小学生・中学生の子供から大人まで楽しめる、鉄道・電車のクイズです。
電車を見るのが好きな方も乗るのが好きな方も、ぜひ全問正解を目指して挑戦してみてください!
この記事の目次
鉄道・電車のクイズ
問題1
電車に乗るとガタンゴトンと音がするのはレールのつなぎ目を走るからです。ではレールにつなぎ目を入れる理由はどれでしょう?
A:輸送が大変だから
B:伸び縮みするから
C:修繕が簡単になるから
B:伸び縮みするから
鉄道のレールは鉄で出来ているため夏の暑い季節にはレールが伸び、逆に冬の寒さで縮みます。そのためレールのつなぎ目にすき間を作り、温度によって伸縮するレールの変化を吸収しているのでした。
問題2
高知駅と岡山駅を結ぶ特急列車にあるのはアンパンマン列車。では鬼太郎列車が走るのは作者の水木しげるさんの故郷ですが、その県はどこでしょう?
A:宮城県
B:静岡県
C:鳥取県
C:鳥取県
鬼太郎列車は米子駅から境港駅を結ぶ電車で鬼太郎の他、ねずみ男、ねこ娘、目玉おやじ、こなきじじい、砂かけばばあの列車が運行しています。また静岡県大井川鐡道では機関車トーマス号、石ノ森章太郎さんの故郷である宮城県石巻市ではサイボーグ009や仮面ライダー、がんばれロボコンなどが描かれたラッピング列車が走っています。
問題3
線路にある枕木の下には石が敷かれています。この石は「バラスト」といい、主な役割が2つあります。1つは線路や枕木がめり込まないように。ではもう一つの役割は何でしょう?
騒音対策のため
バラスト石は電車の走行に伴う騒音や振動を緩和する機能を持つことから「環境対策軌道」と呼ばれています。また枕木はコンクリートが一般的ですが、まだ田舎のローカル線では木も使われており腐食しにくい栗の木が使われています。
問題4
終点の駅のホームを見ますと、線路の先にまだ線路続くところがあります。特に使われている様子もないのですが…では余分に線路がある理由は何でしょう?
停車できなかった時の予備としての役割
終点の駅の線路の先にある線路は「車止め」と言われるもので、電車が止まれなかったりブレーキが遅れた場合、万が一に備えて余裕を持たせている線路です。駅に入る度にスピードを落とすと駅への到着が遅くなるためにも設置してあります。そのため私鉄で「車止め」がない駅である小田急新宿駅などは駅に到着するずいぶん前から減速しているのでした。
問題5
電車の「つり革」はつり革と言いつつ「革」は使われていません。地下鉄では開業以来「皮」を使っていないのですが、その理由はどれでしょう?
A:火災防止のため
B:原材料抑制のため
C:耐久性のため
A:火災防止のため
鉄道開業からしばらく革製を使っておりましたが、昭和26年の横浜桜木町事故など鉄道火災事故が続いたことがきっかけで皮のつり革は使われなくなりました。当時の電車は内装も木製であったため車両自体が燃えやすく、またつり革に引火して火災が広がることが多かったのです。そのためつり革も燃えにくいプラスチックの素材に変更されました。
問題6
より多くの人に電車に乗ってもらうために鉄道会社が作った日本の習慣があります。明治時代に誕生したその習慣はどれでしょう?
A:バレンタインデー
B:初詣
C:ゴールデンウィーク
B:初詣
「初詣」という習慣は明治以降に誕生したもので鉄道会社が正月に客を増やすために考案したものでした。元々、川崎大師への参詣を勧める広告が「初詣」の最初の例で、その後、成田山でも宣伝が行われる事になりました。
問題7
JRグループをのぞく日本の鉄道会社の中で、497.8kmともっとも長い路線があるのはどこでしょう?
A:東武鉄道
B:近畿日本鉄道
C:名古屋鉄道
B:近畿日本鉄道
近畿日本鉄道の路線は大阪、京都、奈良、三重、愛知、岐阜の2府4県にまたがっており都市圏における通勤・通学輸送の他、伊勢志摩、吉野、奈良、京都への観光路線などバリエーションが豊富なのです。ちなみに第二位が東武鉄道の463.3km、第三位が名古屋鉄道の444.8kmになります。
問題8
東海道新幹線を走る新幹線のぞみを縦にすると東京タワーより高い。〇か×か?
〇
東京タワーの全長は333メートル。対して新幹線は1車両が25mあり、のぞみの編成である16両にすると連結部分も合わせて全長は404.7mとなり東京タワーより長いのです。
問題9
駅弁はコンビニ弁当と違い中身が見えない包装となっているものがほとんどです。それは開けた時の期待感をもってもらうためなのですが、ではその演出は何を参考に考えられたでしょう?
A:おせち料理
B:宝石箱
C:福袋
C:福袋
駅弁は旅行という特別な設定の中で食べるため、より期待感を持ってもらうために中身が見えません。お正月、人々が中身の見えない「福袋」をワクワクしながら買う様子をヒントにこの包装方法が考えられました。
問題10
ホームに立ち安全を見守る駅員さんはなぜか手袋をしています。特に都心部で手袋をする傾向が強いのですが、では手袋をする理由は何でしょう?
ドアに挟まっても手が抜けやすいように
満員電車でよく見かける光景でお客さんが入れない場合やドアに荷物が挟まってしまった時、お客さんを押し込んだりドアをこじ開ける必要があります。 その時、自分の手が挟まっても手袋をはめていると手が滑りやすくなり抜けやすいのです。
問題11
次世代交通のリニアモーターカー。リニアとは「浮上」という意味である。〇か×か?
×
リニアモーターのリニアとは「直線」という意味です。リニアモーターカーというと磁石の力で車体を浮かせて走る乗り物ですが、停車時と低速時は地面についています。
問題12
1964年の東京オリンピックに合わせて開業した新幹線。先頭車両である鼻の部分は、最初の0系は「団子鼻」と言われていました。最新車輌は当時と比べ22mも長くなっており、改良される度に伸びていますが、その理由は何でしょう?
衝撃音を軽減するため
鼻を長くしている一番の目的はトンネル対策です。かつて新幹線区間でトンネルに入ると反対側の出口から「ドン」という衝撃音が出ていましたが、尖らせる事によって音が減少するのでした。
問題13
「座っていて疲れない座席」といわれる位置が新幹線にはあります。進行方向に向かって右側の窓際と左側の窓際の席、どちらが疲れないと言われるでしょう?
A:右の窓際
B:左の窓際
C:どっちも同じ
B:左の窓際
新幹線では対向する車両とすれ違う時やトンネルに出入りする時に大きな気圧の変化が生じ、これが疲れの要因と考えられます。左側通行の新幹線で右の窓際に座ると、近距離で対向車両にすれ違うことになる衝撃が来ます。またすれ違う新幹線からの光で目も疲れるため左の窓際の席の方が疲れないと言われています。
問題14
東京には大きな橋がいくつもかかっていますが、その大きな橋の中で電車でも渡れる橋はどれでしょう?
A:横浜ベイブリッジ
B:レインボーブリッジ
C:東京アクアブリッジ
B:レインボーブリッジ
東京湾にかかるレインボーブリッジはお台場の景色や都心が一望できる美しい橋ですが、実際には交通でも活躍しており、車の他、ゆりかもめが通り自転車でも人も歩いて渡れるという多重構造の橋になっています。ちなみに本州ー四国を結ぶ3つの橋のうち、電車でアクセスできるのは瀬戸大橋だけです。
問題15
新幹線の座席は、横の列は2列、3列の座席の組み合わせで、席は5つとなり一見バランスが悪く見えます。では2列、3列の座席になっているその理由は何でしょう?
様々な人数の組み合わせでも近くに座席を確保できる
二人掛けと三人掛けに分かれた座席は、日本でしか見かけない配置になっています。一見バランスが悪く見えますが、2人以上で乗るときに独りぼっちにならないような組み合わせなのです。四人の時は二人掛け×2、五人の場合は二人掛けと三人掛けのように、様々な人数でも近くに座席を確保でき、新幹線の旅が楽しくなるような環境になっているのでした。
問題16
JRが走っていない都道府県はない。〇か×か?
×
JRが唯一走っていない都道府県といえば沖縄県です。沖縄には電車が無いと思いがちですが、モノレールの「ゆいレール」が走っており、最近、観光客増加から渋滞が激しい那覇市で活躍しています。
問題17
日本は世界有数の電車での忘れ物が多い国です。ではその忘れ物の中で一番多いのはどれでしょう?
A:お財布
B:傘
C:スマートフォン
B:傘
現在では断トツに傘の忘れ物が多く、電車での忘れ物全体の約22.5%を占めています。また忘れ物は引き取り人がいない場合「鉄道忘れ物掘り出し市」のような名称で、激安セールとして販売されています。電車の忘れ物は身近なところで再利用されているのでした。
問題18
ホームにあるベンチは線路と平行に置かれているのが一般的ですが、最近、都心部ではベンチを線路と直角に設置するところが増えています。ではその理由は?
酔っぱらいの転落事故を防ぐため
都心部で増えているのが線路と垂直に設置されたベンチで、これは酔っぱらった客の転落事故を防ぐための安全対策です。ホームへの転落事故の約6割は、酔っぱらった客がベンチから急に立ち上がり、一直線に線路へ向かい落下することでした。特に転落事故の多かった新大阪駅で2015年に導入されて以来、関東でも広まりつつあります。
問題19
地下鉄に乗りますと、外の景色がないため、上り坂や下り坂が分かりにくいですよね。実はホームから出発し、その後下り坂となり駅間を深くしているのですが、その理由はどれでしょう?
A:省エネのため
B:雨漏り対策
C:安全対策
A:省エネのため
地下鉄にはすり鉢状の勾配になっている区間があります。駅の真ん中を深くすることで、電車が駅を出ると下り坂になり加速がつき、上り坂で停まりやすくなります。そのため傾斜が電車の運行を補助し省エネ運転が実現されているのです。
問題20
鉄道の幅を決めたのは大隈重信で、イギリスのレール幅を参考にしました。そのヨーロッパのレール幅を見ますと、陸で続いているにも関わらずレール幅が違う場合が多いのですが、その理由はどれでしょう?
A:攻め込まれないように
B:気象条件に対応している
C:地形に合わせている
A:攻め込まれないように
線路の幅は戦争と密接に関係しておりヨーロッパでは隣国との幅を分けています。例えばロシアと同じ幅はウクライナであり、隣国ポーランドはロシアと違う幅となっています。
問題21
日本が作った電車が外国でも走っており、ベトナムや台湾などの国で活躍しています。では2022年に開業した日本が作った鉄道が走るのはどこでしょう?
A:ハワイ
B:バリ島
C:フィジー
A:ハワイ
2022年ハワイに75年ぶりの鉄道が誕生しました。 全長35キロ、ホノルル中心部から郊外まで21の駅をおよそ40分で運行します。ハワイらしさが満載で車体には虹がデザインされ、自転車はもちろん、サーフボードも持ち込むことができるようになっています。
問題22
新幹線の最新型であるN700系では、従来の新幹線よりも約15%省エネに成功しています。その理由として電力を自ら生み出しているのですが、どうやって作っているのでしょう?
ブレーキ時に発生するエレルギーを再利用
新幹線はブレーキ時にモーターを発電機として働かせ、走行エネルギーを電気エネルギーに変換して架線に戻します。それを他の列車が再利用するのです。またN700系はこの電力回生ブレーキだけで、必要なブレーキで使う電力の全てまかなっているのでした。
問題23
宮崎県を走る「高千穂あまてらす鉄道」では、燃料にディーゼルを使用しておりましたが、環境に配慮したSDGsの観点からバイオ燃料が使われています。その燃料は九州でお馴染みのある食べ物の残りなのですが、それは何でしょう?
A:明太子の皮
B:豚骨ラーメンのスープ
C:もつ鍋のスープ
B:豚骨ラーメンのスープ
高千穂あまてらす鉄道では、豚骨ラーメンが名物の福岡の会社から提供を受けた豚骨スープを使用し電車を走らせています。ちなみに電車の匂いを嗅いでみると、ほんのり豚骨スープのような香りがするそうです。
問題24
未だ根強い人気を誇る時刻表。東海道新幹線が誕生した1964年に発行されましたが、土日、平日ダイヤの変更や観光情報の掲載が増え、当初よりページ数が増えています。しかし本の厚さは変わっていないのですが、どのような工夫をしているのでしょうか?
1ページの紙を薄くしている
以前と比べ情報はボリュームたっぷりにもかかわらず厚さはそのままで、しかも軽くなっています。理由として紙の厚さと重さの軽減が年々行われており、薄いのにインクの裏写りが少ない最上級の紙が使われているのでした。
問題25
全国のJR線普通・快速列車の自由席が一日乗り放題になる「青春18きっぷ」を使い、朝一番で東京駅を出発した場合、その日にたどり着ける最長の場所はどこでしょう?
A:神戸市
B:広島市
C:北九州市
C:北九州市
東京駅を4時55分出発した場合、0時4分に福岡県の小倉駅に到着できます。青春18きっぷは5枚つづりで1枚2370円となり、東京-小倉間を新幹線で利用する場合の約23000円と比べ、かなりリーズナブルで移動できるのです。
問題26
日本と台湾には36の同じ「駅名」があるのですが、では台湾に実際にある駅は次のうちどれでしょう?
A:松山駅
B:神戸駅
C:広島駅
A:松山駅
日本の台湾統治時代に鉄道建設を推進した経緯から、地名や駅名に日本語表記が残っています。また今では様々な国に日本の新幹線が輸出されていますが、日本の新幹線が初めて輸出されたのも台湾で走る新幹線でした。
問題27
新幹線の座席でA席からE席という配置になっています。ぱっと見どれも同じでしょ?と思う所ですが、実は3列シートの真ん中にはお得なことがあるのです。それは何でしょう?
A:より倒れる
B:少し広い
C:より揺れない
B:少し広い、C:より揺れない
あえて挟まれる3列の真ん中に座る人は少ないと思いますが、実は真ん中はその他の席よりも少しだけ幅が広くなっています。差は20mmで見た目には分かりづらいのですが、座るとゆったりです。また真ん中は一番揺れが少ないのです。
問題28
世界で初めて電車を走らせた国はドイツです。では世界初の地下鉄はどこで誕生したのでしょう?
A:アメリカ
B:イギリス
C:フランス
B:イギリス
1881年世界初の路面電車としてベルリンで運転が開始されました。一方、地下鉄がロンドンで開業したのはそれよりも約20年より前でした。地下鉄であることから利用者は少なかったのですが、ロンドンで戦争が展開されるにつれ、地下鉄は防空壕の役割を果たし多くの市民の命を救うことになり、利用価値が高まったのでした。
問題29
見かけたら幸せが訪れるという黄色の新幹線「ドクターイエロー」。点検は何日に一度行われるでしょう?
A:1日1度
B:10日に1度
C:一か月に1度
B:10日に1度
新幹線のお医者さんと呼ばれるドクターイエローは東京から博多までを2日間かけて往復します。検査のペースはだいたい10日に一度です。ちなみに黄色なのは、元々夜に作業を行うことが多いため目立つようとのことから黄色になりました。
問題30
エッセイストの阿川佐和子さんが命名に携わった新幹線の「のぞみ」。 当時JR東海の中では「のぞみ」が本命ではなかったのですが、では候補で一番人気だったのはどれでしょう?
A:きぼう
B:いなずま
C:ふじ
A:きぼう
のぞみの名前はこの列車名は、鉄道に詳しい阿川佐和子さんの父である阿川弘之さんからの助言がきっかけでした。それは「歴史的に列車の名前は大和言葉で付けられてきた」というもので、「きぼう」 を大和言葉にすると、のぞみとなり「のぞみ」が誕生しました。
▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら
▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら
幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル
スタペンドリルTOP | 全学年から探す
幼児 | 運筆 ・塗り絵 ・ひらがな ・カタカナ ・かず・とけい(算数) ・迷路 ・学習ポスター ・なぞなぞ&クイズ
小学1年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学2年生 | 国語 ・算数 ・英語
小学3年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・毎日計算ドリル
小学4年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学5年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
小学6年生 | 国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・音楽 ・プログラミング ・思考力
【全学年】Z会グレードアップ問題集(無料コラボ教材)
中学生 | 数学 ・英語 ・漢字 ・社会
2024年無料カレンダー|2025年無料カレンダー