小4の壁とは?原因と対策・勉強の乗り越え方も解説!

小4の壁とよく聞くけれど「どんな問題なのか」「親として何をしたらいいのか」を知りたいという方も多いのではないでしょうか。

実は、小4の壁は9〜10歳の発達段階と深く関係しています。そのため、原因がわかっていることなので、ある程度は対策可能です。

この記事では、元小学校教員が小4の壁の意味や原因、対策方法(乗り越え方)を解説します。さらに、家庭でできるサポート方法や勉強の乗り越え方も紹介しています。親が知って得する情報を厳選したので、ぜひ最後までお読みください。

【合わせて読まれる記事】
小学4年生の勉強内容は?つまずき対策を元小学校教員が解説!

小4の壁とは?

小4の壁とは?原因と対策・勉強の乗り越え方も解説!
小4の壁とは、小学生4年生の子どもがぶつかる精神面あるいは学習面における葛藤です。

文部科学省も、9歳〜10歳の発達段階を次のように説明しています。
・幼児期を離れ、物事をある程度認識できる
・できごとや自分のことを客観的に分析ができるようになる
・根拠をもって、考えを伝えられるようなる

このように、周りをみて、物事を考えられるようになります。
一方で、発達の個人差も大きく広がる時期でもあります。
身体も大きく成長する子もいれば、なかなか身長が伸びない子もいるでしょう。
学習がスムーズにできる子もいれば、理解するまでに時間がかかる子もいるのは当然です。

自己肯定感を持ちはじめる時期に周りとのギャップや遅れを感じることで、どんどん自己肯定感が下がってしまうことがあります。
自己肯定感の低下は、物事へのやる気消失を招きやすいです。

そのため、小学校4年生は劣等感という壁にぶつかる時期といえます。

小4の壁にあたる原因はなに?

では、どうして小4の壁が発生してしまうのでしょうか。

実は「学習」「メンタル」「人間関係」の3つの原因があります。

学習が難しくなる

小4の壁の一つ目の原因は、学習内容が難しくなることです。

小学4年生は勉強が難しくなる
国語では抽象的な表現をヒントに登場人物の感情を読み解くことが求められます。
算数では、わり算の筆算や展開図など今まで以上に数学的思考が必要です。
文章問題も長くなったり、ややこしくなったりとレベルが一気に上がったように感じます。

全体的な学習のボリュームも多い分、授業が進むスピードも早い。
さらにしっかり理解できないまま、新しいことを次々に学ぶことも増えてしまいます。

その結果、「できない」「わからない」が積み重なって、勉強へのやる気も失ってしまうのです。

周りの目を気にする

二つ目は、周りの目を気にするようになることです。
周りと比較する

視野が広がったり、客観的に物事を捉えられるようになる時期だからこそ、他人と比べることが一気に増えます。
「〇〇さんはすごいけど、自分はだめだ」
「みんなはきっと自分のことを〇〇だと思っている」
など、誰かに言われたわけではないけれど、自分で劣等感を感じてしまう子どもが多いです。

他人と比べて落ち込んだり、周りの評価を気にしたりして、精神的に疲れたりメンタルが不安的になってしまいます。

友人関係が閉鎖的

友人関係が閉鎖的であることも原因の一つ。

集団のルールを理解して、主体的に活動したり、遊びやイベントなどでは自分たちで作りあげるようになる一方で、友人関係が閉鎖的になる傾向があります。

子どもの仲間意識の高まりではありますが、友達に依存や束縛したり、仲間以外を排除したりするなど望ましくない行動も見られます。
そのため、人間関係のトラブルも発生しやすい時期です。

仮に子どもが所属している一つのコミュニティーで居場所がなくなると、さらにメンタルダメージを受けることになります。
そのため、できれば習い事をしたり、地域との繋がりを作って複数のコミュニティーに所属することがおすすめです。

このように、小4の壁には、「学習」「メンタル」「人間関係」に大きな発生原因があることが分かりました。

しかし、マイナス面ばかりが目立ってしまいますが、これは成長の証ともいえます。
続いては、壁を前向きに乗り越えるための対策をみていきましょう。

 

親が知って得する!小4の壁の対策方法

小4の壁の対策方法
小4の壁の対策とは、どのようなものなのでしょうか。
どうしたら自己肯定感が上がるの?」と疑問に思いますよね。

今回は、元小学校教員が家庭でできる対策をくわしく紹介します。

ステップ1:正しい自己理解をしよう

まずは、子ども自身が正しく自己理解することです。
自分を知ることは、自己肯定感をあげる第一歩となります。
よくあるのは、自分自身のことを過小評価しすぎていたり、過大評価していたりすることです。
過大評価して、80点取れると思っていたけど、実際のテストでは40点しか取れないと、自己肯定感が非常に下がります。

自己理解する具体的な内容としては「算数の計算は得意だけれど、図形が苦手」など、何が得意で、何が苦手なのかを知ることが大切です。
さらに、「この問題を解くのにこれくらい時間がかかる」のように、今の自分の実力がどれくらいかを把握することも必要と言われています。

そこでおすすめなのが、ストップウォッチです。

問題をどれくらいで解けたのかを測ることで、実力を目で見て知ることができます。

また「何問正解していると思う?」「何点だと思う?」など、答え合わせや採点前に、点数を予想することもおすすめの方法です。

ステップ2:具体的に褒める

次は、具体的に褒めましょう。
自信を持てるような声かけは、気持ちを前向きにしてくれます。
小4は具体的に褒める

大人も同じですが、自分のよさや努力を自分で認識することは至難の業。
子どもは頑張っていても、成長に気づいていないことが多いです。

だから、親がより具体的に、頑張っていることを褒めることが大切です。

・「頑張ったね」より「〇〇して頑張っていたね
・「できたね」より「前より〇〇ができるようになってね
・「すごい」より「〇〇分も集中してすごいよ

このように、努力のプロセスを伝えましょう。

具体的に伝えられることで、子どもも自分の成長に気づきやすくなります。

ステップ3:共感する

共感の姿勢を持ちましょう。
諦めたい気持ちや落ち込んでいる気持ちを否定せずに、受け止めることが大切です。

もしかしたら、腹が立つような言い方をしてくるかもしれません。
けれども、それは表面的な姿であって、反抗的な態度の原因には何か心の葛藤があるかもしれないと考えることも必要です。

表面的な理解で終わらせない。
感情的になっているだけかもしれないという気持ちで、共感の姿勢を大切にしましょう。

ステップ4:他の子どもと比較しない

最後は、他の子どもと比較しないことです。

つい、親も他の子どもと比較してしまいませんか。他人と比べて落ち込む必要は全くありません。
必ず比べるのは、過去の自分だけにしましょう。

この時よりもこんなにできるようになったという自己成長に注目することが大切です。
そうすることで、子どもも過去の自分と比べる大切さを理解できるようになってきます。

 

小4の壁:勉強面の乗り越え方は?

小学4年生になると難易度があがるため学習面も心配な方も多いのではないでしょうか。
最後に、勉強の乗り越え方について解説します。
教科だけでなく、勉強方法についてもまとめました。

算数は計算の基礎から復習する

小4算数は、足し算、引き算、かけ算、わり算の筆算がすべてできるようになります。
しかし、選択肢が増えることで、やり方が混乱してしまうことがあります。

理解を定着させるには、基礎的な問題をくりかえし練習することが大切です。
小4の算数の学習法

学校の授業はどんどん進んでしまいます。
応用力が問われるからこそ、基礎を固めることが必要不可欠です。
家で計算プリントやドリルなどで反復することが壁を乗り越える近道といえます。

小学4年生の家庭学習では無料で使える「すたぺんドリル」がおすすめです。
プロの塾講師が作成した良問が揃っています。

小学4年生「算数」学習プリント

国語は抽象的な表現に触れる機会を増やす

国語では抽象的な表現に触れる機会を増やすことがおすすめです。

抽象的な表現をスムーズに理解できる子どもは、読書で様々な表現に触れている傾向があります。
短編小説でもいいので、読書量を増やすことを心がけましょう。

実際に、物語文の文章問題を解いて、考える経験を増やすことも効果的です。

小学4年生の「長文読解問題」はこちら

理科と社会は根拠を大切にする

理科や社会では、自分の考えに対する理由を表現することが増えます。
いきなりできるようになるのは難しいですが、コツコツ積み重ねることで少しずつできるようになります。

会話でも、「なるほど、どうしてそう思ったの?」のように理由や根拠を質問するような声かけは有効です。

家族との団欒の中なので、子どもはリラックスして自分の考えを表現しやすくなります。

小学4年生の「理科」と「社会」の問題はこちら

 

家庭学習は短い時間から始める

勉強方法としては、15分間のスモールステップで進めるのがおすすめ。

小学4年生になったからといって、「1時間勉強する」と決めてやるのはなかなか難しいです。

なるべく集中力を持続させたい時は、15分間のスモールステップで進めましょう。

「15分」をタイマーにセットして、「5分休憩」。
これをくり返すことで、効率よく勉強できます。
さらに、やりきった達成感も味わえるので、モチベーションも続きます。

また、「学習計画表(やることリスト)」を使って勉強することで、勉強した内容を可視化できるので自信にも繋がりおすすめです。
小学生 学習計画表(月間・週間・1日) | 無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

【合わせて読まれる記事】
小学生の勉強時間の目安とは!学年×10分は嘘だった?元小学校教員が解説!

すきなことを学び続ける

小4の壁の時期は苦手なことや嫌いなものに意識が向きやすいです。
しかし、すきなことを学ぶことも大切です。

今まで、自分が得意なことで成果を感じると、他のものも「よし、やってみよう」とやる気が沸いたことがある方も多いのではないでしょうか。

苦手を克服することも大切ですが、すきなことをとことん学び続けることも大切にしましょう。
例えば、理科が好きであれば、理科をとことん学んでいきます。
そうして理科の成績が上がれば自然と算数や他の教科にも興味を持つことが多いです。

また、自然体験や新しい経験を増やすこともおすすめです。

考え方も豊かになり、より客観的に物事を捉える力が育ちます。

【合わせて読まれる記事】
小学4年生の勉強内容は?つまづき対策を元小学校教員が解説!

まとめ:小4の壁は成長している証

小4の壁は親子で乗り越える
今回は、小4の壁の意味や原因について解説するとともに、家庭でできる対策や勉強の乗り越え方も紹介しました。

小4の壁は、自己肯定感が下がりやすい時期です。どうしてもマイナスに捉えられてしまいます。

しかし、小4の壁にぶつかることは、「客観視できるようになった」「視野が広がった」など成長の証ともいえます。

子どもが抱える葛藤に親が共感しながら、家族一緒に乗り越えられることが大切です。

とはいうものの、「どのようにサポートしたらいいの?」と迷いますよね。

そんな時は、今回紹介した対策をヒントにしてみてください。

小学4年生の家庭学習では無料で使える「すたぺんドリル」がおすすめです。
プロの塾講師が作成した良問が揃っています。

MakeGiftのeギフト一覧
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする