小学生から大人まで楽しめる、お金の雑学クイズです。
普段使っているお金についてだけではなく、世界のお金やお金の歴史など、思わず「へぇ~!」と言ってしまうような問題ばかりです。
ぜひ全問正解を目指して挑戦してみてください!
この記事の目次
お金の雑学クイズ
問題1
日本独特の習慣であるボーナス。誕生したのは明治9年で、大正時代に年二回が定番となったのですが、その理由は何だったでしょう?
盆と正月に出費がかかさむから
明治9年三菱商会という会社がボーナスをスタートさせました。当時は決算期に支給していたのですが、その後大正時代にはお盆と正月が定番となり普及していったのです。
問題2
銀行のことを英語でバンクと言います。由来となったのはイタリアの両替商が使っていたあるものが語源と言われていますが、そのあるものは何でしょう?
A:メモ帳
B:長机
C:天秤
B:長机
イタリア語で長机を意味する「BANCO」が由来で長机を使い両替を行っていたのです。中世の銀行では両替のお仕事が重要で商業が発達するにつれ地域間での取引をスムーズにする役割を担っていたのです。
問題3
日本人のほとんどの人が行く初詣。お賽銭をいくらにするか悩ましいところですが、では日本一お賽銭にお金を使う県民はどれでしょう?
A:愛知県
B:京都府
C:大阪府
A:愛知
愛知県が平均は694円。愛知県民のお賽銭が多い理由として、お寺や神社が多いことが関係しており7917カ所で全国1位。さらに愛知県民は伝統を重視する県民性であるため、お賽銭の伝統を大切にしていると言われています。
問題4
令和4年の硬貨発行枚数で一番多いのは500円玉365000枚ですが、では1円玉がなんと約24億枚も発行された年はいつでしょう?
A:昭和元年
B:平成元年
C:令和元年
B:平成元年
平成元年である1989年は消費税が初めてが導入された年で、あまり使われていなかった1円硬貨が大量に必要となり約24億枚発行されましたが、キャッシュレスが進んだ令和元年は一円玉は502枚しかなく、これから発行される硬貨は貴重なものになるのかもしれません。
問題5
銀行という呼び名になる前の金融業者といえば、江戸時代に発達した両替商です。それ以前には鎌倉時代には副業として「土倉(どそう)」という金融業も営む〇〇があったのですが、では〇〇に入るものはどれでしょう?
A:お代官
B:武士
C:お寺
C:お寺
鎌倉時代、特権階級であったお寺や神社が営んでいた金融業で、物を担保として保管するために土の蔵を建てたことから土倉と呼ばれました。その後、室町時代になると「合銭(ごうせん)」と呼ばれるようになっていくのです。
問題6
最近の中国都市部での路上生活者は人からお金を恵んでもらうために、あるものを持参している人が多いのですが、そのあるものとはどれでしょう?
A:欲しいものリスト
B:QRコード
C:貯金箱
B:QRコード
中国人の多くの路上生活者は高性能のスマホを持っている率が高いのです。急速に進んだキャッシュレス化のため、たとえ高額でもスマホが無くては生活できなくなっており路上生活者QRコードを貼って置いているのでした。
問題7
日本のお札に印刷されているアルファベットと数字を「記番号」と言います。アルファベットは全部で26文字ありますが、I(アイ)とO(オー)は使われていません。その理由は何でしょう?
数字と混同しやすいから
アルファベットは24文字が使われておりI(アイ)とO(オー)は数字の1と0に間違いやすいために使われていないのです。
問題8
お札には肖像画が使われている場合が多いのですが、では次のうち顔がぴかっと光ると噂されている人物は誰でしょう?
A:野口英雄
B:福沢諭吉
C:樋口一葉
C:樋口一葉
現在発行されているお札には、偽造防止のために特殊発光インキが使われており紫外線を当てると一部が光り、五千円札だけは、ちょうど樋口一葉の顔の部分が光るのでした。
問題9
中世ヨーロッパのキリスト教の国々では、お金を貸し借りして利息をとることは悪いことだと考えられていました。 その当時、高利貸しとして迫害を受けていたのはどんな人たちだったでしょう?
A:ユダヤ人
B:ゲルマン人
C:ケルト人
A:ユダヤ人
ヨーロッパで金融業を営んでいた人の多くはユダヤの人たちでした。その後迫害されアメリカへ渡り、時同じくして金融機関の役割が大きくなるにつれユダヤ人は巨大な金融グループへと成長することになります。今や世界で最もお金を稼ぐ民族と言われています。
問題10
西暦2000年を記念して発行された2000円札ですが、あまり見かけませんよね。しかし現在流通する2000札の約4割が使用されているという県があるのですが、そこはどこでしょう?
A:北海道
B:沖縄県
C:長野県
B:沖縄県
2000円札が沖縄で流通している主な理由として3つあり、1つは沖縄サミットを記念して発行されたから、また、首里城守礼門がデザインされており県民にとってなじみ深い紙幣なのです。さらに沖縄はアメリカ統治時代に使われていた20ドル紙幣に慣れていたため、2という数字にも違和感がなかったと言われています。
問題11
お金の貸し借りは日本の他、世界の国々で行われていますが、実は宗教の考え方に基づき禁止されている宗教があります。それはどれでしょう?
A:イスラム教
B:ユダヤ教
C:ヒンズー教
A:イスラム教
イスラム教の国々では、その教えからお金を貸すことができません。そのため会社がお金を借りたり、家を買うためのローンはできないのです。しかし近年は石油マネーが動くため、イスラム金融の取引の仕方も変わりつつあるようです。
問題12
日本はもとより世界各国でお札に肖像画が使われており、約7割が肖像画と言われています。では肖像画を使う主な理由はどれでしょう?
偽造防止のため
日本で初めて肖像画が登場したのは明治14年。女性の神功皇后という人物でした。その後、現在まで17人の肖像画がお札に登場しています。人の顔というのは、わずかな違いで気づくことが出来る言われているためニセ札が作りづらいのです。
問題13
他人の給料を知る機会はあまりありませんが、固定給と言って決まっており公表されている職業があります。では次のうち基本給が一番高い職業はどれでしょう?
A:総理大臣
B:横綱
C:日銀総裁
A:総理大臣
横綱は年間3384万円、内閣総理大臣は4049万円、日銀総裁は約3529万円、となっていますが、横綱は基本給のほか懸賞金(けんしょうきん)、スポンサー、CM契約料などで基本給の倍以上稼ぐと言われています。
問題14
お札の原料に紙が使われていますが、かつて紙不足の時には紙以外のものを混ぜることで強化して使われていました。明治18年の「十円券」の原料として使われたものは、ねずみに食べられるという事態が多く発生したのですが、その原料は何だったでしょう?
A:お米
B:こんにゃく
C:とうふ
B:こんにゃく
大黒様が描かれていた十円券には、強度のためこんにゃくの粉を混ぜていましたが、なんとネズミや虫がかじって穴だらけになってしまうという事態が続出。数年後にはコンニャク粉は使われなくなったのですが…皮肉なことに十円券にはネズミが描かれていたのでした。
問題15
動物園の動物には大きなお金がかかっていいます。例えば上野動物園のパンダですが、一頭につき年間にかかるお金はいくらでしょう?
約1億7700万円
動物園の中でもパンダが一番コストがかかると言われており、そのコストは食費で400万円、中国へのレンタル費で8300万円、檻の修繕費で9000万円となっています。
問題16
ヨーロッパの統一通貨といえばユーロですが、描かれている建造物は架空のものなのです。ではその理由は何でしょう?
1つの国を特定することになるため
ユーロ紙幣に描かれている建造物は、各国の名所っぽくありますが、実はその全てが架空の建物なのです。これは一つの国を特定しないためであり、調和を大切にするヨーロッパならではの考え方なのでした。
問題17
防衛費の増額が話題となっており、現代の主力戦艦であるイージス艦は約1200億円です。では戦時中の戦艦大和の製造費は現代で換算するといくらだったでしょう?
A:300億円
B:3000億円
C:3兆円
C:3兆円
国力を結集して作られた「戦艦大和」ですが、当時の建造費は1億4000万円で、現在の価値にすると約3兆円弱になるそうです。
問題18
紙幣には数字とアルファベットがありますが、貨幣にはなぜか製造年が刻まれています。その理由は何でしょう?
硬貨の価値が分かるように
日本の硬貨は銀が使われているように思いますが…白銅やニッケル、アルミニウムなどで比較的原価の安い金属なのです。しかし以前は金や銀が使わていたためその含有量は年によってバラバラでした。そのため価値が分かるよう製造年が特定できるようにしています。
問題19
小銭以外のお金で、日本では“紙幣”と呼ぶように紙のお札しか使われていませんが、外国では紙以外も使われています。オーストラリはプラスチックが使われていますが、その理由はどれでしょう?
A:偽造防止
B:軽くなる
C:リサイクルしやすい
A:偽造防止、C:リサイクルしやすい
「ポリマー紙幣」と呼ばれ1988年にオーストラリアが世界で初めて使用しました。その後、現在では20か国以上の国でも発行されています。ちなみに日本では第二次大戦中に、金属が不足するする事態となり、陶器の硬貨が作られていたこともありました。
問題20
家電量販店には多くのテレビがディスプレイしてあり、その分NHKの受信料もかかる。〇か×か?
×
1台ずつ支払っていましたらもちろん電気屋さんは売り上げがたちません。視聴用ではなくあくまでも展示用としての放送となるため受信料はかかりません。一方ホテルは客室ごとに受信料を払う必要があります。
問題21
お正月の楽しみの一つのお年玉。実はお金をもらう事になったのは、戦後、高度経済成長時代からでした。ではもともとは何だったでしょう?
A:お餅
B:お煎餅
C:大福
A:お餅
お年玉でお金をあげる習慣はなく、「新年は神様から魂を分けてもらう」という意味でお餅を送っていました。しかし高度経済成長期に都市部ではお餅を作る習慣がだんだん減ってきた結果、かわりにお金を送る習慣が根付いていったのです。
問題22
お金を加工や偽造してはダメなのをご存じだと思います。では誤ってお札をコピー機で印刷してしまった場合、コピー用紙はどうなっているでしょう?
A:そのままお札が印刷されてしまう
B:真っ黒になる
C:印刷されない
B:真っ黒になる
お札には特別なインクを使っており、コピー機ではうまく印刷できません。そのため真っ黒になるのです。また工作などでお金を使う事も禁止されています。
問題23
日本で宝くじ1億円が当たる確率は0.000002%で、絶望的な数字です。一方、世界一の当選確率を誇るのがドバイの宝くじで0.05%なのですが、もちろん宝くじ1枚の価格が高いのです。ではいくらでしょう?
A:約3000円
B:約10000円
C:約30000円
C:約30000円
ドバイでは当選金の他、当選賞品のラインナップも豪華で、例えば3000万円クラスの高級車があります。
問題24
女性の社会進出が進むアメリカのドル紙幣の肖像画には、女性も採用されている。〇か×か?
×
日本ではこれまで17人のうち2人の女性が描かれてきましたが、アメリカの紙幣は7種類全員男性です。その理由として偽造防止のため、シワやヒゲなどが多い男性が適していたのでした。
問題25
日本ではお買い物で一度に使える硬貨の枚数が法律で決まっており、一種類につき20枚までです。では、硬貨を使った一度の買い物で最大いくらのものが買えるでしょう?
13,320円
大量の硬貨で支払いをすると計算の時間や保管が大変になるため禁止されています。 そのため各種20枚までですが、1円から500円まですべて使うと…13320円まで法律のうえでは、硬貨だけで買い物ができるのです。
問題26
アメリカのドルはアメリカ生まれではなく、元々ある国で使われていた「ドレラ」がもとになっています。そのためドルマークは「S」となっているのですが、ではその国はどこでしょう?
A:スイス
B:スロベニア
C:スペイン
C:スペイン
元々ヨーロッパで「ターレル」という銀貨が広まり、その後、スペインでは「ドレラ」と呼ばれるようになりました。そして1792年アメリカ大陸に渡ったドレラは英語読みのドルとして正式に採用されたのでした。
問題27
中国のお金をモデルに作られた日本で最初の通貨といえば富本銭 ( ふほんせん )です。では、それ以前に中国で通貨が無かった時代は主に何を使っていたのでしょう?
A:おもち
B:お米
C:貝
C:貝
塩やお米は価値があるものだったのですが、持ち運びに適していなくあまり利用されていませんでした。お金を表す漢字で「財産」、「貯金」、「買う」、「硬貨」など貝が使われていることが多く、昔の中国では貝殻がお金として用いられていたからでした。
問題28
時代劇でよく見る金色の大判小判。その中でも世界最大級といわれる「天正長大判」は天下統一後に金山を押さえたことで、発行されたのですが、発行したのは誰だったでしょう?
A:織田信長
B:豊臣秀吉
C:徳川家康
B:豊臣秀吉
天下統一をなし遂げた豊臣秀吉は、全国の金山や銀山を独占しました。その後、通貨の統一も行うため天正長大判を発行したのです。大きいゆえに高価な紙幣だったため、一般人が使うものではなく褒美や贈答用として利用され、また海外との貿易でも使われていました。
問題29
日本は偉人が一般的ですが、イギリスでは存命中のエリザベス女王が肖像画に用いられています。1960年に初めて登場した時と、1990年代では様子が変わっているのですが、どんなところが変化しているでしょう?
高齢になった
エリザベス女王の肖像ですが、年齢に応じて肖像画が老けているのです。1960年は34歳頃、1990年以降の紙幣には60歳頃の姿が使われています。
問題30
戦後、円はアメリカとの交換レートが1ドル360円と固定されていましたが、360円になったのは円が360度だったからである。〇か×か?
×
円は1周が360度だから360円で!と適当に決めた。という訳ではなく田中角栄さんのジョークだったと言われています。終戦当時日本の経済力をアメリカが分析した結果、1ドル=320円か340円くらいでした。しかし日本に経済復興の機会を与えるために少し上乗せし360円となったのです。
問題31
紙幣や硬貨が登場する前にお金として貝が使わていましたが、貝なら拾ってくるだけで、すぐに偽造できるのでは?と思う所です…では、その対策に取られていたことはどんなことだったでしょう?
貴重な貝のみを使っていた
貝が使われいた当時から偽造防止策がとられており、使用される貝は高価な貝はもちろんのこと、その地域でしか採れない貝や古い貝が使われていました。そのため簡単に偽造できず、貝殻は本体自体の値打ちがあり宝石の価値があったのです。
問題32
世界の通貨で、イギリスのポンド、タイのバーツ、メキシコのペソは、語源の由来が共通していますが、それは何でしょう?
A:王冠
B:重さ
C:貝
B:重さ
昔の硬貨の価値は重さが重要でした。そのため重さ表す言葉が、そのまま通貨の単位へとなった場合が多くあります。日本でも江戸時代の単位両や分は重さを表します。ちなみに王冠を表す言葉を使う国も多くスウェーデンやデンマーク、ブラジルのレアルなどがあります。
問題33
現在の最高通貨単位は1万円ですが、江戸時代に使われていた「両」でした。「千両役者」という言葉があるように歌舞伎役者は年間1000両稼いでいたのです、1000両とは現在のいくらいくらいでしょう?
A:300万円
B:3000万円
C:1億3000万円
C:1億3000万円
1両は約18万円となり、1両で江戸の長屋住まいの四人家族が一ヶ月暮らすことが出来たと言われております。
問題34
お札に印刷された番号を見てみますと…通常は黒色です。しかし黒ではない番号がたまにあるのですが、色付き番号の正体は何でしょう?
番号の組み合わせをすべて使い切ったため
膨大な数が流通しているお札には、それぞれ異なった番号が記載されていますが、すべての番号を使い切ってしまった場合、色を変更することで対処しています。ぜひお札を見てみてください。
問題35
お札の肖像画には登場する人物は世界に誇れる人物で、財務大臣が最終的判断をするようになっています。ではお札に登場する予定がない職業はどれでしょう?
A:小説家
B:画家
C:政治家
C:政治家
お札の肖像は、財務省、日本銀行、国立印刷局が協議した後、有名な人物で写真や絵画を入手できる人にきまります。しかし政治家がいくら有名で世界に誇れても、後で事件など起こす可能性があるため採用されません。
問題36
お札の素材となる紙の原料に最近使われているのが「マニラ麻」という素材です。では、お札のほかにマニラ麻が使われているのは次のうちどれでしょう?
A:原稿用紙
B:キッチンペーパー
C:ティーバッグ
C:ティーバッグ
マニラ麻の機能として、軽くて水に浮くため紅茶のティーバッグに使われています。そのためお札はたとえ濡れても、また洗濯してしまっても丈夫なのです。
問題37
お給料以外でも賞金という形でお金をもらう事があります。では次のうち一番賞金が高いのはどれでしょう?
A:京都賞
B:ブレイクスルー賞
C:ノーベル賞
B:ブレイクスルー賞
ブレイクスルー賞とはIT企業、グーグルやフェイスブックの創業者らが設立した財団で優れた科学者に贈られます。賞金は日本円で約3億円で日本人も過去の2人受賞しています。
ノーベル賞は日本円に換算して約1億1300万円。また京都賞は科学や芸術の発展に貢献した人に贈られ賞金は1億円となっています。
問題38
全国にある数字が付いているナンバー銀行。三重県の「百五銀行」、長崎県の「十八銀行」などがありますが、セブン銀行は元々「第七銀行」だった。〇か×か?
×
明治時代に誕生し銀行は設立順に1から割り振られました。1番目にできた銀行が「第一国立銀行」という訳です。そのナンバー銀行は現在わずかに6行となり、セブン銀行はセブン&アイ・ホールディングスが設立した新しい銀行です。
問題39
紙幣によく登場するのは人物だけではなく動物もいます。日本のお札にはこれまで8種類の動物が登場しましたが、では登場したことがあるのは次のうちどれでしょう?
A:ライオン
B:キリン
C:チーター
A:ライオン
明治18年に最初のお札が発行されて以来、ライオン、ねずみ、いのしし、うま、にわとり、はと、きじ、つるという8種類の動物が登場しています。ライオンが描かれているのは、1957年の五千円札です。また想像上の動物である鳳凰(ほうおう)は何度も登場しています。
問題40
キャッシュレス化が進み1円玉はだんだん減っていますが、1円玉の製造コストは1円以上かかる中、1円玉の年間維持費はいくらでしょう?
A:8億円
B:800億円
C:8兆円
C:8兆円
お金には製造コストの他、管理、移動、さらにお店でお釣りを用意するスタッフの人件費など多くの場面でコストがかかります。そのため一円玉が存在することによって年間約8兆円の維持費がかかっており、1円玉廃止の議論も活発になっています。
▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら
▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら
幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
保育無料イラスト・フリー素材
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会 ・理科
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー