海の生き物の雑学クイズ!小学生から大人まで楽しめる40問!

小学生から大人まで楽しめる、海の生き物に関するクイズです。

豆知識や雑学を盛り込んだ全部で40問のクイズを用意しました。
全問正解を目指して挑戦してみてください!

海の生き物の雑学クイズ

もんだい1

千葉県でサメは、その外見から何と呼ばれている?
A:オバサン
B:オジサン
C:オニイサン

サメ

A:オバサン
千葉県ではヨシキリザメを「オバサン」とよんでいます。
「オバサン」になった由来は不明なのですが、ひんぱんに水あげされるため、「外観がおばさんっぽい」という理由で 漁師が名づけたのかもしれません。

もんだい2

意外に…海底を歩いて移動するのは次のうちどれ?
A:サメ
B:イルカ
C:マグロ

A:サメ
サメの中でも約5種類のサメが 胸びれと 腹びれ を使って海底にそって移動します。海底をさまよって過ごし、ゆっくりと動きながら獲物(えもの)を探すのです。

もんだい3

実は鳥の仲間であるペンギンですが、海で泳ぐことを得意としています。
では、ペンギンが生息するのはどっち?
A:南極大陸(なんきょくたいりく)
B:北極大陸(ほっきょくたいりく)

A:南極大陸 (なんきょくたいりく)
氷河期を生きのびたペンギンは、赤道をこえて北極に行くことができませんでした。暖流の流れる熱帯の海は栄養分が少ないことから、ペンギンのエサになる生物が少なかったり、サメのように手ごわい天敵も数多くいたりという理由で、今後もその生息域を北極まで広げる可能性はほとんどないと言います。

もんだい4

日本では沖縄にしか生息しないジュゴンは、その風貌(ふうぼう)からゾウの仲間である。〇か×か?


ジュゴンとゾウの祖先は同じ。化石などの研究から、象と同じ祖先の動物が進化して水生動物になったのではないかといわれています。

アフリカゾウ

もんだい5

トゲトゲのカラダのハリセンボンの針は、もちろん1000本以上ある。〇か×か?

ハリセンボン

×
実際は約350本。ふだんは、トゲをねかせた状態で泳いでいますが、身の危険を感じると大量の海水を飲んで胃をふくらませてトゲを立たせています。
また針状になっている部分は元々はうろこが変化したもので、成長するにつれてだんだんと針のようになっていきます。ちなみに沖縄では「アバサー」と呼び、みそ汁などに入れて食べられています。

もんだい6

人間とおなじで、カメは肺呼吸を しています。人間は口から呼吸をしますが、カメはどこで呼吸している?
A:甲羅(こうら)
B:足
C:おしり

カメ

C:おしり
カメには「総排出腔(そうはいしゅつこう)」というはいせつ物を体外に出す、人間のおしりにあたる部位があります。カメが長い間、水中にいることができるのは、体内に取りこんだ水から酸素を吸収(きゅうしゅう)する能力を持っているため。このとき、総排出腔(そうはいしゅつこう)のおくにある器官などが使われているのです。

もんだい7

【難問!】北陸地方の越前(えちぜん)ガニ、北陸地方のコウバコガニ、北陸・山陰のセイコガニ、山陰地方の松葉ガニ、福井県のクロコガニ…
全国各地で様々な名前がありますが、全てズワイガニです。なぜ多くの呼び名があるのでしょう?

ズワイガニ

性別によって体の大きさが違いすぎるから
オス:越前(えちぜん)ガニ(北陸)、松葉ガニ(山陰)
メス:コウバコガニ、セイコガニ、クロコガニ
性別によって体の大きさが倍近く異なるため、各地で区別して呼ばれるようになりました。

もんだい8

水族館のショーでお馴染みのイルカのジャンプ。では、イルカがジャンプする理由はなんでしょう?

イルカ

カラダの汚れを落とすため
イルカの肌(はだ)はとてもツルツルしています。 このツルツルした肌の状態を保つため、1日に何回も新しい皮膚(ひふ)に変わります。 ツルツルの状態だと、イルカは水中でも抵抗(ていこう)を受けることなく速く泳げるため、ジャンプをしてアカや寄生虫(きせいちゅう)を落としています。

もんだい9

魚の中で最も飛ぶものといえばトビウオですが、では飛ぶ主な理由は?
A:エサをとるため
B:太陽の光を浴びるため
C:敵(てき)からにげるため

トビウオ

C:敵(てき)からにげるため
トビウオが飛ぶのは、主に敵からにげるため。海面近くを泳ぐ魚であり、大型の魚に発見されやすいため、天敵(てんてき)からのがれるためにジャンプします。 おびれで水をかいて飛び上がり、羽のような胸びれを開いてグライダーのように滑空(かっくう)し、最高で400mを飛び、滞空時間(たいくうじかん)はなんと約40秒。 ですが‥敵からにげたと思ったら空中で鳥に食べられてしまうこともあるようです。

もんだい10

イワシが群れで泳ぐ理由は何でしょう?

イワシの群れ

外敵(がいてき)から身を守るため
群れを作ることで大きな生物に見せかけること、そして大群にまぎれて自分自身が食べられる可能性を減らすことができ、結果的に身を守ることにつながるのです。

もんだい11

水族館で人気の光景・イワシのトルネード。この群れにはルールがありますが、それは次のうちどれ?
A:先頭が決まっている
B:回る方向が一定
C:一定の速度で泳ぐ

イワシトルネード

B:回る方向が一定
どっちの方向に回転するのかが決まっています。
イワシは左回りか右回りに回転しながら群れを作り、一度その方向が決まってしまうと逆回転になることはありません。
このルールがあるので、水族館で見かけるイワシの群れは大きな銀色の渦(うず)を形成しているのです。

もんだい12

タコの習性であるスミを吐(は)く行動。敵(てき)の目をくらます以外の目的は次のうちどれでしょう?
A:仲間をよぶ
B:においを消すため
C:イカと かんちがいさせる

タコ

B:においを消すため
タコの天敵(てんてき)であるウツボから おそわれた場合、タコはスミをはきますが…食いつかれた後もスミをはき続けます。
そのワケは、ウツボの嗅覚(きゅうかく)を混らんさせるため。
タコの食われたところの傷口(きずぐち)からは、ウツボの大好物のにおいが出るため、またタコに食いついてくるのですが、それを回避(かいひ)するためにタコはスミをはき、においを消して2回目の攻撃(こうげき)をさけるのです。

もんだい13

カメが せおっている 重い甲羅(こうら)…これの正体はなに?
A:筋肉(きんにく)
B:ほね
C:貝がら

カメ

B:ほね
ヤドカリが せおう甲羅(こうら)は後から見つけたものですが、大きなカメの甲羅(こうら)は自分の体の一部なのです。 背骨(せぼね)となる甲羅が割れてしまうと、場合によっては内臓損傷(ないぞうそんしょう)で命を落とすことがあります。

もんだい14

北海道と沖縄のお魚を見比べると…沖縄の魚の方が あざやかな色をしていますが、その理由は?
A:サンゴに隠れるため
B:コミュニケーションのため
C:毒を作り出すため

カクレクマノミ

B:コミュニケーションのため
沖縄の魚がきれいな理由は、「色で意思を伝えている」ためといわれています。
オスとメスは色で相手をひきつけ合います。ちなみに、色がきれいな魚は毒を持っていることが多いです。

もんだい15

海中の生き物の中で、一番早く泳ぐのは?
A:イルカ
B:サメ
C:カジキマグロ

C:カジキマグロ
世界一泳ぐのが速いのは、「バショウカジキ」というカジキの1種。長い背(せ)びれが特ちょう的な魚で、その速さは時速100㎞をこえます。

カジキマグロ

もんだい16

昔話「浦島太郎」に登場するカメは…オス、メスどっち?

浦島太郎

メス
浦島太郎が海で助けたのはウミガメの仲間。ウミガメは基本的に海の中で生活し、陸に上がるのはメスが産卵(さんらん)する時だけ。だから、砂浜(すなはま)で子どもにいじめられていたカメは「メス」という訳です。

ウミガメ

もんだい17

デンキウナギの放電は800Vにも達します。その電力を利用して、神奈川県にある「江ノ島水族館」でやっていることは?
A:スマホの充電
B:クリスマスツリーのネオン
C:電気自動車の充電”

電気ウナギ

B:クリスマスツリーのネオン
デンキウナギは細胞膜(さいぼうまく)の内側と外側で「膜電位(まくでんい)」という電位の差を生み出すことで発電させています。筋肉(きんにく)の細胞(さいぼう)が発電板となっており、最高電圧600~800V、電流1Aにも達する強力な電気を発生させることができ、デンキウナギはツリーのLED電飾(でんしょく)400個をまかなうことが出来るのです。

もんだい18

鮭(さけ)の鼻を見ますと…曲がっています。曲がっているのはオスだけなのですが、そのワケは?
A:敵(てき)と戦うため
B:エサを探すため
C:川を登るため

鮭

A:敵(てき)と戦うため
鮭(さけ)にとって産卵(さんらん)は、一生に一度の大事なときです。オスの鮭はメスを確保するため、他のオスがちょっかいを出してきたときは、そのするどく曲がった鼻を武器にして戦っています。

もんだい19

長生きするお魚と言われる鯉(こい)。平均寿命(へいきんじゅみょう)は20年ですが、日本で生きた最高齢(さいこうれい)は?
A:56歳
B:126歳
C:226歳

鯉

C:226歳
岐阜県の東白川村で飼育されていた「花子」という鯉(こい)は226歳。ウロコの大きさから226年生きたとされました。

もんだい20

寝ない魚と言われるマグロもやっぱり寝ます。ではどうやって眠っている?
A:泳ぎながら
B:海面にうきあがる
C:海底に横たわる

マグロ

A:泳ぎながら
マグロは、エラを動かせないので常に口を開けて酸素を取りこんでおり、泳ぎ続けることで水中の酸素を呼吸(こきゅう)します。カツオやサメなどの仲間も同様に泳ぎながら寝ます。

もんだい21

北海道のお魚「ホッケ」。名前の由来は、アイスホッケーの人気にあやかった名付けられた。〇か×か?

ホッケ

×
北海道でたくさんとれ、名物となるように、ほっかいどう、ほっけぃどう、ほっけい、ホッケ・・となったとのことです。

もんだい22

タツノオトシゴは、ある変わった子育てをするのですが、それは次のうちどれ?
A:野放しにする
B:オスに出産を任せる
C:他人の親に子育てをさせる

タツノオトシゴ

B:オスに出産を任せる
タツノオトシゴのオスのおなかには「育児のう」という袋(ふくろ)があり、そこにメスが卵を産み付け、2~3週間でオスの袋(ふくろ)から赤ちゃんがわんさか出てきます。 一度で1000匹ほどの赤ちゃんが誕生(たんじょう)しますが、生き残れるのは2匹程度だと言われています。

もんだい23

3億年も前から地球に生息しているサメ。生き続けるために、他の魚より得意な事は?
A:早く泳ぐ
B:寒さに強い
C:においに敏感(びんかん)

サメ

C:においに敏感(びんかん)
サメは25mプールに数滴(すうてき)の血でうすめた濃度(のうど)も感知できます。その理由として、血のにおいに敏感でないと生きていけないから。
サメといえど元気な獲物(えもの)をおそうのは大変であり、きずついて弱った獲物(えもの)をおそうことが多く、100万倍にうすめた血も感知するとも言われています。

もんだい24

長い距離を泳ぐことでも知られるホッキョクグマ。体の色は白?と思う所ですが、実は灰色で毛は透明なのですが、毛が透明な理由はどれでしょう?

ホッキョクグマ

太陽光が肌まで届きやすいように
寒い地域(ちいき)に住むため、太陽光が肌(はだ)まで届きやすくするように毛の色は透明です。また、毛の中が空洞(くうどう)になっており、断熱材と同様の役わりを果たしています。
空洞(くうどう)で透明の毛に、光が乱反射(らんはんしゃ)することで、毛が白色に見えるのです。

もんだい25

固い貝がらを持つ貝と言えども、敵(てき)からおそわれることもあります。では、敵(てき)からおそわれたとき、泳いでにげるのは次のうちどれ?
A:カキ
B:アサリ
C:ホタテ

C:ホタテ
ホタテは敵(てき)を察知する高い能力を持っています。80個以上の目があり、敵を監視(かんし)しているのです。
また、ホタテの名前の由来でもある「帆立(ほたて)」は、貝がらの一片(いっぺん)を帆(ほ)のように立て、風を受けて水上を帆走(ほそう)する船のように海を泳ぐということに由来。
実際ホタテガイは敵(てき)におそわれそうになったときは魚のように泳ぐのです。

ホタテ貝

もんだい26

生物をひと飲みするワニは、胃(い)の中で消化を助けるために、あるものも一緒に飲み込むのですが、それはどれ?
A:石
B:砂
C:水

ワニ

A:石
ワニは、獲物(えもの)と一緒に胃(い)の中で食べ物をすり潰して消化を助けるために、石を飲み込みます。 さらに、石は水中で体がうかんでしまわないように重りとしての役割もあるのです。

もんだい27

凶暴(きょうぼう)なイメージがあるワニですが…大人になれるのはワニの赤ちゃんは100匹中どれくらい?
A:約30匹
B:約10匹
C:約2匹

C:約2匹
ワニは1回の出産で、多くて100個ほどの卵(たまご)を産みますが、大人になれるのはその中の1匹~2匹。子どものころは大型の鳥や獣(けもの)にねらわれるため、母親も全ての子どもを守り切ることは出来ないのです。

もんだい28

一生の7割(わり)以上を海で過ごす鳥類のペンギン。泳ぎは得意なのですが、歩くのは下手で、転んだ時にあることをしてからではないと起き上がれません。それは何?
A:仲間から助けてもらう
B:くちばしを使う
C:転がる勢いを利用する

ペンギン

B:くちばしを使う
ペンギンのひざ関節はおなかにかくれているため、曲がったまま歩きます。そのため転んだら、くちばしを使わないと起き上がれないのです。

もんだい29

タラバガニは生物学の分類上、カニではありません。では、何の仲間でしょう?
A:クモ
B:ヤドカリ
C:イソギンチャク

タラバガニ

B:ヤドカリ
生物学上ではカニは足が10本あることとされていますが、タラバガニは足が8本。ヤドカリも足が8本であることから、タラバガニはヤドカリの仲間ですが…、水産の分野ではしっかりカニとして取りあつかわれています。

ヤドカリ

もんだい30

さかのぼること江戸時代。食べることをきびしく取りしまられた魚は次のうちどれ?
A:ウナギ
B:フグ
C:クジラ

B:フグ
江戸時代、フグは食べることをきびしく取りしまられていました。江戸時代はフグへの知識が無かったため、武士たちの中でフグを食べて中毒死する者が多かったのです。 そんなフグですが、解禁したのが、初代総理大臣の伊藤博文と言われています。

クサフグ

もんだい31

お寿司のネタで人気の甘エビには、ある変わった特ちょうがあるのですが、それはなに?
A:メスがオスを食べる
B:オスが卵を産む
C:性転換(せいてんかん)をする

甘エビ

C:性転換(せいてんかん)をする
甘エビには、性転換(せいてんかん)するという特ちょうがあり、生まれてすぐはオスでもメスでもない性別が無い状態。その後、オスとして成長していき、5歳頃で全員メスとなって、生涯(しょうがい)に3回ほど卵を産みます。
その理由として、より多くの子孫を残すことができるからと考えられています。

もんだい32

他の魚に比べ、イワシのうろこが取れやすい理由は何でしょう?
A:敵(てき)からにげやすいため
B:摩擦(まさつ)を減らすため
C:早く泳ぐため

イワシ

A:敵(てき)からにげやすいため
うろこが取れやすいのは、外敵(がいてき)からにげやすいためです。うろこが取れやすいことで外敵が口でくわえたときに、うろこを置き去りにしてぬけ出ることができる可能性があります。さらに、取れたうろこは海の中でキラキラと光るため、外敵への目くらましにもなると言われています。

もんだい33

日本人が大好きなイカは、あるものを3つ持っているのですが、それはどれでしょう?
A:肺(はい)
B:心臓(しんぞう)
C:口

イカ

B:心臓(しんぞう)
イカは速く泳ぐことができる生き物で最大で時速40㎞にもなるため、早く動くためには酸素が必要です。そのため3つの心臓(しんぞう)のうち2つはエラにあり、「エラ心臓」と呼ばれます。 エラ部分にも心臓があることで、エラにも血液を送りこむ補助的な役割を果たすことができ、素早い動きが出来るのです。

もんだい34

世界一多くの卵を産む生き物のマンボウ。一回の産卵で産む数は日本の人口より多い。〇か×か?

マンボウ


マンボウは、一度の産卵(さんらん)で3億個もの卵を産みます。しかし、大量の卵を産むということは、それだけ生ぞん率が低いということです。
そのため3億の卵のうち、無事に成長できるのは2匹程度とも言われています。

もんだい35

深海に住むダンゴムシの仲間「ダイオウグソクムシ」の特ちょうは次のうちどれ?
A:なんでも食べる
B:食べなくても やせない
C:一種類の生物しか食べない

ダイオウグソクムシ

B:食べなくても やせない
深海の底で魚の死体を食べて生きていますが、エサの少ない深海では、めったに食事にありつけないため、飢(う)えにとても強い体質に進化。5年以上何も食べずに生きたという記録があるのですが、死亡時の体重は増えていたそうです。

もんだい36

毒を持っているとされるフグですが…毒が出来る環境(かんきょう)として正しいのはどれでしょう?
A:エサの影響
B:水温の影響
C:親の影響

フグ

A:エサの影響
フグは生まれたときは毒を持っておらず、食べるエサによって体内に毒がたまるのです。そのため養しょくで毒のないフグを育てることができますが、フグは体内の毒がないと病気になりやすくストレスがたまりやすいため、 仲間同士で噛(か)み合う行動をとるようになります。そのため、生産が難しいと言われています。

もんだい37

鮭(さけ)の卵は「イクラ」ですが…イクラは何語?
A:英語
B:ドイツ語
C:ロシア語

いくら

C:ロシア語
「イクラ」はカタカナ語だから、日本語じゃないということはわかると思います。
正解はロシア語で「魚卵(ぎょらん)」を意味のため、ロシアでは特にイクラだけを意味するものではありません。

もんだい38

お魚には赤身魚と白身魚がありますが、筋肉(きんにく)を作るたんぱく質が多いのはどっち?
A:赤身魚
B:白身魚

魚の切り身

A:赤身魚
赤身魚と白身魚の違いは、たんぱく質の量。筋肉(きんにく)100gの中に色素タンパク質を10g以上含む魚を「赤身魚」、筋肉100gの中に色素タンパク質が10g以下の魚を「白身魚」といいます。

もんだい39

「流氷の天使」とばれるクリオネ。食事の時に意外な行動をするのですが、それは何?
A:舌が大量に出る
B:胃袋が広がる
C:頭がわれる

クリオネ

C:頭がわれる
大好物の小さな巻き貝を見つけると、頭の部分が開き、6本の触手(しょくしゅ)が登場。この「バッカルコーン」と呼ばれる触手で獲物(えもの)が逃げられないようにがっちり体を固定した後、殻(から)の中にいる本体の養分をすって消化しているのです。

もんだい40

水族館で人気物のクラゲ。では、その体の成分の95%を占めるのはどれでしょう?
A:脂肪(しぼう)
B:水分
C:ほね

クラゲ

B:水分
クラゲの体の約95%は水分。ほねはもちろん、脳(のう)や心臓(しんぞう)はありません。
しかしそんなクラゲでも、人類よりはるか昔の5億年以上前に地球に誕生し、当時からその姿はほとんど変わらず、生命力が強い生物なのです。

▼他クイズ・なぞなぞの一覧はこちら

クイズの箱|子供向けクイズ&なぞなぞサイト

▼幼児向け無料知育学習プリントはこちら

幼児プリント・知育学習教材|無料ダウンロード印刷 すたぺんドリル

 

すたぺんドリル

Z会グレードアップ問題集無料教材

子供の習い事検索ポータル

近所で教室を探す 習い事検索ポータル | 子供の習い事図鑑

学習プリント(幼児~小学生)無料DL

学年別にプリントを探す

学年別プリント一覧幼児知育プリント一覧小1無料プリント全教科一覧小2無料プリント全教科一覧小3無料プリント全教科一覧小4無料プリント全教科一覧小5無料プリント全教科一覧小6無料プリント全教科一覧中学生無料学習プリント教科別プリント一覧2023年カレンダー2024年カレンダー 天才脳ドリルとすたぺんドリルの思考力トレーニングドリル

幼児知育プリント教材

なぞり書きプリント(イラスト)ひらがななぞり書きプリント点つなぎプリント数字のなぞり書き練習プリント運筆プリント塗り絵プリント30枚迷路プリント(簡単~難しい)なぞなぞ200問(簡単~難しい)間違い探しイラストプリントあいうえお表ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表カタカナ表カタカナ 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな練習プリントカタカナ練習プリントアルファベットなぞり書き練習物の数え方一覧表お金の数え方プリント数字の書き方(10まで)数字の書き方(10以降)なんばんめ?のプリントどちらのかずがおおきい?のプリントいくつといくつ?のプリント数字の書き方(10以降)たしざんいろいろなかたち大きさ比べ時計の読み方点描写・立体図形描写学習ポスター迷路プリント 簡単編アルファベット表ローマ字表英語プリント無料ゲームで息抜きする 子供の習い事図鑑のゲーム

小学生 国語

ひらがな

ひらがな練習プリントひらがな全体のプリントひらがな表 ひらがな 濁音・半濁音・拗音一覧表ひらがな ならびかえひらがな 促音・拗音 ひらがな 長音ひらがな 数 ひらがな 曜日ひらがなパズル

カタカナ

カタカナ練習プリントカタカナ全体のプリントカタカナ表カタカナならびかえカタカナ 促音・拗音カタカナ 長音カタカナ 動物の鳴き声カタカナ 国名カタカナパズル

漢字

小学生漢字一覧表 小学1年生漢字テスト 小学2年生漢字テスト 小学3年生漢字テスト 小学4年生漢字テスト 小学5年生漢字テスト 小学6年生漢字テスト 都道府県の漢字テスト 漢字クイズ

語彙文法

小1語彙文法小2語彙文法小3語彙文法小4語彙文法小5語彙文法小6語彙文法

文章読解問題

小1国語文章読解問題小2国語文章読解問題小3国語文章読解問題小4国語文章読解問題小5国語文章読解問題小6国語文章読解問題

原稿用紙・作文用紙

原稿用紙(無料)81字~400字

四字熟語・ことわざ・慣用句

四字熟語 一覧四字熟語 テストことわざ テスト慣用句

小学生 算数

毎日計算ドリル(計算問題メーカー)小1算数プリント(練習問題)小2算数プリント(練習問題)小3算数プリント(練習問題)小4算数プリント(練習問題)小5算数プリント(練習問題)小6算数プリント(練習問題)算数文章問題たし算表九九表四則計算プリント100ます計算プリント小数の計算プリント分数の計算プリント数と計算図形測定・変化と関係データの活用思考力ドリル 小学生「思考力ドリル」無料学習プリントRISU算数すたぺんドリルコラボ教材

小学生 英語

スタペンドリル英語英単語練習プリント(835語)アルファベット表(かわいい)アルファベットなぞり書きローマ字表アルファベット練習プリント英語罫線(けいせん)ノート月・曜日・季節・天気の英単語数字を英語で覚える英語であいさつをするbe動詞+形容詞の使い方be動詞+形容詞の質問be動詞+名詞の使い方haveを使う練習プリントLikeの英語練習プリントwantの英語練習プリント

小学生 社会

日本地図のプリント世界地図のプリント小3「社会」学習プリント小4「社会」学習プリント小5「社会」学習プリント小6「社会」学習プリント小学生「地理」プリント小学生「歴史」プリント小学生「公民・政治」プリント歴史年表ポスター小学生「歴史年表」テスト問題国旗一覧ポスター・クイズプリント地図記号一覧ポスター

小学生 理科

小3理科プリント小4理科プリント小5理科プリント小6理科プリント

コラボ教材

RISU算数天才脳ドリル(思考力)Twinkl(英語)Z会グレードアップ問題集 すたぺんドリルとのコラボ教材の募集

プログラミン学習

scratch無料教材scratchの使い方キャッチゲームの作り方シューティングゲームの作り方 scratchなび有料教材

小学生 音楽プリント

音楽学習プリント一覧楽譜の学習プリント臨時記号のプリント音名のプリント音符・休符のプリント拍子の学習プリントアーティキュレーション記号プリント音楽記号のプリント

前前前世、親子診断

「習い事診断」をする