小学5年生理科で習う「物の溶け方」の無料学習プリント(練習問題)です。物が水に溶けるようすや変化について学習します。実験をイメージしながら学ぶことができます。物が水に溶ける限度はどれくらいか?解ける限度を増やすためにはどうすればいいか?温度は関係あるのか?など規則性を考えながら学習していきましょう。
今回、プロ塾講師が、物が水に溶けるときの性質やろ過の仕方なども図解していります。理科の家庭学習にお役立てください!
こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、印刷ができます。繰り返しの学習に、ぜひお役立てください。
この記事の目次
「重さの保存」の学習プリント
食塩を溶かした水の重さの変化を学習します。
重さの保存(問題)
重さの保存(解答)
食塩の溶け方
食塩を水に入れると、つぶが水に溶けて見えなくなり、液が透き通って見えます。
水の中で溶かしたものが均一に広がり、透明な液のことを「水よう液」といいます。
一方で、水の中でものが均一にならず、底に沈んでいるようなときは「水にとけた」とは言えないので気を付けましょう。
「物が水に溶ける量の限度」の学習プリント
メスシリンダーを使って物が水に溶ける量について学習します。
物が水に溶ける量の限度(問題)
物が水に溶ける量の限度(解答)
メスシリンダーの使い方
①メスシリンダーを水平なところに置く。
②液を入れたい目もりのやや下まで液を入れる。
③真横から見ながらスポイトで目もりまで液を少しずつ入れていき、合わせます。
「物が水に溶ける量の変化」の学習プリント
水の温度によって溶ける物の量がどう変化するか学習します。
物が水に溶ける量の変化(問題)
物が水に溶ける量の変化(解答)
ものが水に溶ける量の限界
ものが水に溶ける量は限りがあります。
溶ける最大量のものが含まれた状態を「飽和した」といいます。
さらに、食塩やミョウバン(つけものに使われるもの)、ホウ酸などのものによって水に溶ける量は異なります。
「溶けた物の取り出し方」の学習プリント
「ろ過のしかた」と「じょう発」について学習します。
一回溶かしたものを取り出すためには、いくつかの方法があります。
それが「ろ過」と「じょう発」です。
ろ過とは何か
ろ過とは、ろ紙と呼ばれる円の形をした紙を使って、溶液を固体と液体に分ける方法です。
ミョウバンは水溶液を冷やしてろ過することでミョウバンを取り出すことができます。
ろ過の手順
①ろ紙を半分に折る。
②さらに半分に折る。
③円周上の複数枚に重なっている部分の一番上を開き、ろうとに合わせる。
④ろ紙を水でぬらして、ろうとにぴったりとつける。
※液はガラスぼうに伝わらせてろうとに注ぐ。
※ビーカーの内側の面にろうとの先をつける。
じょう発
食塩水やミョウバンが入った水溶液をじょう発させると、水にとけていた食塩やミョウバンを取り出すことができます。
・小学5年生「理科」のプリント一覧にもどる
・小学生「理科」プリント一覧に戻る
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー