幼児「すうじ・かず」のプリント一覧 | 無料ダウンロード印刷
幼児向けのかず・すうじの無料プリント一覧まとめページです。
はじめて数字に触れるお子さま向けのなぞり書きプリントから、数字の読み方、かずの数え方、時計の読み方、お金の計算など、小学校1年生まで活用いただける数字の学習プリントを集めました。
ご家庭での知育学習や小学校入学準備におすすめのプリントで、保育園、幼稚園、学童保育、特別支援教育の現場でもご活用いただけます。
対象年齢:1歳,2歳,3歳,4歳,5歳,小学1年生
全てのすうじプリントは無料でPDFダウンロード印刷ができます。
幼児の家庭学習にお使い下さい!
>すたぺんドリルTOPに戻る
数字のなぞり書き練習プリント
1から10までの数字をなぞり書きできる、運筆練習用のプリントです。
▶数字のなぞり書き練習プリント
2021.11.11幼児向けの1から10までの数字の練習ができる無料学習プリントの一覧ページです。
数字の読み方、書き方、数え方の練習やなぞり書き運筆練習がすべてできます。
1から10まで小学校入学までに子供が覚えておきたい数字の練習が可能です。
数字の正しい書き順も確認することができきれいに書く練習が...
はじめてのかず
初めて数字にふれるお子さまが、1から10までの数を数える練習ができます。
「かずはいくつ?」「すうじのなぞりがき」の2種類のプリントを掲載しています。
▶はじめてのかず
2024.07.24幼児向けのはじめてのかず「かずはいくつ?」「すうじのなぞりがき」のプリントです。
初めて数字にふれるお子さまが、1から10までの数を数える練習ができます。身近なものや動物、乗り物のイラストつきで、楽しく数をかぞえられます。
数をかぞえられるようになったら、1から10までの数字のなぞりが...
かずをかぞえる
イラストを見て、1から10までの数をかぞえる練習できるプリントです。
▶かずをかぞえる
2024.07.24幼児向けの「かずをかぞえる」「すうじはいくつ」のプリントです。
花や野菜、生き物などの身近なもののイラストを見て、楽しく数をかぞえる練習ができます。数をかぞえて、1から10までの数字を書いてみましょう。また、指定された数字のかずだけ、色を塗るプリントもあります。数字に興味を持ちはじめたお...
かずのかぞえかた
イラストの数を数えて、数字とその読み方を学習できるプリントです。
正しいものを線で結びましょう。
▶かずのかぞえかた
2024.07.30幼児向けのかずのかぞえかたのプリント(数字マッチングプリント)です。
イラストの数を数えて、数字とその読み方を線で結ぶ練習をします。
「いち」「に」「さん」の数字の読み方を覚えたら、次は「ひとつ」「ふたつ」「みっつ」とものを数えるときの数え方も練習できます。
最後に、生き物や乗り物、...
10までのかず
1から10までの数の書き方を練習できるプリントです。
▶10までのかず
2021.08.12幼児から小学1年生の算数で習う「10までのおおきなかず」(数の数え方)の無料学習プリント・練習問題です。
数字の基本的な数字の書き方から数の数え方や大きさの違いを学びます。数字の書き方は薄字で書いてあるものをなぞる(塗り絵)から始めますので、苦手意識なく楽しんで取り組むことができますよ。...
ひらがな 数の数え方
数字の読み方をひらがなで書く練習ができるプリントです。
▶ひらがな 数の数え方
2021.07.15幼児から小学生のひらがな 数の数え方・書き方の練習プリント(テスト・ワークシートドリル)です。
ひらがなで数を書くことで、数字の読み方とひらがなの書き方を同時に学習できます。数字は書けても読み方が「あいまい」といったことも、小さなお子さんにはよくあることですよね。
読みながら書くことで...
ぬりえ すうじパズル
数字ごとに決められた色をマスにぬって、かわいいイラストを完成させるプリントです。
▶ぬりえ すうじパズル
2022.07.11幼児向けのぬりえ すうじパズル プリントです。
数字ごとに決められた色を、指示にしたがって数字のマスにぬってぬりえを完成させましょう。
ぬりおわるとかわいいイラストが浮かびあがります。
運筆力や集中力を高めながら、数字の学習にもなるプリントです。
ぬりえ遊びを楽しみながら、数字を覚...
点つなぎプリント 一覧
点つなぎプリントを難易度別に掲載しています。数字を順番に点でつなぐ練習ができます。
▶点つなぎプリント 一覧
2021.11.08幼児向けの点つなぎプリントを難易度別に一覧でまとめたページです。
対象年齢は、1歳2歳3歳4歳5歳の小学校就学前から小学生までにおすすめの知育学習教材になっています。
点つなぎは、数字の順番に点をつないで、図形やイラスト(キャラクター)を完成させる知育学習教材です。
遊びながら数字の...
「なかまづくりとかず」
1つの数を2つに分けたり、2つの数を1つに合わせたりする練習問題プリントです。小学1年生の算数で最初に学習する内容です。
▶「なかまづくりとかず」
2022.02.03小1算数「なかまづくりとかず」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
「なかまづくりとかず」は、小学1年生の算数で最初に学習する単元です。1から10までの数について、数字の読み方や書き方を学習します。
また、1つの数を2つに分けたり、2つの数を1つに合わせたりする...
「いくつといくつ?」
かずをいくつといくつに分けられるかをイラストを使って勉強できます。
▶「いくつといくつ?」
2021.08.12小学1年生算数で習う「いくつといくつ?」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
なかまづくりと かずの単元では、かずをいくつといくつに分けられるかをイラストを使って勉強していきます。
イラストを使いながら決まった数字が、どの数字とどの数字で組み合わされているの...
「なんばんめ?」
イラストを見てなんばんめかを答えるプリントで、数字・数の数え方の勉強ができます。
▶「なんばんめ?」
2021.11.16幼児から小学1年生の算数でならう「なんばんめ?」の無料学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル)です。
幼児から小学1年生の数字・数の数え方の勉強ができるプリントになっています。「前からなんばんめ?」のほかにも、みぎ・ひだり・うえ・したからのかずの数え方も学習できます。可愛いイ...
「あわせていくつ ふえるといくつ」
イラストを見て、あわせるといくつになるか数を数えるプリントです。足し算を習う前の練習になります。
▶「あわせていくつ ふえるといくつ」
2022.03.09小学1年生算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシート)です。
小1の算数では、たし算を習う前にまず「あわせていくつ ふえるといくつ」を学習します。イラストを見て、あわせるといくつになるか数を数える練習をしましょう。
プリント5からはたし算の式も...
「どちらがながい」
ものの長さをくらべる練習プリントです。
▶「どちらがながい」
2022.03.23小学1年生算数で学習する「どちらがながい」(長さくらべ)の学習プリント・練習問題・テストです。
ものの長さをくらべる練習をします。長さは、端を合わせてみたり、折り曲げて辺を合わせてみたり、ますの数を数えたり、さまざまな方法で比べることができます。問題のイラストをよく観察して、長さくらべを...
時計の読み方(なんじなんぷん)
時計のイラストを見て時刻を読む練習ができるプリントです。
▶「時計の読み方(なんじなんぷん)」
2021.08.12幼児から小学1年生で習う「とけいの読み方(なんじなんぷん)」の学習プリント(練習問題・テスト・ワークシートドリル・クイズ)です。
時計の基本的な読み方を学習します。わかりやすい針の位置から、紛らわしい位置までしっかり学習できるので苦手を克服できますよ。
今回は無料プリントと一緒に塾講師...
物の数え方一覧表プリント・ポスター
1枚・1羽・1本など、単位ごとに1から10まで、物の数え方の数え方を掲載した一覧表ポスターを印刷できます。
▶物の数え方一覧表プリント・ポスター
2021.10.31子ども向けの物の数え方一覧表の無料学習プリントポスター教材です。
1枚・1羽・1本など、単位ごとに1から10まで、物の数え方の数え方を掲載した一覧表になっています。
全てひらがなで書かれているので、漢字を習う前でも基本的な単位と読み方を楽しく学べます。幼児から小学生の物の数え方の学習に...
お金の数え方・計算
並んでいるお金のイラストを見て、合計でいくらになるかを答えるプリントです。難易度を3段階に分けて掲載しています。
▶お金の数え方・計算
2022.01.25幼児から小学校低学年・特別支援教育向けの、お金の数え方・計算 練習問題プリント(知育学習教育プリント)です
並んでいるお金のイラストを見て、合計でいくらになるかを答える計算問題を出題しています。
お金の計算が苦手なお子さまにおすすめのプリントです。
難易度は「かんたん」「ふつう」「難...
2022.02.25小学生向けのかわいい学習計画表の無料テンプレートです。
月間・1週間・1日の3種類の学習計画表(勉強計画表・タイムスケジュール表)を用意していますので、夏休み・冬休み・日常など使い方や目的に合わせて使い分けてみてください。
やることリスト(ToDoリスト)をつけることは、自発的な学習習...
2021.08.16小1算数の教科書の内容に沿った学習時期別単元カリキュラム一覧はこちらです。
単元ごとに分かれているので、つまずき対策が可能です。 【時期から選ぶ】 学習時期
単元名
内容 4月
1.なかまづくりとかず
数字の書き方を学習し、
1つの数字を2つの...