【実体験】進研ゼミ小学生講座の口コミ・評判は?最悪?5年利用者が写真付きで解説!

「進研ゼミの小学校向けの口コミはどう?」
「進研ゼミの小学講座が最悪・意味ないって本当?」
「進研ゼミの紙とタブレットの違いは?」
など気になることも多いですよね。

 かくいう私もその一人でありました。

また、「進研ゼミを始めても続けられるかな..?」「塾の方がいい?」など考えてしまうこともあります。

大手進学塾の講師として、10年以上の指導経験を持つ筆者の結論としては、お子さんに合う(フィットする)通信教育を使えば、「通塾レベルの効果」を得られるということです。

実際に現在、我が家でも小学校5年生の息子と小学校2年生の娘も、進研ゼミのチャレンジに勤しんでいます。

この記事では、進研ゼミ小学講座について、実際の体験談を口コミ評判として写真を交えながら、詳しく解説します。
この記事はPRを含みます。

進研ゼミ小学校講座の口コミにジャンプする

この記事の目次

進研ゼミ小学講座とは?

進研ゼミ小学講座とは?
進研ゼミ小学講座とは、ベネッセコーポレーションが運営している、小学生を対象とした通信教育講座のことです。教材名から「チャレンジ」とも呼ばれています。
チャレンジの歴史はながく、読者の親御さんも実際にお使いだった方も多いのではないでしょうか?

昔とは違う部分も紹介するので参考にしてください!

まずは、その昔との1番の違いである「タブレット学習」についてです。
現在進研ゼミでは、紙で学習するタイプの「チャレンジ」とタブレットで学習「チャレンジタッチ」があります!

 

進研ゼミ小学講座の特徴

 1.科目選択不要!主要5科目すべて進研ゼミでOK

 2.充実!受講者全員サービスの特典が豪華すぎる

 3.英語・プログラミング・作文添削・受験対策など「豊富なオプション講座ラインナップ」

 4.コスパ抜群!タブレットもテキストコースも値段は一緒

 

「進研ゼミ小学講座」を5年以上使った口コミ・感想は?

現在我が家では、小学5年生の息子と小学2年生の娘のふたりとも、「紙教材」のチャレンジを受講しています。
ここからは、実際に「進研ゼミ小学講座」を使ったうえでの感想やメリットについて紹介します。

ちなみに進研ゼミ「紙教材」を選んだ理由は?

息子が小学1年生になるときに入会したのが始まりで、その際は、紙のテキストとチャレンジタッチとで迷っていました。母の私としては、やはり“自分の手をたくさん動かして書いて学んでほしい”という思いが強くあったこと、また、“紙のテキストの方がメモがたくさんとりやすいだろう”との考えから、紙教材のチャレンジを選択しました。

実際に進研ゼミ小学講座を使ってみた感想・効果

娘は、兄がチャレンジに取り組んでいるのを間近で見ており、付録を楽しんでいるのにも憧れがあったので、同じく紙教材のチャレンジを強く希望していました。それでは、実際の感想について詳しく紹介していきます。

口コミ1.テストによく出る問題がおさえられている

実際に塾講師という職業柄、ついテキストの内容を細かくチェックしてしまうのですが、「これ、(塾でも)まったく同じように教えてるな…!」と思うことがよくあります。

当然、「間違えやすい問題への対策」や「テスト対策」も、通信教材の最大手だけあって抜かりありません。

チャレンジ4年生6月号「わり算の筆算」

上の写真のように、ただ計算のやり方だけを教えてくれるのでなく「この解答例はどこが違うか」を考えさせるような問題も多数あり、1単元を様々な角度から取り扱うので、自主学習でも自然と注意点やポイントが身に付くようになっています。

口コミ2.絵がたくさんあって楽しく勉強できる

カラフルな楽しいイラストや漫画つきの解説が載っているので、自然と学習意欲が上がります。
実際の教材は、このような感じです。

進研ゼミ付録冊子

進研ゼミ小2テキスト

口コミ3.応用問題にも取り組める

お子さまの力をより効果的に伸ばせるように、学習スタイルや受講コースを選ぶことができるのも魅力です。

教科書レベル以上の問題に取り組みたいご家庭では「挑戦コース」と言って応用問題に取り組むことができます。

進研ゼミの応用コース

時には少し難しい問題も出題されますが、解き終わったときには達成感を味わうことができます。

中学入試にも出題される問題に取り組むこともできるので、思考力も身に付きます。

口コミ4.学校の勉強が先取りできる

例えば、現在年長さんの新1年生の方向けに「国語・算数・英語」の先取り勉強ができたり、お子さまのレベルに合わせて、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能がトレーニングできたりします。

進研ゼミの教科書対応教材

また写真のように、教科書の何ページの部分の勉強をしているか?を示してくれるので、予習も復習もいやすくなっています。
学校の進度と、教材の進み方が合わない場合は、進度サポートサービスに問い合わせることもできるので安心です。

口コミ5.付録や冊子が充実している

子供たちは、毎回付録に目を輝かせています。前述の通り、体験を重視した独自の付録が届くのは、紙教材の魅力です。

付録や冊子が充実している

こちらは、最近届いて嬉しかった「ミニ漢字辞典」です。

ミニ漢字辞典「収録漢字の数200以上!」

国語辞典は購入していたものの、漢字辞典は持っていなかったのですが、「辞書の引き方」なども学校では習うので、狙ったようなタイミングでこうした補助教材が届くのは、親目線で本当に助かりますね。

都道府県パズル

こちらは、都道府県パズル。

これもかなりハマったらしく、「何分以内に完成させられるか?」何度も勝負を挑まれ、一緒に遊んでいくうちに都道府県の位置を勝手に覚えてくれました。

正直、漢字辞典にしても地図パズルにしても、探せば簡単に手に入るものだとは思いますが、進研ゼミ小学講座を受講していればお任せで届けてくれるので、教材を手配する手間を省けるのはかなり助かります。

 

口コミ6.付録冊子で物事の仕組みや不思議が分かる

付録冊子(『わくわくサイエンス』(2年生)、『未来発見BOOK』(5年生))からも学べることが多く、知的好奇心を育むことができます。『わくわくサイエンス』には、おはなしがついているのでちょっとした絵本代わりにもなりますよ。

進研ゼミわくわくサイエンスブック

口コミ7.毎月届くのでメリハリがつく

紙教材の場合、毎月25日頃に届くので、気持ち新たに「今月号も頑張るぞ!」と前向きに取り組めます。

実際に送られてくる「進研ゼミ小学講座」の教材内容やその月のサービスは?

左からチャレンジ2年生、チャレンジ5年生

具体的な内容は、下記のとおりです。

親の私が子どもたちを見ている様子としては、ふたりともチャレンジが届くのを毎月とても楽しみにしているなという感じです。届くと我先にと勢いよく開けて、すぐさま中身を確認しています。

口コミ8.スムーズに学習の習慣がつけられる

子どもたちにはこちらから声をかけずとも、自らテキストに取り組む習慣がついています。

楽しく勉強できるチャレンジだからこそ、自然と学習を習慣化することができたのだなと感じます。

口コミ9.塾よりも料金が安い

進研ゼミ小学講座の受講費を一覧で確認しておきましょう。

【進研ゼミ小学講座の料金】

学年12か月分一括払い6か月分一括払い毎月払い
1年生3,180円3,530円3,930円
2年生3,180円3,530円3,930円
3年生3,740円4,200円4,490円
4年生4,530円4,880円5,080円
5年生5,420円5,850円6,080円
6年生5,830円6,290円6,540円

※2023年1月現在(最新の料金は公式の情報をご確認ください)
チャレンジタッチ・紙教材ともに同額です

学年ごとに料金は上がりますが、基本的には塾代よりも安いといえます。12か月分一括払いが最もお得なので、おすすめです。

他の通信教育との料金比較はこちらをチェック

感想10.複数の教科を一気に学べる

進研ゼミ小学講座は、算数、国語、理科、社会、英語の5教科を網羅しているのもポイント。本屋さんで1冊ずつテキストを選んで購入するよりも、かなり楽ちんです。

感想11.保護者向けのサポートもある

「保護者通信」や「保護者サポート 小学講座」など、保護者向けに学習や子育てのアドバイスが受けられるサービスもあります。お子さまの学習状況や進研ゼミの活用アドバイスを見ることができるので、便利です。

このように進研ゼミのチャレンジには多くの良い点がありました。
より詳細が気になる方は資料請求をしてみてください!

 

\進研ゼミ小学講座を確認する/

【進研ゼミ小学講座】

 

実際に進研ゼミ小学講座を使って感じたデメリットの口コミは?

実際に使っているからこそ分かるデメリットについて、子どもたちにも話を聞いてみたので、口コミとして参考にしてください。

1.教材の量が多い

低学年のテキストの1回分の分量が見開き1ページなのに対し、小5の息子のテキストに関しては、1回分で各教科5~6ページ分ほど。確かに分量が多めではあります。

小5テキスト

小5年生のテキスト

学年が上がるにつれ、内容が難しくなるとともに1回分の量も増えるため、おのずと時間がかかるようになります。そのため、学校の宿題が多い日に取り組むのは厳しいことも。子どもたちの通う小学校では毎日宿題が多めに出されることもあり、我が家では潔く“チャレンジは週末にする”と決めています。

それぞれの教科を2回分、土日合わせて計4回分を取り組むことにより、土日だけでも問題がそこまで溜まることなく、赤ペン先生の問題を提出期限までに提出できています。

2.付録が使いづらい場合がある

娘は、特に付録に関する不満が多いようでした。具体的には、下記のような内容です。

・パワーアップタイマー(小2、4月号付録)が大きすぎて使いにくい。厚さをもう少し薄くして持ちやすくしてほしい
・九九漢字バトルマシーン(小2、10月号付録)のボタンが押しづらい。もう少しボタンが出っ張っていると押しやすいと思う
・九九漢字バトルマシーン(小2、10月号付録)の選べる色が少ない。ピンクがなかった!

パワーアップタイマー

パワーアップタイマー

3.丸付けや解説など、親の負担が大きい

ふたり分の学習を一度に見るのは、やはり大変です。

我が家では、土日に一緒に取り組んでいるので、子どもたちの習熟度が把握できるのは良い点だと感じています。

4.赤ペン先生の問題は国語と算数のみ

赤ペン先生の問題は国語と算数のみで、理科、社会、英語はないのがデメリットだと感じます。

5.教材がかさばる

紙教材の場合、どうしても場所を取ってしまいます。また、兄妹で受講していると同じ付録が2個ずつそろってしまうことも。本人たちは自分の物がひとつずつあるので嬉しそうです。

ものがかさばるのが嫌な方はチャレンジタッチがおすすめです。

【2024年版】チャレンジタッチの口コミ・感想・評判は?3年以上の利用者が特長・デメリットを解説!

実際に送られてくる教材内容や毎月のサービスは?

実際に届く教材内容について、紹介します。

実際に送られてくる「進研ゼミ小学講座」の教材内容やその月のサービスは?

左からチャレンジ2年生、チャレンジ5年生

具体的な内容は、下記のとおりです。

・チャレンジ本誌
・答えの本(2年生は保護者通信内に答えがあります)
・副教材「分数のたし算とひき算まるわかりブック」
・付録冊子「わくわくサイエンス」(2年生)、「未来発見BOOK」(5年生)
・付録「九九ルーレット」(2年生)

進研ゼミ小学講座2年生の中身

チャレンジ2年生の中身

進研ゼミ小学講座5年生の中身

チャレンジ5年生の中身

その他、小学5年生の方には「8月号の実力診断テスト提出プレゼント」として、テープのりも入っていました。

「8月号の実力診断テスト提出プレゼント」として、テープのり

テープのり

今回はありませんでしたが、8月号、12月号、3月号には赤ペン先生の問題の代わりに「実力診断テスト」が届きます。

実力診断テスト

「実力診断テスト」は、マークシート式で答えるテストで、全国順位と都道府県順位が出ます。成績表と合わせて、間違えた問題の傾向により、その子に合わせた「個別復習ドリル」が届くので、復習もバッチリできます。

また、その月ごとに追加受講料不要の「オンラインライブ授業」や、分からない問題を電話で聞いて教えてもらうことができるサービスなどもあります。「保護者通信」にスケジュールの詳細が載っているので、要チェックです!

オンラインライブ授業

ふたりとも早速、夢中で読んでいます。
進研ゼミわくわくサイエンス 進研ゼミのおでかけめいろ

「わくわくサイエンス」の中には、紙の付録が付いていたようですが、私が手伝うことなく2年生の娘ひとりで、組み立てることができていました。

進研ゼミ分数のたし算とひき算マンガでまるわかりブック(小学5年生)

分数のたし算とひき算マンガでまるわかりブック(小学5年生)

漫画で分かりやすく解説してくれるのもいいですよね!

豪華賞品がたくさん!努力賞ポイントとは?

赤ペン先生の問題や、実力診断テストを提出すると、「努力賞ポイント」がもらえ、ポイント数に応じて「努力賞プレゼント」に交換することが可能です。

紙教材のチャレンジでは、努力賞ポイントが通常時よりも多くもらえるキャンペーンが頻繁に実施されています。2022年9月号では「努力賞ポイント+4ポイントキャンペーン」が実施されていました。そのため、どんどんポイントを貯めることができます。

「努力賞プレゼント」は、カタログに載っている賞品の中から好きなものを選べます。最低16ポイントから交換でき、最高240ポイントまでの賞品があります。具体例としては、16ポイントではシールセットや消しゴムセット、240ポイントではコンパクトMP3プレイヤーなどの豪華な賞品が並びます。

我が家の子どもたちが実際に交換した賞品は、息子が96ポイントの「ドッチビー200」、娘が76ポイントの「デジタルお絵かきパッド」です。

努力賞ポイント

左から、デジタルお絵かきパッドとドッチビー200

どちらも交換してからしばらく経ちますが、賞品の破損もなく、ふたりとも楽しく遊んでいます。

チャレンジタッチと紙教材はどちらがおすすめ?メリット・デメリットの比較!

「進研ゼミ小学講座」には、専用のタブレット端末を使ってオンラインで学ぶ「チャレンジタッチ」と、紙の教材に実際に書き込んで学ぶ「チャレンジ」の2種類の学習スタイルがあります。お子さまのお好みに合わせて、どちらか1つを選択することができます。

それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう!

チャレンジタッチのメリット

「チャレンジタッチ」には、子どもが自ら進んで、楽しく勉強できる仕組みが備わっています。親の負担も軽く、豊富な電子サービスが使えるなど、そのメリットはたくさん。それでは、チャレンジタッチのメリットについて詳しく解説していきます。

チャレンジタッチのメリット

メリット1.ゲーム感覚で楽しく学ぶことができ、学習意欲が高まる

タブレットを使って音声や動画コンテンツで学習できるので、理解しやすいのがメリットのひとつです。チャレンジタッチ専用の学習ゲームもできるので、勉強のモチベーションアップにもつながります。

メリット2.苦手な問題に再度取り組める

チャレンジタッチには、過去に間違えた問題を時間が経ってから再度取り組める「Wとき直しシステム」という機能が導入されています。これも、タブレットならではのメリットですよね!

メリット3.追加受講料なしでさまざまなサービスが利用できる

小学校6年間で習う漢字や計算をいつでも学べるアプリや、電子書籍約1,000冊が読み放題の「まなびライブラリー」、自宅にいながら、デジタル教材やオンラインで学べる「Challenge English」(基礎から英検®準1級レベルまで)などといった豊富な電子サービスを追加受講料なしで、利用できます。

メリット4.自動採点のため、親の丸つけは不要

問題を解いたら、その場で自動採点をしてくれるので、お子さま1人でも学習が捗ります。

チャレンジタッチのメリット

メリット5.子どもの正答状況や学習理解度を確認できる

毎日の学習への取り組みや、学習進捗度、テストの成績表などがメールで配信されるので、お子さまの学習状況を確認できます。

メリット6.「実力診断テスト」や「予想問題集」など紙の教材も届く

チャレンジタッチでも、紙教材と同様に「実力診断テスト」や「予想問題集」が届くため、全国規模の学力判定をすることができます。紙で問題を解いた後、タブレットで結果が閲覧できるのも便利です。

チャレンジタッチのデメリット

一方、チャレンジタッチにもデメリットはあります。具体的には、下記のような口コミがあるようです。

・基本的に回答が選択式のため、当てずっぽうで答えてしまう可能性がある
・タッチペンの操作が難しい
・目に負担がかかる
・紙教材と比べて付録が少ない

さらにチャレンジタッチの場合、メインの学習教材は前年度の学年分までしか使うことができないため、注意が必要です。また、万が一、保証に入らずタブレットを破損してしまった場合、追加の金額を支払わなければならなくなってしまいます。

幼い子どもが使用することを想定しているタブレット端末なので、壊れにくくはなっているとは思いますが、タブレットの修理代や保証金額がかかる可能性を考慮しておかなければならない点も、チャレンジタッチのデメリットだといえるでしょう。

チャレンジタッチの口コミを詳しく知りたい方はこちらの記事も
チャレンジタッチの感想・評判・口コミは?2年以上の利用者が特長・デメリットを解説!

紙教材(チャレンジ)のメリット

続いては、紙教材のメリットについてご説明します。

進研ゼミ紙教材のチャレンジのメリット

メリット1.記述式問題が多いため、考える力が育つ

実際に紙に書いて問題を解くため、記憶の定着につながりやすいのが、紙教材のメリットです。自分でじっくり考えながら学習できるのも特徴です。

メリット2.付録や体験教材が充実している

「ミニひまわりかんさつセット」や「水のはたけでそだてる四角いトマト&トマトかんさつ日記」「日本地図」「国語辞典」などといった、実際に育ててみて観察をする付録がついているのも紙教材ならでは。

これは、我が家のベランダで娘が育てたチャレンジのトマトです。

水のはたけでそだてる四角いトマト&トマトかんさつ日記
娘は、種をまくところからとても楽しそうで、毎日水が足りているかこまめに観察していました。実際に実がなるまで、実の色が赤なのか黄色なのか分からないところも、わくわくポイントでしたね!
無事に実がなり、自分の手で収穫し、家族みんなで美味しく食べたことなどを含め、娘にとってとても良い経験と思い出になりました。

メリット3.「努力賞ポイント」のキャンペーンが充実している

紙教材では、赤ペン先生の問題を提出すると、もらえる努力賞ポイントが倍になったり、プレゼントがもらえたりと、チャレンジタッチよりも努力賞ポイントのキャンペーンが充実しています。そのため、赤ペン先生の問題を提出するモチベーションが上がりやすいです。

メリット4.赤ペン先生の問題の提出方法と返却方法を選択できる

チャレンジタッチでは郵送返却ができませんが、紙教材の場合は、郵送で答案用紙を送り、郵送でお家に返却される「郵送返却」が選べます。

ちなみに答案用紙をカメラで撮って画像を提出し、サイトから採点された答案用紙を確認することができる「ネット返却」を選ぶこともできます。

赤ペン先生の問題の提出方法と返却方法を選択できる

赤ペン先生の問題の提出方法と返却方法を選択できる

メリット5.デジタルコンテンツにも取り組める

紙教材でも「チャレンジウェブ」というサイトで、漢字や計算のドリルなどのデジタルコンテンツに取り組むことができます。PCやタブレット、スマートフォンを使って、オンラインライブ授業を受けることもできるので、家庭学習のやる気も上がります。

メリット6.お家に毎月届く時のワクワク感が味わえる

紙教材の場合、毎月さまざまな教材や付録がお家に届くので、楽しみながら学習ができるのもメリットです。学習意欲のアップにつながりますよ。

メリット7.いつでも復習できる

チャレンジタッチの場合、学習教材は前年度の学年分までしか使えませんが、紙教材なら教材を取っておけば、いくらでも遡って過去の教材で復習できます。

学習し終わった冊子が後からいつでも見返せるので、達成感があるのも嬉しいですね! また、退会後も教材や付録が手元に残るのも紙教材の魅力です。

紙教材のチャレンジのデメリット

紙教材のチャレンジのデメリットとしては、下記のような口コミが見られます。

・都度回答を記述する必要があるため、チャレンジタッチよりも取り組む時間がかかる
・選択式問題が少ないため、チャレンジタッチよりも難しく感じる
・丸付けや難しい問題のサポートなど、親の手間がかかる
・冊子や付録が溜まり、場所を取る
・「Challenge English」や「まなびライブラリー」は、PCやスマートフォンなどから受講する必要がある

このように、問題の難易度が高く、取り組むのに時間がかかることや、親の手間がかかること、「Challenge English」や「まなびライブラリー」を受講するには、端末を自宅で用意しなければならず、なかなか取り組めないといった事項がデメリットとして挙げられます。

ちなみに「進研ゼミ小学講座」の学習スタイルは、入会後にいつでも変更可能なので、最初に選んだスタイルが合わなかった場合でも安心です。
※ただし、間に合う月号からの変更となります


学習スタイルにお悩みの方は、ぜひ「学習スタイル診断」を参考に検討してみてください。

進研ゼミの学習スタイルを確認する

【進研ゼミ小学講座】

 

進研ゼミ小学講座を上手に使いこなすコツ!メリットもご紹介

進研ゼミ小学講座の特徴が分かったところで、次に、小中学部の授業を長年担当してきた塾講師の視点から、このサービスを上手に使いこなすコツとメリットをご紹介致します。

 

進研ゼミ小学講座を利用するコツ・Q&A

 1.丸付けは親がやるべき?それとも本人に任せるべき?

 2.親が丸付けをするときの大事なルールとは?

 3.スケジュール管理の方法―声を掛けるタイミングは?

 

1.丸付けは親がやるべき?それとも本人に任せるべき?

通信教材を利用している方にとって、最も悩みの種となりやすいものに「丸付けをどうするか」ということが挙げられます。

実際、丸付けをするのは結構手間が掛かりますし、本人に解答を渡して自分でやらせるにしても、「本当にちゃんとやってるのかな?」と心配になる方も少なくないでしょう。

結論、どうするべきかという疑問については、

3年生までは親がきっちりやる
4年生以降は、徐々に自分でやらせるようにする

が私の回答になります。(あくまで目安)

丸付けという学習工程は、「自分の間違い」や「理解が不十分な点」を洗い出し、軌道修正するための極めて重要な工程です。

そこをどこまで手伝い、どこまで本人にやらせるべきかは、お子様の年齢や学習経験によって大きく変わってきます。

当然、「自ら、誤りやミス、理解不十分な点に気付き、修正をできる」に越したことはありません。

ただ、それを最初からできる子は極めて稀ですし、大半の子はやり方が分からず、指導方法を間違えると、丸付けをただの「作業」のようにやってしまいます。

結果、

「分からないところがいつまでも残ったままになる」
→「何度も同じ間違いを繰り返す」
→「学力が伸びず、勉強が嫌いになる」
→「通信教材がたまっていく…塾に切り替えるしかない…」

という悪循環に陥るのです。

では、こういった事態を防ぐにはどのように丸付けを手伝ったらよいのでしょうか。

具体的な対策をご紹介します。

 

2.親が丸付けをするときの大事なルールとは?

保護者の方が、丸付けを行う場合は、以下3つのルールを意識するようにしましょう。

丸付けをするときのポイント

 1.親がやるのは、〇と×のチェックのみ。

 2.直しは原則、その日のうちに。

 3.感情は不要。淡々とチェックする。

Point1.親がやるのは、〇と×のチェックのみ

丸付けを行う際に、一番重要なことは「間違えの理由」を「自分で考えさせ、納得させること」です。

そのため、親は間違えている場所だけを教え、「何が違うのか」「どうしたら正解になるのか」ということを考えるプロセスを本人に委ねます。

大半のケースは、前のページや説明文をしっかり読めば、理解できるように教材自体がつくられていますし、必要に応じてヒントをあげるくらいなら問題ありません。

付箋を貼るだけ

解答も丁寧につくられており正誤の判断、ヒントの出し方や教え方が分かるようになっているので、基本的には、写真のように間違いのあるページに付箋等を貼ってテキストを返せばOKです。

 

Point2.直しは原則、その日のうちに

解答冊子

学習成果を上げるために、丸付けと同時にやるべきことは、その「解き直し」です。

直しは、原則「解いたその日のうち」もっと言えば、「問題を解いた直後」が理想です。

時間が経てば経つほど、自分がどうやって解いたかを忘れてしまうので、1回の学習で「問題を解く」→「丸付け」→「解き直し」が完結するようにしましょう。

 

Point3.淡々とチェックする

3つ目の大事なポイントは、丸付けをする際に、感情を交えず淡々とチェックすることです。

同じミスを繰り返していたり、明らかに「適当にやったな」と分かるような解き方を目にしたりすると、沸々と怒りの感情が湧き上がってくるかもしれません。

しかし、間違いを執拗に指摘したり、ミスを咎めたりするようなフィードバックの仕方は、デメリットしかないので厳禁です。

特に、第三者を介さない通信教材の場合は、親子間の関係性が成否のカギを握ると言っても過言ではないので、関係が悪化するような言い方は控えた方が良いでしょう。

以上のポイントを踏まえ、「言いたいことは分かるけれど、時間的・労力的に難しい」と感じた方には、タブレットコースがお勧めです。

チャレンジタッチなら、丸付けも解いた直後に自動でやってくれますし、ヒントも与えてくれるので、忙しくて中々チェックできない方でも安心です。

進研ゼミ小学講座なら、費用もテキスト教材と変わらないので、気軽にいつでも切り替えられます。

チャレンジタッチをより詳しく知りたいかたは「チャレンジタッチの口コミ評判はどう?」の記事も参考にしてみてください。

 

3.スケジュール管理の方法「声を掛けるタイミングは?」

通信教材を利用する上で、もう一つ重要なポイントは、毎月届く教材を「いつ」「どれくらいのペースで進めるのか?」というスケジュール管理の観点です。

こちらに関しても、結論としては「本人に決めさせること」が重要ポイントになります。

進研ゼミ小学講座の教材は、小学4年生以降になると、原則「算数・国語・理科・社会」が1セットになっており、ボリューム的にも1日で終わる量ではないので、ある程度計画的に進めていく必要がありますし、毎月の提出課題もあります。

そのため「毎日夕方に30分」など、決まった時間に決まった量をこなしていくことが理想ではあるものの、毎日定時に同じ行動を取るということは、案外大人でも難しいものです。

ゆえに、「毎日やる」ことを約束とするのではなく、「今週はここまで必ず終わらせる」月末には赤ペン先生を提出」という期日を守らせる約束の方が現実的になります。

私は、教材が届いたら、本人と一緒に「今週(今月)はどうしたい?」と期日だけを決め、期日内に「いつ・何を・どれくらい」進めるかについては、本人に委ねています。

後回しにしたとしても、結局、後で自分が苦しむということを体験すれば、自ずと「先にやっておこう」「調子の良い時に進めておこう」と考えるようになり、徐々に週単位、月単位でのスケジュール管理が上手になってきます。

このように、通信教材でも上手に使いこなせば、「自己分析能力・自己管理能力を高め、自宅学習だけでも学力向上すること」は十分に可能というわけです。

進研ゼミは資料請求することで教材のイメージがわく資料がもらえるので確認してみてください!

【進研ゼミ小学講座】

 

謝礼あり!保護者サポーター制度を実際にやってみた感想

進研ゼミ小学講座では「保護者サポーター」を募集していることがあります。

保護者サポーターとは、偶数月の10日前後にネット上に公開されるアンケートに答え、保護者通信や教材づくりのお手伝いをするお仕事です。任期は、4月〜翌年3月までの1年間です。

保護者サポーター

どのように選考されているのか詳細は分かりませんが、希望者はメールやホームページから応募をし、サポーターに選ばれると、手紙が届きます。

サポーターに登録されると、「アンケートのお知らせメール」が届くので、メール内のURLから入ってアンケートに答えます。アンケートに全て答えて送信すると、謝礼として図書カード500円分が後日送られてきます。

私は息子の方で、保護者サポーターをした経験がありますが、アンケートは30~45問とやや多く、選択式ではなく記述がメインとなりますので少し大変です。途中保存ができるため、家事や仕事の合間にちょこちょこと取り組むことができます。

内容は都度変わりますが、保護者通信を含む教材の感想の他、最近の子どもの様子、コロナ禍での学校行事の変化など、チャレンジのことだけではなく多岐に渡ります。

アンケートに答えるために「保護者通信」をじっくり読むようになり、知らなかったサービスに気付いてチャレンジをより活用することができたり、これをきっかけに子どもの様子をよく見るようになったり、答えた内容が実際に保護者通信に反映されていたり……と、良いことがたくさんありました。私としては、謝礼として図書カードがいただけることが一番嬉しかったです!

図書カードは本の他だけでなく、文具や画材などの購入にも使えるので、小学生のお子さまがいるご家庭では重宝します。自宅でアンケートに答えるだけで謝礼がいただけますので、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもおすすめです。

おともだち・ご兄弟紹介制度とは?

進研ゼミ小学講座を既に受講している会員の方からの紹介というかたちで、新たに入会する場合、「おともだち・ご兄弟紹介制度」が使えます。

おともだち・ご兄弟紹介制度とは?

「おともだち・ご兄弟紹介制度」で入会すると、紹介者と入会者のそれぞれが好きなプレゼントをもらうことができます。我が家の兄妹も、この紹介制度を利用して妹が入会したため、それぞれプレゼントをいただきました。

おともだち・ご兄弟紹介制度とは?

おともだち・ご兄弟紹介制度のプレゼント

※プレゼントの内容は都度変わります
「お友だち・ごきょうだい紹介制度」についてチェックする

【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座の資料請求方法は?

「進研ゼミ小学講座」の資料請求は、公式サイトの申し込みフォームから無料ですることができます。資料請求の申し込みをすると、通常4日前後で学年別体験教材と公式パンフレットが届きます。

なお、申し込みフォームの他、電話でも申し込みや問い合わせをすることができます。

【無料体験教材・資料のお申込み】
【進研ゼミ小学講座】

進研ゼミ小学講座にご興味を持たれた際は、ぜひ資料請求をしてみてください。

進研ゼミの入会方法とキャンペーンについて

進研ゼミ小学講座の入会方法は、公式サイトから申し込む方法と、電話での申し込み(0120-86-0609)の2種類があります。
電話で申し込みをすると、締め切り日が近づくと、混み合って繋がりにくくなります。
そのためサイトからの申し込みが推奨されています。

また、所定の締め切り日までに入会をすると、入会キャンペーンとして特別な教材がもらえることがあります。例えば、現年長さんが4月からの11月20日までにすると「1年生準備スタートボックス」が入会特典としてもらえます。

1年生準備スタートボックス

公式ページから資料請求はこちら

【進研ゼミ小学講座】

 

「1年生準備スタートボックス」の内容は?

年度によって異なりますが、2021年4月入会の娘の場合は、下記の教材と付録が可愛らしい箱に入って届きました。

・目覚まし時計「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」
・国語と算数の準備ができるデジタル教材「チャレンジ スタートナビ」
・コラショのおまもり防犯ブザー
・交通安全アニメ
・お名前練習帳
・お名前シール

届いてから1年以上経ちますが、娘は毎朝「めざましコラショ」に起こしてもらい、ランドセルにはコラショの防犯ブザーを付けて登校しています。

めざましコラショ

めざましコラショ

このように、「1年生準備スタートボックス」は入学前や入学後に役立つものばかりでした。ぜひ入会前には一度、入会キャンペーンや期限をチェックしてみることをおすすめします。

【2024年 新一年生限定!】入学お祝いキャンペーン

2024年の新1年生(現在 年長)向けの「チャレンジ1ねんせい」「チャレンジタッチ1ねんせい」のお得な入学お祝いキャンペーンをご紹介しています。
4月号の受講費1,500円割引、タブレット代金0円、「1年生準備スタートボックス」のお届けなど、オトクな特典が盛りだくさん。
ぜひチェックしてみてください!
\2024年 新一年生向けのお得な情報はこちら/
進研ゼミ小学講座4月号はどう?【新小学一年生向け】入学お祝いキャンペーンも充実!?

\進研ゼミの資料請求を確認する/

 

【進研ゼミ小学講座】

 

 

進研ゼミ小学講座の退会方法は?

進研ゼミ小学講座を始めてみたものの、お子さまに合わなかったなどの理由で解約をしたい場合には、退会連絡締切日(退会したい月号の前月1日まで)に電話をすることで簡単に解約することができます。

※新学年になる4月号から退会したい場合のみ、退会連絡締切日が前々月の25日になります

退会連絡締切日を過ぎてしまうと退会が1ヶ月先になってしまいますが、途中退会自体はいつでも可能です。一括払いをしている場合でも、受講費を計算してきちんと返金してもらえますので安心です。進研ゼミ小学講座は最短2ヶ月から受講できるため、とりあえずお試しに2ヶ月受講してみて、合わなければ退会するということもできます。

ただし、「チャレンジタッチ」の場合は6か月未満で退会すると、タブレット端末代金9,900円がかかってしまうので注意が必要です。

なお、進研ゼミ小学講座には休会制度はないため、休会したい場合には一度退会してから再入会の手続きをすることになります。

 

世間の進研ゼミ小学講座の口コミ・評判は?

東進オンラインの口コミ・評判は

実際に進研ゼミ小学講座を利用している方の口コミ・評判を調査しました!

我が家だけでなく、世の中の進研ゼミに対する評判も確認してきましょう。

公平性を保つために、良い口コミと悪い口コミ両方を解説していきます。

進研ゼミ小学講座の良い口コミ・評判は?

 

まずは、進研ゼミ小学講座の良い口コミから見ていきましょう。

進研ゼミ主学講座の準備BOXが届いた模様。

さっそく「自分専用のタブレット」を手にして嬉しかったのでしょうか。

夢中な姿が目に浮かびますね!

進研ゼミとZ会の比較の口コミです。
Z会は、ワーク重視で思考力を鍛える問題が多いとのこと。
一方進研ゼミは内容は、基本中心だが、飛び級できるのも好評。
電子書籍を無料で借りられるのは嬉しいですよね。さすがベネッセ。

勉強の専門家もおすすめしているのが進研ゼミ。
やはり、長年のノウハウから良問が揃っていますよね。

こちらは進研ゼミのタブレットで親子のコミュニケーションもスムーズになった口コミです!
こんな言葉言われたら感動しますね..!

確かに、テキスト教材は丸付けするページも多く、保護者の方はけっこう大変です。

こういう投稿を見ると、「ウチもタブレットに変えようかな…(料金変わらないし)」と考えます。

 

そうなんですよね!

先月、4年生の8月号で我が家にも天体望遠鏡セットが届きました。

ちょうど、理科で天体の勉強をするタイミングでして、これもお気に入りの様子でした。

 

やはりタブレットは人気なようです…!

今の子たちにとっては「タブレットで勉強」は、当たり前なのかもしれませんね。

 

https://twitter.com/Hanon326/status/1516395424365494274

進研ゼミの教材は、標準レベルのなので毎日コツコツ進めていれば、前倒しで終わらせることもできます。

ちょっと余裕がある方は、こちらの投稿者さんのようにオプション講座を受講するのもアリですね!

 

 

進研ゼミ小学講座の悪い口コミ・評判は?

 

長時間にわたる調査の結果、進研ゼミ高校講座に関する最悪などの否定的な意見やネガティブなコメントは、ほとんど見当たりませんでした。

強いて言うなら、「付録が多過ぎる(受講者全員特典)」「難易度的に物足りない」という意見くらいでしょうか。

いずれの場合も、受講するお子様の学習状況や相性によって、メリットにも、デメリットにもなる部分ですので、まずはこの機会に試して判断するのがベストでしょう。

【資料請求する】

 

【進研ゼミ小学講座】

 

まとめ:小学生の教材は「進研ゼミ小学講座」がおすすめ

小学生から、本格的に学習を開始するお子さんも多いでしょう。
中学、高校、大学……と今後長く続いていく勉強のスタート地点にあたる小学生は、学習の習慣をつけるのにとても大事な時期だといえます。

進研ゼミ小学講座でできること

「進研ゼミ小学講座」では、楽しみながら、自ら進んで学習に取り組む習慣を身につけることができるので、お子さんにとって初めての教材として最適です。また、小学生のうちは勉強を嫌いになってしまわないというのも今後のために重要なこと。進研ゼミ小学講座を活用して、勉強を楽しいと感じてほしいものです。

ネットで進研ゼミを検索すると「進研ゼミ 最悪」「進研ゼミ 意味ない」というキーワードも出てきますが、実際には多くのメリットがあり5年以上しっかり使えています。
学習習慣を身に着けて勉強の基礎を身につけたいご家庭にはしっかりおすすめできます!

小学生の教材についてお悩みの方は、ぜひ一度資料請求をして、体験教材を試してみてくださいね!

\進研ゼミ小学講座を確認する/

【進研ゼミ小学講座】

 

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする