「ロボット教室」と聞くと、何となく男の子が好きな習い事というイメージはありませんか?
実は最近女の子にも人気の習い事になっています。
その理由は、ロボット教室では、料理のように楽しみながら、
「プログラミング学習」ができるからです。
料理とプログラミングはよく似ていると言われます。
物事を順序だてて、工程を大切にしながら進めていくからです。
例えば「カレー」を作りたいとなったときにも、
「野菜」「切る」「煮込む」「ルーを入れる」..というように
必要な「ブロック」を組み合わせていき完成させます。
2020年から必修化される「プログラミング学習」では、この上記のような
「物事を順序立てて考える力」を身につけることが最重要とされています。
いわゆる「プログラミング的思考」です。
これが、「ロボット教室」では非常に身についていきます。
こうした背景もあって、最近、ロボット教室は女の子にも人気のある子供の習い事として知名度が高く、
子どもたちから人気の教室のひとつとして、話題になることが増えてきています。
現在は、さまざまな企業が子ども向けロボット教室を開催しています。
教室の特色やカリキュラムなども多種多様で、それぞれの特徴やメリットがあります。
そこで今回は女の子でも楽しめる「ヒューマンアカデミーのロボット教室(ヒューマンキッズサイエンス)」を解説します
筆者が実際の体験談として感想や特徴、メリット・評判を含めて紹介します。
・女の子でも通いやすいプログラミング教室を探している
・ヒューマンアカデミーロボット教室について詳しく知りたい
\ロボット教室の無料体験はこちらから/
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
この記事の目次
女の子でも楽しめる「ヒューマンアカデミーのロボット教室」はどんなとこ?
女の子でも楽しめる、ヒューマンアカデミーのロボット教室(ヒューマンキッズサイエンス)は、
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の高橋智隆先生が発案、監修した
専用のテキストと教材を使っているロボット教室です。
(高橋先生は「エボルタくん」などを開発した、世界的なロボットクリエイターです。)
ヒューマンアカデミーのロボット教室は自ら考え、自ら学ぶ子どもを育てる教育を目指していて、
自分の手を動かしながら、試行錯誤してカタチにすることで、発想力や問題解決力を引き出すことを目的としています。
ヒューマンアカデミーロボット教室の内容です。
名前 | ヒューマンアカデミーロボット教室 |
対象年齢 | 小学1年生~ |
内容 | ロボットを使った複数のコースが存在 ・プライマリコース ・スタンダードコース ・ミドルコース ・アドバンスコース |
授業 | 月2回/90分授業 2回の授業で一体のパターンのロボットを作成 |
入会金 | 10,000円, ロボットキット代:28,500円(入会時のみ) |
月謝 | 9,000円 テキスト代:500円/月 |
教室場所 | 全国1,400ヵ所 プログラミング教室は全国(200ヵ所)こちら |
年齢に合わせたロボット制作の基礎から本格的なロボット技術まで学べるカリキュラムがあり、
- 年長児から通えるプライマリーコース
- 小学生から学べるベーシックコース
- ミドルコース
- 小中学生が学べるアドバンスプログラミングコース
の4コースがあります。
最初は動くロボットを組み立てるところから学習を始め、
アドバンスプログラミング教室ではロボット制御プログラミングも学習できます。
いずれのコースも1回90分で月2回受講でき、
コースによってカリキュラムが1年~2年間の期間が設定されています。

全国に1,400ヵ所もあれば近所にもあって通いやすそうですね。
どの教室でも無料体験をやっているので「教室の雰囲気や子どもの感触」は見ておくのがおすすめです。
\ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験を確認する/
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
ヒューマンアカデミーのロボット教室が「女の子にもおすすめな理由」は?
ヒューマンアカデミーロボット教室が女の子でも通いやすい理由はどのような所なのでしょうか?
・家の近所にあって通いやすい(1,400教室ある)
・「コース」が細分化されている
・先生がしっかりフォローしてくれる
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、
「ブロックキット教材などを、説明書を見ながら組み立て」、
最終的には自分で「組み立てたロボットを動かすところまで」やっていきます。
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、
独自に開発されたオリジナルのテキストとブロックのキットを使います。
ロボットを動かすモーターや歯車、タイヤなども一緒に入っています。
ヒューマンアカデミーロボット教室では年齢に応じたキットが用意されているので、
女の子でも安心して取り組みやすいです。
一人ひとりにテキストと教材が用意されていて、
「実際に説明を受けながらロボット体験」を進めていきます。
先生の説明も具体的かつ、子どもたちに考える機会を設けながら、授業が進んでいくのが特徴です。
講師の先生は、ただロボットの組み立て方を説明するのではなく、
「どうしてそうなるのか?」、「なぜ動かないのか?」
子どもが自然に考えられるように質問を投げかけるので、
その答えを探しながら自分の力で問題を解決しようとします。
大人が手を貸さなくても、子どもたちは他の子どもの様子を見たり、
先生に質問を繰り返したりしながら、説明書を読みこみ、年長~小学1年生も自分で考えて、
最終的には参加したお子さん全員がロボットを組み立てます。
実際にうちの子は1時間の体験教室でしたが、いつも以上に集中し、
最後まで投げだすことなく組み立てられました。女の子でも達成感を味わうことができました!

ヒューマンアカデミーのロボット教室では「子供が自ら考えて行動できる」ように講師が誘導してくれるぞ!自分でやり切った感覚で「ロボットが動いたときには大きな達成感」が得られる!

先生がさりげなく「気づき」を与えてくれるのがいいね!全部答えを言われるよりも達成感がありそう!
「ヒューマンアカデミーロボット教室」の体験談、評判、口コミは?
今回は筆者が、女の子でヒューマンアカデミーロボット教室に通っている家庭にアンケートを実施し確認したもの紹介します。
ロボット教室探しの参考にしてください!
・いい反応は?
「意外と女の子も普通にいます」
小学3年生からヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。
体験に行くまでは女の子っているのかなって心配していましたが、クラスに何人かがいて安心しました。
「カリキュラム」も初心者向けからスタートしてくれるので
どんな子供でもやりやすいなと感じました。(愛知県小学4年生保護者)
「感情的だけじゃなく論理的に話せるようになった」
小学4年生の長女がヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。
これまでどちらかというと感情的に物事を発信するタイプだったのですが、
ロボット教室に通って普段から 物事を論理的に考える癖がついたのか話す内容も変わってきています。
「なぜだろう?」「それは、○○だよ!理由はね、○○だから」と結論と
その理由を分けてきちんと話せていることに成長を感じました!(埼玉県 小学4年生保護者)
・微妙な意見は?
「いくつか体験教室に回るのがおすすめです」
ヒューマンアカデミーのロボット教室の場合、
教室によっては男の子しかいない教室もあります。
もし、女の子がいないと不安ということであれば事前に確認するか、
いくつか無料体験に回って教室の雰囲気を調査しておくことが必要です。
1400教室全国にあるので近所にも2、3教室あることは普通です。(神奈川県 小学4年生保護者)
より細かいヒューマンアカデミーロボット教室のメリット・デメリット、口コミも気になる方は下の記事もおすすめです。
【評判】ヒューマンアカデミーロボット教室は小学生にどう?他と料金・口コミも比較
このような口コミ・体験談、評判も参考にしてください。
意見の中にもありましたが、「子どもと教室との相性」や、「女の子がいるか?」などは事前に体験教室に行って確認してみるのがおすすめです。
\ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験を確認する/
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」
コツコツと集中しながら組み立てられるので、女の子でも楽しめるロボット教室!
ロボット教室と聞くと理系男子を思い浮かべがちですが、コツコツとした作業が得意な女の子でも集中して楽しめます。
ヒューマンアカデミーロボット教室は、
「自分で問題を解決しながら組み立てていく」ので、
「考えることが好きな子、工作やモノ作りが好きな子」なら、「性別関係なく楽しめる教室」です。
「プログラミング的思考」である、「順番に物事を考える、プロセスを踏みながらゴールを目指す」という体験は、
子どもにとってかけがえのない成功体験にもつながります。
新しい取り組みの一つのきっかけとして、
近くのヒューマンアカデミーロボット教室に体験教室をぜひ試してみてください!
\ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験を確認する/
ヒューマンキッズサイエンス「ロボット教室」