小学生、中学生の子供から大人まで楽しめる、歴史に関する雑学クイズです。
全問正解を目指して挑戦してみてください!
この記事の目次
歴史の雑学クイズ
問題1
世界一有名な発明王のエジソンですが、次のうちエジソンが発明していないものはどれでしょう?
A:蓄音機
B:白熱電球
C:映写機
B:白熱電球
白熱電球の発明は有名でよく伝記にも登場しますが、実はエジソンの発明ではなくはなくジョセフ・スワンという人物です。エジソンは白熱電球を改良して電球をより実用的なものにし、また電力会社を設立して電気の普及に力をいれたのです。
問題2
江戸時代の名物でもあった大名行列。民衆は行列を横切って、向こう側へ渡ることはできないのですが、横切ることを許されていた職業はどれとどれでしょう?(2つ)
A:火消し
B:飛脚
C:お産婆さん
B:飛脚 と C:お産婆さん
今の宅配便のお仕事であった飛脚は、大名や幕府などの重要な情報を持っていたため大名行列を横切ることが許されていました。また医者と産婆も、人の命にかかわる職業のため、横切ることができました。
問題3
平清盛、足利義満、織田信⻑などが何度も参拝している三重県にある伊勢神宮には、あるものがないのですが、それはどれでしょう?
A:お守り
B:賽銭箱
C:おみくじ
C:おみくじ
室町時代に生まれたと言われるおみくじは、日ごろからお参りできる身近な神社で引くものでした。そのため「一生に一度」とあこがれた伊勢神宮のお伊勢参りは、大吉でないわけがありません。その為、おみくじも引く必要がなく、伊勢神宮には昔から「おみくじ」はありませんでした。
問題4
近代的な教育となった明治時代の学校授業。女子学校で作法として教えていたものは、次のうちどれでしょう?
A:羽子板
B:あやとり
C:折り紙
C:折り紙
明治時代の女子学校では、作法として授業で折り紙が教えられていました。折り紙は儀礼用に用いるためのもので、刀剣や書画を鑑定した際、証明書につける和紙で折った飾りを「折り紙」と呼んでいました。実力を証明する「折り紙つき」という言葉は、この儀礼用の折り紙が由来なのです。
問題5
横浜や神戸、長崎など港町に多い中華街。中国人が移り住みチャイナタウンを作ったのは幕末頃と言われており、ある職業の手伝いとして日本人が呼び住まわせたのですが、その職業とは何だったでしょう?
A:料理人
B:通訳
C:ボディーガード
B:通訳
横浜中華街は元々欧米人が住んでいるエリアでした。これは1858年の日米修好通商条約が締結されたことに由来し、日本の港町には多くの外国人が多く住むことになったのです。当時、英語が話せる日本人は少なかったため、、英語でコミュニケーションがとれる中国人を呼んできたのでした。また中国人は漢字を書くことで、日本人とも会話が出来たため中国人は重宝されました。
問題6
武士の髪形といえば世界的に見ても不思議な「ちょんまげ」ですが、ちょんまげが始まった理由はどれでしょう?
A:髪型を変えなくて便利
B:頭が蒸れるから
C:遠くからでも武士と分かるから
B:頭が蒸れるから
頭のてっぺんをつるつるにした月代(さかやき)が広まったのは戦国時代からでした。兜をかぶる時間が長くなると、頭が蒸れてかゆくなります。そのため、髪を剃る習慣が広まり、これが民間にも流行しちょんまげになったのでした。ちなみに、はげになった場合にはカツラがありました。
問題7
幕府に衝撃を与えたペリーの黒船来航。ビビった日本が黒船に対抗し、海岸でアピールした作戦はどれだったでしょう?
A:武士を並べた
B:力士に働かせた
C:忍者の格好をした
B:力士に働かせた
体格のいい欧米人に対抗し「日本人にも体格のいい人間はいるぞ」とアピールするため、力士たちに米俵をかつがせ、停泊するペリーたちの船に運ばせたと言われています。
問題8
金額時とよく比較される見た目が少し地味な銀閣寺。
銀と言いながら銀は使われていないのですが、その理由はどれでしょう?
A:お金が無かった
B:目立ちたくなかった
C:銀がはげてしまった
A:お金が無かった
銀閣寺が作られた当時は応仁の乱が終わった直後だったため、京都の経済は疲弊していました。そのため予算がなく銀箔の代わりに黒漆が塗られていたと考えられているようです。
問題9
遣隋使が伝えたとされる仏教ですが、中国から日本へと仏教が伝わったタイミングで、一緒に日本へやってきた動物はどれでしょう?
A:ゾウ
B:ブタ
C:ネコ
C:ネコ
ネコは元々日本にはおらず、仏教伝来とともに中国から一緒に連れて来られました。その理由として経典や大事な書物をネズミから守るためと言われており、またネズミ退治をする猫は穀物庫の番人としても活躍していました。
問題10
2023年の大河ドラマの主役人物である徳川家康。江戸時代を築いた家康が日本一強い武将と認めたは誰だったでしょう?
A:武田信玄
B:毛利元就
C:真田幸村
C:真田幸村
江戸幕府の初代征夷大将軍である徳川家康が、日本一強い武将だと認めたのが真田幸村。大坂の陣での真田幸村の活躍っぷりは見事で、徳川家康を切腹寸前まで追い込んだのもこの真田幸村でした。
問題11
日本の伝統行事である「お花見」ですが、京都で最初におこなった人物は誰だったでしょう?
A:織田信長
B:豊臣秀吉
C:徳川家康
B:豊臣秀吉
秀吉は権力を見せつけるという目的で700本もの桜の木を植林、1300人もの女性を招き京都の醍醐寺で「桜を見ながら宴会を行う」という花見を開催しました。
今でも京都の醍醐寺は桜の名所として知られています。
問題12
敵から守る役割があるお城ですが…熊本城の畳は本来の使用意外にある機能があるのですが、その機能はどれでしょう?
A:盾になる
B:ボートになる
C:食料になる
C:食料になる
熊本城は城に立てこもって戦うことを想定して、壁にかんぴょうなどを埋め込んだり、畳に里芋の茎を使ったりと非常食になるよう設計されているのです。熊本城を築いた武将は加藤清正で豊臣秀吉の命令により朝鮮出兵した際、長い間援軍が来ない立てこもりで苦しんだ経験から熊本城を築いたと言われています。
問題13
国会を開催する場所といえば東京ですが、戦時中一度だけ東京以外の場所で開かれました。その場所とはどこだったでしょう?
A:北海道
B:沖縄
C:広島
C:広島
1894年の日清戦争では、広島の宇品港が兵士や物資を主要な戦場である朝鮮や中国に送り出す拠点になりました。そのため大本営が東京から広島に移され、明治天皇も滞在しました。また日清戦争の戦費を話し合う議会を広島で開催するため、仮の国会議事堂も建てられました。広島は臨時首都となったのです。
問題14
古代エジプトの王のお墓と言われている「ピラミッド」。このピラミッドの名前の由来となったものとは何でしょう?
A:ビール
B:砂漠
C:パン
C:パン
ピラミッドと名付けたのはエジプト人ではなくギリシャ人でした。「ピューラミス」という三角形のパンが連想されたことからピラミッドと命名。また中国では「金字塔」と呼んでおり、慣用句の金字塔はピラミッドからきています。ちなみにエジプトの首都カイロは「勝利の都」という意味です。
問題15
フランスの高級ブランドとして有名なルイ・ヴィトン。ここのバッグを日本で初めて買った土佐藩の人物は誰でしょう?
A:坂本龍馬
B:伊藤博文
C:後藤象二郎
C:後藤象二郎
後藤象二郎とは土佐藩士として坂本竜馬と共に幕末に活躍した人物です。 1883年、板垣退助と共にフランスに渡り、パリのルイ・ヴィトンで総革張り・110センチの大型トランクを買ったことがルイ・ヴィトンの顧客名簿に記されています。2003年ルイ・ヴィトンの高知店オープン時にこのことが紹介され、初めてルイ・ヴィトンを購入した日本人として有名になりました。
問題16
元々日本にはなかったお箸。卑弥呼が活躍した時代は「倭人(わじん)は手食する」と箸を使っていない記録があります。では日本で最初に箸を使い始めた人物とは誰でしょう?
A:菅原道真
B:聖徳太子
C:中臣鎌足
B:聖徳太子
7世紀に中国から日本に箸が伝来します。遣隋使から「隋では棒を使って食べ物を食べている」との情報をきいた聖徳太子は、日本で初めて新しい箸食(はししょく)制度を朝廷の儀式で採用しました。これが公の場で箸を使用した最初の儀式です。
問題17
新一万円札の肖像画になる渋沢栄一。明治政府で働いたあと実業家になるのですが、渋沢栄一が広めた特産品はどれでしょう?
A:愛媛みかん
B:神戸牛
C:静岡茶
C:静岡茶
渋沢栄一は現在のみずほ銀行をはじめ、東京ガスやキリンビール、日本郵船、帝国ホテル、東京急行電鉄など生涯に約500の企業の設立に貢献し「日本資本主義の父」と言われています。
その渋沢が静岡にいた際、資金繰りが苦しかったお茶農家にお金を貸し、現在に続く特産品である「静岡茶」の発展に貢献しました。
問題18
日本が経験した外国との戦争。その戦時中、兵隊の食事はお米からパン食へ移行したのですが、その理由は何だったでしょう?
A:おかずがいらないから
B:敵に見つからないように
C:早く食べられるため
B:敵に見つからないように
日本人のためにパンが作られたのは、1840年に中国で起こったアヘン戦争がきっかけでした。 米を炊くとき煙がのぼってしまい敵に見つかってしまいます。そうなると格好の標的になりかねません。そこで「兵糧パン」というものが開発されたのです。
問題19
お花見や花火大会など多くのイベントが誕生した江戸時代。では江戸時代末期から行われていたイベントはどれでしょう?
A:カラオケ大会
B:コスプレイベント
C:クイズ大会
B:コスプレイベント
江戸時代末期に京都で誕生したのは「節分お化け」というコスプレイベント。仮装して寺社へ参拝することで、鬼を混乱させ災厄を免れるという意味がありましたが、昭和に入ると「節分お化け」のイベントは自然と無くなっていきました。
問題20
縄文土器を作っていた縄文人ですが、ではその土器を使って作っていたものはどれでしょう?
A:飴
B:バター
C:クッキー
C:クッキー
ドングリなどをすりつぶして作ったクッキーの化石である縄文クッキーは長野県の曽利遺跡ではじめて出土しました。縄文時代のとても早い段階でつくられており、クッキー状の炭化物でその後東日本のさまざまな縄文時代の遺跡から出土しています。
問題21
江戸時代は「両」や「分」という単位だった日本のお金ですが、「円」になったのはいつからでしょう?
A:明治時代
B:大正時代
C:昭和時代
A:明治時代
江戸時代まで使用されていた「両」「分」「文」の単位に代わり、明治時代からは「円」「銭」「厘」の10進法単位が使用されるようになりました。 ちなみに当時の1円は現在の2万円くらいの価値になります。
問題22
お仕事する人の必需品である名刺が誕生したのは江戸時代でした。名前の由来となった名刺の「刺」という漢字が使われるようになった理由は何だったでしょう?【一問一答】
訪問先の玄関に「刺しておく」ものだったから
江戸時代の名刺は今と違い、和紙に名前を書いたものでした。武士が家を訪ねて留守だった際、来たことを通知するために玄関の扉や門に刺して使っていたのです。
問題23
日本の伝統芸能である能。「能面」というお面を付けて演じるものですが、演者の表現を広げるために施されている工夫はどれでしょう?
A:お面が小さく出来ている
B:お面が柔らかい
C:お面が裏表使える
A:お面が小さく出来ている
お面を見てみますと顔より少し小さく、演者のあごが能面から出ています。これは全ての能面に共通する特徴であり、わざと小さく作られているのは演者のあごや輪郭(りんかく)を出すことで表現の幅を広げるためという理由があります。
また舞台の下には、現在でいうスピーカーの役割を果たす仕掛けとして大きなかめがたくさん埋まっているのです。
問題24
鹿児島の偉人・西郷隆盛の銅像は上野公園にもあります。その理由は江戸幕府を完全に終わらせるため、攻め込んだ土地が上野だったためなのですが、では上野の西郷さんはどんな格好をしているでしょう?
A:スーツ姿
B:軍服姿
C:浴衣姿
C:浴衣姿
上野公園にある銅像は西郷隆盛の功績を称えるため、死後21年後に作られました。この像は彫刻家・高村光雲の作だったのですが、西郷隆盛の妻・糸子さんはその像の浴衣姿にびっくりしたそうで、それは西郷隆盛は礼儀正しく、相手がどんな身分の人でも正装で対応する人物だったためです。
問題25
縄文時代後期から末期の貝塚である大森貝塚。発見者はアメリカ人のモースで、ある事をしている最中に偶然見つけたのですが、そのある事とは何だったでしょう?
A:人力車に乗っていた
B:ランニングをしていた
C:列車に乗っていた
C:列車に乗っていた
明治10年モースが貝塚を発見したのは、鉄道開通5年後のことでした。横浜から新橋に向かう途中の大森駅付近で、鉄道建設のため削られた斜面に、貝が大量に露出しているのを見つけ、それが貝塚であることを直感しました。当時、考古学が無かった日本では、誰も古代人が捨てた貝の跡だとは思いも寄らなかったのでした。
問題26
日本に来日した事もあるヘレンケラーが初めて日本を訪れた時、ヘレンケラーが好きだったことから贈られたものは何でしょう?
A:浴衣
B:秋田犬
C:日本刀
B:秋田犬
視力と聴力を失いながらも世界各地を回った「奇跡の人」ヘレンケラーですが、愛犬家としても知られています。自宅でも大型犬を飼っており、また忠犬ハチ公のファンで、来日した際、渋谷のハチ公像に触れて喜んでいた様子が写真にも残っています。そこでハチ公のモデルとなった秋田犬が贈られたそうです。
問題27
生き物を大切にせよと発した「生類憐みの令」。徳川綱吉が出した生類憐みの令で、処罰の対象にならないものはどれだったでしょう?
A:鶏肉
B:うなぎのかば焼き
C:死んだ魚
B:うなぎのかば焼き
生類憐みの令は、24年間に135回も発表された細かい規則をまとめて呼んだものです。生きたまま魚を売ることは禁止されましたが、死んだ状態で売ることは問題なかったのです。生きた魚や小鳥、鶏、亀、貝類を食料として売買すること禁止した他、うなぎやドジョウも売買禁止になりましたが、厳しかったのは江戸だけで地方では意外と無視されていたそうです。
問題28
各国の武将たちが天下統一を目指して争った戦国時代。武士を守る甲冑を見ますと胴の部分が丸くなっていますが、その理由は何でしょう?【一問一答】
弾を逃がすため
戦国時代より前の甲冑は、馬に乗って弓矢で戦うことを想定して作られていたため、胴の裾に垂れ下がるスカートの様な部分が、馬に乗りやすくするために4枚になっていました。そして鉄砲が広まった戦国時代には胴体の部分が革製から鉄製のものとなり、弾を逃がしやすくするために丸くなっており、戦い方の変化に合わせて甲冑も進化したのでした。
問題29
歴代アメリカ大統領の前職といえば、意外に政治家がじゃない人が多いのです。では、次のうち前職がプロレスラーだったのは誰でしょう?
A:エイブラハム・リンカーン
B:ロナウド・レーガン
C:ドナルド・トランプ
A:エイブラハム・リンカーン
リンカーンは身長が193cmもあり、これは歴代米国大統領の中で一番高いのです。その恵まれた体格を生かし、イリノイ州ニュー・セーラムの若者の中で非常に優れたレスラーであることで知られていました。
問題30
涙でねずみの絵を描いたというエピソードがある日本の山水画を完成させた画家「雪舟」ですが、雪舟はある凄い偉業を残しています。それはどれでしょう?
A:江戸城の屏風を描いた
B:世界一大きな絵を描いた
C:北京の官庁の壁画を描いた
C:北京の官庁の壁画を描いた
雪舟は48歳の時、日本人の画家として初めて中国に渡り、北京にやってきた雪舟に中国宮廷から役所を飾る大作を依頼されました。当時日本人で、そのようなものに任命されるのは、珍しいことだったのです。雪舟が亡くなった約400年後、世界の文化巨匠に指名されました。
問題31
邪馬台国の女王「卑弥呼」の名前には、「卑しい」という後ろ向きな漢字が使われているのですが、その理由はどれでしょう?
A:謙虚な姿勢を示すため
B:中国人から名付けられた
C:怪しい雰囲気を出すため
B:中国人から名付けられた
日本について記された書物で、中国の魏の時代に書かれた「魏志倭人伝」があります。当時中国は、周辺国よりも高い文明を誇っており、他国は自分たちより劣っていると考えていました。
そのため中国人は卑弥呼の名を記す際に「自分たちより文明の低い国の女王」という意味を含めて「卑」という文字を選んだのでした。
問題32
江戸時代には今と違って変わった職業がいっぱいありました。では、次のうち実際に存在していた職業はどれでしょう?
A:おならの身代わり
B:しゃっくりを止める
C:一緒に泣く
A:おならの身代わり
江戸時代の女性にとっておならは恥ずかしい以上に、犯してはいけないことでした。特に身分の高い女性にとっておならは大問題であったため登場したのが屁負比丘尼(へおいびくに)というお仕事です。依頼された女性に同行し、おならをしてしまうことがあれば「私です!」と名乗りでて身代わりになっていました。
問題33
日本の2大大仏である奈良の大仏と鎌倉の大仏。鎌倉の大仏を見ますと…野ざらしになっていますが、なぜ屋根が無いのでしょう?
A:津波で流された
B:太陽で神々しくみせるため
C:ほこりがたまらないように
A:津波で流された
出来た当初大仏は現在のような銅製ではなく木造でした。奈良の大仏と同じように大仏殿の中にありましたが、鎌倉時代・室町時代の津波により何度も壊れてしまい倒壊し、それ以降は再建されていないのです。しかし災害でも、大仏本体は約121トンと重いため、そのままの場所に残ったのでした。
問題34
日本の国旗と言えば「日の丸」ですが、日の丸が国旗のモデルになったきっかけとなる歴史上の出来事とは何でしょうか?
A:関ヶ原の戦い
B:源平の合戦
C:応仁の乱
B:源平の合戦
合戦に勝利した源氏が掲げていた「白地に赤丸」の旗が国旗のモデルになったといわれています。敗れた平家の旗は「赤地に金色の丸」の旗を使っていたため、結果次第では国旗のデザインも変わっていた可能性があります。
問題35
小説家の夏目漱石は元々朝日新聞で働いていましたが、実はその前に日本で初めての職業にもついていました。その職業とは何だったでしょう?
A:気象予報士
B:広告マン
C:大学講師
C:大学講師
夏目漱石は東京帝国大学の英文科に進み、卒業後は中学・高校の先生となり、その後イギリスへ留学します。帰国後に東京帝国大学で、日本人初の講師になりましたが、小説の道に進むため朝日新聞社の小説専属作家となったのです。
問題36
織田信長を打ち破り天下を取った明智光秀ですが、「3日天下」と言われた明智光秀の天下は3日間未満だった。〇か×か?
×
天下は11日間でした。天下を取ったのもつかの間、すぐに秀吉の大軍と戦うことになります。光秀は戦いの準備が整わなかったことや援軍がいなかったことから、敗れてしまったのです。
問題37
八代将軍・徳川吉宗がベトナムから連れてきた動物で、江戸時代に大名レベルの官位を得たものはどれでしょう?
A:ゾウ
B:ライオン
C:キリン
A:ゾウ
ベトナムから、中国の貿易会社を使い長崎に2頭のゾウをつれてきましたが、当時、官位が無いと宮中に入ることができませんでした。そこで従四位という大名レベルの官位をさずけゾウを宮中に招き入れたのでした。
問題38
江戸時代の平均寿命は32歳〜44歳だと言われていますが、画家は長生きすると言われています。次の中で一番長生きしたのは誰でしょう?
A:歌川広重
B:葛飾北斎
C:東洲斎写楽
B:葛飾北斎
画家など色を扱う人間はなぜか長生きなのです。外国を見ると…シャガール97歳、ピカソ91歳、ダリ84歳、モネ86歳、そして葛飾北斎は88歳と長生きでした。
問題39
「日本初」が好きな武将で、日本ではじめて鉛筆を使ったり、メガネをかけたと言われる人物は誰でしょう?
A:千利休
B:松尾芭蕉
C:徳川家康
C:徳川家康
日本で初めて鉛筆をつかったのは徳川家康だといわれています。当時使用されていた鉛筆は、現在も静岡県にある久能山東照宮博物館に保管されています。
問題40
歴史で紹介される作家はペンネームがほとんどですが…では日本で初めて「ペンネーム」を使用した人物は誰でしょう?
A:紫式部
B:吉田兼好
C:十返舎一九
A:紫式部
日本で初めてペンネームを使用したのは「源氏物語」を書いた紫式部だといわれています。紫式部という名前は、本の登場人物だった人物でそれがペンネームとなったのですが、彼女の本名はわかっていません。
▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら
▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら
幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル
▼小学生「歴史」の学習プリントはこちら
小学生歴史年表ポスター 縄文~令和まで | 無料ダウンロード印刷
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会
2024年無料カレンダー