小学6年生社会歴史で習う「町人の文化と新しい学問」「江戸時代に栄えた文化や政治の流れ」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
江戸時代を生きた人びとの文化や学問を学習していきます。町人や農民がどのような暮らしをしていたか、歌舞伎や浮世絵,国学や蘭学、現代でもおなじみの古典芸能や西洋から入ってきた学問についてを学ぶことができます。江戸時代の政治にまつわる問題もあるので、関連して学習が可能です。
また、学習プリントと一緒に「江戸の文化と学問」の勉強法や覚えておくべきキーワードを塾講師が解説します。親御さんが歴史を教えるときやノートを取るとの参考にもしてください!
問題集は無料で何度もPDFダウンロードができるので繰り返しの学習にお役立てください。町人の文化と新しい学問は、小学6年生2学期11月頃に習います。
この記事の目次
大問1.江戸の文化と新しい学問のプリント
ここから勉強のコツも解説します。
江戸の文化
江戸時代には大きく2つの文化があります。
それは「元禄文化」と「化政文化」です。
同じ時代の中にある文化なので、始めは「何が違うの?」と戸惑うこともあるかもしれませんね。
それぞれの違いを意識しながら学習していきましょう。
①元禄文化
そもそも「元禄」とは何かというと当時の元号です。
元号が「元禄」のときに栄えた文化なので「元禄文化」といいます。
元禄文化を一言でいうと、「江戸時代前期の“大阪や京都(上方)の町人”を中心にした活気のある文化」です。
②化政文化
化政文化も由来は当時の元号にありますが、「文化・文政」という2つの元号をまたいで栄えていたので、省略して「化政文化」といいます。
元禄文化とは元号が違うので、もちろん栄えた時期が異なります。
化政文化は「江戸時代後期の“江戸の町人”を中心とした文化」です。
「元禄文化」と「化政文化」の違い
2つの文化の違いを簡単にまとめました。
元禄文化 | 化政文化 | |
時期 | 江戸時代前期 | 江戸時代後期 |
場所 | 大阪や京都(上方) | 江戸 |
特徴 | ・まだ政府が安定していない ・そのため裕福な商人だけ楽しめる文化 | ・政治が安定してくる ・庶民も楽しめる文化が広まる ・印刷技術が発展し浮世絵などが広がる |
この単元は2つの文化それぞれに関連する人物や文化を問われるので自分なりにまとめておくとよいですね。
そのためにもまずは、江戸時代を代表する文化についての問題をダウンロードし解いてみましょう。
大問2.江戸の文化と新しい学問のプリント
西洋から入ってきた学問や、この頃から始まった日本独自の学問についての問題です。
江戸の学問
【キーワード】
・蘭学(=西洋の学問)
・国学(=純粋な日本の学問)
これらに基づいて整理していきましょう。
蘭学
医学書の翻訳
鎖国を続けていた日本でしたが、江戸時代の中ごろに外国の書物が輸入できるようになったことで、「蘭学」が盛んになりました。
そんな「蘭学」ブームをさらに高めたのは、2人の医者「杉田玄白」や「前野良沢」たちでした。
彼らは、オランダ語の医学書を翻訳した「解体新書」を出版しました。
天文学・測量術
元商人の「伊能忠敬」は50才すぎに西洋の天文学や測量術を学び、全国を測量して歩き、正確な日本地図を作ろうとしました。
国学
国学とは、「仏教や儒学が伝わる前の日本人の考えを研究する学問」です。
日本の古典「古事記」や「万葉集」を元に研究されました。
「本居宣長」は古事記の研究をし、「古事記伝」を完成させました。
大問3.江戸の文化と学問のプリント
以下に江戸時代の流れが分かる年表に基づいた問題があります。
まずは、これを元に流れをつかんでみましょう。
江戸時代の流れ
江戸時代は、身分ごと(武士(特に将軍)、町人、商人、百姓)にさまざまな変化がありました。
また、鎖国したことにより、日本独自の文化が花開いた時代でもあります。
「どんな身分の誰が何をやったのか」ということを時期の流れをふまえ、学習してみましょう。
大問4.江戸の文化と学問のプリント
以下にあるプリントは江戸時代後半の政治の流れの問題です。
鎖国の終わり
1853年にアメリカ合衆国の使者「ペリー」が軍艦を率いて浦賀(神奈川県)に来航し、幕府に「開国」を求めました。
その翌年、幕府は「日米和親条約」を結び、鎖国の状態が終わりました。
さらに1858年には貿易を行うよう強く求め、アメリカと「日米修好条約」を結びました。
【キーワード】
・日米和親条約
・日米修好条約
名前も内容も似ているので混乱しやすいところですね。
ここでは、具体的に何が違うのか条約の目的を踏まえて、整理していきましょう。
「日米和親条約」で決めたこと
・下田(静岡県)、函館(北海道)の港を開く。
・下田に領事裁判権をおく。
・物資の補給を認める。
「日米修好条約」で決めたこと
・函館、横浜、長崎、新潟、神戸の5港を開き、貿易をする。
・領事裁判権を相手国に認める。→外国人が日本で罪を犯しても日本で罰することができない。
・日本に関税自主権(関税を決める権利)がない。
幕府政治の終わり
ペリーの来航をきっかけに下級武士であった薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通、長州藩の木戸孝允らが中心となって幕府を倒す計画を進めました。
その動きにおされた15代将軍の徳川慶喜は政権を朝廷に返し、江戸幕府は終わりました。
これが大政奉還です。
全まとめ:江戸の文化と学問のプリント
上の4つの大問が1度にまとめてダウンロード、プリントアウトできるまとめです。
この時代は、多くの出来事が起こり、世の中が大きく変わりました。
出来事を覚えようとすると大変ですが、「なんでその出来事は起きたのか?」と起きた背景まで調べてみると、学習しやすくなりますよ。
そのほかの「小学生歴史学習プリント」の一覧はこちら
・小学生「社会」の学習プリント(小3~小6)の一覧に戻る
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー