小6社会「国の政治のしくみと選挙」「わたしたちのくらしと政治 」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
国会、内閣、裁判所の三権分立のしくみや、身近な自治体のしくみ、選挙について学習します。日本がどのような仕組みで動いているのかを知る学習です。聞きなれない言葉が多く出てきますので覚えるまで勉強したい単元です。
テキストは無料でPDFダウンロード印刷できますので、繰り返し学習ができます。小学生公民分野の家庭学習にぜひお役立てください。わたしたちのくらしと政治(国の政治の仕組み)を習う時期は小学6年生1学期4月から5月頃です。
この記事の目次
大問1:国の政治のしくみと選挙のプリント
自分たちに身近な自治体のしくみの問題です。
小6社会「国の政治の仕組み」1
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)1
地方自治のしくみ
地方自治のしくみを表すと以下のようになります。
大問2:国の政治のしくみと選挙のプリント
国会の種類や2つの院についての学習プリントです。
小6社会「国の政治の仕組み」2
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)2
国会のはたらき
【語句】
国会:国の政治の方向性を決める場所。
ここで決める予算や法律が日常生活のさまざまな場面でかかわってくる。
国会の仕組みは、二つの議院(衆議院と参議院)で国の政治の方向性を多数決で決めていきます。
国の政治の方向性とは、例えば、内閣総理大臣を決めることや国の予算や法律などがあります。
2つの議院で決めるのは、政治の方向を慎重に判断するためです。
大問3:国の政治のしくみと選挙のプリント
内閣について学習できるプリントです。
小6社会「国の政治の仕組み」3
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)3
国会の仕事・やること
国会にはさまざまな仕事があります。
中でも憲法で定められていることについてまとめていきます。
法律を決める
国会の最も大きな仕事です。
法律案は内閣や議員が作成して提出し、国会で話し合われて決められます。
予算を決める
内閣が作成した国の予算をもとに国会が話し合って決めていきます。
予算の審議は、衆議院と参議院で行われ、国民の生活のためになるかを検討していきます。
外国と結んだ条約を承認する
外国と結んだ約束を文書で表したものが条約です。
内閣が条約を結ぶには、国会の承認が必要です。
内閣総理を指名する
内閣総理大臣は国会が国会議員の中から指名します。
そこで指名された者を天皇が任命します。
大問4:国の政治のしくみと選挙のプリント
裁判について学習できるプリントです。
小6社会「国の政治の仕組み」4
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)4
裁判所のはたらき・仕事
裁判所は、社会で起きる争いや犯罪、事故において生じた問題や、国会の不当な政治が起こることを防いだりするために存在します。
そうすることで、国民の権利を守る役割を果たしています。
裁判員制度
裁判員制度とは、国民が裁判員として裁判に参加する制度です。
そうすることで、国民が主権者として裁判への関心をもつことと、国民の感覚や視点を裁判に生かすことができます。
大問5:国の政治のしくみと選挙のプリント
国会、内閣、裁判所のしくみや役割を図解を交えて学習できるプリントです。
小6社会「国の政治の仕組み」5
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)5
三権分立
【語句】
三権分立:三権分立とは、立法権・行政権・司法権の3つの仕組みに分けることを三権分立といいます。
三権分立では、国の権力が1か所に集中することを避け、3つの権力がお互いに抑制し、均衡を保つようになっています。
これによって、権力が濫用されることを防ぎ、国民の権利と自由を保障しよとしています。
国の重要な役割を果たしている国会と内閣と裁判所のしくみです。
三権分立が定められていることにより、権力の汎用を防ぎ、国民の権利と自由を保障することができます。
全まとめ:国の政治のしくみと選挙のプリント
上の大問をすべて1度にまとめてダウンロードできるプリントです。
小6社会「国の政治の仕組み」全まとめ
小6社会「国の政治の仕組み」(解答)全まとめ
小学6年生「政治のしくみと選挙」のポスタープリント
小学6年生で習う「政治のしくみと選挙」のポスタープリントです。
練習問題と一緒にポスタープリントで、覚えておきたい用語を効率よく覚えていきましょう。
三権分立とは?国会の役割は?衆議院の定数や任期は?など小学生が覚えておきたい政治の内容をわかりやすいくイラスト付きで解説しています。
小学生社会「政治のしくみと選挙・日本国憲法」のポスタープリント| 無料ダウンロード印刷
国の政治の仕組みの勉強方法
小学生の「国の政治の仕組み」の勉強方法について詳しく解説していきます。
公民分野に共通することですが、政治の仕組みに関しては特に暗記が重要な分野です。
具体的には以下の通りに学習を進めてください。
- 教科書を読んである程度知識を網羅する
- 網羅したらノートにまとめてみる
- プリントを用いて暗記を行う
このページで用意しているすたぺんどりるの無料プリントに関しての利用方法は後ほど詳しく解説します。
なぜ国の仕組みを覚えておく必要があるの?
公民分野を勉強していると、なんでこんなことを勉強しなければいけないの?と感じてしまいますよね。
でも実は地理や歴史と同様に公民分野もとても大事な分野です。
国の仕組みを覚えるのがなぜ必要かというと
- 身近な生活に関係がある
- 時事問題を理解する上で助けになる可能性がある
- 中学校でもう一度勉強するよりも覚え切ってしまった方がいい
公民を中学校で勉強するのが中学校3年生になってからです。
そのため、ある程度覚え切ってしまうことが中学校の勉強でつまづかないポイントでもあります。
国の政治分野で学ぶ、裁判所・内閣・国会の三権分立構造の内容はそのまま中学生でも学ぶ内容です。
この分野を押さえておくだけでも、中学校で学ぶ知識量がグンと減ります。
ただし、あくまで小学校で学ぶのは基本知識だけですから、中学校でさらに知識を深めていく勉強が大事になってきますよ。
このプリント利用方法
さて今回用意した「国の政治の仕組み」のプリントの利用方法をお伝えします。
プリントは必ず2枚用意しておきましょう。
1枚には暗記用として赤のペンかオレンジペンで答えを書き写します。
このときに全てが分かっている必要はありません。
何度も繰り返しお伝えしますが、公民分野は暗記がとても大事です。
そのため、赤シートで隠しながら繰り返しノートに答えを記入していきましょう。
1回目の正答率は50%程度、2回目は80%程度、3回目は100%を目指すとよいでしょう。
3回目が終わって1日時間を空けたら2枚目のプリントでテストを行います。
テストを行ったときの点数が90%以上をマークできていたら、この分野はきちんと学べていると判断して良いですよ。
他の学習プリントはこちらから
小学生の無料学習プリントはすたぺんドリルで!
すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー