モンテッソーリ教育とは何か?家庭で簡単にできるやり方もプロが解説!

「モンテッソーリ教育」を知っていますか?

モンテッソーリ教育とは、子どもを観察することで子どもが興味や関心を持っていることを見つけ、自分自身で育つ力をサポートする教育法です。

子どもが繰り返しやっていることや、興味を示していることを見つけるために、まずは子どもをしっかりと見ることが大切であると言われています。

子どもは興味を持つことで集中してものごとに取り組むことができます。何度も繰り返し行うことで、うまくできたときには「自分でできた」という達成感を感じることにつながります。

子ども一人ひとりの発達段階を知ることで、その成長を手助けするメソッドがモンテッソーリ教育です。

モンテッソーリ教育を理解すれば、大人にとっては時に意味が分からないと感じられる子どもの行動にどんな意味があるのかが分かるようになります

この記事ではモンテッソーリ教育について誰にでも分かりやすく解説します。

モンテッソーリの子どもの見方やサポート方法を知ることで、子育てのヒントが見つかるはずです。

この記事は保育士・介護福祉士の資格を保有するhiiが担当。約10年に渡って認可保育所、児童発達支援施設等に勤務し乳幼児の保育・療育に携わる。現在は特別支援学校に勤務する傍ら、ライターとして子育て・保育などに関する記事執筆を行っている。

モンテッソーリ教育とは何か?簡単にいうと?

モンテッソーリ教育は、1907年にイタリアでマリア・モンテッソーリが「子どもの家」という施設を作ったのがはじまりと言われています。

マリア・モンテッソーリはイタリア初の女性医師で、医学や生物学、心理学などの考え方をもとにモンテッソーリ教育を提唱しました。

「子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。もし、できないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいのかやり方がわからないだけなのです」

これはマリア・モンテッソーリの言葉です。当時、子どもは何もできない存在と考えられていました。それに対して、彼女は環境が整えられ、やり方が分かれば子どもは何でも自分でできるはずだと主張したのです。

今から100年以上も前の教育法ですが、モンテッソーリ教育は今でも世界中で支持されています。

それはモンテッソーリ教育が子どもの成長発達のプロセスに基づいた教育法であるためです。

子どもの成長発達のプロセスは、いつの時代も、場所がどこであっても変わらないものです。そのため、時代や国にかかわらず、世界中で共通した方法で行うことができるのです。

モンテッソーリ教育の特徴は?

モンテッソーリ教育の大きな特徴は、最初にもお伝えしたように子どもを観察することから生まれた教育法であるということです。

この教育法は、子どもには自分で自分を育てる力があるという考え方に基づいています。

まずは子どもをよく観察し、繰り返しやっていることや興味を示していることを見つけましょう。

子どもが「何に困っているのか?」「どのように手助けすればできるようになるか?」を考えながら、子どもの姿をじっくりと見ることが大切です。

モンテッソーリ教育では、子どもに動作などを教えたいときには、まずは大人がやってみせることが一番と言われています。

子どもは周囲の人の行動をとてもよく見ています。

一つひとつの動きを丁寧にゆっくりと教えれば、子どもは大人や周囲の子どもたちの姿を見て学ぶことができます。

「仕事」という考え方

モンテッソーリ教育において、子どもの活動は「仕事」と呼ばれています。

子どもは遊びを通して自分という人間を形成する「仕事」をしているというモンテッソーリの考え方から名付けられました。

これは子どもが持っている、自分自身で成長する力を尊重しているからこその表現と言えます。

通常のおもちゃを使った遊びなどとは区別するために、この「仕事」という言葉を使っています。

子どもの発達の四段階

子どもが成長過程のどの段階にいるのかを知るために、モンテッソーリが考え出したのが「子どもの発達の四段階」です。

モンテッソーリは、0歳から24歳頃までの期間を、6年ごとに分けました。

0〜6歳乳幼児期
6〜12歳児童期
12〜18歳思春期
18〜24歳青年期

子どもが今、この四段階のどこにいるのかを知ることが大切です。

乳幼児期は、成長発達において特に大切な期間とされています。

最も大きく成長・変化する時期で、その後の人生において必要な力の80%がこの時期に身に付きます。

敏感期

子どもには何かに興味を持ち、集中して同じことを何度も繰り返す時期があります。これは、特定のものごとを吸収し習得する時期で、「敏感期」と呼ばれています。

敏感期は、子どもの発達の四段階の「乳幼児期」にあたる時期だけに現れ、やがて消えていきます。

例えば子どもがティッシュを箱から次々と出してしまったり、ビンのふたを全部開けてしまったり、そんな「イタズラ」に困ったことはないでしょうか。

大人にとっては困ってしまうこれらの行動は、実は敏感期のあらわれなのです。

例に挙げたような行動は「運動の敏感期」で、興味を持つ動きは月齢によって変化していきます。

ティッシュを出す行為は「引っ張る」動作の習得、ビンのふたを開ける行為は「ひねる」動作の習得という目的があります。

この時期に子どもが夢中になってやっている遊びを取り上げてしまうと、子どもはその動作を習得する大切な機会を逃してしまうことになります。

大人は子どもの行為を邪魔することなく見守ってあげることが大切です。

もちろんなんでもかんでも自由にやらせるということではなく、「どうしたらこの遊びを思う存分やらせてあげられるか?」と考えてみてほしいのです。

敏感期には「運動の敏感期」、「秩序の敏感期」、「言語の敏感期」など、たくさんの種類があります。

教具を使用する

モンテッソーリ教育では、子どもの発達を促すために使う教材を教具と呼びます。

教具は一つひとつが特定の目的を持っており、下記で解説する5つの分野に沿って作られたものです。

モンテッソーリ教育内容の5つの分野

モンテッソーリ教育には、それぞれの月齢によって現れる「敏感期」に対応した教育内容の5つの分野があります。

それぞれの分野の内容について、簡単に解説します。

①日常生活

1〜2歳は「運動の敏感期」と言われています。

この時期の子どもは、日常生活の練習を通して自分の体を意志どおりにコントロールする力を身につけます。

身の回りのことが自分でできるようになると、子どもは自信が持てるようになり自立への第一歩となります。

②感覚

3~6歳は「感覚の敏感期」と言われています。

感覚器官が発達してくる時期で、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚などの感受性が敏感になります。

そのため五感を使った遊びを通して外界からのさまざまな刺激を受け取ることが大切になります。

③言語

「言語の敏感期」は最初にはじまる敏感期で、胎生7ヶ月〜5歳半くらいに現れます。

子どもはこの時期にことばを習得していきます。

最初に習得するのは母国語ですが、この時期はどんな国の言葉でも習得すると言われています。

言語能力を習得する過程で、「話す」「書く」「読む」などの力を身につけていきます。

④算数

4〜6歳は「数の敏感期」で、物の大きさ、量、順序など日常生活の数的な要素に敏感になる時期です。

モンテッソーリ教育では算数教具を使い、「数」を感覚的なものから具体的なものとして捉えられるように促していきます。

⑤文化教育

文化教育では、ことばと数以外のさまざまな分野の能力を育みます。

具体的には動植物、地理、地学、歴史、道徳などの理科や社会に相当する内容や、音楽、美術、体育なども含みます。

子どもの興味に合った内容を提供することが大切です。

日本におけるモンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育のメソッドに興味を持ち、子どもに体験してもらいたいと思った場合、どうすれば良いでしょうか。

日本ではモンテッソーリ教育は幼児教育を中心に導入されています。

アメリカではモンテッソーリ教育施設「子どもの家」が3,000ヶ所あると言われていますが、日本で実践されている保育園・幼稚園はあまり多くはありません。

そのため、住んでいる地域に必ずしもそのような園があるとは限らないのが現状です。

ただ、カリキュラムの一つとしてモンテッソーリ教育を取り入れている保育園・幼稚園もあるため、よくリサーチすることが大切です。

また、モンテッソーリ教育は家庭でも行うことができます。教師の資格がなくても、本物の教具がなくても、モンテッソーリ教育の知識を持っていれば子どもの発達に合った環境設定をすることが可能です。

家庭でできる具体的なモンテッソーリ教育の実践方法とは?

ここでは乳幼児期、主に0〜3歳の子どもに対する具体的な実践方法について解説します。

  • 口や手を出さずに、子どもを観察しながら見守る時間を作る

子どもが何に興味を持ち、何を繰り返し行なっているのかを知ることで、成長に合った遊びを提供することができます。一時間でも良いので、時々は子どもをそっと見守る時間を作れると良いですね。

  • 子どもが集中しているときは邪魔をしない

子どもが遊んでいるとつい一緒に遊んであげたくなったり、「こっちもやってごらん」と違う遊びに誘ったりしたくなるかもしれません。しかし、子どもが集中して遊んでいるときは脳が活性化しているときです。声をかけるなどして中断せずに、じっくりとその遊びをさせてあげましょう。

  • 子ども自身に選んでもらう

「どっちにする?」の二択から、遊ぶおもちゃなどを子どもに選んでもらいます。また、手の届く高さの棚におもちゃを少しだけ置き、子どもが自分で選べる環境にしておくことも大切です。

  • 0〜3歳(秩序の敏感期)には「いつもと同じ」を意識する

授乳する場所、オムツ交換する場所、寝る場所などを決めておくと良いでしょう。「いつもと同じ」と感じられる環境は子どもに安心感を与えます。

  • 「トッポンチーノ」を用意する

トッポンチーノはモンテッソーリ教育を元に作られた布団のようなものです。新生児のときに準備しておき、この上に乗せてそのまま抱っこすると首が座っていない赤ちゃんでも姿勢が安定します。また、抱っこから降ろしたときにも背中の感覚などが変わらないので、「せっかく寝ても布団に降ろすときに泣いてしまう」ということが起こりにくくなります。

  • 「0歳児の棚」を用意する

モンテッソーリ教育では「棚」の存在がとても重要です。ハイハイをしている子どもがつかまり立ちをするのにちょうど良い高さの安全な棚を用意しましょう。子どもの目線が集中するところにおもちゃを並べて置くこともできます。

  • 手作り教具で遊ぶ

乳幼児期の教具はお家で手作りすることができます。教具は成長を手助けするためのものです。教具の特徴は目的が一つに決められていることであるため、「落とす」「入れる」など行う動作は一つに絞りましょう。子どもの興味をひくもので、一目で目的がわかる単純なものであることが大切です。

【0〜5歳児】雪にちなんだ製作アイディア6選!保育士が簡単にできる工作を解説!

おわりに:日常生活にモンテッソーリ教育を取り入れてみよう

モンテッソーリ教育は専門家によって行われていたり、決まった教具が使われていたりというイメージが強いかもしれません。

しかし、その考え方やアプローチ法を知ることで、お家でもモンテッソーリ教育に基いた子育てをすることは十分可能です。

モンテッソーリ教育は胎児期からの連続した教育法なので、お家で行われることでより長期的な視点で子どもの発達を支えることができるでしょう。

子どもにとって良い影響を与えることはもちろん、このメソッドを知ることでお母さんやお父さんも子どもの行動の意味を知り、適切なお手伝いができるようになります。

子どもが分かれば育児が少しでも楽になり、子どもに寄り添った楽しい子育てになるかもしれません。

ぜひ日常生活にモンテッソーリ教育の考え方を取り入れてみてくださいね。

【合わせて読まれる記事】
情操教育は何をすればいい?幼児のうちからやっておきたい6つのこと
子供にマネー教育は必要なの?小学生から始められる金融教育とは?
【注意】早期英語教育はデメリットになる?効果と注意点を解説!

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする