小学生、中学生の子供から大人まで楽しめるからだクイズです。
全部で30問あり、選択問題と○×問題の形式で出題されています。
体に関する豆知識や面白い雑学のクイズになっているので、楽しくといていきましょう!
全問正解を目指して頑張りましょう。
この記事の目次
からだのクイズ
もんだい1
私たちの体を作る成分の中で、一番多いのはどれでしょう?

①骨(ほね)

②水分

③脂肪(しぼう)
②水分
体を作る成分は水分やたんぱく質、脂肪、ミネラルなどです。その中でも水分が一番多く、なんと赤ちゃんは体重の約80%が水分で大人の男性でも約60%が水分なのです。体重50 kg男性の場合、約30Lの水分を体の中にたくわえていることになります。骨は体重の約16%、脂肪は約15%、ミネラルは6%となっています。
もんだい2
人生の中で身長がぐんと伸びる時期が2回あり、 1回目は赤ちゃんの時で1年で25cm伸びます。では男子では赤ちゃんの次にくる一番背が伸びる期間はいつでしょう?

①8歳
②13歳
③16歳
②13歳
男子は13歳で約9cm伸びます。この期間に重要なのが睡眠(すいみん)で、成長を促(うなが)してくれるためたっぷりの睡眠が身長を伸ばす秘訣(ひけつ)です。ちなみに身長は朝の方が夜よりも1cm高いのです。夜に寝ている軟骨(なんこつ)が重力から解放されるため伸びるという仕組みなのでした。
もんだい3
「ピノッキオの冒険」では主人公ピノキオはウソをつくと鼻がどんどん伸びますが、人間も嘘をつくと鼻が伸びる
×
グラナダ大学の研究によるとウソ発見器で検証した結果、ウソをついていた人は鼻先の温度が最大約1.2℃も下がり、ほんのわずかながら鼻が縮んだのです。そのことから、ウソをついている時は逆に鼻が縮むのでした。誇らしい時は「鼻が高い」、得意げな様子を「鼻高々」などといいますが、ウソの話を盛って自慢話をしている人は、実は鼻がヒヤッと冷たくなって縮んでいるのかもしれません。
もんだい4
日本人の目は黒色で白人の欧米人に多いのが青い目ですが、太陽の光がまぶしく感じるのはどっち?


①欧米人
②日本人
③同じ
①欧米人
目は光の量を調節する「虹彩(こうさい)」という部分があり、日本人は虹彩の色が黒く目も黒色になります。 虹彩の色は、目には太陽光線から肌や目を守るメラニン色素と呼ばれるものがあります。このメラニン色素が多いと黒い目、少ないと茶色や青い目になるのです。そのためメラニン色素が少ない白人は、黒目の日本人の2倍も光をまぶしく感じているのです。
もんだい5
髪の毛は男性よりも女性の方が伸びる速度は速いのですが、では「鼻毛」の伸びが速いのはどちらでしょう?
①変わらない
②女性
③男性
③男性
鼻毛の成長は男性ホルモンの影響を受けるため、男性の方が早く伸びるのです。また爪も男性の方が筋肉量が多いため伸びるのが速いのです。一方、髪の毛は女性ホルモンのエストロゲンの働きで成長が決まるため女性の方が伸びるのが早いのです。
もんだい6
歴代のサッカー日本代表の出場試合回数が多いトップ20位を見てみますと血液型において、ある血液型は一人もいなかったのですが、それは何型でしょう?
①A型
②B型
③O型
②B型
【日本代表出場試合回数】 1位遠藤保仁:AB型、2位井原正巳:O型、3位長友佑都:O型、4位岡崎慎司:O型、5位川口能活:A型、5位長谷部誠:O型、5位中澤祐二:AB型。ちなみにJリーグ歴代得点数上位20位にもB型は一人に入っていないのです。一方、プロ野球 通算本塁打ベスト10には、O型とB型のみという結果に。
もんだい7
年齢を重ねるにつれて体の成長は止まりますが、骨や筋肉と違いいつまでも成長し続けるところはどこでしょう?

①耳

②お腹

③舌
①耳
年をとると加齢によって軟骨が薄くなると皮膚を支える力が弱まり皮膚が垂れ、その結果、耳が大きくなります。また耳と鼻は耳管で繋がっているため、耳が下がると鼻も引っ張られ大きくななるのです。顔の筋肉が減る事もあり、高齢者は耳や鼻が相対的に大きく見える傾向があります。
もんだい8
日々色んな情報を見たり聞いたりしていますが、人はどこから入ってきた情報を一番受け取っているのでしょう?

①聞く

②感じる

③見る
③見る
人間の五感による知覚の割合は視覚(しかく)83%、聴覚(ちょうかく)11%、嗅覚(きゅうかく)3.5%、触覚(しょっかく)1.5%、味覚(みかく)は1%といわれています。そのため、中身の味を変えずにお菓子のパッケージの見た目を変えたアメリカの実験では、味が変わったとクレームが殺到したそうです。
もんだい9
5月から夏場にかけて増える熱中症。初期症状への対応として保冷剤を当てると効果的な部位はどこでしょうか?

①おでこ

②首

③背中
②首
風邪の時におでこに冷却シートを貼ることがありますが、実は熱中症への対応としてはあまり効果が得られません。血管を冷やすことで血液の温度は上がりにくくなるため、首の付け根など大きくて太い血管の近くを冷やせば、効率的に体を冷やすことができます。
もんだい10
指紋(しもん)は誰一人として同じものはない人間の一部ですが、では指紋と同じように人を特定できる場所はどこでしょう?

①鼻

②舌

③心臓(しんぞう)
②舌
舌には舌紋(ぜつもん)と呼ばれる指紋のようなものがあり、舌紋は人によって形が大きく異なるため、アメリカでは犯罪者の写真を撮るときは横向きの姿で、耳も撮影するのです。
もんだい11
夏になると気になる「汗」。汗は体温を調節するうえで大切ですが、お化粧をしている人にとっては嫌なものです。そこで舞妓さんは汗でお化粧が崩れないように、ある場所を押さえているのですが、それはどこでしょう?
①うなじ
②ひじ
③脇(わき)
③脇
顔の汗を止める簡単な方法として、両脇の内側の部分を抑えるだけ。ここには「おくえい」と「大砲」という上半身の汗を止める効果のあるツボがあり、舞妓さんは高い位置で帯を結び、真夏の着物姿でも涼しげに振舞(ふるま)えるのでした。また下半身の汗を止めたいときは、ベルトの穴を1つきつくするといいそうです。ひたいは脳の温度を調節する重要な場所であるため、全身の中で最も汗をかくと言われています。
もんだい12
風邪のとき免疫力(めんえきりょく)を上げなきゃと思いますが、では次のうち免疫力があがるのはどの時でしょう?

①恋をしている時

②怒られている時

③走っている時
①恋をしている時
アメリカでの研究によると、女子学生約50名で恋に落ちた女性は免疫を強化する遺伝子が活発になり、恋をしていない女性の免疫遺伝子には変化がありませんでした。恋をしている女性は、将来の妊娠に備えるために免疫が強化されることが理由とされています。また恋愛をすると脳内ホルモンや自律神経(じりつしんけい)にも変化があらわれる免疫にも影響すると考えられます。
もんだい13
人間の精神状態は目の前の色でも左右されますが、では暗記が必要なとき使うボールペンはどれが適しているでしょう?
①赤色
②青色
③黒色
②青色
青は精神をリラックスさせ集中力を高めてくれる効果があります。長岡技術科学大学の実験によると青い眼鏡をかけた人が最も集中力を維持でき、ストレスホルモンの増加もほとんど起きませんでした。また東京大学の研究では長期記憶は勉強時間の前半に最高点に達することが判明。そのため寝る時間を惜しんで夜中に勉強するのではなく、朝方に切り替えたほうが効果的なのです。
もんだい14
涙を流した時ちょっと舐めたことがある人も多いと思いますが、涙の味は感情によって違いがあります。悔し涙はどんな味でしょう?
①味はしない
②少し甘い
③塩辛い
③塩辛い
流した時の感情によって「涙の味」は変わります。悔しい時や起こっている時は交感神経が優位にはたらき腎臓(じんぞう)からのナトリウムの排出が抑制(よくせい)されるため、涙の原料となるナトリウム濃度が多くなり塩辛くなるのです。逆に悲しい時や嬉しい時はナトリウムが少なくなりマイルドな涙になります。
もんだい15
寒い時に出てくる鳥肌。筋肉の動きから小さなイボみたいなものが出来るのですが、では鳥肌が出来る理由はどれでしょう?
①熱を逃がさないよう
②戦うための準備
③皮膚を守るため
①熱を逃さないよう
寒いと毛の根元にある立毛筋(りつもうきん)という筋肉が縮まり毛が引っ張られます。少し持ち上がると、そこに小さないぼが出来、それが鳥肌という訳です。多くの毛がある動物なら毛が立つと熱が逃げにくくなりますが、毛が少ない人間ほほとんど役に立っていません。これは大昔、人間に多くの毛がはえていた時の名残だといわれています。
もんだい16
思春期の頃に「声変わり」が経験すると男子は太くて低い声になりますが、4オクターブの音域持つ「クイーン」のフレディ・マーキュリーは口の中にある秘密があり、それが桁違(けたちが)いの音域を出せると言われているのですが、その秘密は何でしょう?
①舌が長い
②歯が多い
③喉が長い
②歯が多い
映画「ボヘミアン・ラプソディ」では、フレディが通常より歯が多い過剰(かじょう)歯であるため、口の中が広いから桁違いの音域が出せるというエピソードが出てきます。そのためフレディマーキュリーは絶対に歯科矯正(きょうせい)をしなかったそうです。
もんだい17
血液はからだの隅々にまで栄養を届けるため、血管は全身に張り巡らされているわけですが、その総延長は約10万キロメートルと言われ、地球を2回転半する長さに相当します。では、DNAをつなぎ合わせるとどれくらいでしょう?
①東京からハワイまで距離
②地球3周分の距離
③地球から太陽を何往復も出来る距離
③地球から太陽を何往復もできる距離
人間の身体は約60兆個におよぶ細胞でできており、細胞のDNAを1本につなげた時の全長は太陽系を往復できる距離を超える1044億kmになるのです。太陽と地球の距離は約1.5億kmとなり約350往復出来る計算になります。
もんだい18
大人になるにつれて筋肉がついてきますが、では体のなかで一番強い力を出す筋肉はどこでしょう?

①かむアゴの筋肉

②つかむ腕(うで)の筋肉

③はしる足の筋肉
①かむアゴの筋肉
人の筋力で一番はかむ力で、女性は40kg以上男性は60kg以上と言われており、スポーツ選手だと100kg以上の人もいます。かむ時に働く筋肉は咀嚼(そしゃく)筋肉と言い、最近では正常値を下回る人が増えています。原因は早食いや固いものを食べなくなったからで、咀嚼筋が衰(おとろ)えると滑舌(かつぜつ)が悪くなったり、表情が乏(とぼ)しい、シワが増えたりと良いことはないため、固いものも食べよく噛むことを習慣づけたいものです。
もんだい19
人間の90%は右利きなのですが、では左利きの人よりも右利きの人が多くなった人間の特性は何でしょう?

①二足歩行する特性

②会話する特性

③物を作り出す特性
②会話する特性
人には「右脳」と「左脳」があり、脳からの命令は左右交差して伝わります。左脳には言葉を話す時に使う「言語野(げんごや)」という領域があり、意思を伝えるため人間は言葉を使うようになると左脳が発達し、交差して伝わるため右手を使うが上手になり、結果右利きが多くなったと考えられています。
もんだい20
食べた後に走るとお腹が痛くなることがありますが、その理由は何でしょう?
①胃の消化能力が落ちるから
②食べた物が胃に当たるから
③食べたものの消化を早めているから
①胃の消化能力が落ちるから
食べた後は食べ物を消化するために血流が胃や腸に集中します。しかし、走るとその血流が手足全身の方にも行くため、胃や腸の血流が少なくなるのです。それを助けるために臓器(ぞうき)がもっと働こうとしてお腹が痛くなるのでした。そのため食べてすぐに走ることは体に負担をかけあまりよくありません。
もんだい21
体温計の目盛りは42℃までしかなく、この設定温度はこれ以上熱を出すと生きることができないからと言われていますが、42℃以上熱を出しても生きる事が出来る
○
人間が死なずに出した最高体温は46.5度です。日射病で30日間高熱を出した男性が、最高体温46.5度にまで達しギネス記録に認定され、高熱にもかかわらず、後遺症もなく無事に生きていました。
もんだい22
スマートフォンの画素数は平均1000万画素数で、世界最高峰(さいこうほう)のカメラは1億200万画素ですが、人間の目を画素数に置き換えるとそれよりも高性能である
○
人間がものを見るときに完全にはっきり見えているのは視野の中心2度ほどの範囲だけで、これは腕を目の前に伸ばして両親指を並べたところと同じ範囲ですが、画素数に置き換えると5億7600万画素となります。よって人間の視野に入る広がる5億7600万画素のディスプレイがあれば、人間が見ている実体の像と同じ解像度になるってことです。
もんだい23
他人に触れられると大体の場所は感じる事が出来ますが、触れられてどこを触られているのか分からない場所はどこでしょう?

①耳たぶ

②背中

③足の指
③足の指
足の「人差し指」から「薬指」の三本は、他人に触られてもどの指を触られているか分からないです。目をつぶって、他の人に足の「人差し指」から「薬指」の三本のどれか触ってもらいましょう。
もんだい24
音の聞こえ方は、気温や高さによって変わってきますが、では次の中で聞こえにくくなるのはどれでしょう?

①空腹の時

②満腹の時

③高いところにいる時
②満腹の時
人間が満腹を感じる満腹中枢(まんぷくちゅうすう)は睡眠中枢の近くにあるため、お腹いっぱい食べると満腹中枢が刺激され連鎖的に近くの睡眠中枢も刺激され、リラックスと眠気が増し、その状態では周囲の音に集中しにくくなることがあります。
もんだい25
人間誰しも風邪をひきますが、では次のうちより風邪をひくのが多いと言われるのはどんな人でしょう?

①筋トレをよくする人

②間食をよくする人

③湯船につからない人
①筋トレをよくする人
人は頑張りすぎると常に交感神経(こうかんしんけい)が働いてしまいます。筋トレを頑張りすぎるとリンパ球が減っていき免疫力を落とす可能性があります。また「考えすぎ」である過剰(かじょう)な脳活動も寿命を縮める可能性があり、考えない時間も積極的にとる必要があるのです。
もんだい26
世界の中でも座っている時間が多いと言われる日本人ですが、実は座りっぱなしで死亡リスクが上がるのです。1日に11時間以上座っている場合とそうでない人と比べ、死亡リスクはどれくらいあがるでしょう?
①20%
②40%
③60%
②40%
5分間座ることで、血流の速度は急速に下がり30分では血流速度は70%も低下します。そのため1日に11時間以上座っていると、健康的な人に比べて死亡リスクは40%も上がります。世界保健機関(WHO)のデータでは日本人の3人に1人が運動不足です。勉強でも30分に一度は立って歩きましょう。
もんだい27
「3日坊主」は脳の仕組みが原因で、脳は新しい環境や刺激に対して大きく反応して活性化するのですが、同じ事が繰り返されると活性化は弱まり、習慣化するのが3日坊主を防ぐこつですが、では習慣化するにはどれくらい続けると良いのでしょう?
①1週間
②1ヶ月
③2ヶ月
③2ヶ月
イギリスの大学の研究によると人は約2ヶ月間がんばれば、新しいことを習慣化できるそうです。そのため続けたいことは、とりあえず2か月は我慢してやり続けること目標にしてみてはいかがでしょうか。
もんだい28
日本人へ血液型別に「今 幸せですか?」と質問したところ、「幸せ」と答えた人が一番多かったのは何型だったでしょう?
①A型
②B型
③AB型
①A型
統計的にA型が一番幸せを感じていることが判明。高ストレス者が多いのは、B型。低ストレス者が多いのはA型。A型の人が幸福感を実感しやすい理由は、日本社会の企業風土がA型の人の特徴に合っているから。B型は、自由を求める傾向があり、日本の企業社会で幸福を実感しづらいのでは?と考えられています。
もんだい29
緊張(きんちょう)するのは自然の反応で、無理に止めようと思う必要はありませんが、緊張を緩和(かんわ)させたいときに行った方がいいのはどれでしょう?
①指を回す
②ガムをかむ
③足をつねる
②ガムをかむ
ガムを噛むことで、緊張をほぐしたりリラックスを促したりできます。顎(あご)の筋肉が刺激され、心を落ち着かせる効果があり、またガムは口の運動になり話す調子を整えることが出来ます。また緊張が高まると唾液(だえき)の分泌(ぶんぴつ)が悪くなり口の中が乾燥しがちですが、ガムを噛んで顎を動かすと唾液の分泌を促せます。
もんだい30
人は呼吸ができないと生きられませんが、ギネス世界記録では水中でどれくらい息を止める事が出来たのでしょう?
①3分
②8分
③24分
③24分
2015年にスペイン人が水中で24分3秒も息を止めるというギネス記録を樹立(じゅりつ)していますが、これは直前に純酸素(じゅんさんそ)を吸入したうえで記録に臨んでいるそうです。呼吸がゆったりしている動物ほど寿命が長いと考えられており、ゆっくりした呼吸は健康を心掛けたいものです。
▼他クイズ・なぞなぞはこちら
クイズの箱|子供向けクイズ&なぞなぞサイト
▼英単語の体の部位の名前プリントはこちら
英単語「体の部位の名前」の練習プリント|無料ダウンロード・印刷
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2025年無料カレンダー