この記事の目次
小1漢字テスト・練習問題①~⑨
小1漢字テスト・練習問題(解答)①~⑨
小1漢字テスト(難しい版)
小学1年生の漢字かきとりテストプリント(問題集)の難しい版です。 小学1年生の漢字かきとりテストプリント(問題集)の難しい版です。 小学生の漢字のおすすめの勉強法は、学校のドリルや教科書にのっている漢字の読みや書き順を丁ねいに練習して、この漢字テストを3ヶ月で3周すること。プロ塾講師が厳選した問題で覚えやすい設計になっています。 漢字が苦手...
小1漢字練習プリント
小1で学習する全80字の漢字の書き順の確認、漢字のなぞり書き、書き取り、その漢字を使った言葉の学習ができます。学習した漢字を使って文章を作る問題もあります。 正しい書き順の確認や、宿題が物足りないという方におすすめです。 ・小1漢字練習プリントを確認する小学校1年生で学習する漢字の書き取り練習ドリルプリントです。小1で習う漢字、全80字を教科書で習う順番でも掲載しています。
1文字ずつ書き順の確認、漢字のなぞり書き、書き取り、その漢字を使った言葉の学習ができます。
学習した漢字を使って文章を作る問題もあります。ぜひ、保護者の方が確認し...
小1漢字「送り仮名」の練習問題・テストプリント
シンプルなデザインで、1枚のプリントに7問のみの出題なので 漢字や国語の学習が苦手な子供も毎日少しずつ取り組みができます。 出てきた漢字や、間違えた漢字をノートに練習するのもおすすめです! 小1漢字「送り仮名」の練習問題・テストプリント|無料ダウンロード印刷 ・小学1年生「漢字クイズ」のプリントはこちら 小学1年生「漢字クイズ」プリント|無料ダウンロード印刷小学1年生向けの漢字クイズゲームの無料プリントです。
「穴うめ問題」「合体漢字」「言葉作り」「言葉探し」のクイズ形式で漢字の読み書きの勉強ができる面白い問題があります。
かわいいキャラクターのイラスト付きなので、漢字が苦手な子どもでもゲーム感覚で楽しく学習できます!
簡単な問題から徐...
小学1年生漢字の勉強方法・教え方
小学1年生でも取り組みやすい漢字の練習方法をお伝えします。 2年生以上の漢字が苦手というお子さんにもおすすめの練習法です。 ぜひ参考にしてみて下さい。 1年生の場合、鉛筆で字を書くこと自体にまだ慣れていないことも多いです。 鉛筆を持つことと、文字を書くことの2つに注意を払うのは、子どもたちにとっては大変な作業です。 指でお手本をなぞる「文字の書き順や形、読みを覚える練習」と、「鉛筆で書く練習」とを分けて考えると、漢字が苦手というお子さんでも、スムーズに学習できることが多いです。 それでは、詳しく見ていきましょう。ステップ1 指でなぞる
鉛筆を持たずにお手本の字をなぞって練習しましょう。 なぞるときに「いち、に、さん・・・」と書き順を声に出しながらなぞります。 書き順を声に出しながらなぞると、書き順、画数、文字の形を覚えやすくなります。ステップ2 お手本を見ないで空中に指で書く
何回かお手本を指でなぞったら、今度はお手本を見ないで、空中に文字を書いてみましょう。 書き順や文字の形を覚えられたかどうか自分でチェックすることができます。 よく分からないところがあれば、もう一度お手本を見て確認しましょう。ステップ3 鉛筆で紙に書く
鉛筆で紙に書いてみましょう。 書けたらお手本とよく見比べて、正しく書けているかチェックします。チェックポイント ・文字全体のバランス ・止め ・はね ・はらい
特に、止め・はね・はらいは、学校のテストや入試でもよくチェックされる部分です。 初めからしっかり書けるようにしておきましょう。その他ポイント
文字を書くときは、一画一画を丁寧に書きましょう。 正しい書き方が身につきます。 学校で習う書き順には以下のようなメリットがあります。・文字が書きやすい(鉛筆の運びに無駄が少ない) ・文字が整いやすい(位置関係や線の方向が安定する) ・文字を覚えやすい(書き順で迷うことが少なくなる)
子どもたちは「こっちの書き順の方が書きやすい」と自分でアレンジするのが大好きです。 しかし、正しい書き順を守ることで、早くきれいに文字を書くことができるようになります。 また、漢字の中の同じ形の部分は、同じ書き順であることが多いので、文字を覚えやすくなります。 子どもたちにも、書き順を守ることのメリットを伝えて、正しい書き順で書くことができるようアドバイスしましょう。漢字プリントの活用法
漢字プリントのおすすめの活用法をお伝えします。 ぜひ参考にしてみて下さい。ノートに解答する
繰り返し練習するので、答えを直接プリントに書き込まずに、ノートに解答しましょう。 ノートは、1マスに十字線の入ったものがおすすめです。 十字線の入ったマス目の方が、文字のバランスを意識しやすくなります。 また、大きめのマスで書くことで、細部まで丁寧に書くことができます。 送り仮名のある問題は、送り仮名までセットで書くようにしましょう。間違えた問題にしるしを付ける
間違えた問題は、プリントにしるしを付けておきましょう。 繰り返し練習する中で、いつも間違える漢字を把握することが出来ます。 間違えてしまう漢字を把握したら、重点的に練習するようにしましょう。 覚えきっていない漢字を無くしていくことができますよ。 繰り返し練習して、覚えた漢字を忘れないように、覚えていない漢字をマスターできるように、頑張りましょう!小1年生で習う漢字80字一覧
1年生で習う漢字の数は80字です。 漢数字の「一」「二」から方向の「右」「左」、「白」「赤」の色など生活に必要な漢字を勉強していきます。 画数はよくテストにもでるので書き順と一緒に確認しましょう!
一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
小1国語 漢字・言葉(Z会グレードアップ問題集)
Z会とすたぺんドリルのコラボ教材です。 主語・述語や言葉の使い方、漢字の練習ができるプリントです。 >小1国語 漢字・言葉(Z会グレードアップ問題集)小学1年生の国語「漢字・言葉」のZ会グレードアップ問題集です。
主語・述語や、言葉の使い方、漢字の練習ができるプリントです。
シンプルなデザインで、教科書プラスαの難易度の良問が多いので、宿題だけでは物足りない子の毎日の家庭学習や
テストによく出る問題が多いので、学習教室の課題にもお...
幼児知育プリント
小学生プリント
中学生プリント 学習ポスター
計算プリント
漢字ドリル 全学年一覧から探す幼児 | ひらがな・カタカナ・かず・とけい(算数)・迷路・学習ポスター小学1年生 | 国語・算数・英語小学2年生 | 国語・算数・英語小学3年生...
他の無料プリントも確認する/
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2025年無料カレンダー
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2025年無料カレンダー