と遊んであげていた」というのもよく見る光景です。
また親に反抗的でも祖父母には優しい態度で接する子もたくさんいます。
思春期になって思いやりの気持ちがなくなってしまったわけではないのです。

\合わせて読まれる記事/
スマホを子供が持つ影響は?知っておきたいトラブル・ルール決め・安全対策も解説!

思春期のイライラや攻撃性や気だるそうな態度の原因は?

思春期の子供はイライラしやすかったり、攻撃的だったり、気だるそうな態度をとったりします。
そうした行動は急劇な体の変化が原因です。

1.急激な体の成長によって心とのバランスが取れない

イライラの原因になっているのは急激な体の変化のために心とのバランスが取れないこと。
体つきの急激な変化は、子供にとって意外とストレスがかかるものです。
男性らしい体や女性らしい体に変わっていくことに、最初は違和感や羞恥心を抱くこともあります。

また大人と子供どっちつかずで、大人の都合で大人扱いされたり子ども扱いされたりすることもあるでしょう。
そうしたことから思春期には大人か子供かが自分でも分からなくなりがちです。

そうしたことが積み重なりイライラを募らせる原因になります。

2.性ホルモンの影響

攻撃性とイライラの原因になっているのは性ホルモンの分泌量の急激な増加です。
思春期の男の子はテストステロンという戦いを好む男性ホルモンの分泌量が増加。
テストステロンが反抗的な態度や暴力的な行動の原因の一つとなります。

対して女の子はエストロゲンという女性ホルモンの分泌量が増加。
エストロゲンがイライラを引き起こす原因となります。

さらに、このような急激なホルモン量の増加によりホルモンバランスが悪化
更年期がそうであるようにイライラを引き起こしやすい状態になるのです。

3.成長期の貧血

思春期の子供は気だるそうな様子を見せることがよくあります。
この思春期の特有の気だるい雰囲気にも原因があります。

成長期でもある思春期は身長がどんどん伸びる時期。
身長が伸びる時、血液中の鉄分がドンドン使われます
鉄分不足になると貧血になりますが、貧血になると脳に酸素が供給されにくい状態に…。
脳に供給される酸素が少ないと、どうしても頭がボッーとしてしまい、眠くなったり気だるい感じを覚えたりするのです。

とくに女の子は初潮を迎えるので、貧血の程度がより重くなります。
この頃の女の子は注意力が散漫になってしまったり、すぐ眠くなってしまったりすることが多いでしょう。

ダラダラしているように見えても、けっしてさぼっているわけではないのです。
この時期は鉄分不足にならないように、鉄分がたくさん摂れるレバーなどを食べさせてあげてください。

思春期は男女によって行動の傾向に違いがあるの?

「男の子はこう」「女の子はこう」と一概には決められませんが、性ホルモンが大きく影響する思春期は男女で行動傾向に違いが見られます。

男の子によく見られる行動の傾向

あまりしゃべらなくなる

思春期の男の子は家であまりしゃべらなくなります。
学校のことを聞いても「別に」「ふつう」と答えるばかりでくわしいことは話しません。
これは今までのような近い距離間ではなく、少し大人から距離を置こうとする感情の表れです。

とくに、この傾向はいつまでも恋人気分で根掘り葉掘り聞いてくる母親に対して強く表れます。
こうした態度で母親との距離を取り、母親から自立しようとするのです。

話したくないことを聞かれた時は答えませんが、そういう彼らにも聞いて欲しいことはあります。
話したそうな空気を感じたら、聞き役に徹して話を聞いてあげるとよいでしょう。

乱暴な言葉や行動が増える

この時期の男の子は乱暴な振る舞いが増えます。
よく見られるのが「くそばばあ」「死ね」などと暴言をはいたり、モノを投げつけてきたり、壁をけって穴を開けたりする行動。
とくに母親に対してそうした行動が多く、ショックを受ける人も多いでしょう。

こういった乱暴な振る舞いの原因となっているのが性ホルモン、テストステロンの増加
テストステロンは人間が狩りをしていた時代に、とくに必要とされた戦うためのホルモン。
このホルモンによって衝動的に乱暴な言葉や行動が出てしまうのです。

また、あまりしゃべらなくなるという行動と同じで、母親から自立したいという感情もこうした行動の原因となっています。

女の子によく見られる行動の傾向

イライラしやすい

3章、4章でも解説したイライラはとくに女の子に強く見られる傾向です。
とくに初潮を迎えたばかりの女の子は、貧血プラスにプラスしてホルモンバランスも悪いのでイライラ度合いはかなり高くなります。

我が家の娘も小6の時がイライラのピークでした。
「あと何年間これが続くのだろうか?」とうんざりとした気持ちになったものです。
ですが1年ほどでピークを過ぎ、可愛げはないもののイライラした態度がぐっと減りました。

父親を毛嫌いする

それまでパパっ子だった女の子も父親のことを避けるようになります。
「お父さん臭い」「洗濯物を別にして」「お風呂に先に入らないで」などと父親を汚いと感じているようなことを言いだすこともあるでしょう。

これもホルモンの仕業です。
初潮を迎え出産が可能になった女の子は、男性を拒絶する警戒スイッチが入り、自分を守ろうとします。
このスイッチは父親に対しても例外ではなく、男性である父親に嫌悪感を抱かせるのです。

母親を批判する

この頃の女の子は母親を批判することが増えてきます。
これは母親を同じ女性としてライバル視しはじめることからくる行動です。
母親の言動や生き方を批判し、自分が上位に立とうとします。

思春期の子どもにやってはいけない対応

押さえつける

やってはいけないことの一つが子供を押さえつけることです。
子供が全く勉強しなかったりスマホばかり見ていたりすると、無理やり勉強させたりスマホを取り上げたりしたくなります。
ですがこうした行動は子供の反発を招くだけです。
無駄な争いを増やし、よい結果を産みません。

おとなしい子は親の言う通りに行動するかもしれませんが、押さえつけられたことはいつまでも心に残ります
「言うことを聞くよい子だと思っていたのに、成人した後に毒親呼ばわりされた」などもよく聞く話です。
ここはぐっと我慢して子供の自主性に任せましょう。

干渉し過ぎる

同じように干渉し過ぎるのもよくない対応です。
勉強のやり方にダメだしをしたり、子供の交友関係に口だしをしたりするのは子供にとって迷惑なだけ。
ますます親と話したがらなくなります
子供がアドバイスを求めてきたり、話を聞いてほしそうだったりしたら、じっくり話を聞いてあげましょう。

放任する

「押さえつけたり、干渉し過ぎたりするのがダメなら放っておけばいい」と思う方もいるかもしれません。
ですが全く放っておくのもよくない対応です。
放っておかれると子供は「親は自分に興味がなくなった」「愛情がなくなった」と感じてしまうでしょう。

「体調悪そうだけど大丈夫?」「部活をがんばってるね」などと、気にかけていることが伝わるような声がけが大切です。

思春期の子供との望ましいコミュニケーション

子供のやり方に任せる

やるかどうかは別ですが、思春期の子供は自分がやるべきことは意外と分かっています
勉強法や生活態度など口出ししたいことはたくさんありますが、ここも我慢して子供のやり方に任せましょう。
自立した人間としてやり方を任せることで、子供は親への反発心を弱めます

私も娘との衝突があまりにも多かったので、いろいろと口出しすることを止めました。
しばらくその生活を続けていたら、娘から勉強の仕方を聞いてくるように…。
娘の場合も「任せられている」と感じた時に親の話を素直に聞けるようになったようです。

悪いことはしっかり教える

子供に任せるといっても悪いことを放置するのは、親としてはやってはいけないことです。
悪いことは悪いとしっかりと教えることは親の役目
犯罪行為やいじめ、人を傷つけるような言動が見られたら、しっかりと注意することが必要です。

子供に「死ね」などとひどいことを言われることもあります。
そういう場合は子供がかっかしている時ではなく落ち着いてから「傷ついた」などと気持ちを伝えましょう。
子供はけっして親が嫌いになったわけではなく、親との適正な距離を取ろうとして、もがいている状態です。
感情的にならずに話せばきっと伝わります。

【中学生】高校受験対策いつから?中1・中2でやっておくべき勉強法も解説!

まとめ

今回は思春期の行動やその原因、男女の違い、望ましいコミュニケーションについて紹介しました。

思春期についてよく理解していないと子供の言動はイライラすることばかり。
ですが思春期を理解すれば同じ言動がなんだか可愛く見えてきます。

もちろん反抗的な態度が強すぎてホトホトお疲れの方もいることでしょう。
反抗的な態度が強い子はそれだけ自立心が強いということ。
子供を信じて、ここは見守ることに専念するのをおすすめします。

思春期は親離れの時期です。
少し寂しいですが親も子離れの時期と考えて、自分たちは別の楽しみを見つけて楽しい生活を送っていきましょう。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

中学生の習い事おすすめランキング16選!中学からでも間に合う習い事とは?

MakeGiftのeギフト一覧
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする