小学校5年生で習う日本の水産業(水産業のさかんな地域)の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。水産業では欠かせない海流や漁業の方法などを学習できます。今回は、学習プリントと一緒に塾講師が、補足で覚えておきたいキーワードを表にして解説しています。教え方の参考にもしてください!魚を食べる文化がある日本人にとって漁業は重要な産業です。どのようにして魚が食卓へ届けられるのかを合わせて学ぶことができます。
このプリントは無料でPDFダウンロードできますので、繰り返しの学習が可能ですよ。小5社会の家庭学習や小テスト対策にもぜひお役立てください。
水産業のさかんな地域を習う時期は、小学5年生2学期9月頃です。
この記事の目次
大問1:日本の水産業の学習プリント
水産業に密接にかかわる海流について学習するプリントです。
日本の水産業1
日本の水産業1_模範解答
海流
海水の流れは決まった方向に流れ、それを海流と呼びます。
暖流
暖流とは、周囲の海水より水温があたたかい海流のことを言います。
日本の暖流は、南から太平洋側に流れる「黒潮(日本海流)」と南から対馬(長崎県)を通って日本海側に流れる「対馬海流」があります。
寒流
寒流とは、周囲の海水より水温が低い海流のことを言います。
日本の寒流は、北から日本海側に流れる「リマン海流」と北から太平洋側に流れる「親潮(千島海流)」があります。
ちなみに千島は北方領土のさらに北に位置するところです。
潮目
寒流と暖流がぶつかる部分のことです。
ここでは、プランクトンが多いため、魚が集まりやすく、よい漁場になります。
大問2:日本の水産業の学習プリント
漁業の様々な種類を学習するプリントです。
日本の水産業2
日本の水産業2_模範解答
日本の漁業「とる漁業」
日本の漁業は大きく「とる漁業」と「育てる漁業」があります。
まず、「とる漁業」について取り上げていきます。
とる漁業種類は3つです。
・沖合漁業
・遠洋漁業
・沿岸漁業
沖合漁業
沖合漁業は10t以上の船で数日かけて行う漁業のことです。
沖合漁業は漁業の種類の中で生産量が一番多いですが、1980年代ごろをピークに大きく減少しています。
漁法も魚の種類や漁場によって異なります。
遠洋漁業
遠洋漁業は遠くの海に出かけて、長期間行われる漁業のことです。
かつおやまぐろなどに適した漁法ですが、沖合漁業と同様年々遠洋漁業の生産量は減少し続けています。
沿岸漁業
10t未満の船を使ったり、あみを使って行われる漁業です。
他の2つの漁業の中で一番生産量が低いですが、減少率は他の2つの漁業より少ないです。
大問3:日本の水産業の学習プリント
魚介類を育てて増やす方法について学習するプリントです。
日本の水産業3
日本の水産業3_模範解答
日本の漁業「育てる漁業」
次に「育てる漁業」についてとり上げていきます。
育てる漁業は「栽培漁業」といわれています。
人間の手で、魚や貝が大きくなるまで育て、その後海に放流し、自然の海で成長したものをとる漁業です。
小さいときに外的からおそわれるリスクをなくすことで、魚や貝が減らないようにしています。
全まとめ:日本の水産業の学習プリント
上の大問(水産業のさかんな地域)をすべて1度にまとめてダウンロードできるプリントです。
日本の水産業
日本の水産業_模範解答
日本人にとって魚や貝は大切な食材の1つです。
漁業の変化の特徴や漁業の種類についてはいつでも答えられるようにしましょう。
また、このプリントでは基本的なことだけでなく、理由やよい点・悪い点など、幅広く問われているので、何度でも学ぶことができます。
繰り返し学習していきましょう。
・小学生「社会」の学習プリント(小3~小6)の一覧に戻る
・小学5年生社会の無料学習プリントの一覧に戻る
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー