恐竜クイズ | 子供から大人まで楽しめる30問!

子どもから大人まで楽しめる「恐竜クイズ」です。
恐竜はまだまだわからないことも多いですが、研究が進んで新しい事実がわかってきたこともあります。
そんな恐竜に関する雑学や豆知識を30問出題しています。
少し難しいですが、ほとんどが3択問題です。解説もありますので、恐竜博士も、子どもの頃恐竜が好きだった方も、ぜひチャレンジしてください!

恐竜クイズ30問

問題1

恐竜と思われているものでも、実は恐竜ではないことが多いのです。恐竜とは「〇〇〇〇が可能な骨格を持っている爬虫類(はちゅうるい)」が定義ですが〇〇〇〇に入る言葉はどれでしょう?
A:肉食生活
B:直立歩行
C:単独行動

B:直立歩行
恐竜が生きていた時代のトカゲっぽい生き物はすべて恐竜という訳ではないのです。例えばプテラノドンは「翼竜(よくりゅう)」、プレシオサウルスは「首長竜(くびながりゅう)」と呼ばれ、恐竜のグループには入りません。また直立歩行とは、脚が関節で曲がらず直立になる状態を表します。
翼竜、首長竜

問題2

隕石(いんせき)の衝突(しょうとつ)が原因で恐竜は絶滅したと言われていましたが、現在、恐竜が絶滅した理由として最も有力なのは次のうちどれでしょう?
A:やっぱり隕石の衝突
B:人類の狩りによる乱獲
C:まだ分かっていない

恐竜

C:まだ分かっていない
恐竜の絶滅に関しては様々な説がありますが、実はまだ完全に証明されていません。有力な「巨大隕石の衝突」説については、確かに衝突によって太陽光が遮られ氷河期となりましたが、それでも恐竜は進化し、しばらく生き続けました。イギリスの研究チームによると巨大隕石衝突以前から個体数は減少していたという報告もあります。

問題3

恐竜の名前でよく聞くトリケラトプスの「~プス」は顔という意味、「~サウルス」はトカゲ、では「~ドン」は何という意味でしょう?
A:歯
B:羽
C:牙

A:歯
ドンは正式には「オドン」となり、イグアノドンなら「イグアナの歯」という意味なのです。またドンで最も有名なプテラノドンは「歯のない翼」となります。 
イグアノドン

問題4

巨大生物のイメージが強い恐竜の中でも、一番大きいものはアルゼンチノサウルスで全長は45mです。では全長とは頭の先からどこまでのことを言うのでしょう?
A:お尻まで
B:しっぽの先端まで
C:足のつま先まで
アルゼンチノサウルス

B:しっぽの先端まで
「全長」とは恐竜やワニなど尾が長い動物でよく使われ頭の先からしっぽの先までのことで、背骨や首で曲がっている個所は伸ばして計っています。対して尾が短かったり、ほとんどない動物は体の長さを表す「体長」がよく用いられ、哺乳類(ほにゅうるい)の多くも「体長」が使われます。 

問題5

現代に生きている動物の中で、恐竜から進化したと言われるものは次のうちどれでしょう?
A:鳥
B:ライオン
C:クジラ

A:鳥
かつて恐竜は固いウロコのような皮膚をもつと思われていましたが、実は肉食恐竜の多くは羽毛があったことや歯がある鳥も多くいたことがわかっているます。そのため鳥は恐竜から進化した説が現代では一般的となり、始祖鳥(しそちょう)を経て、鳥へと進化していきました。そのため恐竜の行動を探るには鳥を観察するのがおすすめなのです。 
始祖鳥

問題6

のんびりとしたイメージの恐竜の中でも、足が速い恐竜は〇〇〇〇恐竜と呼ばれています。〇〇〇〇に入るのはどれでしょう?
A:シマウマ
B:ダチョウ
C:ライオン
ガリミムス

B:ダチョウ
恐竜の速さの推測方法として、足跡の歩幅を調べたり骨格や復元した筋肉からシミュレーションしています。この研究から一番早く走るのはガリミムスやオルニトミムスなどの「ダチョウ恐竜」と呼ばれる獣脚類(じゅうきゃくるい)の仲間と考えられており、時速60㎞ほどのスピードが出せたそうです。 

問題7

成長が早い恐竜は最速で1日あたり約2kgのペースで体重が増加し、例えばティラノサウルスは25歳で大人になり平均寿命は30歳前後といわれています。では次のうちティラノサウルスより長生きなのはどれでしょう?
A:トラ
B:ゾウ
C:サル

B:ゾウ
寿命の平均でトラ(野生)は 10歳前後。サルは30歳前後。そして恐竜も同じく30歳前後が寿命でした。そのため60歳前後のゾウが最も長生きです。ちなみに恐竜の寿命は骨の状態で推測しています。
ゾウ 

問題8

恐竜の特徴の一つに背中のトゲがあります。ステゴサウルスのトゲは敵から身を守るためとこれまで考えられていましたが、最近ある別の目的があったことが判明しました。ではその目的はどれでしょう?
A:子育てのため
B:狩りをするため
C:モテるため
ステゴサウルス

C:モテるため
トゲ中身は実はスカスカで、戦いにはほとんど役立たなかったと考えられています。一方トゲには血管が多く張り巡らされていたいることから、運ばれてきた血液を冷やすことで体温を調整するのに役立っていたと考えられています。また大人になるとプレートが大きくなった証拠もあり、繁殖期の異性に対するアピールにも使われていたとも言われています。 

問題9

様々な新事実が日々解明されいる恐竜。現在見ることができるのは恐竜の化石だけなので、実はあることが未だに分かっていません。では化石を見ても分からない恐竜の特徴はどれでしょう?
A:年齢
B:肌の色
C:食生活
恐竜の化石

B:肌の色
一部の例外を除いて今のところ恐竜の色はわかっていません。仮に皮膚(ひふ)の化石が見つかっても色までは特定できないのです。そのため復元イラストでは爬虫類(はちゅうるい)や鳥類を参考にして色が描かれています。しかし最近、羽毛恐竜が発見され、その毛の色素が残っていたため部分的に色が判明。今後の研究によっては様々な恐竜の色がわかっていく可能性があります。 

問題10

映画「ジュラシックパーク」ではティラノサウルスに追われて車で逃げているシーンがありますが、ティラノサウルスは、“世界最速の男”ウサイン・ボルトよりも足が速い。〇か×か?
恐竜と人

×
映画でよく見るティラノサウルスに追われるシーンですが、実はティラノサウルスの足は遅く時速10~15キロほどだったそうで、人間も頑張れば簡単に逃げ切れることが出来るのです。そのため獲物(えもの)を捕まえることが出来ず死骸(しがい)を食べていたと考えられています。 

問題11

カエルは動いている獲物しか見えない生物です。そして映画「ジュラシック・パーク」ではティラノサウルスも動いている物しか見えない設定で、それは本当である。〇か×か?
カエル

×
恐竜の子孫である鳥や、爬虫類(はちゅうるい)で最も恐竜に近いワニは視力が良い動物です。そのため恐竜もそれほど原始的でなく視力のよい目をもっていたと考えられており、動いていない動物でも認識が出来たと考えられます。 

問題12

恐竜の卵で最大のものは長さ60cmであり、実は体の大きさに比べると小さいのです。では兵庫県で見つかった世界一小さい恐竜の卵のはどれくらいでしょう?
A:2cm
B:4.5cm
C:10cm
恐竜の卵

B:4.5cm
恐竜の卵は大きいイメージですが、実はあまり大きくありません。大きすぎると殻から赤ちゃんが出てこられなくなったり、殻を通した呼吸が難しくなったりすると考えられています。2020年に世界最小の恐竜の卵の化石が、兵庫県丹波市で発見されました。 

問題13

氷河期を迎え絶滅したと言われる恐竜ですが、恐竜が生きていた白亜紀時代の地球の気温は今の気温と比べどうだったでしょう?
A:同じくらい
B:寒い
C:温かい

C:温かい
恐竜が生きていたときの地球の気候は今より10℃ほど高く、大気中のCO2濃度も10倍から20倍くらいあり、北極も南極も氷河がすべて消えてしまうほどでした。そのため恐竜は世界中に生息していたのです。

問題14

残忍なイメージのある恐竜ですが、ティラノサウルスの手(前足)は小さく70cmほど。180cmの人なら約12センチなのですが、では手(前足)はなぜ短くなったのでしょう?【一問一答】
ティラノサウルス

仲間に噛まれないように
体に比べて手(前足)が短かった理由は、群れで餌にありつくときに、仲間に腕を噛みちぎられないようにするためでした。 ティラノサウルスは巨大なアゴがあるため、間違って仲間の腕を噛んだりしないようにした結果、腕が縮小してしまったのです。その証拠に肉食恐竜の化石には頭蓋骨(ずがいこつ)や手足によく噛み痕(かみあと)が見られます。 

問題15

日本でも多くの恐竜の化石が発見されていますが、その中でも世界三大恐竜博物館があり、恐竜の化石が一番発掘されている都道府県はどこでしょう?
A:北海道
B:福井県
C:福岡県
恐竜博物館

B:福井県
1978年に岩手県から日本初の恐竜化石が発掘され、その後これまでに1道18県で発見されています。一方、国内で発見された化石のうち約8割が福井県で見つかっているため、福井県は恐竜王国と言われているのです。 

問題16

翼を広げると9mにもなる巨大翼竜(よくりゅう)の「プテラノドン」。巨大にも関わらず飛べたワケは骨にあるのですが、その骨の特徴はどれでしょう?
A:伸び縮みする
B:すかすか
C:柔らかい
プテラノドン

B:すかすか
プトラノドンが巨大であったにも関わらず空を飛ぶことができたのは、骨の中身が空洞でスカスカのため、実は軽かったのです。そのため翼をパタパタさせるよるグライダーのように気流に乗って飛んでいたと考えられています。 

問題17

恐竜ファンであれば見たことのある映画『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する「ピー助」は、実は恐竜ではありません。では恐竜と違う特徴はどれでしょう?
A:胎児(たいじ)を産む
B:海中だけで生活する
C:氷河期を生き抜いた
首長竜

A:胎児(たいじ)を産む
ピー助は、実は恐竜ではなく首長竜(くびながりゅう)です。恐竜は卵を産みますが、首長竜は子を産み、クジラやイルカと同じように子育てをしていたと言われています。そのため子どもを守るために群れで生活しており、現在の海生哺乳類に近い社会的生活を営んでいたと考えられています。 

問題18

地球に隕石衝突(いんせきしょうとつ)後、氷河期によって絶滅した恐竜ですが、隕石落下後に絶滅するまで何年くらいだったでしょう?
A:4年
B:400年
C:4万年
氷河期

C:4万年
寒くなってから実に4万年も恐竜は生き延びたのです。そのため最近では、絶滅の原因の隕石説は薄くなっています。寒くても生き続けた理由として恐竜は羽毛をまとう事ができ、体温を維持できるようになったことで極寒地へも進出が可能となり、生活できるエリアを広げられたといわれています。 

問題19

動物は性別があるものがほとんどですが、もちろん恐竜も性別がはっきりわかる。〇か×か?
恐竜

×
恐竜のオスとメスの違いは…実は多くの恐竜では今のところ不明です。しかしメスであることがわかったまれな恐竜化石はあり、骨の中に卵を産むためにカルシウムを蓄えておく、産卵前のメスだけがもつ組織がありました。これによりメスだと判明しましたが、卵がおなかの中にある状態の恐竜が見つかっていないことから、完全にメスが卵を産んでいたという証拠がないのです。 

問題20

最大級の肉食恐竜であり体重4トンもある「マプサウルス」は体重が重かったため、ある変わった狩りの方法をしていましたが、それはどれでしょう?
A:集団で狩りをする
B:仕掛けを作る
C:子どもが狩りをする
マプサウルス

A:集団で狩りをする
マプサウルスの歯は鋭く相手の筋肉を切断し、出血多量で倒れるまで「集団で追跡」するような狩りを行っていました。また恐竜には珍しく家族で生活していたとも言われています。 

問題21

恐竜は南極にも北極にも世界中で生活していましたが、恐竜が暮らせなかった場所は次のうちどこでしょう?
A:洞窟(どうくつ)の中
B:水の中
C:山頂

B:水の中
水辺で生活する恐竜はいたが、水中では暮らすことができませんでした。これほど長期に渡って繁栄した恐竜が海中で暮らせなかったのは大きな謎です。仮説として恐竜は羽毛があったため水中に生活するには不向きな表皮組織であったと考えられています。 

問題22

肉食恐竜の歯は鋭くとがっています。では、草食恐竜の歯の特徴は次のうちどれでしょう?
A:大きい歯が上下に1本ずつ
B:数百本の歯がびっしり
C:人間と似ている形
草食恐竜

B:数百本の歯がびっしり
草食恐竜の歯は肉食恐竜に比べ短く四角い歯をしています。硬い枝や葉っぱをかみ砕く頑丈なタイプの歯が必要であり、折れてもすぐに新しい歯が生えてくるという構造をしていました。 

問題23

恐竜の中でもトリケラトプスのような草食の恐竜は消化を良くするために、食べ物を一緒にあるものを飲み込んでいたのですが、それは何だったでしょう?
A:木の実
B:石
C:氷
トリケラトプス

B:石
草食恐竜の化石を見ますと、お腹から丸い石が発見されることがあります。これは食べ物をすり潰して消化を助けるために恐竜が飲みこんだ胃石(いせき)と考えられています。現在の草食性の鳥も胃石を持っているものが多く、獣脚類(じゅうきゃくるい)、角竜類(つのりゅうるい)も胃石を持っていました。 

問題24

恐竜の特徴として「パラサウロロフス」のように背中に大きなトサカを持っているものもいますが、このトサカの役割は何だったでしょう?
A:体を涼しくする
B:合図を送る
C:会話をする
パラサウロロフス

B:合図を送る
恐竜は嗅覚(きゅうかく)は優れていませんが、耳はよく、パラサウロロフスは背中のトサカを揺らし、低周波の声で仲間とコミュニケーションを取っていたと考えられています。 

問題25

恐竜の名前は長いイメージですが、中国で最も短い名前の恐竜が発見されました。その名前はどれでしょう?
A:イー
B:マー
C:ヌー
イー

A:イー
中国で発見された「イー」は最も名前が短い恐竜です。前足の長い指の間に膜(まく)があり、コウモリのような翼の形をしています。一般的な翼竜(よくりゅう)は毛の生えた翼を持っていますが、イーのようにコウモリのような翼をもつ、翼竜に似た恐竜は珍しいのです。 

問題26

恐竜の化石の中でも「コプロライト」と呼ばれるものがあり、古代の実態を知るのにかなり有力な情報が詰まっているのですが…、ではコロプライトとは何でしょう?
A:内臓
B:角
C:うんち
恐竜の化石

C:うんち
コプロライトは「生痕(せいこん)化石」と言われ、分析することで恐竜が生きていた当時の活動などを知る手掛かりになる非常に重要な化石です。何を食べていたのか、骨の化石以上に恐竜の事を知る手掛かりになることもあるのです。 

問題27

恐竜の名前は主に発見者がつける事になっていますが、発見者が怪獣の大ファンだったことからつけられた「ゴジラサウルス」という恐竜がいる。〇か×か?

×
日系の古生物学者「ケネス・カーペンター」が大の怪獣マニアであり「ゴジラサウルス」という学名が一旦は付けられましたが、その後、椎骨が実はワニの仲間のものだった等の事情で、その存在が疑問視され、さらに残りの化石も調べた結果、学名統合でコエロフィシス科の恐竜になってしまい現在では名前自体が無くなってしまいました。 

問題28

恐竜は大きな遠吠えをあげるイメージですが、実はある動物と声が似ていると言われています。ではその動物はどれでしょう?
A:オオカミ
B:鳥
C:イルカ
恐竜 の鳴き声

B:鳥
2005年にモンゴルで見つかった化石から世界初となる恐竜の喉頭(こうとう)が発見されました。その仕組みを調べたところ現代の鳥類と共通する特徴が数多く見つかったのです。そのため恐竜は太くて響く声ではなく、鳥のように甲高く鋭い発声をしていたと考えられます。ちなみにジュラシックパークで仲間を呼ぶ時の吠えるような「グア」という声はカメの交尾から録音されています。 

問題29

元々小さかった恐竜ですが、だんだんと体は巨大化していきました。その理由のひとつとして骨に特徴があるのですが、その特徴はどれでしょう?
A:血液を保存できる
B:空気を貯められる
C:増やすことが出来る
恐竜

B:空気を貯められる
16問目の問題で、翼竜の骨はスカスカというものがありましたが、大型恐竜の骨も丈夫で軽く空気を貯められるようになっていました。特に首の長い恐竜は吸った息が肺に届くまで時間がかかかるため一旦空気をとどめていたのです。軽くて息がしやすい体を手に入れたことで大きくなれたのでした。 

問題30

地球のあらゆる所に住んでいた恐竜ですが、地球全体ではどれくらの数いたのでしょうか。ではティラノサウルスに例えると東京の広さの中に生息する密度(個体群密度)はどれくらいでしょう?
A:20頭 B:2千頭 C:20万頭

A:20頭
地球上にどれくらいのティラノサウルスがいたのかというと…およそ2万頭が生息していました。ティラノサウルスは半径6キロ圏内に1頭の割合でいたと考えられ、東京都の広さなら20頭がいた計算で意外と少ないのです。また重い恐竜ほど生息する密度は小さいと言われています。 

▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら

クイズの箱|子供向けクイズ&なぞなぞサイト

▼動物クイズはこちら
【子供向け】動物クイズ全30問!

▼海の生き物の雑学クイズはこちら
海の生き物の雑学クイズ!小学生から大人まで楽しめる40問!

▼歴史雑学クイズはこちら
歴史雑学クイズ40問!小学生から大人まで楽しめる&盛り上がる問題!

▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら
幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

 

MakeGift(eギフト導入実装サービス)
すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする