小学5年生理科で習う「電流がつくる磁力」の無料学習プリント(練習問題)です。
電磁石の性質や電流の大きさの変化について学習します。電流計の使い方についても学べます。この単元では、コイルを使った実験や電流計も使います。例えば、コイルを巻く数を増やすと電流の強さは変わるのか?電流の向きは変わるのか?などを観察していきます。
実験を通して、観察力・思考力・発想力・判断力をやしなっていきましょう。今回は、電流がつくる磁力の単元で覚えておきたいキーワードやコイルの作り方・電流系の使い方も解説しています!
こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、印刷できます。繰り返しの学習に、ぜひお役立てください。電流がうみ出す力は、小学5年生3学期1月に習います。
この記事の目次
「鉄心の磁化・極の変化」の学習プリント
電磁石の性質について学習できます。
鉄心の磁化・極の変化(問題)
鉄心の磁化・極の変化(解答)
コイルと電磁石とは
コイルは、導線を同じ向きに何回もまいたものです。
そのコイルの中に鉄心を入れ、電流を流すと鉄心がじしゃくになります。
それを電磁石といいます。
コイルの作り方
①ポリエチレンの管(電気を通さないもの)の両端にあなをあける。
②エナメル線を15㎝ほど残してあなに通す。
③管にエナメル線を同じ方向にまいていく。
④最後にあなに通して15㎝くらい残しておく。
NHKのサイトでもコイルの作り方を図解しています。
コイルの作り方
電磁石のはたらき
・電磁石は、電流が流れている間のみ磁石の性質をもつ。
・電磁石にはN極とS極があり、電流の向きを変えると電磁石のN極とS極が変わる。
「電磁石の強さ」の学習プリント
電磁石の強さと電流の大きさの関係について学習できます。
電磁石の強さ(問題)
電磁石の強さ(解答)
電磁石の強さの調べ方
電磁石を強くする方法を見つけるためには、「電流の大きさ」や「コイルの巻き数を多くする」ことを調べることが知ることができます。
それぞれを調べるために同じにする条件と変える条件をそろえて調べるようにしましょう。
電磁石の強さ
・電流を強くする(電池の個数を変える・電源装置の電流の大きさを強くする)と電磁石のはたらきが強くなる。
・導線の巻き数を多くすると、電磁石のはたらきが強くなる。
「電流計の使い方」の学習プリント
電流計の使い方について学習できます。
電流計の使い方(問題)
電流計の使い方(解答)
電流計とは
電流計は回路を流れる電流の大きさを調べることができる機器です。
電流の単位はA(アンペア)です。
電流計の使い方
①電流計の+たんし(赤)に、乾電池の+極側につながっている導線をつなぐ。
②電流計の-たんし(黒)に乾電池の-極側につながっている導線をつなぐ。
※一番大きい電流をはかる5Aからつなげる。
③はりの振れはばが小さいときは、-たんしを500mA、50mAにつなぎかえて計測する。
注意すること
・コイルが熱くなる可能性があるので、電流を流しっぱなしにしない。
・過度な電流が流れる影響で、電流計がこわれることがあるので、電流計に乾電池や電源装置だけをつながない。
・小学5年生「理科」のプリント一覧にもどる
・小学生「理科」プリント一覧に戻る
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー