子供にマネー教育は必要なの?小学生から始められる金融教育とは?

「子供にお金のことを話すのは何だか気が引ける」
「子供にお金のどんなことを教えたらいいの?」
「子供のお金の使い方が心配」
子供へのお金の教育について悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

最近、重要性がうたわれるようになった子供へのマネー教育。
今回改訂された文科省の新しい学習指導要領でも中学校や高校の社会科や家庭科で金融や家計に関する単元が導入されました。

ですが我々親世代はマネー教育、金融教育をほとんど受けてこなかった世代。
どちらかと言うと「子供はお金の話なんてしなくていい!」という風潮の中で育ってきました。

しかしながらお金のことを知ることは社会を知ること
将来、社会と主体的に関わっていくためには必要不可欠なことです。

また最近はキャッシュレス化が進み、家計の破綻や犯罪などのトラブルに巻き込まれる可能性も高くなっていま
ですからお金について子供にしっかり理解させるのは重要です。

そこで今回は子供への金融教育、マネー教育について詳しく紹介していきます。
子供にお金について教えたいけど何から教えたらいいか悩んでいる方はぜひ読んでみてください。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

 
\合わせて読みたい記事/
子供のお金教育のやり方とは?何からすればいい?おすすめの本・サービスもFPが解説!

金融教育・マネー教育とは?

金融教育とマネー教育は、ほぼ同じ意味で使われる言葉です。
それでは金融教育とはどういったものでしょうか?

金融教育と聞くと、投資などでお金を儲ける方法といったイメージはありませんか?
もちろん投資で資産を増やすことも金融教育の一部です。
ですが金融教育とは、もっと広い意味でお金について教えることを指します。

金融広報中央委員会のホームページ「知るぽると」では金融教育を次のよう解説しています。

金融教育は、お金や金融の様々な働きを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育である。

つまり金融教育とは、お金の動きを知ることによって自分たちの豊かな生活やよりよい社会を作ろうとする態度を育むこと

人に言われるまま動くのではなく、自分でお金に関する選択ができる経済的に自立した人間の育成を目指します。

子供が身につけるべき金融リテラシーとは?

それでは金融教育で子供が身につけるべき金融リテラシーとはどういった力でしょうか?
ここでいう金融リテラシーとは、お金と上手に付き合っていくために必要な知識と判断力のことです。

金融広報中央委員会のホームページで「知るぽると」では、金融リテラシーとして以下の4つの力が必要としています。

  1. 家計管理の力
  2. 生活設計の力
  3. 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択する力
  4. 外部の知見を適切に活用をする力

これらの4つの力を年齢に応じて付けることが必要です。
それでは4つの力について解説していきます。

①家計管理の力

自分や家計の収入や支出を考えながら、計画的な支出の管理ができるようになる。

②生活設計の力

勤労を通じてお金を得ること将来の生活設計の大切さを知り、実践できるようになる。

③金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択する力

お金のトラブル」「各金融商品の理解」「保険」「ローン・クレジット」「資産形成商品」について理解し、適切な金融商品を選べるようになる。

④外部の知見を適切に活用する力

お金に関するトラブルに遭った時の対処法相談先について知っている。

成長に応じた金融教育を

金融教育とは2章で解説した4つの力を身につけさせること。
ですが小学生が理解するにはまだまだ難しい内容もあります。
ですから年齢に応じた内容の金融教育が必要です。

小学生向け家庭でできる金融教育

小学生に対して家庭でできる金融教育には以下のようなことが挙げられます。

  • お使いなどでレジでお金を払う経験をさせる。
  • 「欲しいもの」と「必要なもの」を区別できるようにする。
  • 毎月お小遣いをあげて、自分でやり繰りさせる。
  • 小遣い帳を書かせる。
  • 勤労(お手伝い)を通じてお金を得る経験をさせる。
  • 買いたい物がある時は計画的にお金を貯めて購入させる。
  • 子供が自分でお金を貯めるための通帳を作り子供に管理させる。
  • 預貯金には利子が付くことを理解させる。
  • クレジットカードや電子マネーの仕組みについて理解させる。
  • ゲーやスマホの課金など子供が巻き込まれやすい金融トラブルについて教える。
  • 子供同士でのお金の貸し借りはトラブルにつながることを教える。
  • 不慮の事態に備え、保険があることを理解させる。
  • お金で困った時には親に相談させる。

小学生にとっては「レジでお金を払う」などお金に関する経験そのものが金融教育になります。

小学生は、まずは自分のお金の管理ができるようになることが目標です。
小遣いを渡して自分でやり繰りさせることは、お金の使い方の実践力を養います。
すぐに使い切ってしまい、月の後半に困るようなことがあっても、それも経験の一つです。
安易に手を差し伸べることなく、今後のお金の使い方に生かせるようにします。

また銀行などにお金を預けさせ、預貯金を経験させるのもよいでしょう。

さらにお金のトラブルについても年齢に応じた内容を教えていくことも必要です。
小学生の中にはクレジットカードや電子マネーを、「お金を持っていなくても物が買える便利なもの」と考えている子もいます。
スマホやゲームの課金で高額請求が来た」というのもよく聞く話です。
「知っていて当たり前」と決めつけず、クレジットカードや電子マネーの仕組みについて教えましょう。

 

 

中学生向け家庭でできる金融教育

次に中学生に対する家庭でできる金融教育の例を紹介します。

  • 我が家の収入や支出の状況を教える。
  • 我が家の預貯金額を教える。
  • 税金の仕組みや我が家で払っている税金について教える。
  • 社会保険の仕組みや我が家で払っている社会保険料について教える。
  • 我が家で払っているローンについて教える。
  • 学費や塾代など子供にかかっている金額を教える。
  • ローンやクレジットの支払い方法の違いについて教える。
  • 悪質商法などお金のトラブルについての話題を話し合う。
  • お金のトラブルの解決法や相談先について話し合う。
  • 多めの小遣いを渡して文房具や衣料品などを自分で購入させる。
  • 投資の仕組みについて話し合う。

中学生は将来の自立に向けて、家計の管理の基本を学んでいく必要があります。

そのためには我が家の家計について教えることはよい金融教育になります。
以前なら「子供はお金のことは心配しなくていい」というのが大人の考えでした。
ですが子供に家計を理解させるには、自分の家の家計を教えることが一番分かりやすい方法。
もちろん子供に大きな心配をかけてしまう家計なら無理をして教える必要はありません。
しかし、そうでない場合は話してあげた方が子供は家計のイメージが湧きやすくなるでしょう。

子供にやり繰りの力を付けるために、普通よりも多めの小遣いを渡して文房具や衣料品や靴などを自分で買わせる方法もあります。
「余った分は自由に使ってよい」とすれば、子供はしっかり値段を見ながら商品を選ぶので、上手な買い物の仕方が身に付くことに。

また最近はスマホでかんたんにできるようになり、投資は身近なものになりつつあります。
子供たちの成長とともに、ますますその傾向は強まるでしょう。
ですから投資について話し合うのもおすすめできます。

今までは儲け話として語られることが多かった投資ですが、投資は企業を応援する側面も大きいものです。
社会に興味を持つという意味でも、投資についての知識を身につけることはプラスに働きます。
ですが投資は預貯金よりもリスクがグッと高くなります。
そうしたリスクも含めて、親子で話し合ってみるのもよいでしょう。

\おすすめの本/

 

日常のあらゆる場面が教育のチャンス

子供への金融教育をしようとする時に、なかなかタイミングがつかめないと感じていませんか?
ですがチャンスは意外とたくさんあります。

まずきっかけとして使ってほしいのがニュースやコマーシャル。
家族でテレビを見ている時に、社会保険料についてのニュース過払い金請求のコマーシャルなどが流れることがよくあります。
そうしたタイミングがあれば、親から「社会保険料って何か分かる?」「過払い金って何だろうね?」などと質問してみるとよいでしょう。

また子供が「○○ちゃんのうちはお金持ちだから外車に乗っている」などと話してきたら、「○○ちゃんのうちはどれくらい年収があるのかな?。うちは○〇〇万円だよ」と話を続けてみるのもいいでしょう。

他にも子供が水道を出しっぱなしにしたり、使わない部屋の電気をつけっぱなしにしたりする時もチャンスです。
そういう時には「お水って無料だっけ?」「誰がお金を払っているのかな?」などと投げかけてみてもよいでしょう。

お金の話はあらゆるところに転がっているもの。
お金の話をすることで、すでに金融教育が始まっています。
チャンスがを見つけたら逃さずに子供とお金の話をしてみてください。

\合わせて読みたい記事/
子どものお小遣い平均相場はいくら?いつから?注意点やルール・お小遣い帳も解説!

まとめ:お金について子供と話し合うことが金融教育に

今回は子供への金融教育について紹介しました。

これまで日本人は「お金のことを大っぴらに話すのは下品だ」と考えがちでした。
もちろんお金儲けにばかり執着して他の大切なことを見失ってしまえば、下品と言われても仕方がありません。
ですが家族が安心して豊かな生活を送るためにはお金はとても大切です。
お金について話すことは、けして恥ずかしいことではなく、将来の幸せのために欠かせないことといえます。

また昨今は規制緩和が進み、支払い方法や金融商品の選択肢が一気に増えている状態です。
それによって同じようにお金に関するトラブルも増えることは予想されます。
お金について知識がなければ、それだけトラブルに巻き込まれる可能性が高くなることに。
リスク管理という意味でも、お金に関する知識を子供にしっかり身につけさせることが重要です。

今回の学校指導要領の改訂により、学校でも積極的に金融教育が行われることになりました。
ですが家庭で行うことによって、より実践的で身近な金融教育にすることができます
お子さんの将来が安心で豊かなものになるよう、ぜひ家族でお金について話し合ってみてくださいね。

この記事の筆者は元小学校教員のライター、イズミックスです。学生時代は児童養護施設や不登校児童生徒のための適応支援教室でボランティア活動を経験。大学卒業後は8年間小学校教員として勤務。現在は子供の生活や教育問題に関する記事を執筆しています。中学生と小学生の母。

 
\合わせて読みたい記事/
子どものお手伝いに報酬は必要?効果や注意点・おすすめのお手伝い12種類も解説!

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする