天気の雑学クイズ40問!小学生から大人まで盛り上がる問題!

小学生中学生の子供から大人まで楽しめる、天気の雑学クイズです。

普段何気なく見ている天気予報や、晴れの日・雨の日がもっと楽しくなるような、天気に関する雑学を盛り込んだクイズを全部で40問用意しました。

全問正解を目指して挑戦してみてください!

天気の雑学クイズ

問題1

テレビで全国の天気予報を見てみますと西日本から東日本という順番で放送するのが一般的ですが、東日本からでもいいのでは?と思う所です。では西日本から放送する理由はどれでしょう?
A:西の方が人口が多いから
B:天気が西から変わるから
C:西の方が予想しやすいから

天気予報

B:天気が西から変わるから
日本の上空およそ1万メートル付近では、毎秒100mという強い偏西風が西から東に向かってほぼ1年中吹いています。この風のため天気は西から東へ変化し、西の天気を見ると東の天気の想像が分かりやすいため、西から順に放送しているのです。

問題2

コロナ期間中に天気予報の精度が低くなったと言われています。その理由としてある乗り物につけられているレーダーの観測データが不足したからでした。ではその乗り物とはどれでしょう?
A:フェリー
B:新幹線
C:飛行機

C:飛行機
コロナ期間中、飛行機は大幅な減便となりました。天気予報はアメダスで観測したデータを計算して発表されますが、最近では飛行機が活用されており1機につき1日送信できる観測データは23万件となります。そのおかげで天気予報のエラー率が15%から30%減ったと言われており、そのため飛行機が飛ばなくなると精度が低くなるのです。

飛行機

問題3

石油不足が続いておりガソリンの価格が高い状態が続いています。では、ガソリンを入れるとき、お得な時間帯はどれでしょう?
A:早朝
B:真昼
C:夜間

ガソリンスタンド

B:真昼
水は暖まると膨張する性質を持っていますが、同じくガソリンも膨張します。気温約7℃で膨張率が1%も違いが発生します。そのため、気温が高くなるお昼に50リットルのガソリンを入れた場合500mlの差が生まれるのです。1リットル150円としても、75円は安くなる?計算となります。よって気温が高いお昼に入れると多くのガソリンが入るかもしれません。

問題4

スーパーマーケットでも天気予報が活躍しています。寒い日におでんが恋しくなるように、人の消費行動は天候に左右されていると言われています。では、次のうちおでんが一番売れる月はどれでしょう?
A:10月
B:12月
C:2月

おでん

A:10月
冬のおでんは最低気温が18℃を下回ると売上が伸び始め、寒い季節がくる少し手前の9月から10月にかけてが売り上げのピークになるようです。真冬の寒い方がよりおでんが売れそうに思うところですが、秋口は1日の寒暖差や日によっての気温差が大きく、寒いと体感が低く感じられるためにおでんが恋しくなるそうです。

問題5

天気予報で降水確率の予報的中率は年間平均83%となっており、天気予報100%的中というのはまだまだ先になりそうです。では次のエリアのうち予報の的中率が一番低いのはどこでしょう?
A:北海道
B:東京
C:沖縄

A:北海道、C:沖縄
全国的に春と秋の予報的中率は高いのですが、北海道と沖縄の適中率はともに78%で他の地域に比べ低いのです。北海道では冬の適中率が71%と特に低く、これは雪の影響が大きいと考えられます。 一方、沖縄は島が多いため地形の影響を受けにくく、 降水の発生場所が特定しにくいといったことが影響していると考えられます。

 北海道沖縄

問題6

次の言い伝えのうち、雨が降るのに科学的根拠がないのはどれでしょう?
A:クモが巣を張れば雨が降らない
B:鳥が低く飛ぶと雨が近い
C:夕焼けは晴れ

A:クモが巣を張れば雨が降らない
「鳥が低く飛ぶと雨が近い」=鳥はガやミツバチなど飛んでいる虫を食べますが、虫は低気圧が近づき湿度が高くなると羽が重くなり、高く飛べなくなるのです。そのため、虫を捕食するために鳥も低く飛ぶのでした。
「クモが巣を張れば雨が降らない」=クモは雨や風が強くなる前には巣を張らないといわれており、言い伝えは根拠がないことです。「夕焼けは晴れ」=夕焼けは西の空が晴れているということで、お天気は西から東に移動するため明日は晴れます。

クモの巣

問題7

秋になると日本列島を横断する台風が増えますが、では台風で風が強い位置はどこでしょう?
A:右半分
B:中心
C:左半分

台風

A:右半分
台風は反時計回りで進行するため、進行方向の左側よりも右側の方が風が強く「危険半円」と呼ばれています。一方左側は台風に吹き込む風と台風を動かす風がぶつかり、打ち消しあうため右側と比べて弱くなります。

問題8

自然現象は無意識のうちに人間の心身に影響を与えていますが…では、集中力が上がると言われる天気はどれでしょう?
A:晴れの日
B:曇りの日
C:雨の日

集中力

C:雨の日
雨には集中力のアップと合わせて記憶力を高める効果が期待できます。オーストラリアの研究チームの発表によると、晴れの日より雨の日の方が暗記系の能力が上がったという研究結果があります。また雨の音は70デシベル程度の心地よい音となるため雨音を聞きながら勉強をすることは、効率よく学習する助けとなります。

問題9

数キロ先にある風景が浮かんだり逆さまに見える自然現象の「蜃気楼」。富山湾に出現する蜃気楼は有名ですが、この蜃気楼の「蜃」という字の由来となったものはどれでしょう?
A:かいこ
B:せみ
C:はまぐり

蜃気楼

C:はまぐり
かつて蜃気楼は「吉兆」の象徴として好まれていました。その蜃気楼の「蜃」は大ハマグリのことで「はまぐり」が気を吐き出して、「楼(高い建物)」をつくると考えられていたことからこの名が付きました。

はまぐり

問題10

世界で最も雪が降る都市ベスト3は、実は日本の都市が入っているのです。では最も多いのはどこでしょう?
A:札幌市
B:青森市
C:新潟市

B:青森市
人口が10万人以上の都市で選ばれており1位が青森市、2位が札幌市、3位が富山市となっています。東京で雪が降ると交通機関のまひなどニュースとなりますが、実は世界でも有数の雪国であり国土の約半分にあたる51.4%の地域が豪雪地帯に指定されているのです。

青森市

問題11

近代の天気予報が行われる以前は、星を見て天気を予想していました。では次のうち天文学者でもあったのは誰でしょう?
A:夏目漱石
B:伊能忠敬
C:徳川家康

B:伊能忠敬
歩いて日本地図を作ったことで有名な伊能忠敬ですが、実は最初の旅の目的は「星の観測」でした。そのため測量時に天気が悪くなりそうになると無理をせず、特に海の近くには近寄らないようにしていたと言われています。天文学の知識もあったため、正確な日本地図を完成させることができたのです。

伊能忠敬

問題12

空から降る雨でも大粒と小粒のものがあります。小さく2mm未満のものは球形ですが、では2mmを超える大きなものの形はどれでしょう?
A:涙形
B:肉まん形
C:たまご形

B:肉まん形
イラストで表現される雨粒といえば縦長のしずくのような形や涙の形をよく見ると思いますが、雨粒は落下中に空気抵抗によって上下につぶれます。そのため肉まんのような形をしているのです。ちなみにアメリカではハンバーガーのバンズと表現されることもあります。

雨粒の形

問題13

心理的に「心がドキドキ」することは交感神経が活発に動いているからなのですが、では、交感神経がより活性化されてデートに良いとされる日はどれでしょう?
A:雨の日
B:晴れの日
C:曇りの日

ドキドキする男性

A:雨の日
気圧が低くなる雨の日になると、低気圧によって交感神経が活発化します。さらに交感神経を高めるためには気圧の低い場所である高い場所に行くこともポイントなのです。

問題14

GoogleやAppleが研究を進める天気予報システムがあります。一般的な乗り物への搭載を進めていますが、それはどれでしょう?
A:路線バス
B:自家用車
C:自転車

B:自家用車
最近普及が進んでいるのが車を使った天気予報システムです。雨量を計測する際、自動車のGPSとワイパーを連動させ、ワイパーによって各地の天気を計測するものです。ワイパーからの情報は人工衛星に集められ分析され、より正確な天気の情報を得ることができます。

ワイパーを動かす車

問題15

夏になると増えるゲリラ豪雨。怖いものの一つに雷がありますが、次のうち雷から身を守るの知識として正しいのはどれでしょう?
A:高い木の近くに避難する
B:金属製のものを外す
C:車の中に避難する

雷

C:車の中に避難する
一番安全なのは、遅刻してでも雷が止むまでどこか丈夫な建物の中に避難することです。また、車はタイヤがゴムであるため電気が逃げて安全です。
高い木には雷が落ちやすく、木から人間に雷が移動する「側撃雷」を受けてしまいます。また、雷は金属の有無ではなく「高さ」に左右されるため、金属製のものを身に着けているかどうかは関係ありません。

問題16

天気に関する「数え方」には多くの種類があり、例えば 雨は粒や滴と数えます。では「虹」の数え方はどれでしょう?
A:道
B:個
C:特に決まっていない

虹

C:特に決まっていない
虹は一般的には本や筋、また橋(きょう)が使われますが、決まった数え方はありません。 ちなみに雲も多くの数え方があり、片や塊が使われています。

問題17

日本は世界平均の約2倍の降水量があり、雨の国でもあるのです。では次のうち一番雨が降る場所はどこでしょう?
A:神奈川県箱根
B:東京都八丈島
C:鹿児島県屋久島

C:鹿児島県屋久島
都道府県での年間降水量では鹿児島県は全国6位で、1位は高知県ですが、世界遺産の縄文杉がある屋久島を見ますと4477mmと日本で最も多く「ひと月に35日雨が降る」と言われるほどです。

鹿児島県屋久島

問題18

雨が多いエリアであるモンスーンアジアの東端に位置する日本ですが、では次の国のうち、年間を通して日本と一番近い気候なのはどれでしょう?
A:イギリス
B:ニュージーランド
C:アルゼンチン

B:ニュージーランド
南半球のニュージーランドは、島国で季節風の影響を受けやすいという意味で気候が似ていると言われています。また日本とほぼ同じ緯度にあり四季がはっきりしていますが、南半球なので季節は真逆となるのです。

ニュージーランド

問題19

地上の空気が太陽で温められる昼の方が、夜より雨が多いのですが、では台風の上陸が多い時間帯はどれでしょう?
A:朝
B:昼
C:夜

C:夜
台風の上陸データによりますと夜の6時から9時までの間がもっとも多く帰宅時に注意が必要です。逆に一番少ないのは明け方の3時から6時までとなっています。

台風の夜

問題20

かつて多くの学校に設置されていた気温を計る小さな建物の「百葉箱」。その周りには芝生が植えられていることがほとんどなのですが、その理由はどれでしょう?
A:涼しくするため
B:虫が集まらないように
C:気温の変化が少ないように

百葉箱

C:気温の変化が少ないように
百葉箱の周りが土やアスファルトだと、照り返しが強い場合、百葉箱の中の温度が上がってしまい、正確な測定ができません。また百葉箱の高さは、1.2m〜1.5mの間に定められており、これは地面から発せられる熱の影響を受けないためです。

問題21

快適に眠るためには、寝床の気温が重要となってきます。では冬の場合の適温は、どれが一番快適といわれるでしょう?
A:少し寒いくらい
B:少し暑いくらい
C:外気の温度と合わせる

睡眠

A:少し寒いくらい
冬の室温は「18~23℃」が快眠に適していると言われ、これは少し寒い状態です。部屋の温度が高すぎると、ゆっくりと眠れる理想の状態に身体を整えることが難しくなるそうです。ちなみに、夏の場合の快眠温度は「26~28℃」と言われています。

問題22

鹿児島の天気予報を見てみますと、通常の天気のほかある事を伝える予報があり、県民はチェックしているのですが、ではそのある事とはどれでしょう?【一問一答】

火山灰情報
鹿児島の中心に位置する桜島は噴火活動を続けている山です。そのため風向きによっては火山灰が降り積もることがあり、洗濯物や道路が真っ黒になったり、鉄道や飛行機がストップしてしまうこともあります。そのため県民は天気予報で火山灰情報をチェックするのです。

桜島 噴火

問題23

暴風や大雨、高波などの被害をもたらす台風。発生した瞬間はあまり目にすることが無いと思いますが、では台風発生のエネルギー源となるのはどれでしょう?
A:かみなり雲
B:海水
C:太陽光

B:海水
台風のエネルギー源は海から蒸発した水蒸気です。その水蒸気が水に戻るときに余分な熱を吐きだし、周りの大気をさらに暖めます。大気が暖まると海水の蒸発が盛んになり、台風が発達するのです。日本列島に上陸後、本州付近で弱くなるのは陸地は水蒸気が少ないためです。

台風の発達

問題24

日本における気温の最高記録は浜松市と熊谷市記録した41.1℃ですが、実は大正時代に人工的な原因で気温が上昇し46.3℃記録した場所があります。それはどこだったでしょう?
A:京都府
B:大阪府
C:東京都

C:東京都
大正時代に起こった関東大震災は東京の至るところで火災を発生させました。東京・大手町の中央気象台の温度計で最高46.3℃を記録。もちろん自然に起こった気温ではないため正式な観測記録となっていません。

炎

問題25

天気予報でよく耳にする「平年並みの」という言葉。ざっくりとした表現ですが、平年とは過去何年のことを表しているでしょう?
A:4年
B:10年
C:30年

天気予報士

C:30年
天気予報では過去30年間の平均を「平年」と言います。その期間は10年ごとに更新され、現在では1991~2020年の30年間となっています。

問題26

今日は月が大きい!!とような体験をしたことがあると思いますが、月が大きく見える理由はどれでしょう?
A:月が近づいている
B:月がいつもより明るい
C:ただの錯覚

満月

C:ただの錯覚
地球と月の距離はもちろん変化しません。それでも月が大きく見えることがありますが、これは錯覚です。「月の錯視」という現象で呼ばれており、地平線からのぼり始めた月は大きく見え、空高くのぼるにつれて小さくなるように見えます。

問題27

日本では7色と言われる虹は、橋やブリッジとも表現されており、形はもちろん半円である。〇か×か?

×
虹は半円のように見えますが実は丸いのです。虹はよくみられる朝方や夕方の時間帯で見ると、太陽光の差す角度が40〜42度になり、地上からだと虹の下側半分が地平線に隠れ半円に見えます。

丸い虹

問題28

35℃を超える日を「猛暑日」といい、温暖化の影響からその日数は増えています。では次のうち猛暑日が一番少ないのはどこでしょう?
A:沖縄県
B:東京都
C:京都府

夏日・真夏日・猛暑日

A:沖縄県
沖縄の夏と聞くと連日連夜暑い日が続くと想像しがちですが、夏は沖縄が一番涼しいエリアといっても過言ではありません。1991~2020年の平年値のデータを見ますと北海道についてワースト2番目となっています。沖縄は島であるため熱い空気が逃げやすく、気温が上がらないのです。逆に猛暑日が一番多いのは盆地である京都府なのでした。

問題29

台風の進路を表す白い丸のことを予報円といいますが、この予報円は台風の大きさを表している。〇か×か?

台風 予報円

×
丸い円は台風の規模や威力ではなく、台風の中心がある確率が70%の円を示しています。そのため30%は予報円の外側に台風が来る可能性があり、円が大きいほど台風の進路予報が変わりやすくなります。また円が小さければ台風が予想進路で進む確率が高くなります。

問題30

水が氷になるのは0℃からですが、気温が0℃以上でも雪が降ることがある。〇か×か?

雪が降るまち


雪は上空が冷やされている時に凍り、その氷が落ちてくるときに溶けると雨、そのまま降ると雪となります。その時湿度が低いと氷は溶ける事なく落下するため、地上付近の気温が0度以上であっても雪になるのです。降雪時の観測史上最高気温は約10℃と言われています。

問題31

地震が多い日本でも、まだ地震予知に成功した例はありません。では、次のうち人工的に出来ることはどれでしょう?
A:雲から雪を降らす
B:雲から雷を発生させる
C:雲から雨を降らす

C:雲から雨を降らす
晴れの日に雨雲をつくる技術はまだありませんが、自然の雲に雨が降るきっかけを与える技術があります。「シーディング」と呼ばれており、ドライアイスを雲の中に散布して雨粒の成長を促し雨を発生させます。北京オリンピックの開会式では、予報では雷雨となっていたことから、事前に北京市の周辺で先に雨を降らせてしまう「人工消雨」を実施し、見事、開会式を晴れにしたのでした。

人工降雨・シーディング

問題32

天気を計測する気象観測所では現在雨が降っていませんが、2km先の学校では雨が降っています。この場合天気はどうなるでしょう?
A:雨
B:くもり
C:雨のち曇り

天気

B:くもり
気象庁によりますと、観測所での観測結果がそのときの天気と決定されており、たとえ学校で雨が降っていても観測所の方を優先します。

問題33

桜の満開は8分咲き状態で満開が宣言されていますが、満開といえば10分咲きと思うところです。では10分咲きで宣言しない理由は何でしょう?【一問一答】

桜

8分咲きが桜本来の花の色だから
10分になると、散りそうな桜も混じり色にむらができるのです。開花宣言の標本木であるソメイヨシノの開花とは、花が数輪以上咲いた状態のことを言います。

問題34

北国では昔から雪が降る夜は暖かいと言いますが、晴れの日と比べ雪の日で感じる事といえばどれでしょう?
A:騒がしくなる
B:静かになる
C:暗くなる

B:静かになる
雪の日を静かに感じた経験があると思いますが、色んなところで発生する音の振動を雪が吸収するため「静か」と感じるのです。また雪の結晶は多角形であるため振動が吸収されやすいというのもあります。

雪の結晶

問題35

飛行機雲を見ると天気が分かると言われています。では飛行機雲がどうなったら雨になる確率が高いのでしょう?
A:すぐ消える
B:長く残る
C:まったく見えない

飛行機雲

B:長く残る
晴れている時は上空の湿度が低いため、雲ができにくい状態です。そのため飛行機雲がすぐ消える場合は、湿度が低い状態であり晴れ間が続く可能性が高いと考えられています。 逆に飛行機雲が長く残る場合は湿度が高いため、その後雨が降る可能性が高いのです。

問題36

今日は天気が良いね!悪いね!と会話することは多いと思いますが、ニュースでは「天気が悪い」とは使う事はありません。ではその理由は何でしょう?【一問一答】

天気予報

雨の方が好都合の人もいるから
天気が悪いという表現はマスメディアでは使われません。そもそも悪いとは誰にとって悪いのかがはっきりしないためです。例えば、農家の方は雨が降る事で野菜が育つ場合もあるからです。

雨

問題37

天気図を見ますと夏と冬では日本列島の配置が違うのです。冬は日本列島が真ん中にあるのに対し、夏は日本列島が左上にあり海の面積が大きくなっています。これはある事を表現しやすいためなのですが、ではそのある事とはどれでしょう?
A:旅行情報
B:海水浴情報
C:台風情報

天気図

C:台風情報
天気図の衣替えと言われており、一般的には5月1日から夏バージョンになります。夏になると南側である海から台風が来ることが多いため南の面積を広くしているのでした。

問題38

夏の間しか登山が出来ない富士山の山頂の年間平均気温は氷点下である。〇か×か?

富士山


富士山の山頂は、6月から9月の4ヶ月間を除き、月の平均気温は氷点下となり年間平均気温は-7.1度です。また最大風速10メートル以上の日が、200日を越えるため厳しい気象条件なのです。

問題39

天気予報の降水確率で聞く言葉に0パーセントを表す際、ゼロではなくレイと表現します。ではゼロを使わない理由は何でしょう?【一問一答】

雨

ゼロだと完全に降らないことを表現することになるから
降水確率0%はゼロパーセントではなくレイパーセントと呼ばれています。理由としては、「ゼロ」というのは全く何もない状態で、降らない確率がゼロはないのです。一方「レイ」という表現は、少ないけどちょっとある状態を示します。降水確率で10%未満の値は四捨五入されているため、仮に確率が5%でも0%となります。よって天気予報では少ないとの意味がある「レイパーセント」が使用されています。

問題40

身近な電線も気象と関係があり、電線はだいたいゆるんでいますよね。主な理由は2つあり1つは風による揺れ対策。ピンと張った状態で強風になると電柱事ごと倒れる恐れがあるため。ではもう一つはどれでしょう?
A:季節で伸び縮みするため
B:雷が落ちないように
C:すずめがとまりやすいように

電線

A:季節で伸び縮みするため
電線は温度が高ければ長くなり、低ければ短くなります。そのためある程度の「あそび」が必要なのです。このあそびは、季節で伸び縮みをする鉄道の線路や橋でも採用されています。

▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら

クイズの箱|子供向けクイズ&なぞなぞサイト

▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら

幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

▼小学生「歴史」の学習プリントはこちら

小学生歴史年表ポスター 縄文~令和まで | 無料ダウンロード印刷

小学生歴史一問一答テスト・練習問題プリント 一覧

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする