小学5年生理科で習う「流れる水の働きと土地の変化」の無料学習プリント(練習問題)です。川を流れる水のはたらきや雨との関係を学習します。流れる水の量や色がなぜ変化するのか?など考えながら学習を進めていきましょう。
水のはたらきでできた地形についても学べますよ。上流と下流でなぜ地形が違うのか?石の質が違うのか?を考えていきましょう!
また、この単元では、観察をすることが大切です。国土交通省のHPでは河川のライブカメラも設置しています。(国土交通省)ライブカメラを1カ月間観察してレポートや自由研究にしてみるのもおすすめです。雨の日、晴れの日で川の水量がどう変わるか?などをまとめてみると理解度も高まります。
今回この記事では、プロ塾講師が、流れる水の働きと土地の変化で覚えておきたいキーワードや用語の解説もしているので参考にしてみてください!
こちらの学習プリントは無料でPDFダウンロード、印刷できます。繰り返しの学習に、ぜひお役立てください。
この記事の目次
「流れる水の働き」の学習プリント
川などに流れる水がどんな働きをするのか学習できます。
流れる水の働き(問題)
流れる水の働き(解答)
ここから覚えておきたいキーワードの解説です。
地面を流れる水で覚えておきたいキーワード
流れる水によって地面の様子が変化します。
そのはたらきについてまとめていきましょう。
しん食
流れる水が地面をけずるはたらき。
運ぱん
土や石を運ぶはたらき。
たい積
流されてきた土や石を積もらせるはたらき。
【間違えやすいポイント】
テストでは似た漢字に注意しましょう。
〇 たい「積」
× たい「績」
迷ったら土や石が「積もる」と考えましょう!
流れる水の量が変わるとき
流れる水の量が増えるとしん食したり、運ぱんしたりするはたらきが大きくなります。
運ぱんされた石や土は海などに流されていきます。
雨が降った時や雨あがりに川が茶色くにごっているのは、一時的に水が増え、しん食され運ぱんされた石や土が流れているからです。
「川の上流・下流と川原の石」の学習プリント
山の近くの川と海の近くの川の違いを学習できます。
川の上流・下流と川原の石(問題)
川の上流・下流と川原の石(解答)
川の水による土地の変化
流れる場所によって土地のようすは異なります。
それぞれ整理していきましょう。
場所 | 特徴 |
---|---|
山の中(上流) | ・大きくて角ばった石が多い。 ・水の流れが速い。 ・川はばが狭い。 |
平地(中流) | ・丸くて小さな石が増える。 ・山の中より流れがゆるやか。 ・川はばが広くなる。 |
海の近く(下流) | ・流された土や石が積もっている。 ・流れがゆるやか。 ・川はばが平地より広い。 |
次に雨の降り方と増水に関する無料学習プリントです。
「雨の降り方と増水」の学習プリント
雨が降ると川がどうなるのかを学習できます。
雨の降り方と増水(問題)
雨の降り方と増水(解答)
川の水による防災
大雨や台風によって、川の水が増えると、川の水の量が増えて、流れが速くなります。
それによって、流れる水のはたらきである「しん食」「運ぱん」「たい積」のはたらきが大きくなります。
その結果、土地のようすが大きく変化したり、災害を引き起こします。
そういった災害を防ぐために数々の工夫がなされています。
砂防ダム
川の幅に仕切りのようなダムを置いて、そこに流れてきた石やすなをため、水の流れを弱くしています。
護岸(ごがん)
川岸がしん食してしまうと川の水があふれてしまう危険性があります。
それを防ぐために、ブロックを置いて川岸やけずられるのを防いでいます。
・小学5年生「理科」のプリント一覧にもどる
・小学生「理科」プリント一覧に戻る
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー