科学のクイズ | 小学生から大人まで楽しめる全40問!まるばつ問題も!

小学生、中学生の子供から大人まで楽しめる科学の雑学クイズです。

三択問題、一問一答、○×クイズの形式で全部で40問出題されています。

学校の授業で習う知識問題から、雑学まで幅広い問題なので子供も大人も楽しめます!

解説には、豆知識も書いてあるのでぜひ読んでみてください。

全問正解目指して頑張りましょう!

科学のクイズ

 

もんだい1

ソフトクリームを見ると、機械の絞り口は星形になっており、これが濃厚さを生み出しているのですが、その理由は何でしょう?

ソフトクリーム
A 重ねやすいように
B 口の中で溶けやすいように
C 目で見ても美しく感じやすいように

A 重ねやすいように
棒状のソフトクリームを、とぐろを巻くように重ねるには曲げることが必要になります。物体が曲がるときの曲げやすさや、曲げにくさを表す係数を「断面係数」といい、この数値が大きいと曲がりにくく、小さいと曲がりやすいのです。例えば、絞り口が四角形の場合、4辺しかなく曲げにくいのです。対して、星形は辺の数が多くなり、表面がとがっているため重ねやすく、柔らかいソフトクリームでも高く積み重ねることができます。

もんだい2

電波で食べ物を温める電子レンジと同じ原理はどれでしょう?

電子レンジ
A 手を叩く
B てのひらをこすり合わせる
C 温かい息を出す

B てのひらをこすり合わせる
てのひらをこすり合わせると温かくなるとき、発生するのは摩擦熱(まさつねつ)といわれ、電子レンジはマイクロ波という電波を発生させ、「手」のようにこすり合わせることで摩擦熱を起こします。1秒間に24億5000回振動するマイクロ波で、食べ物の中の水分子が「こすり合わされ」温まります。そのため、例えば水を含まない物質であるお皿は、電子レンジで温めることはできません。

もんだい3

町中を歩いて聞こえる信号や、車の騒音。音が聞こえるという仕組みはどれでしょう?

A 空気がなくなるため
B 空気が震(ふる)えるため
C 空気が膨張(ぼうちょう)するため

B 空気が震えるため
音は、音を出すものの振動が空気などの物質を震わせ、波となって伝わります。その音波が耳に届いて鼓膜(こまく)を震わせることで、音として聞こえるのです。そのため、空気がない宇宙では音は伝えられません。

もんだい4

クリアファイルの下に三角形の小さなくぼみが付いていますが、その理由は、紙を取り出しやすいためである?

クリアファイル

× 耐久性をアップさせるため
この三角の切れ込みは、「裂け止め」と呼ばれ、ファイルを強化しているものです。下の、溶着されている部分にかかる力を切れ込みによって分散させることで、破けにくくするもので、裂け目がないとファイルを開いたときにかかる力が、下の接着部分に集中してしまい、耐久性が失われます。

もんだい5

コンビニで人気の飲み物「抹茶ラテ」。容器は他のものと違い、黒色をしていますが、その理由はなんでしょう?

抹茶ラテ
A 高級感を出すため
B 変色を防ぐため
C 熱を吸収するように

B 変色を防ぐため
「抹茶ラテ」のカップが黒いのは、光の影響を防ぐためです。抹茶ラテには、抹茶が入っており、お茶は光に当たり続けると、お茶に含まれるクロロフィルが光の影響で色が薄く変色してしまうのです。そのため、光による抹茶の色と香りの劣化を防ぐため、「アイス抹茶ラテ」だけ遮光性(しゃこうせい)の高い黒い容器に入っているのです。

もんだい6

カフェで飲むコーヒーは美味しいですよね。お湯を注ぐときに「焙煎(ばいせん)」をしますが、この焙煎が美味しさの秘訣(ひけつ)。「メイラード反応」という変化が起こり、それが「美味しい」や「いい香りがする」につながります。では、次のうちメイラード反応はどれでしょう?

カフェ
A バナナが熟する
B 大豆から味噌ができる
C マグロの色が変色する

B 大豆から味噌ができる
メイラード反応とは、「糖+アミノ酸」が熱エネルギーによって、メラノイジンができる反応です。これをコーヒーに置き換えると、コーヒーの焙煎は豆に熱を加えることによって、生豆に起こる熱エネルギーによる変化なのです。また、メイラード反応は身近な食べ物でもよくみられます。玉ねぎを飴色(あめいろ)になるまでよく炒めると、甘くなり旨さが増し、いい香りに変わりますよね。これは、メイラード反応によって旨味のコクと香りが作り出されています。また、味噌もメイラード反応も利用していて、美味しさを引き出しています。

もんだい7

中華料理の人気食材といえばエビ。そのエビは、海や川にいるものは透明な灰色ですが、調理されると赤色に変化します。では、このエビによる色の変化と関係性がある生物はどれでしょう?

エビ

赤トンボ
A 赤トンボ
赤いお尻のお猿
B 赤いお尻のお猿
フラミンゴ
C フラミンゴ

C フラミンゴ
エビは透明な灰色をしていますが、これは海や川に溶け込むことで、捕食者から発見されないために進化した色です。そのエビの殻(から)の中には「アスタキサンチン」という赤色の要素が含まれています。生まれた時は灰色だったフラミンゴは、エビが大好きで餌(えさ)としており、成長するにつれエビやカニばかり食べるためにピンク色になるのです。

もんだい8

とても長生きな生物として、街中で見かける木があります。では、次のうち最も古い生物はどれでしょう?

イチョウの木
A イチョウの木
竹林
B 竹林
桜の木
C 桜の木

A イチョウの木
イチョウは、2億7000万年から生きているといわれています。その他に、古い生物としては、クラゲ(5億5000万年)、カブトガニ(4億4500万年)、シーラカンス(3億6000万年)、チョウザメ(2億9000年前)。また、桜は歴史上初めて記録が出てくるのは、日本最古の歴史書古事記に書かれている、コノハナサクヤヒメ(木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ))という記録からです。一方、竹は縄文時代の遺跡から、竹を素材とした製品が出土しており、日本人は古来より、竹を有用な植物として利用してきましたが、千年単位のため遠く、イチョウには及びません。

もんだい9

世界遺産であるパリのエッフェル塔。夏と冬では高さが違うのですが、どっちが高いでしょう?

エッフェル塔
A 夏
B 冬

A 夏
夏と冬で高さが15cm違います。鉄は、熱せられると膨張(ぼうちょう)するため、エッフェル塔は夏の方が背が高いのです。では、日本にある東京タワーは?と思うところですが、使われた鉄の量がエッフェル塔より少ないため、夏の膨張は3〜5cmくらいとなっていますが、夏の方が高いのです。

もんだい10

学校で使用されるチョーク。以前は石灰岩が原料でしたが、エコ、リサイクルの観点からある物の利用が増えています。それはどれでしょう?

ヤギ
A ヤギのツノ
羊
B 羊の毛
卵
C 卵の殻(から)

C 卵の殻
卵の殻の成分の約94%は炭酸カルシウムで、チョークの原料に使用されています。卵の殻を洗浄、殺菌して粉末化し、天然ののりと混ぜてチョークを生産。また、卵の殻は天然の炭酸カルシウムのため、体に優しく、粉はそのまま学校菜園や、花壇(かだん)の土壌(どじょう)改良剤となります。これは、帆立貝の貝殻で作ったチョークも同じです。

もんだい11

私たちの体中に張り巡らされている血管を全て繋(つな)げると、どのくらいの距離になるでしょう?

血管
A 東京から大阪
B 東京からハワイ
C 地球2周半分

C 地球2周半分
人間の体の中にある、血管を全て繋げるとおよそ10万kmになるといわれています。地球1周はおよそ4万kmであるため、なんと地球を2周半もする長さです。また、血液が流れる速さは新幹線並みです。

もんだい12

コンビニにある「板チョコ」には溝(みぞ)があり、真っ平の板チョコは見かけないと思います。では、溝がある理由はなんでしょう?

板チョコ
A はやく冷やすため
B 強度を増やすため
C 割れやすくするため

A はやく冷やすため
物質の表面積が広ければ広いほど、冷たさを物質に効率よく伝えることができます。作られたばかりのチョコレートは、熱によってドロドロとした液体となっており、冷やして固体にする必要があります。このときに、溝をつけることによって板チョコの表面積を広くし、効率よく冷やし固めて、短時間で大量の板チョコを製造できるようにしているのです。

もんだい13

理科の教室といえば、黒いテーブルと背もたれのない椅子(いす)が使われています。椅子に背もたれがない理由はなんでしょう?

丸椅子
A 重ねやすいようにい
B 姿勢を良くするため
C 逃げやすいように

C 逃げやすいように
理科室は実験が多く、危険な液体をこぼしたり爆発などの恐れがあります。まず、黒いテーブルは、こぼれた薬剤をみやすくするため。また、危険を回避(かいひ)しやすい背もたれがない椅子が使われており、実験道具を運ぶときに引っかかったりしないことも利点の一つです。

もんだい14

人が電線に触ってしまうと、感電して大けがをしますが…電線にとまっている鳥は感電する事はある。

電線 鳥


感電とは、「電気が体の中を通ること」です。人が電線に触れると、足が地面についているため電気の流れる道ができてしまい、感電します。しかし、電線の上の鳥は、電線以外に触れている場所がないため、電気が流れる「道」がなく、感電することはないといわれていますが、たまに同時に2本の電線に触れてしまったり、片足だけ別のものに触れてしまったら触れてしまったら、鳥でも感電してしまいます。

もんだい15

チーズは牛乳から作られますが、牛乳を温めると表面に薄い膜(まく)ができます。これはタンパク質が変化しており、チーズは酸を加えると固まるという性質を利用しています。では、体の中でタンパク質がないのはどれでしょう?

チーズ
A 皮膚
B 骨
C 髪の毛

B 骨
エビの色が透明から赤色になることや、生卵からゆで卵になることもタンパク質の構造の変化で、チーズを作る過程の牛乳にも起こっているのです。一方、人の体から水を除くと、骨と歯以外の組織はほとんどがタンパク質からできています。

もんだい16

お菓子の美味しさといえば砂糖です。その砂糖は、料理でもある効果を発揮するのですが、それはどれでしょう?

お菓子

魚 料理
A 魚の肉をプリっとさせる
卵焼き
B 卵焼きをふわふわにする
野菜 漬物
C 野菜をシャキっとさせる

B 卵焼きをふわふわにする
卵焼きに砂糖を加えると、砂糖が卵のタンパク質の水分を抱え込んで、固くなるのを防ぎます。卵の固まる温度が高くなり、ゆるやかに固まるため、しっかり加熱しても柔らかい仕上がりになるのです。これは、プリンがなめらかに仕上がるのも同じ理由です。ちなみに、魚の肉をプリっとさせるのは塩が最適です。魚に塩をすると、水が出た後に塩が身の内部にひろがります。この塩によって、魚のタンパク質がプリッとした状態に変化します。また、野菜をシャキっとさせるには、お酢が最適です。お漬物でもピクルスでもお酢に浸かっていますよね。これによって、シャキッとした歯応えがある野菜になるのです。

もんだい17

お菓子のガムとチョコレートを同時に食べると・・ある不思議な現象がガムに起こりますが、それはどれでしょう?

ガム
板チョコ

A 溶けてなくなる
B 大きくなる
C 味が変化する

A 溶けてなくなる
チョコレートと一緒にガムを食べると、ガムは溶けてしまいます。これはチョコに含まれているココアバターの油脂が反応して、ガムを溶かしているためです。ガムは、唾液(だえき)では溶けませんが、油脂に反応して溶ける性質を持っているため、バターやポテトチップスなど油をたくさん含んでいるものであれば、ガムと一緒に食べるとガムは溶けるのです。

もんだい18

病院で行う治療の点滴。この液体には何が入っているんだろうと思うところですが、点滴とほとんど同じ成分の飲み物はどれでしょう?

点滴

A トマトジュース
B コーラ
C ポカリスエット

C ポカリスエット
ポカリスエットは、飲む点滴をコンセプトに開発されたため、点滴とほぼ成分が同じです。では、なぜ点滴の方が体に効くのかというと、体内に直接栄養と水分を補給するため吸収が早く、即効性があるからです。

もんだい19

お菓子や食品の中に入っている乾燥剤。そのまま捨てるとゴミが増え、地球に優しくないですよね。裏の注意書きをみてみると「使用後は〇〇として再利用ください」の文字があることが多く、捨てる前に活用方法があるのですが、それはどれでしょう?

A 虫除け剤
B 使い捨てカイロ
C ガーデニングの肥料

C ガーデニングの肥料
乾燥剤の中身は、白い粉状の「石灰」と透明の粒状の「シリカゲル」の2種類があります。シリカゲルは、この用途には使えませんので「石灰乾燥剤」と書いてあるものだけを選んでください。ガーデニングに使用する際は、種まきの2週間くらい前までに乾燥剤を散布します。水分と反応すると、消石灰(水酸化カルシウム)となり、石灰(カルシウム)の補給と土壌(どじょう)pHの上昇(酸性からアルカリ性へ)という働きをします。多くの野菜が、酸性土壌を嫌うため、石灰石をまいて土の酸性を調整するのです。実は、これは農家が使っている石灰とほぼ同じものになり、効果的です。

もんだい20

香りのついたトイレットペーパーは、紙自体に匂いがつけられている?

トイレットペーパー

×
香りがついているのは神の部分だと思うところですが、実は真に香りが付けられています。紙が匂うのは、芯の香りが紙に移ったものがほとんどです。また、香るだけでなく、消臭もしてくれるトイレットペーパーがあり、これも芯で消臭するのです。

もんだい21

ツバメや白鳥は暖かいところを目指し外国に渡ることがありますが、次のうち、同じく外国に渡ることが出来るのはどれでしょう?

セミ
A セミ
チョウ
B チョウチョ
カブトムシ
C カブトムシ

B チョウチョ
チョウチョは鳥と同じように暖かいところを目指します。では、どこで休むのかというと、海の上に直接浮かんで休むのです。チョウチョの羽は、リン粉で覆(おお)われているため、水をはじき羽の片方を海面につけて浮かんで休憩(きゅうけい)するのです。

もんだい22

ロウソクの火が消えた後、煙に火を近づけると火が付く?


ロウソクはパラフィンが主な成分で、火が消えた後の煙には気体となったパラフィンが含まれています。そのため、パラフィンが含まれる煙に火を近づけて点火すると、煙をつたってロウソクに再度火をつけることが出来るのです。

もんだい23

養殖が盛んなマグロですが、まだコストがかかるため一般的ではありません。そこで、ある魚にマグロの卵を産ませる研究が進んでいるのですが、その魚はどれでしょう?

鮭
A サケ
鯖
B サバ
カジキ
C カジキ

B サバ
マグロは、スズキ目サバ科マグロ属に分類されます。マグロの先祖はサバで、DNAもサバなのです。そのため、今サバにマグロを産ませるという、驚きの研究が進められています。東京海洋大学の吉崎悟朗教授らが、クロマグロの卵と精子になる生殖細胞を、サバに移植する実験に成功。サバに100%マグロの稚魚(ちぎょ)を産ませることが出来る可能性があるのですが、まだまだ研究が始まったばかりで、安定した生産には至っていません。今後、研究が進み実際にマグロが育つことが期待されます。

もんだい24

オナラの70%は口から飲み込んだ空気ですが、我慢したオナラはどこに行ってしまうのでしょうか?

A 空気中に戻る
B 血液に流れる
C 自然と漏(も)れる

B 血液に流れる
オナラを我慢すると、もう一度腸の壁を通って血液の中に入っていきます。大半は空気なので問題はありませんが、あまり我慢しているのは体に毒です。

もんだい25

白衣を着る職業といえば医者に化学者で、その白衣を比べてみますと医者のフィットしている白衣に比べて、化学者は白衣をダボダボに着ていることが多くあります。ではその理由は何でしょう?

白衣を着る職業といえば、医者に化学者で、その白衣を比べてみると、医者のフィットしている白衣に比べて、化学者は白衣をダボダボに着ていることが多くあります。その理由はなんでしょう?

医者
化学者

薬品がかかったときに、体にしみ込まないように
化学者は、大きめの白衣を着ることで、服と体に隙間(すきま)をあえて作っています。

もんだい26

冷凍マグロは、解凍の仕方で美味しさが変わってきますが、あるものに包んで氷水につけると早く解凍できるのです。それはなんでしょう?

マグロ

A アルミホイル
B サランラップ
C 何も包まない

A アルミホイル
熱伝導率(ねつでんどうりつ)の高いものとして、アルミホイルがあります。凍ったマグロを、アルミホイルでピッチリと包み、氷水の中に入れると早く美味しく解凍することができます。対して、サランラップですがしっかり密閉する必要があり、水に触れると歯触りが悪くなると同時に、時間がかかります。時間がかかるということは、脂が酸化しドリップが出やすくベチャっとなる原因でもあります。

もんだい27

年間約5000回も開催されている、世界で一番花火がみられる国、日本。その美しさも世界一といわれれいますが、色のバリエーションもすごいものです。では、花火の色付けと同じ原理なのはどれでしょう?

花火

A 着物の着色
B 陶磁器の着色
C 油絵の着色

B 陶磁器の着色
江戸時代に「打ち上げ花火」が登場しますが、当時はまだ科学が身近ではなく、1色でした。その後、明治時代になり、科学が進み「火薬に金属を混ぜて」色を付ける技術が発達し、現在のような花火らしい形になったのです。その花火に使われる金属は、陶磁器の着色にも使われており、焼き物の着色の一つとして金属が含まれている上薬が使われています。その鉄の量を調整したり、温度の設定次第で花火と同じように、化学反応を利用して焼き上がりの色を変えているのです。

もんだい28

同じ花にも関わらず、日本で育てたものとヨーロッパで成長させた時で色が変わる花があるのですが、それはどれでしょう?

紫陽花
A アジサイ
チューリップ
B チューリップ
ひまわり
C ヒマワリ

A アジサイ
アジサイといえば、鮮やかな青色が特色です。実は、青というのは植物界では珍しい色で、この青色がヨーロッパでは赤色になってしまうのです。アジサイも、他の花同様に根から栄養を吸収します。日本の土壌(どじょう)は酸性が一般的で、土中に含まれるアルミニウムが溶け出し、アジサイの根から吸収されます。そのアルミニウムが、アジサイの赤い色素と結びつき、青い色素に変化させてしまうのです。

もんだい29

写真を撮る時、外出先でのインスタント撮影でも、科学の力を使うときれいに撮れるテクニックがありますが、それはどれでしょう?

インスタントカメラ
A 光るピアスをつける
B 首元に赤いスカーフをまく
C 白いハンカチを手に持つ

C 白いハンカチを手に持つ
顔を撮るときには、白いハンカチを下に置くとそのハンカチが「レフ板」の代わりになり、フラッシュが反射して顔が明るくなります。そのため、シワやクマ、ほうれい線が消える効果があるのです。

もんだい30

自撮りの時、「きれいに写りたい」というのが永遠のテーマですが、きれいになる撮り方はどれでしょう?

自撮り
A 少し上から撮影する
B 正面から撮影する
C 少し下から撮影する

A 少し上から撮影する
若者たちの自撮りを見ると、みんな斜め上から撮っていますね。斜め上から撮ることで、アゴの下のシワの影が薄くなり、目立たなくなります。さらに上目遣いで目が大きく見え、若く見える効果があるのです。

もんだい31

冬のコタツの上には必ずみかんという風景が日本にはあります。みかんの皮を絞ると出る液体は、なんの代わりになるでしょう?正解だと思うものを全て答えましょう!

コタツ
A 化粧品
B 車の燃料
C 洗剤

A,B,C
みかんの皮の正体は油です。オレンジやレモンなどの柑橘類(かんきつるい)(ミカン属)の果皮には、リモネンという精油成分が豊富に含まれており、油性の汚れを落とすことが出来るのは有名ですよね。洗剤では落ちにくい、テーブルなどについてしまった油性マジックも、みかんの皮を使うと落とすことができ、天然の溶剤として台所洗剤などにも使用されています。このリモネンは油ゆえに火を近づけるとパチパチと火花が出るのです。そして、現在は車の燃料や洗剤、化粧品にまで使われているのです。

もんだい32

お花を買うと、いつまできれいな状態でいられるかどうか気になるところです。では、次のうち、花もちが良いのはどれでしょう?

バラ
A バラ
カーネーション
B カーネーション
ゆり
C ユリ

B カーネーション
日本では、カーネーションはキク、バラに次いで生産量の多い花です。そして、母の日にカーネーションが選ばれたのは、定かではありませんが理由の一つとして、「長く咲くことが出来る花」というものがあります。花は、茎(くき)にある導管という部分から栄養を吸収していますが、その栄養に微生物やバクテリアがいる場合、悪い栄養を吸い上げることになり、導管が詰まってしまいます。これが、花枯れの原因なのです。しかし、カーネーションの茎にある導管は、微生物が繁殖(はんしょく)しにくく、長い期間水を吸い上げることが出来るので日持ちするのです。

もんだい33

大豆から豆腐を作るときに、原料の「にがり」を聞いたことがあると思います。にがりがなくても家庭にある「ある物」を使えば、豆腐が作れるのです。それはどれでしょう?

豆腐
A そば湯
B レモンの絞り汁
C 鶏皮

B レモンの絞り汁
レモン汁を入れるときにお酢も豆乳に入れることで、より酸凝固(さんぎょうこ)しやすくなり、豆乳が固まりやすく豆腐を作ることができます。レモンもお酢も「酸」がたっぷりですよね。豆乳にレモン汁や酢を入れることで、タンパク質が酸凝固を起こし、それがにがり(塩凝固)のように豆腐を固める働きをするのです。

もんだい34

みかんをもむと甘くなるのは事実ですが、みかんを食べると手が黄色くなる?

みかん


実際に手がみかん色になったかも?という経験がありますよね。実は、みかんに含まれるカロチノイドという成分が吸収され、皮膚の毛細血管に溜(た)まって黄色く見えるというわけです。

もんだい35

焼き鳥は、竹串で焼かれていますが、では竹が持つ効果はどれでしょう?

焼き鳥
A 燃えにくい
B 火を早く通す
C 肉汁をキープする

A 燃えにくい
焼き鳥以外でも野菜、魚などを串にさして焼く料理は多くありますよね。世界を見渡しても、歴史を感じる料理方法の1つで、日本の伝統食である焼き鳥では竹が使われています。竹は、燃えにくく熱伝導率が低いのが特徴です。そのため、中へゆっくりと熱を伝えることができます。外側からの熱だけでなく、内側からもじっくりと熱を入れることが出来るため、均一に火が通り、肉汁を閉じ込めジューシーで柔らかい焼き鳥になるのです。

もんだい36

ピアノの鍵盤を見ると、88しかないですよね。もっと高い音や低い音を出したい!ということもあると思うところですが、鍵盤が88までの理由はなんでしょう?

ピアノ
A 人に聞こえないから
B 耳障りな音になるから
C 縁起がいい88と演技をかけているから

A 人に聞こえないから
ピアノは「楽器の王様」と呼ばれることが多いですが、それはオーケストラの楽器の音域を、ピアノ一台で全てカバーできるからなのです。ピアノの音域をもっと増やしても良いのでは?と思いますが、鍵盤は88個です。これは、人間の耳で聞こえる可聴域が限られており、人間に聞こえる「周波数」の限界が88鍵の音階となり、音としてきれいに聞こえる範囲は88鍵で十分という理由があったのです。

もんだい37

地中海沿岸のきれいな風景の家を見ると、思い浮かぶのは真っ青な海と白い壁の家の風景。実は、おしゃれではなくある効果があるので、白く塗(ぬ)られているのですが、その効果はどれでしょう?

地中海沿岸 白い家
A 火災対策
B 虫除け対策
C 暑さ対策

C 暑さ対策
元々、地中海沿岸の土地には石灰がかなり含まれており、石灰が安く手に入ったため、壁の素材としてよく使われました。壁の原料に使う石灰とは、水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建材のこと。素材が身近にあっただけではなく、地中海沿岸の気候といえば、夏に日差しが強く、強い日差しによって家の中が暑くなります。白い石灰は日差しを反射し、太陽の熱で壁が温まるのを防ぎます。ちょうど飛行機の機体が白色なのと同じ原理で、地中海一帯の家は白くすることで、生活を快適にしていたのです。

もんだい38

電車のつり革に最近多いのは三角形のもの。これは、三角形が持つ、あるメリットからなのですが、三角形のメリットとはなんでしょう?

つり革

しっかり握(にぎ)ることが出来る
丸形の手掛けをしっかり握ろうとすると、人差し指と小指がすぼまって握りにくいのですが、三角形であれば力を入れて握ることができます。そのため、都会ではしっかり握れるつり革が好まれています。

もんだい39

美容に効果があるとされるコラーゲン。最近では、大学のある部活動でもコラーゲンが取り入れられています。では、その部活動とはどれでしょう?

チアリーディング
A チアリーディング部
駅伝
B 駅伝部
水泳
C 水泳部

B 駅伝部
「食べると美肌に良い」といわれるコラーゲン。とはいえ、実は食べたくらいで効果はないのでは?という科学が数年前までは通説でした。しかし、近年の研究によって、コラーゲンとはタンパク質の一種で、動物の体を形作る細胞を繋(つな)ぎとめる役割を持ち、特に皮や骨に多く含まれているものです。その効果を狙い、箱根駅伝の常連校である城西大学の駅伝部では、コラーゲンを積極的に取り入れています。膝(ひざ)関節の炎症を抑え、痛みを緩和(かんわ)することから、タイムも向上するという結果が得られています。

もんだい40

日本人が大好きな天ぷら。衣に卵ではなく、あるものを使うとしっかり仕上がるのですが、それはどれでしょう?

天ぷら

めんつゆ
A めんつゆ
マヨネーズ
B マヨネーズ
ソース
C 中濃ソース

B マヨネーズ
おうちで手軽に、簡単に美味しい天ぷらを作るためにおすすめのものがあります。それがマヨネーズ。天ぷらがベチャッとなる原因が衣に水分が残っているからです。その水分を少なくすることで、サクサク感が強くなります。そこで、卵の代わりに乳化された植物油が入っているマヨネーズを使うと良いのです。

▼他クイズ・なぞなぞはこちら
クイズの箱|子供向けクイズ&なぞなぞサイト

▼小学生の「理科」の学習プリントはこちら
小学生「理科」学習プリント・問題集|無料ダウンロード印刷 全学年

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー2025年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする